pantaron_ の回答履歴

全1354件中161~180件表示
  • パパと呼ばないで

    すみません、タイトルはこんなですが、大した質問ではないです^^; 来週あたり、いよいよ初めての出産を控えているヒマ妊婦です。 私33、夫37です。 歳のせいなのか?旦那が「パパと呼ばれるのに抵抗(恥ずかしい?)があるから、それ以外で」と言います。 同じようなことをご主人に言われた方はいらっしゃいますか? 世代的なものなのか、はたまた自分の育った環境なのか…。 ちなみに私が子供の頃は自分の父を「お父さん」と呼んでいました。 旦那は自分の父を、外で人に話す時は「親父」、私や家族と話す時は「あの人」とか「親方」と言います。(別に仲が悪いわけではありません) 「パパ以外で」というので、私が「じゃあダディで」と提案しましたが、「チチでいいじゃん」と言われました。(アホな会話ですみません^^;)

  • 東陽町駅から新木場まで自転車でどのくらいか

    東西線東陽町前から新木場駅まで自転車で行こうと思うのですが、 経験あるかたどのくらいかかるか教えていただけるとたすかります。 またわかりやすい目印があればなおたすかります。

  • 小学校教員を目指してます。

    私は四月から兵庫県の女子大で小学校教員を目指す者です。 小学校教員資格認定試験にむけて、自分でこつこつと勉強して試験に望みたいと思っています。 しかしなにから手をつければいいのか分かりません。なにか参考に手順などを教えていただけないでしょうか。 あともう一つ、 一年生から認定試験の勉強をするのはせっかちでしょうか。 漠然とした質問ではあると思いますが、 どうぞご回答よろしくお願い致します。

    • recchi
    • 回答数3
  • 小学校の先生を今から目指すのは遅いですか。

    今現在36歳です。私立幼稚園で14年働いており、現在産休中です。 今から小学校の教師を目指すのは遅いでしょうか。 方法としては通信の3年に編入を考えています。 ただ自分の年齢が36歳、資格がとれるころには38歳、果たして教員免許を採用されるのかと思います。 住んでいる地域は大阪です。 小学校資格認定試験も検討しているのですが、もし実際に受験された方のお話をきければありがたいです。 とても悩んでいるので率直なご意見をいただければありがたいです。

  • 幼稚園の制服を頂くことになりました

    4月から幼稚園(私立)に入園する子供の母です 昨秋、同じ幼稚園に通ってる親戚の方から 制服とカバンを頂くことになりました。お子さんは今、年長で4月から小学校です。昨冬に一度、我が家に遊びにきたときに制服を借りて 子供に着せてみたら、ブカブカで肩のところも だらりとなってしまいました、サイズは130でした。うちの子供は95を着ています あまりにひどかったので、家族や親戚には内緒で新しい制服を購入しました。せっかく頂けたなら その制服を着るべきですか? 親戚の方にお礼をしようと思ってるのですが どんなものがいいでしょうか? 制服とカバンは卒園式後(3/20)に届けてもらうので お直しにだしても入園式に間に合わないかな とも思いました

  • 実親の別居と私の一人暮らし

    実親の別居と私の一人暮らし http://okwave.jp/qa/q7978967.html 以前こちらで相談した者ですが、再度ご相談させてください。 専業主婦の母が家を出たいと言っていて、最初は一緒に出ようと思ったのですが私は昔から一人で独立したい気持ちがありました。しかし反対されたり、ストーカーにあったのでなかなか家を出れず…でもストーカーに家を知られてる以上現在の家からは早く出たいのです。 あとは年齢が30歳をすぎているので周りにも実家住まいは少なく料理や家事が出来なくてとても恥ずかしいです。結婚してもしなくても生活力が養われてないまま歳をとっていくのが不安です。 しかし母がまた「一緒に家を出よう」「考え直してほしい」と言ってきました。私の給料では二人分の生活費は難しく、独立心も高いし、親には伝えていませんが休みが合わない彼氏がいまして、家に来たいと言っております。物件見た後に必ず「考え直してよ」と言ってきます。 これは私の間違いなのでしょうか?リウマチ持ちの専業主婦の母を残して一人暮らしするのは自分勝手ですか?冷たいのですか?毎日母に自分勝手、冷たいと言われてよくわからなくなってきました。 ご意見、アドレス等々ございましたら宜しくお願いします。

  • 低学年の放課後と友達関係で悩んでいます。

    一年生、男児の放課後の過ごし方についてご意見を頂けないでしょうか? 近所に同級生が数人いるのですが、学童や習い事で予定が合わず、徒歩圏で遊べるお友達は一人だけいます。 その友達と一学期は週1、二学期は週2回ほど家を行き来したり、公園で遊ぶ等していました。 公園に子供だけで遊びに行けばいいのに、相手のお母さんが付き添っているので私も付き添っています。三学期になり体力がついたのか??平日は毎日約束してくるようになり、親の私が濃い付き合いに疲れてきました。 下校中に子供同士で約束してきて、週末は遊びません。 週3回ほど公園で、小一時間その子のお母さんと立ち話するのにストレスを感じています。 距離を置きたくて、今日は違う公園に行きますね、と断りのメールを入れると「うちもそこにします」とか。 たまにウソをついて断ると、私や子供に「何の用だったの?」と聞かれたり。 昨日も、2年生になればそろそろ子供だけで遊べるねと話したのですが、「まだ心配で無理、春休みは何時から遊べるかな?」と言われ気が重いです。 確かに、その子は公園に隣接している家の庭に入ったり、道路に飛び出してクラクションをならされたり、何度注意されても今も守れません。 我が子は完璧ではないですが、見ていて大丈夫そうです。 我が家は習い事は夫の方針でしばらくやりませんし、私はパートをする予定は無く、近所に祖父母もおりません。 親子で悪い方ではないし、近所で持ち家なので良い関係でいたいのですが、会い過ぎて嫌いになりかけています。 私は子供だけなら毎日遊ぶのは嬉しいのです。 夫に相談したら、「俺なら疲れるからウソで断り続ける」と言われました。 親同伴で遊ぶのはもう遠慮したい、無理なら遊ぶ回数を減らしたいと伝えたいのですが、角の立たない伝え方が分かりません。 上手な断り方、アドバイス、ご意見、何でも頂けたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。

    • se-mi
    • 回答数3
  • 1児の母です。私は親に甘えているのでしょうか…

    現在5ヶ月になる息子の母親です。 初めての子育て中です。 息子が4ヶ月の頃から仕事復帰をして、正社員としてフルタイム勤務を頑張っています。 仕事復帰して1ヶ月、心に余裕?が出てきたのかすごく体がきついと思うようになりました。あとストレスをハンパなく感じるようになりました。 息子は保育園に預けています。 毎朝5時に起きて朝食とお弁当を作り、7時に保育園に連れて行き、5時に仕事を終えお迎えに言って買い物に行き、夕飯を作って洗濯をして…という普通の主婦の方がされてるバタバタな生活を私なりに頑張ってこなしています。 母親が、まだ小さいから自分が休みの日(水曜、土曜)は自分が面倒見ると言ってくれて、その曜日はお昼から面倒を見てくれています。 それで最近、ある相談サイトで相談事をしていたのですが「あなたはまだ子供。親に甘えすぎ」という発言を受けました。 その発言を受けて、よくよく考えていると確かに私は親に頼りすぎて甘えすぎているのかもしれないと思い始めました。 昔から、友達みたいに仲良しの母親と父親。 初孫なので可愛くてたまらないらしく毎日でも会いたいと言ってくれます。 だからなるべくなら会わせたいので、旦那が遅く帰る日などは行ける時は実家に行くようにしています。会わせたい反面、自分も少し楽だから…という甘えの気持ちも正直あります。 何でも自分の親に聞いてから物事を判断しちゃうところもあります。 基本、旦那が仕事で私が休みの日(月に2回くらい)は母親と遊んでいます。 頻繁に連絡もとります。家は車で20分程度の近さです。 私って親に甘えすぎで、子供の育児を放棄しつつあるんですかね…。 母親なのに、母親らしくないのかなって不安になってきました。 子供は私の事をちゃんと母親と認めてくれてるのでしょうか…。 不安です。

  • 小学校の宿題 出題した先生は事前に自ら解かないの?

    小4の子供に出された宿題 子供がわからないので教えてほしいと妻に頼み、妻のママ友ネットワークでも解けず仕舞い 妻から言われて、私も見てみると自分にも解けません ちょっと考えて問題そのものが間違えているという結論に達しました 試しにネットで検索してみたら、有名な誤植問題だった様子です 翌日、誤植だった旨を子供たちが指摘したところ、「あ、そう」と素っ気ない返答のみ 敢えて何らかの意図を持って誤植問題を宿題にした訳ではなさそう 何かの問題集をコピーして宿題として配布したみたいですが、小学校の教師は自分が出す宿題を事前に自ら解いて確認しないのでしょうか? 単にこの教師が怠慢なだけだったのでしょうか?

  • どちらも90点以上取ってるのに5の人と4の人がいる

    点数的には大差無いのに、相対評価で 成績の5段階で5が付く人と4が付く人の違いって何でしょうか? 点数だけではなく、それ以外の何かを加味して成績が付くのですか? 点数に極わずかな差があるというのはここでは考えない前提でお願いします。 ※できれば教員の回答お願いします。   (それ以外の人でも構いませんが、「確か」な情報でお願いします)

    • noname#175659
    • 回答数8
  • 任天堂DSで3~4歳女児向けのお勧めソフト

    3歳になったばかりの姪と、今度4才にになる姪がいます。 二人ともお姉さんが2人いて、そのお姉ちゃんが3DSで遊んでいるのをとてもうらやましがっています。 お古になったお姉ちゃんのDSで遊べるソフトを教えてください。 今度4歳になる方は「ドラがな」を持っていてちょうどいいようです。 新品商品の主流が3DSになったようでDSソフトは中古がとても安くなっていますから、品数の豊富なアマゾンの中古品市場で購入しようと考えています。 一人には実績のあるドラがなも買うとして、そのほかにお勧めを2~3点ほど上げてください。 兄弟の子供であっても別居している以上は親戚づきあいの一環なのですが親の意向やその辺の点は大丈夫です。 この前のクリスマスにはおじいちゃんおばあちゃんからのプレゼントという名目で実際は私が3DSLL3台とソフト4本とチビ向けのおもちゃなどを用意して、すっかりこの手の事が役回りになっています。 出費は痛いのですが子供が喜ぶ笑顔が病みつきになっていまして、春におねいちゃん達にそれぞれポケモンのソフトを買う約束になっていて、おチビさんたちにそれに釣り合う贈り物が必要になった次第です。

  • 心が弱い 正規の教員になるべきか

    かつて統合失調症の診断を受けましたが、心療内科にかよい、薬の服用で現在症状はでていません。 教員免許をとる予定ですが、正規の教員は心理的負担が大きいと聞きます。 正規の教員を目指すことに不安があります。 心も弱く、叱責されたりするとすぐ落ち込みます。 このような私です。 正規の教員を目指すべきか迷っています。 より精神的負担の軽い講師にとどまるべきかもと思っています。 特に学校教員のかた、ご意見お願いします。

    • keeps
    • 回答数5
  • 5歳(年中)の子供が、万引きを繰り返します。

    恥ずかしながら、相談させてください。 7歳、5歳、5歳、3歳の子供がおります。 全員、実子です。 盗むものはお菓子だけ。 初めて万引きしたのは3才10ヶ月の頃。 この時は万引きというより、スーパーのお菓子コーナーで、勝手に開けて食べていました。 その後、今度は家にある食材を勝手に食べるようになりました。(週5回程度) 勝手に食べてしまうので、お菓子の買い置きはしないようにしましたが、例えば冷蔵庫の中からチーズを食べたり、アイスを食べたり、酷い時にはふりかけを食べていました。 そして、半年前頃から、万引きをするようになりました。 私が気づいているだけでも、もう10回以上です。 今朝は、夫が保育園に送っていく途中、末っ子が急にトイレに行きたくなり、コンビニのトイレを借りた時に盗んだようで、保育園についた時にポッケから大量のサラミ系のお菓子が出て来たそうです。 (末っ子がまだ1人でお尻を拭けないので、個室に夫と末っ子が入り、娘はトイレの前に立っている約束だったそうですが…) 正直、本当に一瞬の間に盗むんです。 私も夫も、TV・ゲーム・漫画等の趣味は無く、家に居るときは常に子供と、塗り絵をしたり、トランプしたりと接しています。 が、トイレに入った1分、歯磨きしている3分、こういう時間に家にあるものを盗み隠し、布団に入ってから食べています。 スーパーでも、子供を野放しにしたこともないですし、お菓子コーナーに一緒に入る事もありません。 食事は、子供の好きなものを、お腹いっぱいまで食べさせています。 おやつも、普段は保育園で食べていますし、休日は一緒に作ったり、買ったりします。 食べ物の好き嫌いもなく、肉、魚、野菜、なんでも食べます。 体型は標準のど真ん中で、痩せても太ってもいません。 また、私も夫もお菓子が苦手なので、親だけ何かを食べている…という事もありません。 尚、叱り方ですが、今までは諭すというか、何がいけないのか?どうしてか?ママはどんな気持ちか?お店の人の気持ちは?等、子供にも分かる言葉を選び、簡潔にまとめ、理論的に落ち着いて語りました。 しかし、1月の3連休、3日連チャンで万引きした時に、いい加減反省しない様子にお尻が腫れる程強く叩き、叱りました。 大泣きして謝り、二度としない。次にしたら、家から出ていくと、自分から約束してくれました。 しかし、お尻を叩かれた4日後の今日、また万引きです。 今朝の話なので、まだ娘に会っていないのですが、今日はどうやって叱ったらいいのでしょう。 また、何が原因なのでしょうか? 叱り方はもちろん、日常生活、休日の過ごし方等、何かアドバイス頂けたら幸いです。 また、足りない情報は補足しますので、お願いいたします。

  • 生後一ヶ月半の息子が寝ずに抱っこばかり…

    で困ってます。特に昼間はほとんど寝ません。朝7時に起きて午前中いっぱいは授乳しても眠らず、午後2時に沐浴をして運が良ければ3時~5時まで寝てくれます。その後7時~夜の11時30分位までは寝てくれますが、一度そこで起きてオムツ、授乳をすませても夜中2時くらいまではグズグズ起きてしまいます。 午前中も夜中も抱っこで寝たのを確認してベビーベッドか私の布団に寝かせると目を醒ましてグズグズするんです。 ベッドを湯たんぽで温めても、ダメなときはダメ。 おくるみは嫌いで巻くだけでキレる始末。 今は里帰り中なんで、何か手が放せない時は母親が30分~1時間であれば抱いていてくれるのですが、明日からアパートに帰るので不安です。このままだと料理どころか洗濯物もできません。 バウンサーもベビーキャリーも受け入れてもらえず、おしゃぶりも一時(本当に2~3日)はくわえてくれたものの、今はギャン泣きか嗚咽する状態で、嫌がってしまいます。 話は戻りますが、夜グズグズ2時あたりまで起きた時は(ほぼ毎日)添い乳で寝かしつけているのですが、寝たのを見計らっておっぱいを外すとグズグズ… タコのように真っ赤な顔をしてうなされて(?)います。 なのでくわえさせたまま私も寝るのですが、外れた瞬間にキレて起こされます。 こんな状態ですがいつかは落ち着いてくれるのでしょうか?こんなに常にグズグズするのはおっぱいが足りないんだと両親にミルクを足すようにいわれ毎回母乳のあとにミルクをあげていたら先日一ヶ月検診で  キロ近く体重が増えてしまい、グラフから突出してはいないものの増えすぎと。ミルクあげすぎといわれてしまいました。 もう育児迷走中です。主人は仕事が忙しくあまりアテにならないし…。 こんなヘタレ母で我が子が可哀想で一緒に泣くこともしばしば。 うるさいなぁ!と言ってしまった事もあります。 読みづらい投稿で申し訳ありませんが、なにかアドバイス等あれば教えてください。

    • noname#174471
    • 回答数6
  • チジミアレルギー事件につて

    http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1357726580/-100  食物アレルギーがある児童にチーズ入りのチジミを与えた担任が攻撃されています。 私の学校にも食物アレルギーの児童は何人かいますが、必ず親が給食の献立表を見てアレルギーがあることを確認しています。中には弁当を持ってきて学校でレンジで温めていることもあります。  そもそも高学年なのに自分の食物アレルギーのことを教えていなかった親に問題があります。  私の学校では1年生でも知っています。しかも自分からお代わりをするなんて信じられません。  この事件で学校が責任を問われることがあったら、給食廃止まで論議されることになると思います。  皆様のお考えはいかがでしょうか。

  • 出生率が2以下なのはなぜだと思いますか?

    出生率が2以下なのはなぜだと思いますか? 経済面?パパ ママの趣味等? なんだと思いますか?

  • 1歳3カ月の赤ちゃんを1人でお風呂に入れる方法

    赤ちゃんを1人でお風呂に入れている方に質問です。 これまでは夫婦どちらかが体や髪を洗っているうちに、もう1人が息子の服を脱がして、お風呂に連れて行き、入浴後、また息子を受け取ってパジャマを着せるという夫婦協力体制を敷いていました。 しかし、2月からは夫が仕事で帰りが遅くなるため、私が1人で息子をお風呂に入れなければいけません。 息子は2月時点で1歳2カ月。 昔はまれに1人でお風呂に入れる際は脱衣所にバンボを置き、浴室のドアを開けたまま入っていました。 今はバンボから簡単に脱出し、高速ハイハイ&よちよち歩きでじっとしていません。 引き出しを開けたり、浴室のドアも開けて入ってきますから、脱衣所に置いておくわけにもいきません。 みなさん、どうしてますか??? ちなみに息子は早起きで、私も仕事で疲れているので、できれば息子をお風呂に入れる際、自分も入ってしまいたいです…(そして一緒に寝てしまいたいです…) うちはこうしてるよ、とか、こんな便利グッズがあるよ、とかアドバイスいただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 手作りコマの案について・・・。

    今度、学校に提出する事になった、手作りコマなのですが、 なかなか案が浮かばず、紙皿に爪楊枝を挿したコマしか思いつきません。 どうか皆様の案がございましたら、お教え願いますでしょうか。 できれば、子供も一緒に作りますので、簡単な物だと嬉しいです。 宜しくお願いいたします。

  • このあるベテラン先生の独白をどう感じますか?

    「小学校が大変」(宝島社発行)より抜粋 三十年前、私が新任の頃出会った校長は本当に立派な人だった。管理職(校長・教頭)の年齢も高かったし。 今は違うのね。教育委員会はなるべく早く管理職にさせるのよ。色んな現場を見て教員の辛さや親の立場が分かっちゃうと管理しずらくなるからなんだそうです。教育委員会の言う通りに動く管理職だけが必要で、現場を分かる良い管理職は欲しくない。 だいたいある教頭は「子どもは嫌いだ」とはっきり言っていた。だから管理職と平教員は最初から別れちゃう。管理職希望者は三十歳過ぎたらお受験になるから、受験勉強が大変です。楽な学年を受け持ち、お受験組がうっかり高学年を持つと学級崩壊になっちゃう。 早い人は四十代半ばで校長。そういう人は私なんかより子どもを教えた経験がずっと少ない。何かが起こった時オタオタして、自分の身を守る事が第一になっちゃう。結局自分がその学校で、三年なり五年なり穏やかに過ごせれば良いのね。上がその調子だから平教員もやる気がなくなるし、最後は学校が荒れちゃう。 ・・・このベテラン先生(52歳女性)は管理職への誘いは全て断っています。この独白をお読みになったご感想はいかがですか? また教育委員会は自分たちの言いなりになる管理職ではなく、経験豊かな現場の事が分かっている人物を校長・教頭に任命すべきではないでしょうか?

  • 赤ちゃんが産まれたら車があると便利?

    来年春に出産予定の妊婦です。赤ちゃんがいると車があるほうが便利ですか? 私は首都圏在住なので駐車場代が高いのが懸念材料です。 地下鉄の駅に徒歩5分で交通の便は良いです。ただベビーカーを持ってる電車に乗るのは大変そうだなと不安です。 主人は車を買いたいみたいなのですが、費用対効果があるかを私は懸念しています。アドバイスお願いします。