Kules の回答履歴
- 複素数の問題の質問です。
複素数の問題の質問です。 x^3=1+i を解きなさい これのうちx^3=1+i答えは、三角関数で表せないから角度で表わすと思うのですがどうですか? 問題の解き方も教えてもらえるととてもありがたいのですが・・・・ よろしくお願いします。
- 酸化銅8.0gと活性炭0.6gの混合物を加熱させたところ、過不足なく
酸化銅8.0gと活性炭0.6gの混合物を加熱させたところ、過不足なく完全に 反応し、試験管Aには赤かっ色の物質だけが残り気体が発生した。 Q,試験管Aに残った物質の質量は何gですか?ただし、銅4.0gを完全に 酸化させた時にできる酸化銅の質量は5.0gになるものとする。 Q、酸化銅17.0gと活性炭の混合物を加熱させたところ、活性炭は全て反応 し、4.4gの気体が発生した。この時、活性炭は何gですか? ↑ Q、この時、残った酸化銅は何gですか? 長文すいません。 木曜日のテストにこれに似た問題がでるとおもので 答えだけではなくやり方も教えていただけるありがたいです
- 締切済み
- 化学
- ilikenovel
- 回答数1
- 直線の方程式 難
直線の方程式 難 次のような直線の方程式を求めよ。 (1)点A(1、2、3)を通り、@d=(2,3,-4)に平行 Oは原点、P(x、y、z)を直線上の点、tを実数とする。 @OP=@OA+t@dであるから(x,y,z)=(1,2,3)+t(2,3,-4) よってx=1+2t,y=2+3t,z=3-4t 教えてほしいところ まず、なぜこれが点A(1、2、3)を通り、@d=(2,3,-4)に平行な直線であるといえるのか理解できません。 x=4という直線を考えます。このxとはxy平面上に存在する無数の点(x、y)のx座標は4ということですよね?? ですから、それを満たすような座標を全て打てばそれが直線です。 ではx=1+2t,y=2+3t,z=3-4tの直線を考えます。このx、y、zは無数の点(x、y、z)の条件とは考えられません。 なぜなら、このx、y、zというのは終点座標(x、y、z)だからです。なので、xyz平面上の点のx、y、zの関係式ではないので xyz空間上に満たすような座標を打つことができない。よって、x=1+2t,y=2+3t,z=3-4は直線とはいえないないのでは??
- MATLAB 複数のmkdirを実行したい
MATLAB 複数のmkdirを実行したい いつもお世話になります。 matlabにて pass={pass1,pass2,pass3} %pass1~3は文字列が格納されてます。 passnum=1:length(pass) mkdir(pass{passnum}) を実行しようと思ったんですが、引数が多すぎて無理でした。 forループなどを使えば実行出来るんですが、どうにかしてこのような簡易的な書き方で実行出来ないものなんでしょうか? お手数ですがご回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(プログラミング・開発)
- aiueoborn
- 回答数4
- 物事の順序を答える問題について,解答の適切な評価をするにはどうしたらよ
物事の順序を答える問題について,解答の適切な評価をするにはどうしたらよいでしょうか。 (例)正しい解答を「abcdefg」とします。 (1)ア)「bacdefg」もイ)「gfedcba」もどちらも不正解です。しかし,ア)はc以降は当たっているのでア)のほうが数値的に高い評価をしたい。 (2)ウ)「gabcdef」も不正解である。しかし,gの入る順序がちがっているだけで,a~fの順序性は当たっている(順序性を理解している) このように,順序性を重視して評価したい内容があります。 (1)の場合は,a~gの位置が当たっているかどうかで点数をつけることができますが,(2)はいろいろなパターンが考えられるので,一律的に数値化して評価できる方法が 統計学上か何かでないものか困っています。自分としては例でいうと,ア)よりはウ)のほうが,正解に近いと考えています。(その考え方が正しいのかどうかも不安ですが) 実際に使うのは,プログラミングの学習において,順序を考える問題を事前と事後に行い,物事を順序立てて考える力が付いたかどうかの変容を見たいと考えています。 できるだけ,わかりやすい方法があればありがたいです。また,Excelを使っての評価・集計を予定しています。
- MATLAB 複数のmkdirを実行したい
MATLAB 複数のmkdirを実行したい いつもお世話になります。 matlabにて pass={pass1,pass2,pass3} %pass1~3は文字列が格納されてます。 passnum=1:length(pass) mkdir(pass{passnum}) を実行しようと思ったんですが、引数が多すぎて無理でした。 forループなどを使えば実行出来るんですが、どうにかしてこのような簡易的な書き方で実行出来ないものなんでしょうか? お手数ですがご回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(プログラミング・開発)
- aiueoborn
- 回答数4
- MATLAB 複数のmkdirを実行したい
MATLAB 複数のmkdirを実行したい いつもお世話になります。 matlabにて pass={pass1,pass2,pass3} %pass1~3は文字列が格納されてます。 passnum=1:length(pass) mkdir(pass{passnum}) を実行しようと思ったんですが、引数が多すぎて無理でした。 forループなどを使えば実行出来るんですが、どうにかしてこのような簡易的な書き方で実行出来ないものなんでしょうか? お手数ですがご回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(プログラミング・開発)
- aiueoborn
- 回答数4
- 共線条件
共線条件 平行六面体ABCD-EFGHにおいて、辺AB、ADを2:1に内分する点をそれぞれP,Qとし、平行四辺形EFGHの対角線EGを1:2に内分する点をRとするとき、平行六面体の対角線AGは△PQRの重心Kを通ることを説明せよ。 指針 まず、Aを始点とする位置ベクトル@AB,@AD,@AEをそれぞれ,@b,@d,@eとして(表現を簡単に) @AK,@AGを@b,@d,@eで表す。 解 @AB=@b,@AD=@D,@AE=@eとする。 ・・・・・・・・以下省略 教えてほしいところ 指針には、Aを始点とする位置ベクトルと書いてありますが、解答にはAを基準点(原点とみる)という記述が見あたらないので、解説の位置ベクトルとみるという説明とずれている のでは??(位置ベクトルではなく、つまり、単純な矢線ベクトルと解釈できるということです。) 1位置ベクトルとみる理由は、@P,@aなどと表すとき始点が一致していることが示せるから、 2さらに一次独立であることが言えるので、@AK,@AGというベクトルを@b,@d,@eを使って表せると確信 が持てるため。 この1、2が理由です。 添削お願いします。
- 学園もので生徒会がでてきてバトルする小説や漫画をさがしています。
学園もので生徒会がでてきてバトルする小説や漫画をさがしています。 みなさんはじめまして。最近めだかボックスという漫画にはまり、学園もので生徒会などがでてきて バトルしたりする漫画や小説などをもっと読んでみたくなりました。 みなさんで何か知っているものありましたらなんでもよいので教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- マンガ・コミック
- akiyoshi_s
- 回答数5
- 四面体ABCDに関し、次の等式を満たす点Pはどのような位置にある点か?
四面体ABCDに関し、次の等式を満たす点Pはどのような位置にある点か?? @AP+3@BP+2@CP+6@DP=@0 方針 平面の場合でも似た問題を扱った。 この問題も同じように、点Aに関する位置ベクトルをB(@b),C(@c),D(@d),P(@p)として、与えられた等式@b,@c,@d,@pと表してみる。・・・・・以下省 教えてほしいところ 何故、位置ベクトルとおいているのか理由を知りたいです。 自分の考えでは、まずひとつひとつ@AB=@b,@AC=@c,@AD=@dといちいち説明するんが面倒であるから。また、@p=n@a+m@b/m+nという公式を利用する際、さらに@AP=@pと説明しないといけなし、説明しないと@pの始点と@a,@bの始点は一致なしなくてもいいのかと受けとられてしまい、 その場合は成り立たないので不適切と判断されてしまうから。 この考えで正しいですか??
- センター試験の化学では、半反応式は覚えていなくてよいと言われます。
センター試験の化学では、半反応式は覚えていなくてよいと言われます。 実際、センター化学の過去問はすべて解きましたが、代表的な半反応式を暗記していなくては解けない問題というのはなかったと思います。(与えられたりする。) しかしなぜなのでしょうか? どの教科書にも代表的な半反応式は載ってると思いますが、何かその知識を前提として出題してはいけないセンター側の理由でもあるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 化学
- sokoniatta
- 回答数1
- 線分の遊離とベクトルの平行移動
線分の遊離とベクトルの平行移動 3点A(3,5),B(5,2),C(1,1)とします。 その場合、三角形ABCを考えます。 その場合、@ABを考えます。 @ABをもし、平行移動した場合は線分ABは遊離してしまうんでしょうか?? そして、A、Bは平行移動してしまったのでもともとあったA、Bの部分はA,Bとは異なるのでA,BとはおけずA`.B`とおくべきですよね?
- 分点 2点A(@a),B(@b)を結ぶ線分ABについて
分点 2点A(@a),B(@b)を結ぶ線分ABについて [1]内分点 m:nに内分する点をP(@p)とすると@p=n@a+m@b/m+n 教えてほしいところ 全て、位置ベクトルによって定めためられた点になっていますが、なぜ位置ベクトルによって定められた点でなければならないんでしょうか?? また、位置ベクトルによって定められていない点であるとこの分点の公式は定義できないんですか??
- 線分の遊離とベクトルの平行移動
線分の遊離とベクトルの平行移動 3点A(3,5),B(5,2),C(1,1)とします。 その場合、三角形ABCを考えます。 その場合、@ABを考えます。 @ABをもし、平行移動した場合は線分ABは遊離してしまうんでしょうか?? そして、A、Bは平行移動してしまったのでもともとあったA、Bの部分はA,Bとは異なるのでA,BとはおけずA`.B`とおくべきですよね?
- MATLABのデータ抽出についておたずねしたいことがあります。
MATLABのデータ抽出についておたずねしたいことがあります。 MATLAB初心者ですが、以下のようなプログラムを現在書いています。 f = input('file name? ---> ','s'); m = csvread(f,66,2,[66,2,1089,3]); time=(0:0.002:2.046); t=reshape(time,1024,1); current=m(:,1)*1000; voltage=m(:,2)*10; m2=[t current voltage]; a=m2(1,2); b=m2(2:40,2); if a>max(b); g=a; end for I=2:1024; for J=1:1024; for K=39+I; if K>1024; K=1024; end c=m2(I,2); d=m2(J:I-1,2); e=m2(I+1:K,2); if c>max(e)&&c>max(d); g=c; else end end end end plotyy(t,current,t,voltage) ylim([0,700]) ifの条件を満たしたときに、m2の2列目の値だけでなく条件を満たしたその行の3列全てのデータを抽出し、条件を満たした行だけの新たな行列を作りたいのですが、どのような命令を書けばよいでしょうか。 お手数をおかけしますが、ご教授よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(プログラミング・開発)
- kozaru-ab27
- 回答数5
- MATLABのデータ抽出についておたずねしたいことがあります。
MATLABのデータ抽出についておたずねしたいことがあります。 MATLAB初心者ですが、以下のようなプログラムを現在書いています。 f = input('file name? ---> ','s'); m = csvread(f,66,2,[66,2,1089,3]); time=(0:0.002:2.046); t=reshape(time,1024,1); current=m(:,1)*1000; voltage=m(:,2)*10; m2=[t current voltage]; a=m2(1,2); b=m2(2:40,2); if a>max(b); g=a; end for I=2:1024; for J=1:1024; for K=39+I; if K>1024; K=1024; end c=m2(I,2); d=m2(J:I-1,2); e=m2(I+1:K,2); if c>max(e)&&c>max(d); g=c; else end end end end plotyy(t,current,t,voltage) ylim([0,700]) ifの条件を満たしたときに、m2の2列目の値だけでなく条件を満たしたその行の3列全てのデータを抽出し、条件を満たした行だけの新たな行列を作りたいのですが、どのような命令を書けばよいでしょうか。 お手数をおかけしますが、ご教授よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(プログラミング・開発)
- kozaru-ab27
- 回答数5
- MATLABでのグラフ生成について。
MATLABでのグラフ生成について。 MATLABでエクセルのデータを読み込みグラフを生成しています。 個人的にエクセルよりもきれいなグラフを作ることができると思いますので。 ただ、X軸を対数軸にした際、目盛り線がたくさんあり、非常に見づらいです。そこで、10,100,…,10000000,のときだけ線を出すようにしたいのですがどうすればよろしいのでしょうか? どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
- noname#137276
- 回答数1
- 数学の神に質問
数学の神に質問 3点A(-1,4,a)B(-2,b,-3),C(-4,2,-1)があり、Bは線分AC上にあるとき、a,bの値を求めよ。 指針 Bは線分AC上の点⇔A,B,Cの順に一直線上にある。 ⇔@AB=k@AC(0<=k<=1) 教えてほしいところ @AB=k@ACは基準点をAとおいた位置ベクトルですよね?? 僕の位置ベクトルの理解は 位置ベクトルとは何かと言えば、「始点を原点に決めたベクトル」です。始点が原点に決まっていて、ベクトルは大きさと向きが決まっているので終点もただ1点に定まります。 つまり、位置ベクトルには平行移動という考え方すらできません。平行移動をするためには始点と終点を 同時に同じ方向に同じ距離だけ動かす必要がありますが、始点が原点から動いてしまえばそれは位置ベクトルとは呼べません。 しかし、これが位置ベクトルでないなら、下のように平行移動したものもそれぞれ@AB,@ACですよね?? そうすると、AB=k@ACとなったとしても、A,B,Cの順に一直線上にあるというのは間違いですよね??