pantaron_ の回答履歴
- 陥没乳頭で直母にするには
今日で16日目の新生児を持つ初ママです。 両方とも完全な陥没乳頭で、現在母乳相談室の乳首を使って 授乳前に両乳首を吸わせ、その後搾乳した母乳かミルクを60ミリ ほどあげています。(このときの哺乳瓶も母乳相談室です) そこで質問なのですが、哺乳瓶の乳首を自分の乳首につけて 母乳をあげても、赤ちゃんはほとんど飲めていないのでしょうか? 母乳をあげてもあげなくても、哺乳瓶でミルクを飲む量は変わらない んです。乳首をつけたおっぱいをごくごくと吸っているように見える ので、ミルクを足さずにいると30分もたたないうちにおなかが 空いたというようなしぐさで泣き出してしまいます。 また、いつかは直母が出来ることを願って、搾乳や哺乳瓶の乳首を 使っての授乳をしているところなのですが、今後具体的に直母になる にはどうしていったらいいでしょうか? 授乳のあとに乳首をはずして直接すわそうとしてみていますが、乳首がないので 滑ってしまって現時点では吸うことが出来ません。赤ちゃんの口が大きく なってくれば、吸えるようになるという話も聞くのですが、乳首がなくても 赤ちゃんは滑らず吸える様になるのでしょうか? 自分の乳首から赤ちゃんが思う存分お乳を吸ってくれるようになるのが 夢です。3時間ごとの搾乳と授乳後の毎回のミルクの準備が本当に大変で。。。 それから、母乳外来の方にニップルフォーマーを使ったらいいとのアドバイス を頂いたのですが、使ってみるか迷っています。常に引っ張るようになるので、 お乳が溜まってしまうという話もあるし、今3時間おきの搾乳(電動)と赤ちゃん に吸ってもらっている効果か、以前よりかすかに乳首が出てきたようにも 思っているのと、これ以上の刺激でおっぱいを痛めてしまわないかという心配も あります。 いろいろ質問してしまいましたが、どんなことでもいいのでアドバイスいただけたら うれしいです。 よろしくお願いします。
- 2012年度の小学2年生の公立校の算数について
本日、2012年12月22日現在、小学2年生の算数は大体どの程度進んでいるのが適切なのでしょうか?そいうのが質問の大元です。 以下にそのいきさつを書かせていただきます。さほど大した内容ではないので、最下部の文と追記だけ読んでの回答でも結構です。よろしくお願いいたします。 私には甥っ子がいるんですね。小学2年生の。 学校で掛け算九九を3週ぐらい前に始まった12月の初めぐらいに甥っ子が言ったので、最初は2とか3の段を九九ではなく1つずついくらか問題形式で答えさせていました。 今週月曜からクリスマスとの兼ね合いで、九九を全部言えないとプレゼントはナシよってことになって、家族内では世間より多少早いぐらいで覚えさせちゃおうと、急ピッチで言えるようにしていたのですが・・・ 今日になって甥っ子の母親が連絡帳かノートかを見たらしく、学校では既に九九はおろか、分数のようなもの、詳しくは「この図形の三分の二」みたいな表記を見たらしいんです。 それによって例の如く甥っ子はひどく怒られてしまいました。甥っ子は小さくなってしまい、反論、言い訳ができる状態ではとてもありませんでした。(余談ですが、そんな感じで勉強を強要したら勉強嫌いになっちゃうのになって私は思います。) しかし、実際分数の計算は4年生になってからだと思っていたので、変だなと思いました。 自分が九九を覚えたのも、20年以上前で確か3年生になってからだったと記憶していたので、教育要綱が多少早まるということはあるとは思うのですが、それにしても分数はかなり早い気が・・・。 実際、今現在の小学2年生の進行状況は公立ではどれくらいでしょうか? 大体で良いので、実際にお子さんがいる方、教師の方、あるいは文部科学省の方の方でも結構です。ご回答よろしくお願いいたします。 追記:分数の件は、教師の方が何かの例えでたまたま使っただけということも考えられなくはないですが・・・。あとはこの先こんな勉強もあるよって、余談ですることもあると思いますが・・・。
- ベストアンサー
- 小学校
- WhatisLOVE
- 回答数7
- 息子の保育園のお友達について
保育園年中組の5歳の息子がいます とても明るくちょっとお調子もので元気な子なのですが 気が弱いところがありやんちゃなお友達にいじわるされても 何も言い返せなかったりするようです 今日お迎えに行った時にも やんちゃな子に息子が乗っていた3輪車を取り上げられそうになって 息子は半べそになっていたところ そのやんちゃな子が 「お前すぐ泣くくせにどけっ」と言われていました すぐ泣くくせにと言われていたのがちょっと気になったのですが そういう風に言われてると言う事は 息子はみんなから少し下に見られてるのでしょうか 下というか子分的な感じ? (言い方がうまくなくてすみません) 5歳の年中組くらいだと男の子はもうあまり泣いたりしないのでしょうか うちの子は家でもわりとすぐ泣いています 大泣きではなく涙をこらえて半べそという感じです 保育園でもすぐ泣くような子はいじめられやすいでしょうか 朝はあまり保育園に行きたがらない事が多いです でもお迎えに行った時は元気に遊んでいる事もあります
- 私たち夫婦は図々しいのでしょうか。
30代夫婦です。小学校3年生を筆頭に幼稚園児二人、2歳一人、合計4人の子供がいます。 私は21歳で夫と結婚して、高校を卒業してから勤めていた事務職の仕事を辞め、一子目を産みました。正直、働くことが嫌でたまりませんでした。もともと考え込む性格で、人付き合いが下手で、神経質な性格だと自分でもわかっています。 子供が出来るたびに夫はより給料が多く貰える職場に転職してきました。店員もやりましたし、板前もやりました。今は工場勤務で3交代で肉体労働をして働いています。 私の実家は両親が離婚していて、私は父と暮らしてきました。父は大手の会社で技術職として勤めていて、家事も育児も出来る人だったので私に子供が生まれてからもとても助けてもらいました。 でも、その父が再婚しました。若い外国人の奥さんが来てからは、私は父をアテにしずらくなりました。 母とは一緒に暮らしてこなかったのもあり、疎遠です。母がうつ病を患っているのもあり、私の子を連れて行っても子供に何かされるのでは・・・という心配の方が大きくて、距離を縮めようとは思いません。 頼りにしていた父が再婚し、正直子供4人との生活は、病気などの時にはやはり大変です。 一台所有している車は、夫が通勤に使っているので、日中私は車が無い状態で徒歩で幼稚園のお迎えなどをしています。自転車も3人未就学児がいるので一度に運べないので乗れません。 夫は車がないと交通手段がない地域の工場で働いているので、車を置いて行ってくれとは出来ない状態です。 買い物などは日曜に夫が車を出しみんなで出かけたりして、1週間分家族6人分の食料を買ってきています。 正直、家計は火の車で、毎月やっていけていません。。 足りないお金をどうしているかというと、夫の母から仕送りをしてもらっています。 家賃6万プラス4万円ほど、毎月助けてもらっています。 今まで子供が産まれるたびに部屋が狭くて暮らしていけなくなったり、泣き声がうるさいと隣人の方に怒鳴りこまれることもたびたびあって、引越しを繰り返しましたが、その費用も義理の母に出してもらってきました。。 出して貰う事は、私と夫の夫婦で話し合いましたが、本当のところは、私が 「お義母さんにまた頼めない? どうするの? お金はないよ?」と夫に言わせたのがあります。。 義理の母は、再婚しています。。 そして今の住いは再婚した男性の持ち家です。 もともと裕福な家系の方で、不動産所得があり、持ち家も土地もその方が自分の両親から相続したものであり、義理の母と働いて築いた共有財産ではありません。。 今は義理の母はほんの少し再婚された方の事業を手伝っていますが、私から見てもお金のある方の日々の暮らしで何かやることが欲しいから・・・という理由程度のもので、儲かっているようには全く見えません。。実際「営利目的ではないから」と話しを義理の母からも聞いています。 義理の母が私たちに仕送りしてくれるお金は、義理の母が働いて作ったものでも、母名義の財産でもなんでもなく、再婚した方から義理母がもらっている生活費の一部のようです。。 再婚した男性には私と同じ年の娘さんがいて、うちと同じ年の子供がいます。 その娘さんにとっては義理母が後妻に入った家は生まれ育った実家です。 先日、その娘さんと鉢合わせしました。 彼女は子供を連れてきていて、お父さんにまたおねだりに来ていました。義理母が再婚した男性のことを私達夫婦は「おじさん」と呼んでいますが、おじさんは実の娘と孫が可愛くて仕方がなく、なんでも買ってあげています。 娘さんは 「子供は一人しか産む気はないよ。うちの夫と私の収入だと、今いる子供を大学まで出すので精一杯だから。家族計画だから」 というスタイルのようです。(本人の口からは聞いてはいませんが、うちの子供たち4人を目をぱちくりさせながら見て「すごいね・・・」と何度か言われました。義理の母に会いに住いに行ったら娘さんも来ていて・・・という状態が何度かあったので) 鉢合わせした日、義理の母とおじさんのいない隙に、娘さんから言われたのですが・・・ 「ここは私の実家であって、貴女の夫は私の父の養子でもないし、うちの財産をアテにして毎月たかりにくるのはやめてほしい。 義理の母だけでも父に一生お金に困らない生活をさせてもらっているのだから、貴女が同居することがなくなった、それだけでもよかったと思ってほしい。 私は義理の母を嫌っていないし、父を大事にしてくれて感謝している。でも、義理の母にとって、今の生活が出来るのは父のおかげだし、私の父と貴女方夫婦は親戚でもない。 子供がたくさんいるから大変だ、生活できないのなら、貴女が働くことをしたらどうか? うちの実家に経済援助を求めてくるのはおかしい。 それから私と子供が来たときに、貴女の4人の子供たちが図々しくうちの子のおもちゃで遊び、『よく来たじゃん』とうちの子に言うのはおかしい。どういう教育をしているのか。ここはうちの子にとっては祖父の家であり、父の唯一の孫はうちの子。貴女の子供たちに『よく来たじゃん』扱いされる覚えはない。赤の他人の子供たちが実家を占領し、私が遠慮して居ること自体がどうかしている。私が来たらさっさと帰ってほしい。来るなと言われないだけ、考慮していると思ってほしい」 とのことを言われました。。 夫は義理の母が親権を持って育てた子ではありません。。借金まみれで夜逃げした夫の父が親権を持っていた為、姓も父方です。(今の私と子供4人も夜逃げした夫の父と同姓です) 義理の母は、この夫の父から逃れて、夫を置いて家を出て、お金持ちの今のおじさんと再婚しました。 おじさんの娘さんは大学も出ていて、共働きだそうで、子供も一人です。 言いたいことはわかりますが、うちは子供4人。。 夫が工場勤務するだけでは食べていけません。 私は21で仕事を辞めて以来、社会に出ておらず、仕事をしなくては今後子供たちが成長して暮らしていけないこともわかっているのですが、怖くて何も出来ず、子育てが私の仕事だと思うようにしています。 お義母さんさえ、ずっと仕送りしてくれたら・・・ 私は働かないで暮らしていけます。 できれば、子供たちに習い事もさせたいし、進学もさせたい。。 上の子だけはかわいそうなので4人とも進学させる資金を、裕福なおじさんに出してとお義母さんにお願いしたいのです。。 おじさんはとてもいい良い人で、良い人すぎるくらい良い人で、頼めばこれからも助けてくれるんじゃないかと思っています。 本当に豊かな方って私達夫婦のような貧乏子沢山の家族を助けてくれる心のゆとりのある人なんだと思いました。 でも、おじさんの娘さんが嫌で仕方がありません。。 子供を一人しか産まないっていうのも私達と真逆で、嫁いだんだからもうおじさんの家には来ないでほしい、私達夫婦がおじさんの家に義理母に会いに行くときにいないでほしいといつも思ってしまいます。 そして、義理の母も私の夫にべた惚れなので、それも嫌な時があります。。 経済援助をしてもらっているので、嫌な顔は出来ませんが、怒れる時はどうしても夫にヒステリックに怒ってしまう自分もいます。。 義理の母はとてもおとなしい人なので、腹が立った時は私は義理母からの電話にも出ないし、メールも無視してしまいます。しつこくしないでそっとしておいてくれる義理母に、困るとまた電話して、 「子供が熱を出したから一緒に病院に来て!」 とかお願いしてしまいます。。 車の免許がない義理母にお願いする時は、おじさんが車を出してくれるのですが、おじさんの娘はそれもよく思っていないようです。 「うちの父を足に使うな。貴女が思い通りにならないと、旦那さんにヒステリックに怒って追い出したりするから義理母はとても辛い思いをする。それを見て、父も可哀そうだと思い、関係ない貴女と子供まで助けてあげている。事あるごとに父と母を呼び出し、物を買って持ってこさせるのも、足に使うのもやめろ。父が先に死んだとしても、義理の母には母が暮らしていくための分しか財産は残さない。それをアテにしているとうちの父もわかっている。父はそんなにバカじゃない。また、私がいることで貴女方は思い通りには出来ないから」 とまで言われました。 私達は図々しいのでしょうか。 4人子供を育てるって図々しくなきゃやっていけないです。助けてもらわなくては生きていけない。子育てしている人はみんな周りに助けてもらって暮らしているのに、この娘さんが憎くてしかたないです。 お前こそ、財産放棄しろ、働いているんだから自分と旦那で家を建てろ、おじさんが大事なのはあんたじゃない、義理の母なんだと、本当に言ってやりたくて我慢しています。 この娘さえいなければ・・・娘の子供がいろいろ買ってもらっているのを見るとものすごく真っ黒な気持ちになり、また引きこもって夫と一番上の子に当たってしまいます・・・ ずっと援助をして貰うには私はどうしたらいいのでしょうか・・・ すぐに働けとか厳しい意見はご容赦下さい。 まだ2歳児がいて、何も出来ない私に仕事がすぐに見つかるはずもなく、病児保育してくれる保育園も近辺にないので、一番下の子が小学校に上がるまでは専業主婦でいりつもりです。 それまでもそれからもお金がかかるので、もっと援助してもらいたいのです。
- ベストアンサー
- 育児
- komomoyuzu
- 回答数32
- 私たち夫婦は図々しいのでしょうか。
30代夫婦です。小学校3年生を筆頭に幼稚園児二人、2歳一人、合計4人の子供がいます。 私は21歳で夫と結婚して、高校を卒業してから勤めていた事務職の仕事を辞め、一子目を産みました。正直、働くことが嫌でたまりませんでした。もともと考え込む性格で、人付き合いが下手で、神経質な性格だと自分でもわかっています。 子供が出来るたびに夫はより給料が多く貰える職場に転職してきました。店員もやりましたし、板前もやりました。今は工場勤務で3交代で肉体労働をして働いています。 私の実家は両親が離婚していて、私は父と暮らしてきました。父は大手の会社で技術職として勤めていて、家事も育児も出来る人だったので私に子供が生まれてからもとても助けてもらいました。 でも、その父が再婚しました。若い外国人の奥さんが来てからは、私は父をアテにしずらくなりました。 母とは一緒に暮らしてこなかったのもあり、疎遠です。母がうつ病を患っているのもあり、私の子を連れて行っても子供に何かされるのでは・・・という心配の方が大きくて、距離を縮めようとは思いません。 頼りにしていた父が再婚し、正直子供4人との生活は、病気などの時にはやはり大変です。 一台所有している車は、夫が通勤に使っているので、日中私は車が無い状態で徒歩で幼稚園のお迎えなどをしています。自転車も3人未就学児がいるので一度に運べないので乗れません。 夫は車がないと交通手段がない地域の工場で働いているので、車を置いて行ってくれとは出来ない状態です。 買い物などは日曜に夫が車を出しみんなで出かけたりして、1週間分家族6人分の食料を買ってきています。 正直、家計は火の車で、毎月やっていけていません。。 足りないお金をどうしているかというと、夫の母から仕送りをしてもらっています。 家賃6万プラス4万円ほど、毎月助けてもらっています。 今まで子供が産まれるたびに部屋が狭くて暮らしていけなくなったり、泣き声がうるさいと隣人の方に怒鳴りこまれることもたびたびあって、引越しを繰り返しましたが、その費用も義理の母に出してもらってきました。。 出して貰う事は、私と夫の夫婦で話し合いましたが、本当のところは、私が 「お義母さんにまた頼めない? どうするの? お金はないよ?」と夫に言わせたのがあります。。 義理の母は、再婚しています。。 そして今の住いは再婚した男性の持ち家です。 もともと裕福な家系の方で、不動産所得があり、持ち家も土地もその方が自分の両親から相続したものであり、義理の母と働いて築いた共有財産ではありません。。 今は義理の母はほんの少し再婚された方の事業を手伝っていますが、私から見てもお金のある方の日々の暮らしで何かやることが欲しいから・・・という理由程度のもので、儲かっているようには全く見えません。。実際「営利目的ではないから」と話しを義理の母からも聞いています。 義理の母が私たちに仕送りしてくれるお金は、義理の母が働いて作ったものでも、母名義の財産でもなんでもなく、再婚した方から義理母がもらっている生活費の一部のようです。。 再婚した男性には私と同じ年の娘さんがいて、うちと同じ年の子供がいます。 その娘さんにとっては義理母が後妻に入った家は生まれ育った実家です。 先日、その娘さんと鉢合わせしました。 彼女は子供を連れてきていて、お父さんにまたおねだりに来ていました。義理母が再婚した男性のことを私達夫婦は「おじさん」と呼んでいますが、おじさんは実の娘と孫が可愛くて仕方がなく、なんでも買ってあげています。 娘さんは 「子供は一人しか産む気はないよ。うちの夫と私の収入だと、今いる子供を大学まで出すので精一杯だから。家族計画だから」 というスタイルのようです。(本人の口からは聞いてはいませんが、うちの子供たち4人を目をぱちくりさせながら見て「すごいね・・・」と何度か言われました。義理の母に会いに住いに行ったら娘さんも来ていて・・・という状態が何度かあったので) 鉢合わせした日、義理の母とおじさんのいない隙に、娘さんから言われたのですが・・・ 「ここは私の実家であって、貴女の夫は私の父の養子でもないし、うちの財産をアテにして毎月たかりにくるのはやめてほしい。 義理の母だけでも父に一生お金に困らない生活をさせてもらっているのだから、貴女が同居することがなくなった、それだけでもよかったと思ってほしい。 私は義理の母を嫌っていないし、父を大事にしてくれて感謝している。でも、義理の母にとって、今の生活が出来るのは父のおかげだし、私の父と貴女方夫婦は親戚でもない。 子供がたくさんいるから大変だ、生活できないのなら、貴女が働くことをしたらどうか? うちの実家に経済援助を求めてくるのはおかしい。 それから私と子供が来たときに、貴女の4人の子供たちが図々しくうちの子のおもちゃで遊び、『よく来たじゃん』とうちの子に言うのはおかしい。どういう教育をしているのか。ここはうちの子にとっては祖父の家であり、父の唯一の孫はうちの子。貴女の子供たちに『よく来たじゃん』扱いされる覚えはない。赤の他人の子供たちが実家を占領し、私が遠慮して居ること自体がどうかしている。私が来たらさっさと帰ってほしい。来るなと言われないだけ、考慮していると思ってほしい」 とのことを言われました。。 夫は義理の母が親権を持って育てた子ではありません。。借金まみれで夜逃げした夫の父が親権を持っていた為、姓も父方です。(今の私と子供4人も夜逃げした夫の父と同姓です) 義理の母は、この夫の父から逃れて、夫を置いて家を出て、お金持ちの今のおじさんと再婚しました。 おじさんの娘さんは大学も出ていて、共働きだそうで、子供も一人です。 言いたいことはわかりますが、うちは子供4人。。 夫が工場勤務するだけでは食べていけません。 私は21で仕事を辞めて以来、社会に出ておらず、仕事をしなくては今後子供たちが成長して暮らしていけないこともわかっているのですが、怖くて何も出来ず、子育てが私の仕事だと思うようにしています。 お義母さんさえ、ずっと仕送りしてくれたら・・・ 私は働かないで暮らしていけます。 できれば、子供たちに習い事もさせたいし、進学もさせたい。。 上の子だけはかわいそうなので4人とも進学させる資金を、裕福なおじさんに出してとお義母さんにお願いしたいのです。。 おじさんはとてもいい良い人で、良い人すぎるくらい良い人で、頼めばこれからも助けてくれるんじゃないかと思っています。 本当に豊かな方って私達夫婦のような貧乏子沢山の家族を助けてくれる心のゆとりのある人なんだと思いました。 でも、おじさんの娘さんが嫌で仕方がありません。。 子供を一人しか産まないっていうのも私達と真逆で、嫁いだんだからもうおじさんの家には来ないでほしい、私達夫婦がおじさんの家に義理母に会いに行くときにいないでほしいといつも思ってしまいます。 そして、義理の母も私の夫にべた惚れなので、それも嫌な時があります。。 経済援助をしてもらっているので、嫌な顔は出来ませんが、怒れる時はどうしても夫にヒステリックに怒ってしまう自分もいます。。 義理の母はとてもおとなしい人なので、腹が立った時は私は義理母からの電話にも出ないし、メールも無視してしまいます。しつこくしないでそっとしておいてくれる義理母に、困るとまた電話して、 「子供が熱を出したから一緒に病院に来て!」 とかお願いしてしまいます。。 車の免許がない義理母にお願いする時は、おじさんが車を出してくれるのですが、おじさんの娘はそれもよく思っていないようです。 「うちの父を足に使うな。貴女が思い通りにならないと、旦那さんにヒステリックに怒って追い出したりするから義理母はとても辛い思いをする。それを見て、父も可哀そうだと思い、関係ない貴女と子供まで助けてあげている。事あるごとに父と母を呼び出し、物を買って持ってこさせるのも、足に使うのもやめろ。父が先に死んだとしても、義理の母には母が暮らしていくための分しか財産は残さない。それをアテにしているとうちの父もわかっている。父はそんなにバカじゃない。また、私がいることで貴女方は思い通りには出来ないから」 とまで言われました。 私達は図々しいのでしょうか。 4人子供を育てるって図々しくなきゃやっていけないです。助けてもらわなくては生きていけない。子育てしている人はみんな周りに助けてもらって暮らしているのに、この娘さんが憎くてしかたないです。 お前こそ、財産放棄しろ、働いているんだから自分と旦那で家を建てろ、おじさんが大事なのはあんたじゃない、義理の母なんだと、本当に言ってやりたくて我慢しています。 この娘さえいなければ・・・娘の子供がいろいろ買ってもらっているのを見るとものすごく真っ黒な気持ちになり、また引きこもって夫と一番上の子に当たってしまいます・・・ ずっと援助をして貰うには私はどうしたらいいのでしょうか・・・ すぐに働けとか厳しい意見はご容赦下さい。 まだ2歳児がいて、何も出来ない私に仕事がすぐに見つかるはずもなく、病児保育してくれる保育園も近辺にないので、一番下の子が小学校に上がるまでは専業主婦でいりつもりです。 それまでもそれからもお金がかかるので、もっと援助してもらいたいのです。
- ベストアンサー
- 育児
- komomoyuzu
- 回答数32
- 息子が発達障害と言われました。
こんにちは。私には1才と3才になる息子が2人います。 もし同じ悩みをお持ちの方、同じ状況で問題解決された方いらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。 3歳になる子の幼稚園入園に向けて先日いくつかの園の入試にいきました。 あるひとつの園で面接官の先生が息子の様子を見て 「息子さんは発達障害があるように見受けられるので、区の支援センターに相談するなり、 カウンセリングを受けたほうが良いです。今の状態では集団生活が送れないようなのでウチの園に入れることはできません」と、その場で断られてしまいました。 面接での様子は椅子に座ることなく名前を呼ばれても返事なし..先生と目を合わせようともしません。しまいには、帰りたいと部屋を出て行ってしまいました。今まで面接に向けて親子でがんばってきたのに、残念です。その他の園でも同じ様な態度が出てしまい入園できる園はありませんでした。 確かに息子は幼いころから、とにかくやんちゃで落ち着きがなく、子育てに多々苦労する場面があります。公園へ行き遊んでいても友達のオモチャを奪い取ってしまう事もあり、何かしらトラブルがあります。そんな時、幾度も私は息子を注意し時には厳しく怒ってきました。私自身、外出することが億劫になる事もあります。 そして、最近ではそんな息子の性格も少しずつ改善されてきたように思います。 (親の顔色を伺っているのだとしたら、この結果が良いのかは分かりませんが...) それでも、言語・発育の面で同年代の子となんら変わりがないように思い、落ち着きがない性格も今後の団体生活の中で改善していけば。。それも、私は息子の個性だと考えていました。実際、今通っている保育園の先生は問題ないと言ってくれています。 そんな時に面接という場である教育者に厳しい言葉をもらい、息子と一緒にカウンセリングに通ってみようと考えています。ただ親として発達障害といわれた事がとてもショックです。 今後も息子の性格を尊重し信じてあげたいと思っているのですが、でももし社会に適合できないのであればそれは支障がありますよね。主人は息子にこのままで大丈夫だ、大きくなれば問題ない、今の日本の教育がおかしい、しまいには幼稚園には行かなくても大丈夫だと言っていて夫婦間で子育てに対しての考え方に違いがあります。 長々とすみません。でも息子との接し方にとても悩んでいます。規律正しくするよう厳しく怒るべきなのか。主人の言うようにこのままの息子を受け入れるべきなのか。 今回入試をした幼稚園は決して倍率が高いわけでも無く、お受験幼稚園でもなく、ごく普通の幼稚園です。しかし、今の息子のままでは無理なのであれば今後どのような教育方針をすべきなのか。 親として真剣に悩んでいます。皆様のご意見をお待ちしております。
- ベストアンサー
- 育児
- arosatimot
- 回答数10
- 人を許せない子
小学校教員をしており、現在、高学年を担当しています。 クラスの中に、簡単に人を許せない、流せない子(女子)がおり、 クラス内でも浮き始めており、たいへん心配しております。 例えば、人にぶつかられたことがいつまでも忘れられずに、 2,3週間後に我慢できなくなり謝ってほしいと言い出す。 綱引きをしていて前後の子に何度か足を踏まれたり蹴られたりして、 2,3回は謝られたが、それ以上に踏まれたり蹴られたりしたので、 その分謝ってほしいと、言い出す。 などです。 私にすぐに申し出るときもあれば、2,3週間後のときもあります。 共通して感じるのは、そのこだわりの強さです。 謝ってもらえないと、どうしても納得できないようです。 謝ってもらえると、すっきりするようですが・・・ 確かにやった方は謝るべきですが、こだわり方が人並みではないため、 周りも「またか」「しつこい」という思いを持ち始めています。 読書がとても好きな子なので、 このようなことをしていると孤立してしまうということがわかるような物語はないかなと思っています。 他にも、この子の感覚を変えられるような手立て、アイデアがあれば教えてください。 よろしくお願いします。
- 授乳しながら家事
混合ですが、完全母乳をめざしています。 睡眠不足でふらふらなのですが、人から時間の使い方が下手といわれてしまいました。 質問です。 生後1ヵ月の赤ちゃんの世話をしながら、 3食つくり、掃除、洗濯、ゴミ捨てを1人(母のみ)でできないのはおかしいですか? ちなみに今の状況はこんな感じです。 赤ちゃんは母乳のときは午前中は3時間くらい寝ていますが、夕方から1時間おき、夜はベッドに置くたびに泣きます。 完全母乳を目標にしているのですが、夜は自分が睡魔に負けそうになったときまでねばってから粉ミルクをあげています(眠くてふらっとくるときに赤ちゃんを抱っこするのは危ないと思うので)。 わたし(母)が睡眠をとるのはこの夜の粉ミルクのときです。 ちなみに赤ちゃんのいる部屋には大人用ベッドがないので添い乳はできません。 家事は昼間やっています。赤ちゃんが泣くと中断しているので何度も泣くとたまってきてしまいます。 休憩はできなくもないですが、寝るほどの時間はなく、たとえ数十分でも寝ると、次におきるのがとてもつらくなるので寝ません。 毎日眠くて涙がでます。 わたしがもっとてきぱきすれば解決するのでしょうか。 このくらい誰でも完璧にできる作業量なのでしょうか…。 赤ちゃんはとても可愛く思っていますが、眠気で憂鬱になり家事ができてないときは、自分はダメだと落ち込んでしまいます。
- ベストアンサー
- 育児
- siroyumeneko
- 回答数10
- 水色のランドセル
年長の娘がいます。 ランドセルを買うため、色々見に行っていますが、娘が「水色のランドセルがいい!」と言っています。 正直、ランドセルは女の子は赤かピンク、と思っていましたので、ちょっと戸惑っています。 また、兄のときは「黒なら何でもいい」と言ったので、3万円以内で購入したのですが、娘が気に入る、刺繍やキラキラが付いたものは、6万~7万円するので、びっくりしました。 小学生の女の子のご両親に質問です。 ・ランドセルは何色ですか? ・お子さんの意見だけで決めましたか? ・値段はいくらくらいでしたか? ・刺繍やキラキラは飽きますか?
- ベストアンサー
- 育児
- noname#172664
- 回答数11
- 担任の先生
小5の女の子ですが、大きな音がすると先生が怒っているような錯覚になり 恐くなり硬直してしまう。といいます。(大きなトラックが横を通ったり) 担任は40代のベテラン女性教師ですが怒ると大きな声で叱るらしく 男の子はしょっちゅう怒られているようです。 わが子は女子で気が小さく、あまり叱られてはいないようですが 他の子が叱られているのを見ると恐怖心がわくようです。 (叱られているのを見るのは誰でも不快ですけどね) 小5の男の子などは、やんちゃ盛りで気持ちも分かります。 その事でクラスの父兄とトラブルもあったようですが、所詮は子供の話。 言った、言わない。証拠も何も無い訳で、後味の悪い結果になってしまったようで 結果として先生に何も言わなければ良かったと言っていました。 先生の性格なのでしょうが、穏やかな解決方法はありませんか。 なお、わが子は直接先生から怒られた訳ではないので 先生には何も言えないですが、昨日は耳を塞いで泣いていました。
- ランドセルについて
来年小学生になる娘がいるのですが、ランドセルで迷っております。 娘は水色のランドセルが良いという事なんですが、私の時代は赤か黒しかなく、また機能性も特になかったのですが、今は数々の色、、形(エンボスや小物類など)があります。 価格帯もそれぞれ、メーカーもそれぞれ。 娘の欲しいものを買うというのも一つの選び方なんでしょうが、当然の事ながら娘は細かい機能などは理解できてません。 しかもコロコロ良いろ思うのが変化するので鵜呑みに出来ません。 色々現物を見たのですが、本当に色々ありすぎて決めかねてます。 どんな経緯で購入したか教えてください。 価格でも、祖父から貰ってでも、何でも構いません。購入を絞れるヒントをください。
- ベストアンサー
- 育児
- silkyblack
- 回答数5
- ひきこもりから小学校教師になるには
僕は高校3年の秋から不登校になり高校を卒業できず、結局中退してしまいました。 理由は、にきびがひどいのと、髪が薄くなってきて、精神的に参ってしまったからです。中退してからは、さらに髪が抜けてきて、外に出ることもなくなり夜中に散歩するくらいでした。こんな自分を見られたくないと、結局6年ひきこもっていました。ですが、半身欲を朝夕1時間ずつと、漢方、育毛剤を1年間続けたら心身共に元気になり、にきびや薄毛も改善されました。 それから、高卒認定と、ヘルパー2級を取ったのですが、高認の勉強をする中で学ぶことの楽しさを知り教師という仕事に興味を持ちました。 いろいろ調べると、教員資格認定試験というものがあると知り今年受けてみたら1次は受かり、今は2次の結果待ちなのですが、もし受かっていたらこんな経歴の僕でも小学校で働けるのでしょうか? 外見が良くなってから、人前に出ることや、コミュニケーションを取ることは楽しくて問題ないのですが、学歴がない、コンビニと、介護のバイトしかしていない、これで教員採用試験に受かることはあるのでしょうか? 今はピアノのレッスンとTOEICの点数アップ、来年の教採の勉強と、ひきこもりのNPOボランティアをしています。 あと、もし教員資格認定試験の2次で落ちていた場合は、これからの1年間どんなスキルを身につけるべきか?もしくは、経験しておいた方が良いボランティアやバイトはありますか?それとも大学か、短大、通新制大学に通うべきか、職歴をつけるために介護のフルタイムで働くか。ぜひ、よいアドバイスをお願いします。年は27歳、男です。
- ひきこもりから小学校教師になるには
僕は高校3年の秋から不登校になり高校を卒業できず、結局中退してしまいました。 理由は、にきびがひどいのと、髪が薄くなってきて、精神的に参ってしまったからです。中退してからは、さらに髪が抜けてきて、外に出ることもなくなり夜中に散歩するくらいでした。こんな自分を見られたくないと、結局6年ひきこもっていました。ですが、半身欲を朝夕1時間ずつと、漢方、育毛剤を1年間続けたら心身共に元気になり、にきびや薄毛も改善されました。 それから、高卒認定と、ヘルパー2級を取ったのですが、高認の勉強をする中で学ぶことの楽しさを知り教師という仕事に興味を持ちました。 いろいろ調べると、教員資格認定試験というものがあると知り今年受けてみたら1次は受かり、今は2次の結果待ちなのですが、もし受かっていたらこんな経歴の僕でも小学校で働けるのでしょうか? 外見が良くなってから、人前に出ることや、コミュニケーションを取ることは楽しくて問題ないのですが、学歴がない、コンビニと、介護のバイトしかしていない、これで教員採用試験に受かることはあるのでしょうか? 今はピアノのレッスンとTOEICの点数アップ、来年の教採の勉強と、ひきこもりのNPOボランティアをしています。 あと、もし教員資格認定試験の2次で落ちていた場合は、これからの1年間どんなスキルを身につけるべきか?もしくは、経験しておいた方が良いボランティアやバイトはありますか?それとも大学か、短大、通新制大学に通うべきか、職歴をつけるために介護のフルタイムで働くか。ぜひ、よいアドバイスをお願いします。年は27歳、男です。
- 学級崩壊親は何ができますか?
小学一年生のクラスで学級崩壊の危機にあります。 小さな学校なので一年生の人数は21名、6年間クラス替えはありません。 このクラスで6年間過ごす為に親としてこのままではいけないと、何かできないかと考えているのですがいい案が浮かばないので、皆さんの意見を聞かせてください。 席に座って居られない子が数名いるそうです。決まった子供でなくその時その時で違うメンバーで、先生に廊下に出なさい!と言われると出でいき廊下でふざけたり、さわいだり・・・・ 先生が話初めても騒いでいて話を聞かない、ダメだよ!やらないでね!と言われると止めるどころかもっとやる。 子供同士で取っ組み合いの喧嘩をはじめる。 一部ですが、これらの行動は男の子でこのままではと思い親が集まり話し合いを設けました。 誰かがやっていても、自分がいけないことだと思ったらやらない、悪いことに流されないようにいけない事は声に出してダメだよを言おう!という話になりました。 各自家庭に帰り子供と話たようです。 先日のことです。先生がお話を始めたら話を止めて聞くというお約束を男の子達が守らず、女の子達が、静かにして!と注意したら男の子達が注意した声がうるさい!!と逆切れで一時間授業にならなかったようです。私は、子供に教育を受けさせる為に学校に通わせているのに授業を受ける事ができないのは、本当に迷惑です。 先生もあの手この手を使って頑張ってくださっていますが、先生だけに押し付けるのは違うと思うので、親が真剣に子供と向かい合う事が大切だと思うのですが、どのようにしたら子供たちにも親御さん達にも上手く伝えられるのかわかりません。 皆さんのお子さん席に座っていられましたか?座っていられなかったお子さんをお持ちの方がいらしっしゃいましたらどのように指導したのか、学級崩壊の対処法などどのような事でもいいので、教えてください お願いします
- 締切済み
- 小学校
- kokoatopui
- 回答数19
- これって普通なのですか?
三ヶ月に満たない首も座ってない自分の子供を親に預けて友達と食事に行く。又は子供も一緒にファミレスなどに連れていく。 これって普通なのでしょうか?
- ベストアンサー
- 育児
- noname#177726
- 回答数5
- 子供が2か国語を話せる環境
現在アメリカに住んでいる孫の事でお伺いしたいのですが、 父親や祖父母とは英語での会話、日中はほとんど母親と2人きりで日本語だけを聞いています。 今度日本に3か月ほど遊びに帰ってきますが、その時は日本語だけの生活になります。 1歳半を過ぎていますが、まだ何もしゃべりません。 遅いのはよいのですが 混乱はないのかと思っています。 このまま自然な生活で うまく2か国語を聞き分けて しゃべれるようになるのでしょうか? このような生活をされた方 経験談を聞かせていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。
- 1歳の母。車or自転車or徒歩+電車で頑張るか?
1歳になったばかりの子どもがいます。 外出の際ベビーカーや抱っこ紐では不便なので 自家用車か自転車の購入が必要?と思い始めました。 買い物はネットスーパーや生協も利用していますが、 鮮魚など生鮮品はできれば自分の目で見て購入したいところです。 徒歩5分のスーパーは品揃え・鮮度・品質いずれも悪く、価格も強気なので 徒歩20分のスーパーを主に利用したいところです。 しかし、ベビーカーだとリュックに入る程度の荷物しか持てないし、 私には週1回往復40分が限界です…。 ちなみにこのスーパーの近辺へ行ける電車やバスの路線はありません。 また、 隔週で開催される育児学級に参加したいのですが 自転車で20分ほどの距離、徒歩で通うのは難しいです。 電車は本数が少なく(バスの路線はない)、 10時~の開催時間に間に合うようにするには、 家を8時に出て最寄駅で乗車→乗り継ぎ駅で30分以上待つ→ 目的地の駅に着いたら1時間ほど時間があくという形。 あまりにも時間が無駄になってしまいます。 帰りの時間もスムーズには行かないと思います。 何より、目的地の駅はバリアフリーではないので、 ベビーカーでの利用は難しいそうです。 小柄な子ですが、1歳児抱っこ+荷物(弁当持参の決まり)で長時間はきつい…。 ・自家用車 夫も私も学生時代以来のペーパードライバー。 夫は電車通勤なので、車は不要というのが二人の考えだった。 正直、週1~2回しか使わないのに車を買うことには大いに抵抗がある。 車の購入費用のほか維持費など考えると、 通販やネットスーパーに送料を払って買い物するほうが割安と思ってしまう。 それ以前の大問題は、運転が致命的に下手なこと! 教習所でもつねづね、数年に一人いるかいないかの駄目な生徒と言われた。 居残りして模擬装置を使って練習したり、家でも復習・イメトレなどかなり頑張ったものの、 予定の日程では足りず、講習が伸びた。 教習所での実地試験も試験官の温情でパスしたようなもの。 もし車を買うなら、ペーパードライバー講習には絶対通うけれども、まったく自信がない。 というか、事故を起こす自信さえある…。 ・自転車 妊娠するまで毎日のように乗っていたので、慣れている。 今でも夫に子どもを預けて自転車で外出することはある。 ただし、「子どものせ自転車」というのは未経験。 前に子ども、後ろに荷物をのせて走行する時、バランスが取れるか・・・? 一般的な子どものせ自転車は転倒しやすく危険と言われるので、大変気になっている。 もちろんヘルメットはかぶせるし、自転車選びもしっかり行いたいが、それでも安全とは言いがたい。 夫は子どものせ自転車の死亡事故を目撃したことがあるそうで、購入には難色を示している。 トレーラーバイクやキッズトレーラーの類は日本の道路交通事情にそぐわないし、 住んでいる地域の道路で乗るのはかえって危険そうなので却下。 このような状況で、 車、子どものせ自転車を購入、現状のまま徒歩を続ける(育児学級は参加断念するか、電車で通うか)か いずれがベストでしょうか? 皆様からのアドバイス、ご経験談などをお聞かせいただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 育児
- dosamawari
- 回答数10
- シルバーのランドセル
年長男児の母です。 入学にむけそろそろランドセルを選ぼうと思っています。 本人はシルバーのランドセルを欲しがっているのですが、シルバーのランドセルを背負ってる子って私は見たことがありません。 フィットちゃんにそういうシリーズがあり、「きわめてマイナーな選択」というわけではないのかもしれないですが・・・実際のところシルバーのランドセル持ってる子、どのくらいいるんでしょうか。ランドセルの色が多様化していますが、ランドセルの色のせいでいじめられたりってこと今どきはないんでしょうか。 本人、無難な色をすすめると同意しますし、どうしてもどうしても絶対に!というほどではないらしいのですが、たとえば無難な色にしておいて、もし学校に行ってシルバーのランドセル背負ってる子がいたらうらやましがるかな~と思って悩みます。 ちなみに住まいは都市部で、女の子はパープル、ピンク、空色、チョコレート色などは普通に見る地域です。 シルバーのランドセルよく見るよとか、ランドセルの色でいじめられたよなど、ご参考、ご経験をお伺いできればと思います。よろしくお願いいたします
- 朝9時台はじめの東西線の混雑
このたび転職をし、朝の9時4分の東西線高田馬場駅から大手町方面の電車を使うことになりました。 東西線といえばラッシュ時の混雑が激しいと聞いたことがあるのですが、この時間帯でも相当混んでいますか?比較的すいている車両はあるでしょうか?よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- tomochan26
- 回答数2
- 自動車の運転について(初心者です)
いくつか疑問があるのでよろしくお願いします。 (1)教習所では縦列駐車、クランクを練習しましたが、実際、縦列駐車をする機会、クランクはあるのでしょうか? 免許を取得し毎日車に乗っていますが、縦列駐車をする機会はありませんし、クランクもありません。また、縦列駐車をしている車もみたことないです。 (2)縦列駐車をした際、前後車に挟まれるわけですが、この状態では車をだすことは不可能ですか? つまり、縦列駐車をした場合、前後、どちらかの車が出るまで待たなければならないのでしょうか? (3)MTで免許を取得しましたが、MTに乗る機会がまったくありません。おそらく数年経てばMTに乗ることはできなくなる気がします。最近ではバスなんかもATが増えていますがトラック運転手とかこだわってMT車に乗らない限り、MTに乗れなくても問題は生じないでしょうか? (4)(3)とも関連しますが、今は一般乗用車はATが主流でMTは例外と思っていいのでしょうか?慣れてる人にとってはMT車の運転は何の問題もないでしょうが、初心者目からするとMT車は坂道発進をはじめギアを入れ替える際、エンストする可能性があり追突事故を引き起こすなど非常に危険ではないかと感じます。 (5)普段車を運転しますが、高速道路を走ることはまずないと思います。もし、高速道路を走ることになった場合、普通の道路を運転することに慣れてきても初心者マークを付けていた方が安全でしょうか?
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- GRANRISMO
- 回答数14