snow16 の回答履歴
- 発育が2ヶ月遅いと言われました。(つかまり立ちができません。)
発育が2ヶ月遅いと言われました。(つかまり立ちができません。) 昨日で生後10か月になった息子がいます。 10か月検診に行ってきたのですが小児科医から【身体は標準だけど発育が遅いね。10か月になると支えなくてもつかまり立ちができる子が100% 自分で立ち上がってつかまり立ちができる子が70%だよ。遅い子でも1歳3か月までに一人で立てるようになることが多いけどこのペースだと1歳半位になると思います。2ヶ月くらい遅れているので歩く練習をさせて1歳検診にも来てください】と言われました。 [うちの子は少し遅いけどそれも個性、いずれはできるようになるのだから・・]とあまり考えないようにしていたのですが医師からこのようなことを言われて正直凹んでいます。 つかまり立ちどころか先週、やっとズリバイができるようになったところです。 寝返りも4月上旬にやっとできました。 歩く練習とはどのようなことをしたら良いでしょうか? 今は歩行器を使っていますが歩行器はあまり良くないのでしょうか? ご回答お願いします。
- トランジスタの静特性 Ic-Vce特性
実験で原因がよくわからない結果が出て悩んでいます。 ↓結果 http://hmw3.ee.ous.ac.jp/tran.bmp Ic-VCE特性を測定したんですが普通ならVceがもっと低い電圧で 鋭く立ち上がると思うんですが、非常に緩やかな立ち上がりになりました。こういった特性のトランジスタが存在するんでしょうか? それともただの故障してるだけなんでしょうか? よろしくお願い致します
- 逆方向飽和電流の求め方に関する質問です。
物理実験でどうしてもわからないことがあるので質問させていただきます。 半導体ダイオードの特性を測定する実験なのですが、その課題の部分で逆方向飽和電流をグラフ化して求めるというものがありました。その求め方で順方向特性で求める方法と逆方向特性で求める方法、さらにV=0のときの抵抗値から求める方法があったのですが、求めた逆方向飽和電流がそれぞれ違う値となるのです。その結果は順方向特性が5.75(mA),逆方向特性が1.31(μA),V=0のときの抵抗値から求めたものが1.62(μA)となりました。後の2つは求め方の性質上の誤差で済ませられる範囲だとは思うのですが、順方向特性と後の2つとは誤差と言えないほどかけはなれています。これはどういうことなのでしょうか? 求め方 順方向特性 logI=logIo+qV/2.3kT Io:逆方向飽和電流,q:電子の電荷,k:ボルツマン定数,T:絶対温度 x軸に電圧Vをとり、y軸に電流の常用対数logIをとったグラフを作り、直線部分を延長してそのY切片がIoである。 逆方向特性 逆方向の-1VまでのV-I特性をグラフ化して、直線部分を伸ばしてY軸(電流軸)との交点がIoである。 V=0のときの抵抗値から x軸に電圧Vをとり、y軸に抵抗の常用対数logRをとったグラフを-0.5Vから0.5Vまで作り、真ん中を内挿してV=0のときのRをもとめ、Io=kT/qR(V=0)に代入して求める。 ということらしいのです。直線部分を伸ばしたり、真ん中の部分を勝手に想像して埋めたりなど結構あいまいな求め方なので少しくらいのずれならわかるのですが、1000倍もずれるとなると無視できないので質問しました。実験方法自体のミスの可能性もあるので、もしこんなことは起こらないのならそれを指摘してくださってもうれしいです。 よろしくお願いします。
- 算数オリンピックでの問題です。
5個の整数があり、そのうち2個は同じ数です。5個のうち、1個を除いた4個の整数の和は33,34,35,37の4通りでした、5個の整数をもとめなさい。算数オリンピックで娘からの問題でした。わかりませんので、どなたかお願い致します。
- 静電容量について
平行平板コンデンサの実験の考察なんですが 極板間距離一定で面積を徐々に小さくしていき静電容量を測定していて 面積が0になったときなぜ静電容量が0にならないのか? というものなんですがさっぱりわかりません。 わかる方いましたら解説お願いします。
- 締切済み
- 物理学
- kakachenko
- 回答数3
- 解法って........
(2X^2-6X+3)^2の展開式におけるXの係数,あとX^2の係数の求め方って単純に展開して解くしかないですか?? あと(2X^2-6X+3)^2(2X^2+X+1)の展開式におけるX^2の係数の求め方も教えてください!!
- エレクトロマイグレーションの活性化エネルギー
ご覧いただきありがとうございます. エレクトロマイグレーションは,配線中の電子流のために金属原子が移動することに起因するとのことですが,一つの原子が隣に移動する時には,ある程度のエネルギー(活性化エネルギー)が必要であると思います.このエネルギーは物質によって異なるのでしょうか?またそれを計算する計算式などはございますでしょうか? 初心者ですので的外れな質問でしたら申し訳ありません. どうぞよろしくお願い致します.
- ベストアンサー
- 科学
- noname#65115
- 回答数4
- 波長間隔の単位について
お忙しいところすみません。どうしても不思議に思うことがあるので質問させていただきます。 今、大学の講義で光通信について習っているのですが、先生に以下のような質問をされて答えられず困りました。 「波長多重通信方式では、波長間隔は100GHzに国際基準で決められているが、なぜ波長間隔を表すのに波長の単位nm(ナノメートル)じゃなく、周波数Hzの単位を用いるのか?」 波長間隔を表すためには[m]を使用したほうがわかりやすいのではないかと思うのですが、[Hz]を用いるのには何か理由があるのでしょうか。教えてください。
- 量子力学のはじめ 運動エネルギーの違い
大学に入って、量子化学を習い始めたばかりのものです。 電子の運動エネルギーを求める際に、コンプトン効果ではアインシュタインの特殊相対性理論から求めているのに、 シュレディンガーの波動方程式を求める際には、古典力学での運動エネルギーになっています。 (m^2c^4+p^2c^2)^1/2と1/2mv^2の違いです。 ^は累乗を表してます。 この違いというのはどこから生じるのですか? 教えてくれるとありがたいです。
- 2の100乗を9で割ったときの余り
「2の100乗を9で割ったときの余りは?」 の導き方がわかりません。 どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- noname#102868
- 回答数13
- ボーアのモデル とびとびのエネルギー量と時間
昔、ボーアのモデルを化学の授業で教えてもらいました。 原子にエネルギーを与えるとその電子は励起され、連続した エネルギー量ではなく、とびとびのエネルギー量しかとりえないと。 例えば、炎色反応等で物質により一定の光が観測されるのは励起された 状態から戻る際のエネルギー量が一定であるため光の色が常に同じになると。 でも、でもです。最近疑問に思うのです。 あるエネルギー量をもった状態の原子と、それを放出した状態の原子の 中間の状態を観測できる時間はないわけで、よくよく考えると時間も とびとびであると言っているように思えます。 この事は現代ではどういう解釈なのでしょうか? よろしくお願い致します。
- 量子力学の固有値の問題です。
量子力学の固有値の問題で、解き方がわかりません。 問題 2状態からなる系のハミルトニアンが以下のように与えられている。 H=g( |1><1| - |2><2| + |1><2| + |2><1| ) このハミルトニアンの固有値、固有状態を求めよ。 というものです。ちなみに、Hは演算子です。 どなたかわかる方いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。m(__)m
- ボーアのモデル とびとびのエネルギー量と時間
昔、ボーアのモデルを化学の授業で教えてもらいました。 原子にエネルギーを与えるとその電子は励起され、連続した エネルギー量ではなく、とびとびのエネルギー量しかとりえないと。 例えば、炎色反応等で物質により一定の光が観測されるのは励起された 状態から戻る際のエネルギー量が一定であるため光の色が常に同じになると。 でも、でもです。最近疑問に思うのです。 あるエネルギー量をもった状態の原子と、それを放出した状態の原子の 中間の状態を観測できる時間はないわけで、よくよく考えると時間も とびとびであると言っているように思えます。 この事は現代ではどういう解釈なのでしょうか? よろしくお願い致します。
- 極値
関数f ( x ) = xlog x - ax^2 -x + 1 について、次の問いに答えよ。 f ( x ) が極値をもつような a の取り得る値の範囲を求めよ。 解答 「 f ( x )が極値を持つ 」 「f ' ( x )がその前後で符号を変えるxの値を持つ」 「x > 0 において y = log x と y = 2axのグラフの上下が変化する」 y = logx 上の点( t , log t ) における接線は・・・・・★ y = 1 / t ( x - t ) + log t = 1 / t x - 1 + log t これが( 0 , 0 ) を通るとすると 0 = - 1 + log t log e t = 1 ( log のeが低でtが真数です ) ∴ t = e よって y = logx の接線で原点を通るものは y = (1 / e )x したがってグラフより 2a < 1 / e ∴ a = 1 / 2e ★以降がよくわかりません。 なぜ、接線が出てきて、原点を通るものなのか、eはなぜでてきたのか。 わかりやすく、教えてくださいお願いします。
- インピーダンスについて。
コンデンサの場合、電圧に対する電流の位相差がほぼ90度なのはなぜでしょうか。 先ず位相差とコンデンサについて軽く説明していただくとありがたいです。 授業中さっらっと言われて、えっみたいな。 お願いします。
- インピーダンスについて。
ちょっと気になるこたあるので質問いたします。 コイルの場合は電圧に対する電流の位相は進むのでしょうか、遅れるのでしょうか? 宜しければ説明もお願いします。
- 二項分布の平均値
二項分布の平均値と分散を出す問題で、 平均値= Σk=1,n nCk・p^k・(1-p)^n-k = np という式がありますが、 左辺をどう整理したら右辺になるのでしょうか。 左辺= (1-p)^n + np(1-p)^n-1 + n(n-1)/2・p^2(1-p)^n-2 + ・・・ + n(n+1)/2・p^n-2(1-p)^2 + np^n-1 (1-p) + p^n とした時の2つ目の項の np以外は消えるということだと思うのですが、消える根拠が分かりません。 よろしくお願いします。 (数式 見にくくてすみません)
- 二項分布の平均値
二項分布の平均値と分散を出す問題で、 平均値= Σk=1,n nCk・p^k・(1-p)^n-k = np という式がありますが、 左辺をどう整理したら右辺になるのでしょうか。 左辺= (1-p)^n + np(1-p)^n-1 + n(n-1)/2・p^2(1-p)^n-2 + ・・・ + n(n+1)/2・p^n-2(1-p)^2 + np^n-1 (1-p) + p^n とした時の2つ目の項の np以外は消えるということだと思うのですが、消える根拠が分かりません。 よろしくお願いします。 (数式 見にくくてすみません)
- 1
- 2