Kules の回答履歴
- matlabのエラー
座標データが書き込まれたテキストファイルからデータをmatlabで読み込みたいのですが,作成したスクリプトでエラーが出ます.テキストファイルの形式はx,y,z座標がスペース区切りで1行ごとに書き込まれてます.以下作成したスクリプトです. path='coordinate.txt'; fid=fopen(path,'rt'); while feof(fid)==0 Line=fgets(fid); zahyou=sscanf(Line,'%f%f%f'); x(i)=zahyou(1); y(i)=zahyou(2); z(i)=zahyou(3); end fclose(fid); これを実行すると次のエラーメッセージが出ます. Attempted to access (1); index out of bounds because numel(zahyou)=0. エラーが出てるのはx(i)=zahyou(1)で,何がいけないのかさっぱりわかりません. さらにわからないことに,whileをなくして,一番最初の一行だけ読むときは,普通に動きます. 何がいけないのでしょうか.
- ベストアンサー
- その他(プログラミング・開発)
- Lokapala
- 回答数4
- 巻き舌できない...
来月、音楽(声楽)でCaro mio ben のテストがあるのですら、巻き舌ができないです... 授業でスペイン語もあっているので、できないので困ってます。 かれこれ1年くらい練習していますが、Pietro のようなtの直後のrしか巻けないです。 しかし、Caro mio benにはそのような単語が一切なく、困ってます。 一般に言われている、 ◎「札幌ラーメン」や、「とろろ芋いりラーメン」と言う ◎るるるる…と大きめな声で強く発音する はかなりやったのですが、「とろろ芋…」のやつでtrrrと三回ぐらい震えるようにはなりましたが、それから全然進展がありません。他の方法、コツ等教えてください。 後々、ドイツ語、フランス語(南部)、ロシア語など勉強するので、できるだけ定着するような方法がいいです。
- ベストアンサー
- その他(語学)
- Deutschunt
- 回答数3
- 数学III 分数関数
分数関数のグラフを書くときにy=(3)/(x-1)+2がy=3/xにy=3x-1/x-1がx=3(x-1)+3-1/x-1に、これって元の式の何を掛けているんですか。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- noname#145010
- 回答数2
- matlab計算での進捗状況を知りたい
matlabで数時間かかると思われる計算をさせる時、 走らせた後、しばらく(仮に1時間)経って、 現在全体のどれくらいの割合まで計算が行われたか調べるにはどうすればいいのでしょうか? 理想では、firefoxのダウンロードマネージャのように進捗割合や残り時間など 知ることが出来れば助かるなと思っております・・・ 一応、計算所要時間や開始、終了時刻はdispで最後に表示させるようにはしているんですが・・・ どなたかご存知の方教えてください。 。
- ベストアンサー
- その他(プログラミング・開発)
- hyenaydtekie
- 回答数1
- 数学 解法を覚えず答えを導き出す
数学の問題を解くとき、解法を覚えるのではなく(公式は覚えます)、自ら解法を導き出したいです。数学の問題を解いたときの達成感が好きです。もし解法を自ら導き出して問題を解いたらもっと達成感が得られるはずだと思います。どんな勉強をすればいいのでしょうか。
- 広島大の過去問題です><
a,bを実数とする。 a(1)=a, a(2)=b, a(n+2)={a(n+1)+a(n)}/2 (n=1,2,3,・・・・) で定められた数列{a(n)}について、一般項および lim(n→∞)a(n) をaとbを用いてあらわせ。 わかりません>< 途中まででもいいのでわかるかた教えてください!
- matlabで、平均値を求める方法を教えて下さい。
matlabで、複数のファイルにある数値の平均値を求める方法を教えてください。 sample1.nc, sample4.nc, sample7.nc の3つのファイルがあり、 それぞれに3つのデータが含まれています。 sample1.ncには data1,data2,data3 sample4.ncには data4,data5,data6 sample7.ncには data7,data8,data9 以上の計9個のdataがあります。 ここで例えばdataにはある人の身長が書かれているとします。 data1=147cm,data2=150cm,data3=140cm,・・・ など。 この場合に、data1からdata9の9個の数値(身長)の平均値を matlabを用いて求めるプログラムを教えてください。
- 締切済み
- その他(プログラミング・開発)
- kotben
- 回答数2
- どうすれば数学が面白いと思えるようになりますか?
こんばんは、私は私立の中学三年生女子です。 私は小学校のときから算数、数学が苦手です。 すぐに理解できません。 今までは、テスト直前に解き方、公式を頭に詰め込んでやって1番上のクラスにいましたが、 (うちの学校は数学が成績別クラスになっています) 最近の授業やテストでは応用問題が出てきてしまって、ついていけなくなってきました… そろそろ学校で二次関数のテストがあります。 授業を聞いていて分かったつもりになっても、いきなりテストで出されたら分かりません… まずいです;; 一応今までは問題集をやっていたのですが、問題集の問題すら…になってきて 問題集をやっていても、モヤモヤするばかり。 勉強したくなくなります… どうすれば「面白い!」と思えるようになるのでしょうか? また、数学の勉強方法でオススメがあれば教えてください 回答お願いします
- 和訳お願いいたします。時計回り?
どなたかご教授お願いいたします。 ドアを開ける描写のところで turn in the flight direction という文章がでてきたのですが、 これは時計周りに回すのかその逆かどちらなのでしょうか。 辞書を見てもたどり着けませんでした。 よろしくお願いいたします。
- 元素の周期表
今、中2なのですが、元素記号を1~36までのテストがあるので 覚えるように言われてるのですが、 語呂合わせを全く知らないので覚えるに覚えられません。 中学生レベルで36以上、 もしくは最低でも36までのごろ合わせを教えてください、 お願いします
- ベストアンサー
- 化学
- miracleTABOO
- 回答数2
- 円、おうぎ形の問題
次の問題の解答がさっぱりわからなくて困っています。 板書を任せられているので、正確な解答をしていただけるとありがたいです。 長さ4の線分ABについて、2点A、Bを中心にそれぞれ半径4の円をかき、 交点の1つをPとする。 (1)△ABPに内接する円O1、BPを弧とするおうぎ形ABPに内接する円O2について (円O1の半径)=ア√イ/ウ、(円O2の半径)=エ/オ (円O1の面積):(円O2の面積)=1:カ/キ であり、 円O1の中心をO1、円O2の中心をO2とすると O1O2=ク-ケ√コ/サ である。 (2)線分AB、弧AP、弧BPのすべてに接する円O3の中心をO3とすると sin∠O3AB=シ/ス であり、 △O3ABの外接円O4の半径はセソ/タチである。 また、点A´が円O4の周上にあるとすると、△O3A´Bの面積の最大値は ツテ/トナ である。 ちなみに、O1の半径→1/2・4・4・sinA=1/2r(4+4+4)よりr=2√3/3 までは求めました。
- matlabでの長時間の計算について
すみません、現在matlabで数値解析を行っております。 質問を以下にまとめたので、よろしければアドバイスをお願いします。 -------------------------------------------------------------- matlabで数十分かかると考えられる計算を行おうとしています。 その場合、計算後の大容量のデータは一般的にどのように保存すべきでしょうか? これまで、パラメータを50個用意してそれぞれ計算を行い、 後に見比べるために、目的の変数の値をプロットし、画像(角度などを指定してjpegに)として保存していました。 (for文を使って一定量パラメータを変化させる毎に、saveasを使ってグラフを保存していた。) 今まではパラメータ1つあたり数十秒程度で済む計算だったのでこれでも良かったのですが、 今後はパラメータ1個あたりに対しかかる計算時間が数十分になります。。 そこで、今までと同じように保存していくやり方では、もしグラフの保存方法(角度など)を間違えてしまった場合に かなりの損失になってしまうと思ったので質問しました。。 何か効果的なデータの保存の仕方はありませんでしょうか? 以後もパラメータをfor文を使って一定量変化させ、50個用意して計算していこうと思うのですが・・ 一応現状で考えているのは、saveを使ってworkspace内の変数(全て)をそれぞれ保存していくというものです。 何かその他に効果的なデータの保存方法などありましたら是非教えてください。 -------------------------------------------------------------- 上記のように、 計算時間のかかる計算をmatlabを使って行おうと考えているのですが、 計算機を走らせている間、動作が著しく重くなり、ほとんど他の作業が出来なくなります。 (これは避けられませんよね・・?) 私はmatlabを学校で使っているので、帰宅する際、計算機を走らせて帰ろうと考えています。 (節電家でなくてすみません。。) 問題は途中でメモリ不足などで計算がストップしてしまわないかということです・・ 一応、パラメータを変える毎に初期化すべき変数はzerosを使って初期化しているのですが、 パラメータ毎の目的の変数(6つ)は、多いとそれぞれ10^6×200ほどの配列となる可能性があります。 せっかく手間暇かけて走らせたのに、途中でメモリ不足などと表示されたら辛いなぁと思い・・ 現在使っている計算機はubuntu11.04で、メモリは992.8MiBなのですが、やはりこの計算機だと際どいでしょうか・・? -------------------------------------------------------------- コードに関する質問なのですが・・ uが50000000*200の配列で、それぞれの要素に値が入っているとします。 これをそのまま1行目~50000000行目まで、順にグラフにプロットすると、かなりの時間がかかるので、 1行目から、一定数(例えば100)毎の行の配列を グラフにプロットさせたいのですが、やり方がわかりません・・ x = -10: 10: 200 ; t = 0: 100: 50000000 ; waterfall(x,t,u) ; とするとエラーが出ます。 どなたか訂正出来る方、お願いします。。 waterfall以外でも全然構いません。 -------------------------------------------------------------- 以上長々と質問すみませんでした。。 どなたかご指導頂けると助かります・・ あと、分類というのがよくわからなかったので、その他となっています・・ ごめんなさい。。
- ベストアンサー
- その他(プログラミング・開発)
- hyenaydtekie
- 回答数3
- 円、おうぎ形の問題(難問です)
次の問題の解答がさっぱりわからなくて困っています。 よろしくお願いします。 長さ4の線分ABについて、2点A、Bを中心にそれぞれ半径4の円をかき、 交点の1つをPとする。 (1)△ABPに内接する円O1、BPを弧とするおうぎ形ABPに内接する円O2について (円O1の半径)=ア√イ/ウ、(円O2の半径)=エ/オ (円O1の面積):(円O2の面積)=1:カ/キ であり、 円O1の中心をO1、円O2の中心をO2とすると O1O2=ク-ケ√コ/サ である。 (2)線分AB、弧AP、弧BPのすべてに接する円O3の中心をO3とすると sin∠O3AB=シ/ス であり、 △O3ABの外接円O4の半径はセソ/タチである。 また、点A´が円O4の周上にあるとすると、△O3A´Bの面積の最大値は ツテ/トナ である。
- 直角三角形の斜辺への交点の座標の求め方
いつも質問ばかり恐縮です。 数学の知識がなくお恥ずかしい限りなのですが、 直角三角形a,b,cがあって、aの座標が(x1,y1)で、cの座標が(x2,y2)で 角bが直角で、そこから斜辺acへ垂線を引いた時の交点をdとして、 そのdの座標の求め方や公式などありましたら教えていただきたいです!! あともしできましたらその座標dからbへの任意の場所の座標(例えばdからbへ10進んだ時の座標) の求め方的なものも何かありましたらお願いしたいです!!
- 虫歯で落ちる入試?
本日、「虫歯があると入試落ちるので、全部なおしてください。」 と言ってきた患者が来ました。 入試は明後日らしく、今日、明日で治す予定なのですが・・・ 虫歯で落ちる入試ってどんな入試なのでしょうか。 少しの興味とイラつきから(予約なしの診療時間ギリギリできたので)質問させて頂きました。 どなたか、分かる方がいらっしゃったら、ご回答願います。
- ベストアンサー
- その他(受験・進学)
- hitorimi
- 回答数5
- matlabでの長時間の計算について
すみません、現在matlabで数値解析を行っております。 質問を以下にまとめたので、よろしければアドバイスをお願いします。 -------------------------------------------------------------- matlabで数十分かかると考えられる計算を行おうとしています。 その場合、計算後の大容量のデータは一般的にどのように保存すべきでしょうか? これまで、パラメータを50個用意してそれぞれ計算を行い、 後に見比べるために、目的の変数の値をプロットし、画像(角度などを指定してjpegに)として保存していました。 (for文を使って一定量パラメータを変化させる毎に、saveasを使ってグラフを保存していた。) 今まではパラメータ1つあたり数十秒程度で済む計算だったのでこれでも良かったのですが、 今後はパラメータ1個あたりに対しかかる計算時間が数十分になります。。 そこで、今までと同じように保存していくやり方では、もしグラフの保存方法(角度など)を間違えてしまった場合に かなりの損失になってしまうと思ったので質問しました。。 何か効果的なデータの保存の仕方はありませんでしょうか? 以後もパラメータをfor文を使って一定量変化させ、50個用意して計算していこうと思うのですが・・ 一応現状で考えているのは、saveを使ってworkspace内の変数(全て)をそれぞれ保存していくというものです。 何かその他に効果的なデータの保存方法などありましたら是非教えてください。 -------------------------------------------------------------- 上記のように、 計算時間のかかる計算をmatlabを使って行おうと考えているのですが、 計算機を走らせている間、動作が著しく重くなり、ほとんど他の作業が出来なくなります。 (これは避けられませんよね・・?) 私はmatlabを学校で使っているので、帰宅する際、計算機を走らせて帰ろうと考えています。 (節電家でなくてすみません。。) 問題は途中でメモリ不足などで計算がストップしてしまわないかということです・・ 一応、パラメータを変える毎に初期化すべき変数はzerosを使って初期化しているのですが、 パラメータ毎の目的の変数(6つ)は、多いとそれぞれ10^6×200ほどの配列となる可能性があります。 せっかく手間暇かけて走らせたのに、途中でメモリ不足などと表示されたら辛いなぁと思い・・ 現在使っている計算機はubuntu11.04で、メモリは992.8MiBなのですが、やはりこの計算機だと際どいでしょうか・・? -------------------------------------------------------------- コードに関する質問なのですが・・ uが50000000*200の配列で、それぞれの要素に値が入っているとします。 これをそのまま1行目~50000000行目まで、順にグラフにプロットすると、かなりの時間がかかるので、 1行目から、一定数(例えば100)毎の行の配列を グラフにプロットさせたいのですが、やり方がわかりません・・ x = -10: 10: 200 ; t = 0: 100: 50000000 ; waterfall(x,t,u) ; とするとエラーが出ます。 どなたか訂正出来る方、お願いします。。 waterfall以外でも全然構いません。 -------------------------------------------------------------- 以上長々と質問すみませんでした。。 どなたかご指導頂けると助かります・・ あと、分類というのがよくわからなかったので、その他となっています・・ ごめんなさい。。
- ベストアンサー
- その他(プログラミング・開発)
- hyenaydtekie
- 回答数3
- α<x<βで常にf(x)=-x^2+ax+b≧0
α<x<βにおいて常にf(x)=-x^2+ax+b≧0となるa、bの条件って求められませんよね…?
- ベストアンサー
- 数学・算数
- noname#148604
- 回答数7
- 人の生と死に関わっている仕事をしている方の書かれた
人の生と死に関わっている仕事をしている方の書かれた本を教えてください 絶対貧困国の緊急人道支援や戦場で働いている方など常に人の死が身近にある現場で働いている方の心に響く体験を知りたいです ※医療関係の本は既に多く読んだのでそれ以外のジャンルの本がいいです ※他のサイトに同様の質問をしています