06miyachan の回答履歴
- この冠詞の使い方の説明お願いします
中野幾雄著「技術英語攻略法」 (株)工業調査会 発行 のp181次の英作文例があります。 和文: 焼入れによって,金属の組織変化は固定される。 訳例: The structural change in metal is fixed by quenching.-(a) 和文: (上記和文を能動に変えて) 訳例: Quenching fixes the structural change in the metal.-(b) 質問は(a)と(b)は受身か能動かの違いだけですが,何故(b)の文では“the metal”にしているのでしょうか? 受動態と能動態で態が変わることによって,冠詞の考え方が変わるのでしょうか? 或いはいずれかが誤植でしょうか? また私はこの和文を受けて次の英文を書きました。 評価もお願いします。 訳例: Metal structural change is fixed by quenching.-(c)
- この冠詞の使い方の説明お願いします
中野幾雄著「技術英語攻略法」 (株)工業調査会 発行 のp181次の英作文例があります。 和文: 焼入れによって,金属の組織変化は固定される。 訳例: The structural change in metal is fixed by quenching.-(a) 和文: (上記和文を能動に変えて) 訳例: Quenching fixes the structural change in the metal.-(b) 質問は(a)と(b)は受身か能動かの違いだけですが,何故(b)の文では“the metal”にしているのでしょうか? 受動態と能動態で態が変わることによって,冠詞の考え方が変わるのでしょうか? 或いはいずれかが誤植でしょうか? また私はこの和文を受けて次の英文を書きました。 評価もお願いします。 訳例: Metal structural change is fixed by quenching.-(c)
- この冠詞の使い方の説明お願いします
中野幾雄著「技術英語攻略法」 (株)工業調査会 発行 のp181次の英作文例があります。 和文: 焼入れによって,金属の組織変化は固定される。 訳例: The structural change in metal is fixed by quenching.-(a) 和文: (上記和文を能動に変えて) 訳例: Quenching fixes the structural change in the metal.-(b) 質問は(a)と(b)は受身か能動かの違いだけですが,何故(b)の文では“the metal”にしているのでしょうか? 受動態と能動態で態が変わることによって,冠詞の考え方が変わるのでしょうか? 或いはいずれかが誤植でしょうか? また私はこの和文を受けて次の英文を書きました。 評価もお願いします。 訳例: Metal structural change is fixed by quenching.-(c)
- この冠詞の使い方の説明お願いします
中野幾雄著「技術英語攻略法」 (株)工業調査会 発行 のp181次の英作文例があります。 和文: 焼入れによって,金属の組織変化は固定される。 訳例: The structural change in metal is fixed by quenching.-(a) 和文: (上記和文を能動に変えて) 訳例: Quenching fixes the structural change in the metal.-(b) 質問は(a)と(b)は受身か能動かの違いだけですが,何故(b)の文では“the metal”にしているのでしょうか? 受動態と能動態で態が変わることによって,冠詞の考え方が変わるのでしょうか? 或いはいずれかが誤植でしょうか? また私はこの和文を受けて次の英文を書きました。 評価もお願いします。 訳例: Metal structural change is fixed by quenching.-(c)
- 「名詞+ING形」について教えて下さい?
回答いただいた中からの質問です。 a) I took pictures of flying birds. b) I took pictures of birds flying. a)「私は飛ぶ鳥の写真を撮った。」 b)「私は飛び立つ鳥の写真を撮った。」 a)「-ing形+名詞」の場合は、「永続的・一般的な意味」を持つ意味 b)「名詞+-ing形」の場合は、「一時的・具体的な意味」を持つもの と説明いただきました。 (質問) a)についてはNHKラジオ講座で「現在分詞の前置修飾」と教わりました。b)の用法は始めて目にします。 (1)「名詞+-ing形」に文法上の呼び名はありますか? (2)b)は和訳によると、鳥が水際から飛び立つ様が浮かんできますが、何故か、その違いと、使い方をもう少し例文を交えて教えて下さい。 「名詞+ING形」について、どんな事でも結構ですので、参考になるアドバイスを、皆様よろしくお願いいたします。 以上
- 「名詞+ING形」について教えて下さい?
回答いただいた中からの質問です。 a) I took pictures of flying birds. b) I took pictures of birds flying. a)「私は飛ぶ鳥の写真を撮った。」 b)「私は飛び立つ鳥の写真を撮った。」 a)「-ing形+名詞」の場合は、「永続的・一般的な意味」を持つ意味 b)「名詞+-ing形」の場合は、「一時的・具体的な意味」を持つもの と説明いただきました。 (質問) a)についてはNHKラジオ講座で「現在分詞の前置修飾」と教わりました。b)の用法は始めて目にします。 (1)「名詞+-ing形」に文法上の呼び名はありますか? (2)b)は和訳によると、鳥が水際から飛び立つ様が浮かんできますが、何故か、その違いと、使い方をもう少し例文を交えて教えて下さい。 「名詞+ING形」について、どんな事でも結構ですので、参考になるアドバイスを、皆様よろしくお願いいたします。 以上
- [being]について重ねての質問です。
NHKラジオ英会話講座より。 (1)He faked being asleep, and got a glimpse of the Tooth Fairly's face. 彼は眠っているふりをして、歯の妖精の顔をチラッと見たんだ。 (2)I came to miss my hometown after being away for a few months. 2,3ヶ月間故郷を離れていたので、故郷が恋しくなってきた。 (質問) 恥を忍んで[being]についてお尋ねします。上記の2例は同じ頁に掲載されています。先日のQ.2902051を何度も精読しましたが、ダメでした。 (1)[He faked being asleep.]と[He faked asleep.]の違いを教えて下さい。[being]の必要性?。[being]は動名詞の目的語としてですか? (2)[after being away..]と[after away ...]の違い、[being]の必要性?。[being]は前置詞後の動名詞ですか? 何度も誠に申し訳ありません。何か基本の知識が欠如していることは認識しています。説明に困られると思いますので、何か参考になるヒントでも頂戴できればと思っています。よろしくお願いいたします。以上
- [being]について重ねての質問です。
NHKラジオ英会話講座より。 (1)He faked being asleep, and got a glimpse of the Tooth Fairly's face. 彼は眠っているふりをして、歯の妖精の顔をチラッと見たんだ。 (2)I came to miss my hometown after being away for a few months. 2,3ヶ月間故郷を離れていたので、故郷が恋しくなってきた。 (質問) 恥を忍んで[being]についてお尋ねします。上記の2例は同じ頁に掲載されています。先日のQ.2902051を何度も精読しましたが、ダメでした。 (1)[He faked being asleep.]と[He faked asleep.]の違いを教えて下さい。[being]の必要性?。[being]は動名詞の目的語としてですか? (2)[after being away..]と[after away ...]の違い、[being]の必要性?。[being]は前置詞後の動名詞ですか? 何度も誠に申し訳ありません。何か基本の知識が欠如していることは認識しています。説明に困られると思いますので、何か参考になるヒントでも頂戴できればと思っています。よろしくお願いいたします。以上
- 高校から英和辞典を買おうと思います。
中学の間はずっとCASIOのEX-WORDという電子辞書を使っていたんですが、高校に入って、先生から「それぞれ長所と短所がありますが、電子辞書よりは冊子の方の辞書のほうがいいと思います。一度引いた単語に印をつけて、それがだんだん増えていく楽しみもありますしね。」 という言葉をいただきました。 なので、そろそろ英和辞書を買おうと思っています。でも店頭ではものすごい数の辞書がありますし、決めかねてしまうと思います。 皆さんはどの辞書が一番良かったですか? 人によって合う辞書、合わない辞書というものがあると思いますが、皆さんの意見を聞きたく思い、質問させていただきました。 電子辞書の中にはジーニアスが入っており、先生もジーニアスの辞書を薦めておられたんですが、amazonでの評価はまちまちで、ほかの辞書のほうが良さそうにも思えます。 皆さんが使っておられる辞書、今まで使った中で最良の辞書、できればそのいい点を教えてくださればうれしいです。ちなみに家庭学習でのみ使用しますので、大きさは考慮しません。 また、皆さんはその辞書をどのようにお使いだったのでしょうか? ただ普通に引いていたのか、また、僕の学校の先生が言われたように調べた単語に線を引いたりしていたのか、聞かせて欲しいと思います。
- ベストアンサー
- 英語
- 0sakuragi0
- 回答数8
- 「Oxford Dictionary of English 」は初心学習者向きでしょうか
「Oxford Dictionary of English」が買いたいと思っている電子辞書に入っています。初心学習者には難しいでしょうか?
- 英文の意味がよくわからないのですが。
Many scholars have discussed this event but have not been so clear up to now, ★as you three shall be★. What is the three? That which comes into you: Father, Son and Holy Spirit. これはキリスト教関連の文献なのですが、★~★のところの意味がよくわからないのです。 three : が Trinity だとはわかるのですが、なにか省略されているのでしょうか?倒置も考えたのですがよくわかりません。この文の中のshall は ~させよう と言う意味なんでしょうか? また、clear up は明らかになるでいいですか? this event イエスの磔刑のことをさしています。よろしくお願いいたします。
- by no oneって??
以下のような文章に悩んでいます。 By no one, I would have to go to our son's room or our daughter's room in the middle of the night 上記はCNNのニュースで出てきた表現なのですが、夫のイビキに悩む女性が、夜中にイビキを回避するため、息子と娘の部屋に深夜いかなければならないと言っていると思うのですが、ここのBy no oneをどう解釈してよいか分かりません・・また何故wouldが使用されているのかも 不明です。 前後の文章を一応、書きます。 It takes out the tension of sleeping together, not the romance. So it eliminates an aspect of conflict.By no one, I would have to go to our son's room or our daughter's room in the middle of the night.In the morning, he would wake up and go, oh, I'm so sorry that you had to move.And now it's great. I mean, it's very nice. よろしくお願い致します。
- 自動詞について教えて下さい?
NHKテレビ英会話講座より The company I had been working for went under, so I started my own business. 勤めていた会社が倒産して、自分で事業を初めたんだ。 (質問) [working for]の[for]は何だ?とまづ思いました。そして[work]は自動詞として使われていて前置詞が必要なのだろう。とも気付きました。そこでお尋ねします。 自動詞か他動詞かの判断はどのようにしてしますか? (1)日本語から自動詞/他動詞の判断がつかないのですが、まづ辞書を引いて意味を探すことでしょうか? (自動詞)働く、仕事をする、勤めている、機能する、うまくゆく・・ (他動詞)を動かす、働かせて~する、~を経営する、担当する・・ (2)意味の判っている動詞でも自動詞/他動詞を調べるために辞書を引くことになりますが、止むを得ませんか? (3)辞書を引いても自動詞/他動詞の判断がつかない場合には、何か対処法はありますか? (4)自動詞に付随する前置詞は、何を使うかどのように判断しますか?[work for]という熟語は辞書に載っていませんが・・。 何か自動詞に関するアドバイスが有れば、なんでも結構ですのでご教示ください。よろしくお願いいたします。以上
- 前置詞 良書
今高3で、英語系の大学に進学を考えてるんものですが、前置詞についてのお勧めの参考書ってどんなのがありますか。前置詞を理解してるといろいろ英文も読みやすくなりそうだし、「look after」 や 「run out of」などのいわゆる「イディオム」と呼ばれるものも丸暗記しなくてよさそうですので、何かお勧めのあったら教えてください。お願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- scarletter
- 回答数3
- 活字アレルギー克服法
タイトルの通りです。 活字アレルギーを克服する方法を教えてください! あらかじめ断っておきますが、本をなるべくたくさん読む、などという、質問する側も十分にわかっているような回答はご遠慮ください。 そういった方向性じゃなくて、もっと違う観点から回答して欲しいんです。
- 活字アレルギー克服法
タイトルの通りです。 活字アレルギーを克服する方法を教えてください! あらかじめ断っておきますが、本をなるべくたくさん読む、などという、質問する側も十分にわかっているような回答はご遠慮ください。 そういった方向性じゃなくて、もっと違う観点から回答して欲しいんです。
- [being]について教えて下さい。
NHKラジオ英会話講座より。 I think of you as being more cute than masculine. あなたは男らしいというよりむしろ可愛いほうだと思うわ。 (質問) 私にとって[being]という現在分詞は何か特別な苦手意識があります。理由は判りませんが、他の動詞の現在分詞と何か違うのです。 (1)上記[being]は動名詞ですか?「(・・で)あること」と訳すのですか? (2)[being]を除くと文章になりませんか?必要性がわかりません。 I think of you as more cute than masculine. (3)[being]を使った簡単な英会話を幾つか教えていただけませんか? 苦手意識を取り除きたいのです。何かアドバイスがあればどんなことでも結構ですのでご指導ください。よろしくお願いいたします。 以上
- 英語のどこが論理的?
よく「英語は論理的な言語」といわれますが、どこがどう論理的なんですか? 日本語をはじめ各諸言語(独・西・仏など)とはどこに違いが見られるのですか?
- ベストアンサー
- 英語
- noname#35502
- 回答数9