pantaron_ の回答履歴
- 生徒に何と言えばいいかわかりません
中学の生徒に、先生はピアスをしてるのに、なぜ自分たちはしてはダメか責められます。大人だからと説明しても理解しません。私がしなきゃそれまでかもしれませんが、それは何か違う気がするのです。どのように説明するのがベストなのでしょうか?
- 救急車は呼んではいけないの
山形県に住む大学生が消防に体調の悪いことを 連絡 しましたが**されお亡くなりになりました 電話でのやり とりを聞いてみましたが満足に意思疎通できないほど 声は弱々しく何度も相手の受け答えに間違っており 正常な 判断ができていないことがわかるような内容です 歩けるかという質問に歩けると答えているような感じですが そもそも まともな会話ができない人に対して 相手の言葉 で放置してよいものなのでしょうか タクシーを進めていたよう ですが 体調が悪い人がなぜお金を用意することができるのでしょうか まして相手は未成年ですから親の保護を必用とします 気弱であれば強く要請することは困難ではないでしょうか 医学 知識もほとんどないでしょうから 自分がどのような状態かも わからないはずです 何より重要なのは 既に一週間も体調が 悪いのが継続しているのですから 助けを求めたのに **され とてもかわいそうです 日本では弱者さえも 救えない世の中に なってしまったのでしょうか 宜しくお願いします。
- 新生児 寝ないし抱っこで泣きやまない
はじめまして。 生後19日の子どもの新米ママです。 子どもが一昨日から授乳しても眠らず、その後は抱っこしても落ち着かなくなってしまいました。 前は授乳して寝かすと3時間くらい寝ていたのですが。 母乳で育てています。 生後2週間検診が病院で先日あって体重は凄く増えてるし、その時に測った母乳量も十分だったのでしっかりのませば3時間は寝ると言われたのですが・・・ 一度、泣くたびに授乳していたら大泣きし、病院に電話したら「飲みすぎて苦しがってると思う」と言われてあまり頻繁には授乳しないようにしています。 今は授乳→目は空いてるけどおとなしくしてる→ぐずぐず言いだす→泣きだすというサイクルで2時間たったら授乳しています。 抱っこで寝かしつけを試みますが私が抱っこするとおっぱいの匂いがするのかよけい泣きます。母に抱っこしてもらうと寝ることもありますが1時間から1時間半泣いていることもあります。 寝てくれないので休めずまいっています。 また、抱っこは立て抱きの方がいいと病院で言われたので立て抱きするのですが腕が辛いです。「おひなまき」というのも勧められたのですがうまくできません。 なんで泣いてるのかわからないし、泣いたらどうしたらいいのか分からず辛いです。
- ベストアンサー
- 育児
- maomaooooo
- 回答数5
- いじめられ不登校を考えています。
はじまめして、こちらで質問させていただくmikuneko419といいます。小6、女です。 今、私は軽いいじめを受けていて不登校を密かに考えています。 いじめの内容は軽いもので、足をわざとひっかけられたり、陰口を言われたり(友達によると40回以上は言っているそうです、内容は「私子はこの世に生まれてこなければよかったのに」といったものです)ネットのSNSサイトのブログで私の名前を公開されたりなどです。 私は小3の頃あたりからいじめられていて(今いじめられてる子とは別の子です)その時はもっと悪質で私も拒食症になったりしてしまいました。小4には担任からネチネチと嫌がらせを受け、小5から今にかけて同じ子にいじめられています。 その頃少し鬱憤がたまってその子の上履きに小さい石を仕込んだら担任に呼び出され、「いじめのことは知っていたが、やられたらやり返せと思っていた。おまえのやり方のほうが陰湿」だといわれました。そこから人が信じられなくなりました。 そして今、小3の時のいじめっ子にまた目をつけられています。今度はクラスのグレた男子達も味方につけているようです。 もうどうしたらいいのかさっぱりです。夏休みが終わることを想像すると吐き気がこみあげてきます。 出来れば不登校になりたいのですが、このまま中学まで学校に行きづらくなり、学力が低下し高校にも行けなくなり、引きこもりになってニートになり、親に迷惑を掛けてしまうということばかり考えてしまいます。 何かいい方法はないのでしょうか?回答お願いします。
- 締切済み
- 小学校
- mikuneko419
- 回答数8
- うんちする場所が決まってる子供のトイレトレーニング
今トイレトレーニング中の2歳1ケ月の子供がいます。 もう随分前からウンチをする時決まってカーテンの後ろに隠れてします。 踏ん張ってる時にたまに目が合うと『バイバイ 』←見ないでという意味。 と言います。 オシッコはまだ出た後に教えてくれたり、トイレで出来たり色々なんですが、ウンチの時はけして近付けない感じなので進め方に悩んでます。 やはりこうゆうタイプの子供がウンチをトイレでできるのはオシッコより皆さん随分先なのでしょうか?同じ様な経験のある方体験談を教えて下さい。 トイレでウンチ、オシッコするってのは本人理解してます。
- 畳の上で赤ちゃんの世話
もうすぐ1歳の赤ちゃんの世話をするために、妻が畳の上にクッションフロアを敷きたがります。畳の上にベニヤを敷いたりと大変そうですが、畳だと赤ちゃんが取り返しのつかない汚し方をするリスクが高いのでしょうか?
- ベストアンサー
- 育児
- phage_2007
- 回答数4
- 少人数制の幼稚園か大人数制の幼稚園か・・・
来年4月から3年保育に通う娘がいます。 近くの私立幼稚園2つで悩んでいます。 子育て経験のある方、どうぞよろしくお願いします。 ちなみに今2歳9カ月の娘は、人見知りもほとんどなく、現在週1で預かり保育に9時~5時まで通っています。 最初は少し泣いたようですが、今は自ら行きたがり、元気に遊んでいるようです。 ただ、特に仲良しのお友達はいないみたいです。 娘の性格からいうと、社交的で気のきついところもありそうで、お友達に執着している様子は全くないです。 なので大人数制が良いかな~とは思うのですが、私が現在妊娠中で、ちょうど幼稚園に通う頃には新生児がいると思うので、送り迎えを考えると家から徒歩5分の少人数制の幼稚園にかなりひかれているのが現実です・・・。 私自身、少人数制の幼稚園であまり楽しくなかった覚えがあるので娘には大人数制に通わせたかったのですが、やはり近く、お友達も通うのでかなり迷っております。
- 義務教育に金をかけない市を訴えたい
私の住んでいる市の議会は、 教育にお金をかけようとしません。 財政が苦しいのは仕方がないことですが、 近隣の市町村より、歳入は多いのに、 教育予算は少ないのです。 はっきり言って、子どもたちがかわいそうです。 義務教育なのに、他の市町村と同じレベルの教育が受けられないのです。 例えば、 パソコン室のパソコンは児童2人で1台(20台しかない) 校内LANが未整備で、教室でインターネットができない。 教室用のパソコンもない。 雨漏りがなかなか直してもらえない。 つかえないトイレがある。 開かない窓がある。 校舎の老朽化。 児童が使うロッカーが、シロアリで朽ちているところがあり、 そこを飛ばして使っている。 教室の入り口のドアが重い。 図書館司書がいない。 校庭の遊具は、壊れると、修理するのではなく撤去されるので、 どんどん数が減っている。 中学校が給食ではないので、親に弁当を用意してもらえないで、 昼食ぬきになる生徒がいる。 プロジェクターが学校全体で1台か2台しかないので、授業ではほとんど使えない。 電子黒板がない。 ALTが年に数回しかこない。 上げていけばきりがありません。 市長の考えは、教育なんか、それほどお金をかけなくても、 こどもはほっといてもちゃんとおとなになるということの様です。 こういう市を、 県教委とか、文科省とかは、指導することはないのでしょうか。 また、一定水準の教育を受けさせてもらえないということで、 市民が市を訴えることはできるのでしょうか。
- 締切済み
- その他(学校)
- tongpoo123
- 回答数10
- 小学2年生の時計の勉強
いつもお世話になっています。 子供の勉強についてご相談致します。 私には現在小学2年生の子供がいるのですが、 時計の時間は読めるのですが、『○○時○○分の1時間まえは?』とか『現在○○時です。30分あとは何時ですか?』などの問題が理解できていません。 時計の教材を使えば時間はかかりますが何とかできます。 しかし、テストなど紙に書かれた時計の絵では長い針と短い針の動きが頭の中で イメージできないみたいです。 夫婦ともにうまく教えることが出来ずに悩んでいます。 そこで、このように教えたら子供が理解できましたなどの方法がありましたら 個人差はあるとは思いますが是非ご教授ください。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 小学校
- noname#201375
- 回答数3
- 保育園の給食調理員のなかに視覚障害の方が。。
友人の子供が行っている保育園なのですが、給食を作る調理員さんのなかに視覚障害の方がいるらしいのです。一応、障害の方に補助の方もついているらしいのですが。 ネット等で調べてみても特に視覚障害の方が調理はだめだとも書いていないのですが、やはり食の安全面からもお友達は心配しています。 そのような法律などおわかりになれば宜しくお願いいたします。
- ずっと臨時講師として働くのはダメですか?
現在24歳です。 教育学部を卒業してから、今まで小学校で臨時講師として働いて来ました。 私自身、講師のままで働こうと思っていたのですが周りは「教員採用試験受けるんだよね?」と言ってきます。 やはり、この年齢でずっと講師として働こうという考えは浅はかでしょうか? 私自身、程度の聴力障害があり、それでは採用試験は中々厳しいと言われた経験もあり、講師の方が気持ち的に楽という思いもあります。 担任をしながら採用試験の勉強となると、私自身器用でなくどちらも中途半端になってしまうので、私としては担任の業務だけに集中して子供たちと接したいと思っています。 やはり、ずっと臨時講師として・・・というのはダメでしょうか? 甘い考え方だと思ってはいますが、意見をきかせてもらいたいです。
- 虐待防止のために、体罰禁止の育児について
「虐待で犠牲になる子どもをなくすためには、体罰を禁止するしかない」 大学の講義で児童福祉などの研究に携わっている男性の先生が仰った言葉です。 虐待で亡くなる子どもが救えない、その原因の一つは躾と虐待の線引きができないことだ、 と先生は仰っていました。 傍から見たらひどい暴力を受けているように見えても、その両親が「躾」と言い張ったり、 周りの人が「ひどいように見えるけど、あれが躾だったら…」と思い、通報する手を止めてしまったりで、犠牲になる子どもが多いようです。 子どもはペットじゃないんだから、叩かなくても、時間をかけて言葉で伝えたら分かってくれる、 線引きのできない体罰を放っておいたらまた子どもが犠牲になるから、 子どもに手を上げない育児(軽く小突くことも禁止)をすることがベストだと。 私がそのことを母親に話したら、その話に賛同とは言い難い表情で 「その先生にはお子さんはいるの?」と聞いてきました。 先生には成人している3人の男の子がいらっしゃるようで、叩かない育児をしてきたらしいです。 ただ、次男が中学生の時、たくさんの人に迷惑がかかるようなことをしておきながら反省の色が全く無い態度だったときにその次男をひっぱたそうです。 先生が子どもに手を挙げたのはそれが最初で最後のことだったようで、 先生はそのときのことをとても後悔しているし、とても悲しかった、と振り返っています。 一度も叩かれずに育った、あるいは1回だけ叩かれた先生のお子さんたちは、 自分が叩かれる痛みを知らないから、人を叩けない、喧嘩ができない人に育ったらしいです。 子どもを叩く、という行為はそれと同時に「場合によっては人を叩いていいんだよ」と子どもに教えているんだ、先生は仰いました。だから私たちが好きな人と結婚して、子どもを授かった時はそのことを思い出してほしい、と。 私の両親は躾には甘い方ですが、それでも私が小さい時は普通に叩かれることはありました。だけど、どうしてそれをしたら悪いのか、それをしたらどんな人が困るのか、どんな人が悲しむのかを時間をかけて言葉でも伝えてくれました。 私は学生で、親ではありませんが、もし自分に子どもがいたら絶対に叩くなんてことをしたくないし、 みなさんもそうだと思います。でも人間は感情の生き物です。先生の次男さんのような場合のことがわが子にあてはまったら思わず叩いてしまうと思います。 つまり私の意見は、先生の意見には賛成ですが、本当に叩かずを貫けるかは自信がありません。 でも先生のように、私の両親のように叩いて叱るのではなく、時間をかけて言葉で諭す、そんな親になりたいと思っています。 私がみなさんにお聞きしたいことは、 1、「叩かない育児」に賛成か、反対か。(理由も添えていただけると幸いです) ということと 2、よくテレビで「親にも殴られたことないのに!」というセリフを聞きます。本当にそんな人はいるのでしょうか。(実際先生のお子さんがそうですが) この2つです。ここまでお読み下さりありがとうございます。 回答よろしく願いします。
- メールの署名(幼稚園)
来週から長女が幼稚園へ入園します。 新しいママ友が出来たら、メールアドレスの交換をすることになると思いますが、みなさん、文章の最後に署名は入れてますか?わざわざ署名を入れると、邪魔くさいと思う方もいますかね? もし入れておられる方がいたら、どのような感じに作られてるか教えて頂けたら嬉しいです。
- 締切済み
- 育児
- hibiscus28
- 回答数5
- 棒針編み、ミトンの親指の部分の編み方で困っています
棒針編み初心者です。 親指のみが離れていて、ほかの指はひとまとめのタイプの手袋を編んでいます。 しかし、親指の根本の穴のまわりを編む際の、「親指の部分は7目を休めておき、別に7目作って続けて編み進みます。」という箇所の意味が分かりません。ほかの部分は表編みです。 つくり目を7目編み、その後、表編みするのでしょうか。 でもそれだと段の数が一部だけ減っちゃいますよね。 それともつくり目を7目編み、さらに糸を替えて編んだつくり目7目に表編みをするのでしょうか。 画像も添付しましたのでそちらもご覧ください。 よろしくお願いします。
- ペダルなし自転車で遊ばせたい
ペダルなし自転車を購入しました。 見た瞬間は、目を輝かせてしばらく遊んでいましたが、あまり継続しません。 補助輪なしで自転車に乗ってほしいのに、これでは心配です。 息子は4歳です。 どうしたら遊んでくれるようになりますか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 育児
- noname#151643
- 回答数7
- 結婚もしたい。働きたい。ワガママでしょうか。
こんばんは。 長文になります。すみません。 私は30代半ばの女性です。近く結婚する予定があるのですが、現在雇用保険受給者です。 (寿退社ではなく、会社都合で失業しました) やはり将来のことを考えると、派遣やパートではなく、フルタイムで働ける職場を探しているのですが、特別な資格ももっておらず事務経験しかないため、なかなか面接まで辿り着かず、面接までいっても結婚の予定の話をすると「あ~」と態度が変わります。 それでなくとも、私の年齢は非常に不利です。 本当は、現時点で未婚なのですから、そこはふせておけばいいのかもしれませんが、就活場所が実家から離れているので、例外なく面接ではどうしてこんな離れた場所で働きたいの?と聞かれるので、結婚を機に転居するのでこちらで働きたい、と答えるしかなく・・・、結果不採用になります。 (理由はそれだけじゃないかもしれませんが、もう30社以上の数の会社に不採用の通知をもらっています) 最近は仕事が決まらないことで、半ばノイローゼ気味になってきました。 友人は結婚するのだから、仕事より出産子育てしろ、と言います。 もちろん私も子供はほしいですし、もう高齢出産の域に入っているので、一刻の猶予もないと思っています。産めるかどうかの自信もありません。 しかし経済的な理由で働かないと、生きていけません・・。 (結婚相手も正雇用で働いていますが、彼だけの収入では賃貸、生活費もろもろ差し引くとマイナスになってしまって、厳しいです) また、子供をもつとなると、やはりある程度の蓄えと収入も必要になってくると思うからです。 最近毎日ハローワークに通っているのですが、あるカウンセラーの方は新婚の女性でも、未婚の女性でも誰でも妊娠産休の可能性がある、頑張ればきっと見るかる。 と言って下さる方と、 貴方の立場は難しい。会社側から採用するメリットが少ない。短期の派遣で食いつないで、まず出産して一段落したころに改めて職を探した方がいいと言われます。 本当私のがんばりが足りないだけなのか、いまから正社員になりたいなんて身の程を知らないだけなのか、本当に自信喪失してしまって・・・気ばかり焦ってしまってどうしようもありません。 彼に相談しても「お前の意思を尊重する」と言うばかりです・・・。 とりとめのない質問で申し訳ありません。 なにかアドバイス頂ければと思います。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- re7361
- 回答数22
- 専業主婦のお小遣い(旦那が家計管理)
結婚して半年になります。 夫の仕事の都合で引っ越すことになり 私は結婚してすぐに仕事を辞めました。 現在は専業主婦をしています。 まだ子供はいませんが 近いうちに 不妊治療も始める予定なので 働く予定はありません。 夫もそれは快諾してくれています。 家計の管理は旦那がやるとことになりました。 私は神経質なので、(完璧にやろうとしてイライラしてしまいそうで)向かないだろうし それはありがたいことだと思ってます。 ちゃんと貯金もしている様子です。 ここから本題です。 今のところ 自分の物(化粧品や美容院、洋服など) は、独身時代の貯金から支払っています。 病院の通院費もやや高額ですが自分で払っています。 このまま、自分の貯金が尽きたら自由に使えるお金がなくなってしまいそうで心配です。 夫は、お小遣いとしての金額はありません。 飲み会が多い職場なので小遣い制だと会社の付き合いができないとのことです。 でも、タバコは1日に1箱は吸うし、コーヒー大好きで喫茶店にもかなり行くし お昼も毎日外食です(これも付き合いだから、弁当持参にはできないそうです) 仕事のためというのもわかりますが、かなり自由に使っていると思います。 (夫が稼いだお金なのだから、当然といえばそうなのですが) それなのに、私の小遣いの話になると、言葉を濁してうやむやにするのです。 「簡単なバイトくらいならできるんじゃない?」 「まだ自分の貯金があるんでしょ?だったらいいじゃないか」 などと言っています。 ちなみに食費などの生活費は 夫のクレジットカードの家族カードを持たせてもらっているのでそこから出しています。 夫が明細をチェックしているので スーパー以外の、例えば本屋の買い物などは 「何の本買ったの?」などとチェックされます。 あまり問い詰める雰囲気ではありませんが 「お前の小遣い感覚では使うなよ」というプレッシャーはあります。 通院費を自分で出しているのもここに原因があります。 病院でカードは使えませんので。 正直、今の状態で自分の貯金がすっからかんになるのも不安です。 夫と話合いをしたいのですがどのように提案すればいいでしょうか (1)私が小遣いをもらう(説得に失敗の経験あり) (2)生活費をカード払いではなく定額受け取り、そこから捻出する(経験者の方、いくらもらっているかも教えてほしいです) というのが思い当たるのですが、いい方法があればアドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- oshieteyukinoko
- 回答数16
- こども(園児)のお友達について
2年保育で今度の四月から娘が幼稚園に通います。 そこで同じ園に通うことになる子とお友達になりました。 私とその子のママも気が合い、園の用事以外でも4人で 遊ぶようになりました。 お友達のAちゃんは、ひとりっこですが、とてもおてんばで、 イタズラ好きな女の子です。 こどもなので、イタズラも当たり前なのですが、ちょっと 度が過ぎる事もしばしば… 先日は、幼稚園でAちゃんのママが他のママとお話している時に、 Aちゃんがうちの子と砂遊びをしていて、熊手で後ろにひっかき、 砂をバンバン飛ばしていたので、『他の子にかかっちゃうから 危ないよ~』と注意したら、今度はこっちにめがけて砂を 飛ばして来ました。 『Aちゃんやめてー』と何度言っても、更にかけてくるばかり。 ちょっと強めに『やめようね!』と言って腕をつかんでも、 振り切って、今度は私のブーツの中に砂を入れ始めて来ました。 横で娘は砂を一生懸命払ってくれていましたが、おいつきません。 一向にやめようとしないので、Aちゃんママに助けを求めました。 Aちゃんママが『ダメでしょ!』と叱っても、言う事を聞きません。 こんな感じで、うちの子と調子よく遊んでいても、すぐにちょっかいを 出して来ます。 初めは何も言えなかったうちの子も、最近は『やめて!』『いや!』と 言えるようになり、ケンカになることもしばしば。 そして先日は、うちに初めて遊びに来たのですが、 ラジオをわざと棚から落としてみたり、ぬいぐるみをキッチンの流し に投げてみたり、2階から(家の中)物を落としてみたり… と、イタズラは絶えません。 そして最近気になり始めたのが、『〇〇だね~』と言うと、 『〇〇じゃない!』と逆の事を言うのです。 例えば、私が作ったお菓子を食べて、Aちゃんママが上手だね~と言うと、 上手じゃない!とか、うちの子のぬいぐるみを見て、かわいいね~と 言うと、かわいくない!ぶさいく!いう感じです。 こういう会話がしょっちゅうあるので、うちの子も最近同じような事を 言うようになりました。 例えば、『今日は天気いいねー気持ちいいネー』と言うと、 『天気よくない!気持ち良くない!』 といった感じです。 子どもの様子をよく、母や主人にも話すのですが、母からは『そのうち あなたが疲れてくるんじゃないの?』と言われていて、主人からも 『その子大丈夫なの?』と言われました。 確かに、しょっちゅうこんな感じだと正直心配です。 Aちゃんママは、こんな感じだから、そのうち〇〇ちゃんがもう 遊んでくれなくなるかも…と心配しています。 Aちゃんママはどちらかと言うと、叱る時も、優しい感じで叱ります。 感情で叱るのではなく、ちゃんと理由を話して叱っています。 でも、Aちゃんは何を聞いても聞く耳持たず… このままじゃ、幼稚園での生活がとても心配と話していました。 私は、集団生活に入ればまた違ってくるよという感じでしか 何も言ってあげられなくて。。。 正直、こういうタイプの子は初めてです。 今度幼稚園に入る娘は3番目の末っ子です。上2人の周りの お友達にもこういうタイプの子はいなかったので、とても 付き合い方に困っています。 私としては、親子共にせっかくできたお友達なので、これからも うまく付き合っていきたいと思っています。 しかし、Aちゃんがイタズラした時の対応や、うちの子がAちゃんと 同じ口調になってきている事がとても心配なのです。 子どもの心理や育児に詳しい方、どうかアドバイスを下さい。 よろしくお願いいたします。
- 私は間違っていたでしょうか?
長女が通っている幼稚園の保育士さんについて質問させて下さい。 長女が通っている幼稚園では昇降口の手前で土足を脱いで室内履きに履き替えていますが、今年に入ってから寒い日が続いた事も有り、園児たちの足裏が冷えないように昇降口に置かれたスノコの上にキティちゃんとドラえもんのマットを敷き始めました。 園児たちはマットの上では靴下で上がっていますが、一部の若い保育士さんたちは上履きを履いたまま乗っています。 折角の綺麗な可愛いキティちゃんの白いマットも彼女達の上履きで踏まれ、足跡を付けられています。 園内では彼女達も園児も上履きを履いたまま、トイレに入りますし上履きの靴底はすごく汚いです。 彼女達が履いている上履きは白い布製のバレーシューズでスリッポンやサンダルの様に脱いだり履いたりが容易ではなく、何人もの子供たちを送迎する彼女たちの気持ちもわかります。 しかし他の保育士さんたちはそこではちゃんと上履きをいちいち脱いで上がっていますし、そのような汚い上履きで踏まれたマットに乗る子供たちを気の毒に思い、その事を若い保育士さんの一人に注意しました。 学園の門を出た辺りで他のお母さんたちが、「あの人勇気があるわね。そんな細かい事にいちいち突っ込んで、注意するなんてモンペかしら。嫌ねえ。」等と話しているのが聞こえました。 そのお母さんたちとは面識も有りませんし、マットに乗った若い保育士さんも長女の担任ではありません。 一緒にいたお母さん達も私と同じ事を思っていたらしく、私が注意したことに同意してくれましたし、私が言った事は正しいと思いますが、第三者からはそのように思われる,保育士さんからもそう思われたかもと思うと愕然としました。 彼女達に注意などせずに黙っていた方が良かったのでしょうか?
- ベストアンサー
- 幼稚園・保育所
- miwa-mama-chan
- 回答数10