pantaron_ の回答履歴

全1354件中141~160件表示
  • 叩かれないとわからない子

    6才男児、3才女児の母です 上の子は温和で協力的、何かするまえに「~してもいい?」って必ず聞いてくれるありがたい子でした。 下の子はやんちゃでわんぱく、言葉の理解はかなりすすんでいるのですが、 何か悪いことをしてるときに、やめてといってもききません。 箸を持って踊ったり、ごはんで遊んだり、上の子の宿題にいたずら書きをしたり、 色々ないたずらをするのですが、特に困るのはしつこいことで、 水を口に含んで、いやがる上の子に吹きかけ続けたり、 みんなが寒がっているのにドアの開け閉めを続けたり、 痛がっているのに背中をべちべち叩くとか、自転車の前の席で立つとか・・・ 口で言ってもきかないので結局叩くことになります。 叩かれるとやっと理解した感じで、していることをやめます。 決してひねくれた子ではなく、基本は素直で明るい子です。 意地悪、悪意でやってるんじゃないし、親の言うことはスルーしてもいいやと 思ってやってるんじゃないことはわかるのです。 たぶん、気分が盛り上がってるときには、口で言われただけだと、 大事なことだと気づく能力がないんだと思います。 こういう子に、叩かずに、いま言われていることを理解させるにはどうしたらいいんでしょうか。 理解できる年齢になるまで叩いて理解させるしかないんでしょうか。 私もできれば叩きたくないのですが、下の子の行動で上の子がかなり迷惑していて、 やめさせるために叩かざるをえないことが毎日あり、本当に困っています。

    • golime
    • 回答数8
  • 息子が一日中コンピューターばかり見ています

    公務員を定年退職し、これを機会に新居に引越し行政書士の資格をとり自宅を事務所にしました。 そんな矢先に問題が起きて困っています。原因は無職の長男(32歳)です。 夜中にコンピューターに向かって早口で何か喋っていたかと思うと、急に不機嫌になって暴れ始めます。なにやら名誉毀損だと言って弁護士を依頼をしたこともあります。 最近はコンピューターが嫌がらせをすると言い出したびたびパトカーを呼びます。 コンピューターが悪影響かと考えてとりあげようとしたのですが、猛烈に反抗するためできません。 心配でどうしたらいいのか、コンピューターに詳しい方に相談すれば何かわかるのではないかと思い、藁にもすがる気持ちです。 皆様のご意見お聞かせください。

  • 「お外であんよ」のときの指しゃぶり & 靴

    「お外であんよ」のときの指しゃぶり & 靴 はどうしたら? 1歳1か月の娘です ヨチヨチ10歩位歩いて 座って休んで 歩く 程度。 家の中でしています。まだハイハイもします。 室内で 靴を履かせてみたら、 嫌がる様子もないです。 そこで 外で靴をはいて あんよデビューしたいのですが・・・ よその子に比べ、娘は指しゃぶりが大好きで 指にタコもできています。 また、何でも食べるので、室内では 髪の毛や埃も口にします。 なので、外で地面や砂などを食べたり、歩きながら指しゃぶりすると思います。 また、外であんよ の 練習したあとの靴はどうしていますか? 汚れた靴を履かせたまま ベビーカーや車に乗せたり、抱っこするのでしょうか? 靴のうらなど汚れていても、 娘は触ったあと、指しゃぶりしています。 公園など犬の散歩も多いので、指しゃぶりしてほしくないのですが、 他のお子さんより、指しゃぶりがひどいので 毎回地面に触れるたびに指をふくのも、そんな人見たことないし、 神経質すぎるかなと悩んでいます。 でもまだ1歳なので、犬のふんや鳥のフンなど 口に入れないかと心配です。 また車も、まだ後ろ向きのチャイルドシートなので 靴の汚れなど、気になりますが、一人だと片手で何かと難しい時もあるもので・・ わかりにくくてすみません 聞きたいことは 同じような指しゃぶりがひどい性格のお子様をお持ちの方で、 (1)外でもウエットティッシュなどで、毎回手をふくか? (2)靴を触って、指しゃぶりする前に、靴を毎回ぬがせるべきか? (3)抱っこして、靴が汚れてて自分の服に土とかついても、気にしない? 神経質という意見もあると思いますが 気になってしまう性格のため 神経質と思われずに、陰でささっとできるよい対策などあれば 教えていただけないでしょうか~_~;

  • 4歳になる娘のしつけについて悩んでます

    先日、家族でスーパーへ買い物に行きました。 そこで、娘が300円ほどのおもちゃ付きお菓子を欲しがったので買ってあげました。 その日の午後は親戚家族とデパートへ行く予定だったのですが、「これを買うとデパートで何も買わないよ」と言ったところ、「それもいい」と娘が言ったので買ってあげました。 しかし、案の定、午後のデパートへ行ったところ、おもちゃ売り場で欲しいものが出てきました。 我が家では、金額の大小にかかわらず、子供の買い物は、外出1回につき必ず1つという方針にしてます。 その場で”ダダ”をこねる娘に「午前中に一つ買ったでしょ」と諭していたところ、それを見かねたのか、親戚の奥さんが買って、娘にこっそり渡しました。 僕は、何も言わずに我慢しましたが、ウチの方針にケンカを売られたようで非常に不快な気持ちになりました。 その親戚家族にも同じ年齢の子供がいるのですが、その日は、おもちゃ3個買って、更にガチャガチャやりたい放題、ゲームセンターで数百円という感じでした。 実際に、その子は食べ物の好き嫌いも信じられないほど多く、僕から見ると、完全に”甘やかし”に見えるのですが、実際どうなんでしょうか? 僕が4歳の娘に厳しくしすぎでしょうか? 勿論、普段は甘えさせるときはベッタりと甘えさせてるつもりですが、あまり厳しすぎると娘が離れて行ってしまうのでは?という懸念も浮かんできて・・・・その甘やかしの家族は、子供が親を大好き!という感じで見えてしまって・・・自分の方針に自信喪失気味です。 「甘えさせる」ことと「甘やかす」ことの使い分けに悩んでます。 何かお話あればなんでもよろしくお願いします。

  • バトミントンのラインズマンについて

    中学でバド部に入ってまだ1ヶ月とちょっとなんですが、ほかの一年生はみんなラインズマンを正しくやっていて、私も一応ルールは分かるのですが、ギリギリのラインにシャトルが落ちたときにインかアウトかが分からなくて、間違った判断をいてしまいます。しかも自信なさげにやってしまうのでいつも失敗します。どうやってインかアウトか見分ければいいでししょうか?                                                                                           もうひとつ質問します。どうしてもインかアウトかわからない場合、どう対応すればよいか教えてください。お願いします。

  • ロープの中には入っちゃダメ! ご意見急募

    とある公園を拠点とした幼稚園(共同保育)に入園しました。 30年以上にわたり その公園で子供たちと共に活動してきたそうです。 その公園というのは、池あり小川あり、大小様々の木々があり、花があり、、、 その向こうには子供が登るにはちょうど良い山もあります。 情操教育をするにはまさにもってこいの貴重な場なのです。 先日、その公園を管轄する人が突然現れ、歩道の両端にロープを張っていきました。 ロープから先へは入るな!ということです。 理由は「危ない」「芝生が枯れる」「花の芽が踏まれる」等等らしいのですが 先ほど記述した池や小川はそのロープの先にあるのです。 皆さんが子どもの頃は、木に登ったり、小川でザリガニ釣りをしたり、クローバーで冠を作ったりして 遊びませんでしたか? 今振り返れば、なんとゆったりとした意義のある懐かしい日々だったのでしょう。 あちら様の意見が分からないということではありません。 公園全体を管理していらっしゃるのですから植物を守るという観点からしても子供たちの出入りを禁止することは当然のことと思われたのでしょう。 しかしながら、子供の好奇心や探究心はこれから先一体どこへ向かえば良いのでしょうか? こちらは都内ではありませんが、住宅密集地、私たちのようなある目的をもち共同保育の園を選んだ者からすれば心のオアシスが無くなった、心底哀しい気持ちになるのです。 活動場所を他に移すことも考えましたが、本当にこの公園は大型遊具など何もないのですが 公園全体が立体的で子供たちを見渡すのにはちょうど良い広さ、また四季折々の植物や虫が迎えてくれる子供にとって必要不可欠の大切な場所なのです。 私の意見や考えに対して、みなさんはどのようにお感じになりますか? 率直なご意見、ご異論をお待ちしております。

  • 発達障害の子どもについて

    支援学級のお子さんをお持ちの方、差別はないですか?。また、小学校のお子さんをお持ちの方全てにお聞きします。支援学級のお子さんをどう思いますか?。 うちの子は二年生で支援学級です。国語と算数だけ支援学級で勉強しています。 二歳になって直ぐから発達障害を疑われました。年中さんから療育や、習い事などで発達を促すトレーニングを頑張りました。お陰様で今では運動神経など随分発達し、見た目全く発達障害と分からない位成長しました。 支援学級にしたのは、全体での話を聞くのが苦手なのと運動神経が鈍く、行動が遅いいからです。人に乱暴して迷惑かけるタイプの発達障害ではありません。今ではそれも良くなってきています。元々I高Qタイプの発達障害と言われており、勉強も発達障害特有のばらつきはあれど出来ない方ではないのでたまに頭いいと間違われる程です。支援級での特訓のお陰でそのばらつきも差が小さくなってきました。 うちの子位は普通学級に沢山居る感じです。 なので、見た目では全く分かりません。だから差別されないだろうと思っていました。しかし、支援学級の子と気がつかれた辺りから親の方達から腫れ物に触るような感じで見られている感じに思えるんです。放課後や休日も遊ばないですが、うちの子が明るい性格なので学校ではわりと仲良くしているようです。しかし、お友だちから支援学級は頭の悪い子が行くところとと言われてしょげていた事もありました。 どちらかというと普通学級の方が荒れていて、うちの子がまともに見えてしまう位です。普通学級が荒れてるというのも支援学級を選んだ理由でもあります。 乱暴な子のお母さんが平気な顔でPTAに来れるのも凄いと思ってしまいますが、そういう子や発達障害だけれど普通学級に居る子は差別されてなく感じます。 そういう子や発達障害だけれど普通学級に入ってる子は、差別はされてない様に感じます。 自分の気のせいかとも思うんですが、皆さんはどう思われますか?。良くなってきたら普通学級にしたいとは伝えてあります。

  • トイレトレーニングについて

    2歳8ヶ月の息子のトイレトレーニング、進め方についてお聞きします。 GWの頃から暑くなってきたので、昼間家に居るときは紙パンツを使わず、普通の布パンツを履かせています。 布パンツでお漏らしして、不快感からトイレでおしっこできるようになるよ。と聞き、そのようにさせています。ですが、もう三週間目に入るのに全く進んでいる気がしません。 もちろん、トイレトレーニングには時間がかかるし、個人差があることも承知しています。 現在の息子の状態は、お漏らししてから、出ちゃった~ビショビショと教えてきます。 トレーニングパンツを使う時もあるんですが、その時も出たと言ってパンツを指してます。検索したら、この状態から2、3日で取れましたという方が多く、私のやり方が間違っているのかと気になります。 息子はトイレは嫌ではないらしく、そろそろかと思う時間に誘っても嫌がらず座ってくれます。(出る時出ない時がありますが…) このまま同じやり方で進めていて、いいんでしょうか?それとも違う方法がいいですか? アドバイス頂けたら、ありがたいです。

  • マザーズバッグを愛用されている方に質問です。

    来週にも産まれそうな初産婦です。 ポケットがいっぱいついた機能的なマザーズバッグが欲しいなあと思っているのですが、 (ズタ袋にポーチとかを放り込むより、ポケットに仕分けするのが好きなタイプです) ・大きなマザーズバッグを一つ持つか ・ペットボトル、母子手帳、財布、ケータイ等片手ですぐ取り出す必要があるものだけが入る小さめのやつを肩掛けして、それとは別に大きい袋バッグを持つか どちらの方が便利でしょうか?アドバイスお願いします!

    • noname#260687
    • 回答数4
  • 結婚してるのに親離れできません…。

    私は25歳で今臨月で、もうすぐ男の子を出産予定の妊婦です。 旦那さんと2人で実家から30分のとこに住んでいます。 情けないことに、私はいまだに親離れできません。 父子家庭だったので少しファザコンかもしれません。。 昔から父とは友達みたいに仲良しで、小さいころから毎週のように買い物や旅行、2人の趣味の登山などに一緒にでかけてました。 結婚してからも2週間に1回は実家に帰り、温泉や登山などに出かけてます。 もちろん旦那ともたくさんお出かけしてます。 私の実家は祖母と父が2人暮らしで、母は私が幼いころに嫁姑争いが原因で離婚しました。 祖母は超高齢で、父は料理はできず、糖尿病や難病も患ってるので老後1人にしてしまうことが心配です。 もし1人になってしまったら心配なので頻繁に電話や訪問はしようと思ってます。 これからも、息子を連れて父と旅行や登山など楽しみたいと思ってるのですが、私はダメな母親ですか? 父も孫を連れて登山を教えたり旅行行こうと張り切ってます。 もし子供が中学生ぐらいになり、付いてきてくれなくなっても父と登山や旅行など楽しみたいです。 旦那とも凄く仲良しなのですが、私の気持ちを尊重してくれて申し訳ない気持ちです。 旦那さんのご両親とも仲良しで、よく旦那抜きでもランチやテニスに行ったりもしますしこれからも孫を会わせたいと思ってます。 旦那はいつまでも変わらず仲良くしたら言ってくれてますが、ほんとうにこれでいいのか不安です。 もちろん家族3人の生活のほうが大事だし、普段は旦那と息子の3人でお出かけや行事はしたいと思ってます。 でも、父が死んでしまう前にたくさん親孝行したいと思ってしまいます。 こんなこと考えるなんておかしいですよね?。 子供がもし大きくなったら、母親がお爺ちゃんと仲良しでおかしいと思いますよね? 子が大きくなったら控えたほうがいいのでしょうか? もし息子が大学生になってまでも私と父が2人で旅行や登山やお出かけしてたら変な目で見られてしまいますか? こんな私に喝を入れてくれませんか?

  • カーポートのあるあこがれのお家 シルバニアのハウス

    もし持っている人がいたら教えて下さい。 ●180度に開いた状態でハウスからカーポートまでの長さは何センチですか?奥行きは? ●パッケージのような形にした場合の長さと奥行きは? 3歳の誕生日プレゼントに買う予定です。下に女の子がいるので(姉妹 )ゆくゆくは二人で遊べるように大きめのハウスを検討しています。 こちらの商品は遊びやすそうですか?灯りの~は遊びにくいと口コミでみたのですが…こちらはどうなんでしょう…。 緑の丘~より大きい? どれかオススメありましたらおしえて下さい。 あと、皆さんハウスはテーブルなどに置いて遊ばせてるのでしょうか?

  • 幼稚園の対応について

    現在、4歳で4月から幼稚園年中になった男の子の母親です。 3歳の時は、同幼稚園のプレに通っていました。 プレの時、落ち着きがなく指示が通りにくいことがあるので、療育センターで検査をしてくださいと言われたので、いってきました。 結果は、実年齢より少し遅れはあるが、今の時点では療育センターでのクラス等に入る必要もなく、様子を見て半年後にまたお話ししましょう、とお医者さんから言われました。 先日、療育センターからいただいた報告書を幼稚園に提出したところ「少しお話がしたいので園にいらしてください」と言われ、担任の先生、園長先生と面談してきました。 そこで、今の息子の状況(主に、何ができてないか)をご説明いただいたのはよかったのですが、最後に「これは、療育センターに行っていただいたすべての園児の方にご提出いただいている書類なんですよ~。ですので、お母様もお願いします。」と、その書類が何かの説明もなく封筒を渡されました。 家でその書類を確認したところ、助成金申請に使用する診断書でした。 発達障害の診断もついていない、担任の先生から手がかかって困っているといった話もない、そんな状態で、なぜ助成金申請の診断書を渡されるのか理解ができません。 今回の面談は、幼稚園のルールを1つでも多く守れるようになるために、おうちでもこういった声掛けや一緒に通園準備をするなど、実施してみてくださいね、程度のお話でしたので、これをどうとっていいのか、悩んでおります。 本当は手がかかって困っているのに、穏便にすませるために明確なことは言わないのでしょうか? 何の説明もなく、ただ助成金申請のための診断書を渡す、という幼稚園の対応は普通なのでしょうか?助成金の申請をする予定であることや、その用途を親に説明する義務はないのですか? 単なる助成金欲しさなのか?と幼稚園に不信感を持ってしまいました。 似たような経験をされた方、詳しい方、アドバイスをお願いいたします。

  • 中学校の講師をしている者です(長文)

    この春から中学校の社会科で非常勤講師をしているものです。 3月までは大学生で卒業後に講師のお話をいただき1ヶ月勤務してきました。 もともと教員を目指すために大学に進学し 学生時代は,大学生ボランティアとして小学校や中学校の現場に入り 児童生徒の支援,教職員の方のサポートなる活動をさせていただきました。 本採用の教員になりたいという思いで1ヶ月やってきましたが ここにきて自信がなくなってしまいました。 週末,教科でノート点検ということで,1学年の担当クラスのノートを集めたところ 数名の生徒が未提出の状態となってしまい 一人では解決できないと思い,学年主任の先生に相談しました。 先生から教えて頂いたことは 「はじめが肝心。ここでしっかり指導しなければ僕の授業はなめられる」 というものでした。 連休明けで早速指導をしなければと考えていると 連休中も学校のことが全く離れませんでした。 これから先のことで不安がいっぱいなのですが 教員の仕事をあきらめたいとは思いません。 現在授業を持たせていただいている中で 地球儀を用いたり,準備した資料を使ったりして 生徒が「わかった!」などと言ってくれることに喜びを感じています。 確かに,本採用になり部活顧問などを持てば 自分の時間が作れなくなるのは仕方がないことだと思います。 忙しいときがあるのは,どこで働いても同じだと思います。 忙しい仕事だとは思いますが やりがいの多い仕事だと考えているのであきらめたくありません。 しかし,連休明けのことを考えると不安でたまりません。 気分を紛らわすために,母校の大学で職員の募集が出ていないか など何処かに気を散らしてしまう自分がいます。 考えすぎなのでしょうか。 アドバイスをいただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

    • noname#182875
    • 回答数9
  • 保育園で発達障害の可能性を質問したいのですが…

    第一子がADHDです。 生まれてからとても育てにくかったのですが、 就学前・就学後も特に他者から指摘されることも無く、 第一子なので「育児とはこんなものなのか…」と思い 診断が遅くなってしまったと感じています。 本題は下の2歳の子どもについてですが、 発達障害は兄弟姉妹であらわれる率が高いと聞きます。 現時点では上の子のような育てにくさは感じていませんが、 それでも「もしかして?」と気になることも多々あります。 もうすぐ保育園の面談があるので、 この機会にぜひ先生に質問してみたいのですが… ◆上の子がADHDだということを伝えたほうがいいですか? ◆上の子がADHDだということを伝えずに  うまく発達障害の可能性を質問する方法はありますか? ◆その他、もし質問された経験がありましたら  どのように先生に質問したのか教えてもらいたいです! ちなみに、上の子がADHDであるということを伝えると 何か偏見の目でみられないか??とも心配しております… (上の子もよく一緒に保育園へお迎えに行ったりするので) 下の子にも発達障害の可能性があるならば、 早く診断して対応していきたいと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • Vraag
    • 回答数3
  • 小3の女の子、友達が。。。

    小3の女の子。転校してきて最近友達になったらしいのですが。 清潔感が無いというか? 来てるものは洗濯されてなさそうで、靴下はドロドロの上穴だらけ。 靴もボロボロ。 きっと、親御さんが『ほったらかし』なんだと思います。 本人に責任は無いとは思いますが・・・ 遊びに来られて部屋で遊ぶのに抵抗があります(私がです) 息子達には聞いたことはありません。 遊びに来たら居間で遊びますので。息子達の部屋は関係ないので。。? お嫁さんもいじめられた経験があるらしく、その件に関しては私も言い難いのですが。。 その子以外に遊びに来る子たちは、今風の可愛い身支度です。 親御さんに会った事も無いし・・・ それを注意したところで治らないだろうし・・・ 今、学年は一クラスだし。。。 遊びに来られた時の対応に躊躇しています。 どうしたものでしょうか??? 私の考えを改めた方がいいのでしょうか???

    • mukkunn
    • 回答数5
  • 学生時代ゆとりは無かったのに、私はゆとり世代?

    平成1年生まれ、23歳、大卒社会人2年目です。 記憶が曖昧ですが、確か私が小学6年の時に「ゆとり教育」の新学習指導要領が施行されたので、 世間から見れば「ザ・ゆとり世代」なのですが、 私自身は中学受験して私立中高一貫校に入り、 学校では授業の進度が1年早く、数学や英語や理科は普通の教科書を使わず、他の有名進学校が使っている教材で授業が進められました。もちろん学習指導要領の範囲外のことも勉強させられました。 土曜日も毎週授業があり、 定期テストや実力テストなどの試験が毎月1回以上ありました。 勉強がきつすぎて部活なんてできませんでした。 試験の成績順位表は最下位の人の名前まで廊下に張り出され、 クラス分けは完全に成績順で、生徒間で意見が対立したときは常に成績が上の生徒の意見が通りました。 授業中も宿題を忘れると先生に殴られるのは普通でした。 大学受験の時も、推薦入試を受けるのは下のクラスの子と決まっていて、そういう生徒は軽蔑されていました。 また大学も、私は私立文系でしたが、 やはり土曜日も授業があり、 聞いていたのと違って夏休みや春休みは1ヶ月ほどしかなく、 持ち込み可の試験などはほとんど受けたことがありませんでした。 おまけに就職難でした。 中学~大学までの学生生活でゆとりがあった時期なんてなかった気がします。 そんなのは私だけでなく、日本中に何十万人もいると思うのですが、それでも社会に出ると、上司に「君らはゆとり世代だから」とひとくくりにされます。 なんか虚しいです。仕方ないのでしょうか。

  • 中学校勤務です

    中学校に勤務している2年目の講師です。 中学の教員をさせていただいていますが 小学校での勤務を最終目標としております。 理由としては 小学校と中学校での一貫教育に魅力を感じ 小学校での教育に全力を挙げたいと考えているからです。 小学校に勤務した際は,異動で中学に戻るということでも かまいません。 問題なのは小学校の免許を取得していないことです。 中学校の現場経験が3年あれば 最少単位で2種免許が取得できると伺ったのですが それを利用して免許取得 合格を目指すという方針で考えております。 中学の部活指導もとても魅力的ですが 自分の思いを貫きたいと考えているので アドバイスをいただけませんか。 よろしくお願いします。

    • duotope
    • 回答数2
  • 姉にブチ切れたら、えらいことに。

    姉は、自ら進んで上の子のためにPTAの書記になりました。 理由は、私に書類作成をやらそうと思ったからでした。 私は、晩御飯の最中に書類作成をさせられたり、30分で仕上げろと言われたり散々な目にあい、ブチ切れました。私が頑張っている間、姉は昼寝したり、テレビを見たりのんびりしていたで、なおさらです。 そしたら、PTAの活動の最後に、母が代わりにPTA総会に参加したら、母がPTA会長にたっぷり叱られてしまいました。 今まで姉は、総会にあまり参加していなかったこと、書類が1枚あちこちミスがあって変わりに会長が作成してたいへんだったことを責め立てられたと母が言いました。 会長が作った書類を見ましたが、その書類の右側は、私が作った書類と似ていますが、あちこち内容がちょっと違いました。また、左側は、私は途中までしか作っていませんでした。姉からは指示がなかったけど、USBには入っていたので姉にこの書類作るのではと姉に確認していた書類でした。姉は分からないからあっちとこっちと空白でOKと言っていた書類でした。 姉が会長の指示をちゃんと聞いていなかったことと、私がブチ切れたので最後まで書類作成を私にお願いしなかったことで、起きた事件です。 やっぱり、ブチ切れたのはまずかったですか? 夜の11時まで書類を作ったりして、仕事もハードな中たいへんで、私は熱をだし寝込んだほどでした。だから、ブチ切れてしまったのですけど。 結局、下の子のPTA役員免除は出来ないようで、なら何のために姉は役員をしたんだって感じです。 私が手伝わなければ何も出来ないなんて姉は43なのにと思うと情けないのと、最後の最後でえらいことになったのとで、精神的に疲れました。 仕方がないので引き継ぎのやり方を考えています。 USBは姉が自腹を切ったのですが、そのUSBごと次の人に渡すべきでしょうか? 引き継ぎは母がやります。母はPCを触ったことが一度もないので渡そうかなと考えています。

  • 特殊技能のある契約社員

    契約社員として企業に勤め始めました。 面接時の契約事項が明確では無かったために、実際の希望職種のアシスタント業務に加え、広範な部署でのサポート業務を行なうはめになってしまいました。 それも他の正社員の方が持っていない特殊技能があるために、変な話しですが、契約で新人であるにも関わらず、その技能においては社内で一番信頼されている状況です。 他の人の特殊技能を補いながら、雑用を含む色んな部署のサポートをするのがわたしの業務のようです。性格が明るいことと、色々な方と交流しながらサポート業務をしているため、「人気者だね」と人から言われたり、正社員の方でもなかなか同席できないような場にも連れて行ってはもらいました。 それでも必要な時にささっと仕事をこなす都合の良い人材でしかない気がして仕方がありません。そもそも専門知識を学ぶことを希望していたので余計にサポート業務にのみ回ることに疑問を感じています。 会社としては、将来の道筋がまだ未定なのでとりあえず契約で経験を積んでもらってから、その後正社員としてキャリアを積んで行って欲しい、と仲の良い経営陣から言われたことがあります。 本当かどうかわかりませんが、自分としてはここまで広範にサポート業務をして実益にもつながっているにも関わらず、しょせんは契約で給与も決まった仕事しかしない正社員より低い状況が悲しいです。 仲良くなった経営陣の方々に、正直に自分がやりたいと思っていたことと、面接で聞いた話しと現状が異なることを相談した結果、親身に聞いてくださり、一応はサポート業務全般を一旦停止して、希望職種での最低限の研修を受けさせてくださる運びにはなりました。 それでも、こう言った悩みを同日入社の正社員の同僚に話すと、「契約内容をきちんと書面にしなかったあなたの過失。嫌なら辞めるべき。会社はあなたが単に便利だから雇っただけのこと。」と言われました。 研修を受けたとしても、そんなことを言う同僚の特殊技能のサポートや他部署でのサポート業務をすることはしばらく続くそうで、他と比べて低い給与をもらう状況も正直疑問です。 他の人が持っていない特殊技能があるにも関わらず、関連学位と経験が短いために上記の環境に身を置いているのですが、皆さんならどうしますか?もう少し別の勤め先を探すことに力を入れる方が懸命でしょうか?

    • noname#199850
    • 回答数3
  • 少し落ち込み気味の新米ママです

    こんにちは。 現在2ヶ月半になる娘の母親です。 育児の悩み、読んで頂ければ幸いです。 娘は私の抱っこだと泣き止みません。 旦那に抱っこをかわると泣き止みます。 今まで気にしてない振りをしていましたが、さすがにつらくなり、こちらに書き込みをしてしまいました。 というのも、今私は出産後初めての里帰中です。娘がじじばばとまともに触れあうのは今回が初めてだと思います。そこでの出来事ですが…↓ 例えばうちの娘は何故か授乳直後に大泣きをします。(おっぱいの量は足りてると思います、満腹そうな顔をして一旦は寝ます) 私にはそれを泣き止ますことができないんです。げっぷどころではありません。 しかし、ばあばに抱っこをかわるとすぐに泣き止むんです。私だとぜぇぜぇ言うほど泣くのに。毎晩そのパターンです。 ばあばには、ママは抱っこが下手ね~と言われ、じいじには、また泣き止まないのか~と言われ、旦那に限っては、無言で娘の抱っこをかわられます。(俺にかしてみろ、と言わんばかりに) みんな悪気がないのは分かるんですが、内心やっぱり傷つきます。 そんなに私の抱っこがだめなんでしょうか?娘は私を困らせたいんでしょうか? 私のことが嫌いなんでしょうか? みんなの前で娘を抱くのが少し怖くなりました。 でも、どんなに泣かれても、ママの立場がなくても、私はこの子が大好きです。周りには恥ずかしいし悔しいし、弱音を吐くことができないので、ついこの場をかりてしまいました。読みにくい文章ですみません。 こおいう経験されたママさんているんですか?何かコツとかってあるんですか? もしあればアドバイスお願いします。

    • cha-yu
    • 回答数11