PED02744 の回答履歴
- 無線マウス1台でパソコン2台を同時使用
2台のノートパソコンを起動して、無線マウス1台で切り替えて操作、あるいは2台同時操作できる無線マウスをご存知のかた居られますでしょうか。 無線マウス1台+USB受信機2台がセットになっているような商品が理想です。現在、USB受信機を頻繁に差し替えつつ作業している状態です。 無線マウスをもう一個買うのも有りなのですが、もしUSBが2つある商品(あるとしても、電池の減りが早いのでしょうか?)があれば購入してみたいので、ご存知の方、ご教示いただければと思います。
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- oshi810
- 回答数3
- Javascriptについて
今、ホームページを作ってるんですが、JavascriptでOSのバージョンまで判別して振り分けはできるんですか? 今はJavascriptの中にスタイルを記述してOSとブラウザ別に反映するHTMLのclass指定で振り分けてます。 OSのバージョンもふりわけできるんですか?
- ベストアンサー
- JavaScript
- ccc_nam
- 回答数2
- VB2005でフォルダ参照
VB2005を利用している初心者です; Form上にフォルダ参照画面のコントロールを貼り付けたいのですが・・ その前にそんなコントロールは存在するのでしょうか;ディレクトリの参照のコントロールもform上に置きたいのですが・・ サイトを探したりヘルプを見たりしているのですが;探し方が悪いのでしょうか・・なかなか見つかりません; あれば教えていただけないでしょうか? なければ、対策などあれば教えていただけないでしょうか?? よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- Visual Basic
- quinted_sa
- 回答数5
- データベースと連動したツリー表示
http://oshiete.nikkeibp.co.jp/kotaeru.php3?q=2674848 会社の組織図を作成したいと考えております。 データベース(PostgreSql)の部門マスタを元に、会社組織図をツリー状に表示したいのです。 データベース構造は '100';'会社';'101';'経営企画';'';'';'';'';'';'' '100';'会社';'102';'事業統括';'';'';'';'';'';'' '100';'会社';'200';'A本部';'';'';'';'';'';'' '100';'会社';'201';'B本部';'301';'事業管理部';'';'';'';'' '100';'会社';'201';'B本部';'302';'企画部';'';'';'';'' '100';'会社';'201';'B本部';'303';'総務部';'401';'人事課';'';'' '100';'会社';'201';'B本部';'303';'総務部';'402';'総務課';'';'' 上記データを下記のイメージにしたいのです。 (見にくいですが・・・) http://www.geocities.jp/cayanon/sample1.bmp 色々と試してみましたが、 適用できるものがなかったので・・・ よろしくお願いします。
- 締切済み
- PostgreSQL
- javaphp
- 回答数3
- C++でJavaのアプレットに相当するもの
あるプロジェクトを任されているんですが ちょっとしたアニメーションのようなものが必要となります。 メイン言語はC++です。 それで担当の人に「アニメの部分はJavaのアプレットを使ってもいいですし、C++のままなら『コXX』を使ってもいいですね」と言われました。 『コXX』??? その時に聞き直せばよかったのですが、いかにも知ってるかのように返答してしまいました。 なんか「コルバ」みたいに聞こえたんですが、まさかCORBAじゃないでしょうし、DirectXやOpenGLの聞き間違えでもありません。 何か心当たりはありませんでしょうか?
- ベストアンサー
- C・C++・C#
- futureworld
- 回答数4
- UDPサーバのスレッド化
JavaでUDPのサーバを作っているのですが、スレッド化ができません。] 以下の二つがキーワードだと思うのですが、どうかいていけばいいのかわかりません。お分かりになる方ご教授お願いいたします。 public class c_udp_server extends public void run() //サーバソース import java.io.*; import java.net.*; public class c_udp_server { public static void main(String args[]){ int port = 8000; BufferedInputStream biStream; InetAddress clientAddress; int clientPort; byte buf[]= new byte[160*120*3]; DatagramPacket sendPacket = new DatagramPacket(buf,buf.length); byte req[] = new byte[32]; DatagramPacket receivePacket = new DatagramPacket(req,req.length); try { DatagramSocket socket = new DatagramSocket(port); System.out.println("Running..."); while(true){ socket.receive(receivePacket); clientAddress = receivePacket.getAddress(); clientPort = receivePacket.getPort(); socket.send(receivePacket); sendPacket.setAddress(clientAddress); sendPacket.setPort(clientPort); sendPacket.setLength(160*120*3); biStream = new BufferedInputStream(new FileInputStream(s.raw)); for(;;){ biStream.read(buf,0,160*120*3); socket.send(sendPacket); if(buf[0] < 0)break; } biStream.close(); } } catch(Exception e){ System.out.println("Exception :" + e); } } } 環境 Windows XP Pro java version "1.5.0_10"
- 締切済み
- Java
- noname#106424
- 回答数3
- JAVAからC/C++にシフトしたいのですが・・・
はじめまして。 質問があります。 JAVAを4年ほどやってきたのですが、理由があってC/C++ を学習することになりました。GoFに関するパターンやマルチスレッ ドに関する知識は、C/C++でも生かせるでしょうか? JAVAはオブジェクト指向言語なので、ある程度はC++を理解 する分にはつぶしがきくとは思うのですが、甘いでしょうか? どうかアドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- C・C++・C#
- takeshix100
- 回答数1
- 自作パソコンに他人のwindowsXPを入れてしまいました。
大変恐縮なのですがお知恵を拝借させてください。 つい最近自作(店で構築)のパソコンを購入したのですがOSのみは自分で入れようと思いましてインストールの方を試みたのですが間違ってしまい(事情があったのですが)他人のwindowsXPを入れてしまいました。その為に認証確認の問題が発生してしまったので如何にかOSのアンインストール、フォーマットをしたいと思いましたが出来ず困っております。もともとあったwindows2000(こちらはもともと購入してあるもの)こちらをインストールするにもバージョンダウンだとインストールを受け付けなくこちらも対処が出来ませんでした。如何にか現在インストールしてあるXPを削除したいのですがどの様にすれば宜しいでしょうか?何卒お願い致します。
- 締切済み
- Windows系OS
- mkazumi
- 回答数6
- 仮想化の際の疑問
Virtual ServerやVMWareなど仮想化技術が一般化してきていますが、この仮想化技術を使い、例えば4ゲストユーザが同時に一つのハードウェア(コンピュータ)を使う場合、HDDの物理的な動きはどうなっているのでしょう? いくら論理的に仮想化されて複数ユーザが利用できるようになっても、HDDのヘッドが人数分まで増えるわけではないので、複数ユーザが同時にアクセスしてHDDに読み書きしている際、HDDのヘッダの動きはどのように動いているのか不思議で仕方ないのですが、、、?まさか1ユーザ1枚のディスクが割り当てられるというわけではあるまいし、、、???誰か教えてください!
- 締切済み
- ハードウェア・サーバー
- deco_1970
- 回答数1
- 不要になった、普通の構造体の処理
VB初心者です。スミマセン教えて頂けないでしょうか? VB 2005 の場合、構造体が不要になったときは何か処理が必要ですか? メモリから削除する処理とかしなくて良いのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Visual Basic
- psychesine
- 回答数3
- 線対称の角度を求める
例えば、30度なら330度、135度なら225度のように、 0度-180度を軸とした反対側の角度を求める式はどのようになりますか。 ちなみに、角度は(0度≦360度)でなくても構いません。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- JavaScript
- KanjiTalk
- 回答数2
- 不要になった、普通の構造体の処理
VB初心者です。スミマセン教えて頂けないでしょうか? VB 2005 の場合、構造体が不要になったときは何か処理が必要ですか? メモリから削除する処理とかしなくて良いのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Visual Basic
- psychesine
- 回答数3
- 再起動した時に元の状態に戻したい
ウインドウズXPを使っている者です。 再起動をすると、今までデスクトップに表示されていたウインドウが すべて閉じてしまうのがとても不便で困っています。 (一度に10以上の画面を開いて作業をしているため) 再起動しても、作業中の画面が閉じないようにする フリーソフトなどがあればぜひ教えてください。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他([技術者向] コンピューター)
- yorukuma2
- 回答数3
- CPU電源?の4芯と6芯のケーブル
お世話になります。 このたび400Wの電源を入手し、PCに取り入れたのですが、 CPUの4芯の電源コードと同じようなコードで6芯の物がついていました。 (4芯のものとは別に) ちょっと前の電源にはなかったような気がします。 これは何に使えるのか興味があります。 お暇なときに分かる方いらっしゃいましたらお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- itiro0777
- 回答数2
- ISOイメージのインストールの仕方
PC初心者で申し訳ありません ISOイメージでOSを入手したのですが、 いまいちよくインストールの仕方がわかっておりません・・ 以前にイメージを放り込むといった話を聞いたことは あって、多分そのことだろうとは思うのですが、 間違ってたらご指摘お願いいたします。 イメージを放り込むということでよいのであれば そのインストールの仕方をご教授お願いします。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- Windows系OS
- ryoma7i
- 回答数5
- JDK5.0のjavacが見つかりません
J2SDK1.4.2から1.5にアップデートを試み、下記Sunのサイトから、 http://java.sun.com/j2se/1.5.0/ja/download.html JDK 5.0 Update 10 をダウンロードし、インストールを実行しました。 これには、JREとコンパイラやデバッガのようなコマンド行開発ツールが含まれるとあります。 ところが、インストールディレクトリ直下にのbin ディレクトリには、コンパイラ javac がみあたりません。 1.4.2まではbin下のjavacを使用していたのですが、構成が変わったのでしょうか。またはインストールしたファイルが間違っていたのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 再起動した時に元の状態に戻したい
ウインドウズXPを使っている者です。 再起動をすると、今までデスクトップに表示されていたウインドウが すべて閉じてしまうのがとても不便で困っています。 (一度に10以上の画面を開いて作業をしているため) 再起動しても、作業中の画面が閉じないようにする フリーソフトなどがあればぜひ教えてください。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他([技術者向] コンピューター)
- yorukuma2
- 回答数3
- Java で Oralce Connect
Oracle database を対象にした Java 関連の URL で優良サイトといいますか、 非常に役に立つサイトをご存知でしょうか。 特に Oracle を対象にして初めて Java アプリを構築する人がつまづくことについての 解決方法が豊富に載っているサイトを探しています。 基本的なことですが、 1.Java から Oracle への接続方法 2.カーソルの開き方、閉じ方 3.etc 上記は DB2 を対象にした Java アプリ構築と同じでしょうか? かなり違うのでしょうか?? よろしくお願い致します。
- 310-035の参考書の中にあるThreadとRunnableの説明
310-035の試験を1か月程勉強中です。スレッドについて頭がゴチャゴチャになってしまいました。 スレッドのインスタンス化ですが、 Threadを継承した場合は単純に Thread t = new Thread() でよいが、 Runnableを実装した場合は、 1行目// MyRunnable r = new MyRunnable(); 2行目// Thread t = new Thread(r) とする。とあります。 説明として、「Runnableの場合はスレッド自身のrun()メソッドではなく独自に定義したrun()メソッドを使用するようにするため」とあるのですが、何をいわんとしてるのか、この説明の意味がわからないのです。。 「スレッド自身のrun()メソッド」「独自に定義したrun()メソッド」って何のことを指してるんでしょうか。 「Threadを継承した場合」はオーバーライドしているので「スレッド自身のrun()メソッド」を見てるってことでしょうか。?? それと、どうしてRunnableの場合は、Threadをextendしてないのに急に2行目のところでThread が現われるんでしょうか。 アドバイスを頂けると助かります。宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- Java
- recycle_rocket
- 回答数4