次はNativeの書いた英文です。
They currently manufacture tappet buckets with a skirt thickness in the range we are looking at for 1130682 (0.613 - 0.72mm).
質問は;
tappet buckets with a sket thickness・・・のwithです。 私がこの英文を書くとしたらなら,withの代わりにofを使いかねないことです。
ここで何故withが使われ,ofでも良いのか,ofではいけないのか? 私には説明が出来ません。 withとofの使い分けに,よろしくご教示お願いします。
made ofとmade fromの違いは次のように習いました。
Butter is made from milk. 牛乳→バター(材質に変化がある)
This desk is made of wood. 木→机(材質に変化がない)
しかし教科書に次のように書いてありました。
Winners in the ancient Olympics received a crown made from olive leaves.
オリーブの葉→冠は材質の変化がないと思うのですが、なぜmade ofではなくて、made fromなんでしょうか?とても混乱しています。教えてください。
The manager's tone implied disapproval in the employee's performance.
部長の口調は、その社員の実績に不服があることを暗示した。
という文があるのですが、質問があります。
disapproval in の in は
(1)どういう意味でしょうか?「社員の実績の中で」?
(2)かわりに of を使ってもいいのでしょうか?
The manager's tone implied disapproval in the employee's performance.
部長の口調は、その社員の実績に不服があることを暗示した。
という文があるのですが、質問があります。
disapproval in の in は
(1)どういう意味でしょうか?「社員の実績の中で」?
(2)かわりに of を使ってもいいのでしょうか?
The manager's tone implied disapproval in the employee's performance.
部長の口調は、その社員の実績に不服があることを暗示した。
という文があるのですが、質問があります。
disapproval in の in は
(1)どういう意味でしょうか?「社員の実績の中で」?
(2)かわりに of を使ってもいいのでしょうか?
ラジオで英語を勉強しています。
toとforの使い方の違いがわかりません。
問題で(1)What is the most difficult for you?
(2)What is the most important to you?
(1)と(2)でfor+personとto+personでどんな時にforを使い、どんな時にtoを使うのかを教えて下さい。よろしくお願いします。
ラジオで英語を勉強しています。
toとforの使い方の違いがわかりません。
問題で(1)What is the most difficult for you?
(2)What is the most important to you?
(1)と(2)でfor+personとto+personでどんな時にforを使い、どんな時にtoを使うのかを教えて下さい。よろしくお願いします。
NHKラジオ英会話講座より
Did you see Jack's new house? He designed it himself. He's something else. 「・・、彼ってすごいわね。」
(質問)
[something]から、「すごい」とか「たいしたものだ」とかのイメージがどうしても引き出せません。ネイティブの感覚を知りたいと思います。お解りの方よろしくお願いいたします。 以上
アメリカの人とチャットで話していたのですが、
「I bought one the other day, and I was surprised at how fun they are」
と言っていました。
ニンテンドーの wii の話です。
「one と言ったのにどうして they なの?」と聞くと、その人は
「I bought one yes but they (as in wiis) are fun.
Sometimes English is confusing even to me.
Natural speech doesn't hold true to grammar rules sometimes.」
と答えました。
単数が複数に、また複数が単数に。
こんな事は日常会話の中でよくあるのでしょうか?
時々気づくのですが、長い文を話している時、主語が変わってきてしまう事などありますよね。
耳で流しながら聞くと、意味がわかるのですが、
実際書いてみると文法的に意味が通じなくなります。
そんな感じで、子供でも三人称単数だとかきっちり使い分けて話しているのに、
単数/複数が混乱する事はよくあるのでしょうか?
「~の変化」を表現したくて change を辞書で引くと
・change in ~
・change of ~
の二つが出ています。これらの使い分けがよく分かりません。
辞書によると
the change of life (女性の)更年
a change of seasons 陽気の変わり目
the ~ of voice (思春期の)声変わり
a change in the weather 天候の変化
a change in working hours 就業時間の変更
となっています。
(1) これらはそれぞれ of, in のどちらでも良いということでしょうか?
(2) それとも、個々の状況について of, in の使い分けを丸暗記しないといけないのでしょうか?
(3) 覚えなくても、of, in の使い分けに何か違いがあるのでしょうか?
「~の変化」を表現したくて change を辞書で引くと
・change in ~
・change of ~
の二つが出ています。これらの使い分けがよく分かりません。
辞書によると
the change of life (女性の)更年
a change of seasons 陽気の変わり目
the ~ of voice (思春期の)声変わり
a change in the weather 天候の変化
a change in working hours 就業時間の変更
となっています。
(1) これらはそれぞれ of, in のどちらでも良いということでしょうか?
(2) それとも、個々の状況について of, in の使い分けを丸暗記しないといけないのでしょうか?
(3) 覚えなくても、of, in の使い分けに何か違いがあるのでしょうか?
NHKラジオ英会話講座より
It was more than enough money for her to retire on and support her whole family in luxury.
それは彼女が退職して、家族全員を養って贅沢するには十分すぎるお金だったわ。
(質問)
[retaire on]と[retaire]の違いについて教えて下さい。
[on]が何でくっついているのか判りませんので、説明をよろしくお願いいたします。 以上