PED02744 の回答履歴
![](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/avatar/550000/556535/avatar_l.jpg?0)
- マルチスレッドの確認
いつも参考にさせて頂いています。 現在JavaにてWEBアプリを開発中です。 頻繁に多画面から同じオブジェクトへの参照が発生するため、インスタンス変数をsessionに格納し、syncronizedで同期化を図っていました。しかしシングルスレッド対応になってしまったため、レスポンスが悪化しました。そこでインスタンス変数をローカル変数にしてしまい、syncronizedをはずし、マルチスレッドで動くように対応してみたのですが、マルチスレッドで動いているかどうかっていうのはどう確認したらよいのでしょうか?うまく説明できなくて申し訳ありませんが宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- Java
- pgBeginImo
- 回答数3
- au携帯電話の開閉メソッド
auの携帯電話の待ち受けアプリでふたの開閉イベントがありましたら 教えてください。 例)s!アプリの場合は bodyOpened() メソッド よろしくおねがいいたします。
- インターネットを通してのファイルへのアクセス
PCの基本知識はありますが、サーバー構築といった分野では 知識が無い状態です。 そこで、仕事上タイトルのような必要性があり、大まかな判断を 教えていただきたくて、ここに来ました。 やりたいことは、XLSファイル、PDFファイル、HTMLファイル等を インターネットを通して、限られた人への情報提供です。 ただし、一人がすべてのファイルを見れるのではなく 1ファイル一人という感じで、全ファイルを管理しないといけません。 そこで自分の知識レベルで考え付くのが 1、レンタルサーバーでのファイル公開 2、LANDISKの様な簡易サーバーを外部アクセスを可能にして閲覧させる 3、ビルダー等でHPを簡単に作成し、そこにリンクを張って公開していく。 というような方法が可能かなと思うんですが、 1はファイルサーバー的な使い方が可能で、パスワード管理が出来るのかどうか? 3はCGI等でパスワード管理を行うと思うのですが、パスワードを かけるくらいなら、CGIの知識が無い自分でも作成可能かどうか? といった疑問があります。 これから作成や機器購入などを行いますので、一番よい方向性を 教えてください。
- ベストアンサー
- その他(ITシステム運用・管理)
- mcmk123
- 回答数3
- vectorを使った列の計算について
への補足 列合計を計算したいのですが、 まったくといってどうすればいいのか思いつきません>< どのようにループすれば列合計を計算、出力できるのでしょうか? import java.util.*; import java.io.*; public class Gyosyukei { public static void main(String args[]) { try{ BufferedReader br = new BufferedReader(new FileReader(args[0])); String str; while((str = br.readLine()) != null){ // 1行を格納するVector Vector vcLine = new Vector(); StringTokenizer st = new StringTokenizer(str,","); for(int i =0;st.hasMoreTokens(); i++){ String token = st.nextToken(); // 行の要素に追加 vcLine.addElement(token); } /* 行合計 */ int gyosum = 0; int num = 0; for(int j =1; j < vcLine.size(); j++){ num = Integer.parseInt((String)vcLine.get(j)); gyosum += num; } System.out.println(gyosum); } } catch(IOException e){ } catch(ArrayIndexOutOfBoundsException ae){ } } }
- リターンキーのコードを判断
どなたか教えて下さい。 テキストボックスにバーコードで値を入力します。 そのバーコードの設定で、リターンキーを最後につけるようしています。 Javascriptで、リターンキーを判断し、リターンキーがあったら次のテキストボックスへ移動するといったことは可能でしょうか?
- ベストアンサー
- JavaScript
- user10
- 回答数1
- CPU100%となり、ピーピー言って作業スピードが遅いです。
デスクトップパソコンがCPU100%となり、ピーピー言って作業スピードが遅くなってしまいます。 OSはXP Home Editionです。 ウィルスには感染していないようです。 解決策をお願いできればと思います。 初心者ですが、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- JSC05
- 回答数7
- Java Script でのシリアルポート制御
Java Script でシリアルポートを制御する命令を説明してある書籍がありましたら、教えて頂きたくお願い致します。
- ベストアンサー
- JavaScript
- interize
- 回答数3
- 【SQLServer2005を使ったデータ検索のサーブレットを教えて下さい】
いつもお世話になっております。 現在、JSP&サーブレットを勉強しているのですが会社の事情にていきなりWEBを作成する事になってしまいました。 JSPは少し分かるのですがサーブレットがいまいち理解できておりません。 そこでご教授頂きたいのですが、JSPにて作成した検索画面にSQLServerのテーブルの項目Aをキーに入力して一覧を表示させるWEBを作っていますが、間にはさむサーブレットの記述が全くわかりません。 また、WEB.xlmもあまりよく理解していないのそちらも合わせてご教授頂きたいと存じます。 初歩的な質問ですがどうか宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- Java
- earlgyreprince
- 回答数3
- String[] とVectorの使い分け
失礼いたします。 きっとこの質問は大勢の方が持っているのではないかと思い質問します。 自分はDBを利用した業務系のwebアプリ開発を行っているのですが、 DB情報の取得の際、その情報を何に格納するかで疑問が生じました。 例えば会社情報を検索したとして、各会社の情報はそれぞれ1つのインスタンスに持たせます。 これは会社数だけ繰り返されます。 そこで、そのインスタンスを順次何に入れるかなのですが、 型を持ったインスタンスの配列にするケースとVectorに入れるケースと両方見たことがあります。 きっと他にも方法は多種あるでしょう。 ではここで、配列(この場合インスタンスの配列)とVector、ArrayやListの使い方、またMapとCollectionなどの違いはどのように 利用するのが好都合なのでしょうか?Arrayの場合ポインタ式であることが絡んでくるでしょうか。 それとも昔から業務に固有の風習があり、この業務では習慣的にArrayとListが使われるが、 別の業務だとString[]とArrayが使われる、などのように 歴史的な理由で統一できていないのでしょうか? 全てではなくても、何らかの使われ方の違いや効率のよい 使い方の優先順位などがあれば教えてほしく思います。m(__)m
- 配列の型判定の仕方
メソッドの引数をObjectにして、その引数の型を判定しようとしています。 たとえば以下のような感じです。 String hoge(Object para) { if(para.equals(java.lang.Integer.class)) { return "intです"; } return "わかりません" } 上記は、int型なら判定できるメソッドですが、int[]やString[]を判定するためにはどうしたらよいのでしょうか? paraにint[]型の値が入ってきた場合、 para.equals(java.lang.Integer[].class) としてもtrueにはなりませんでした。 どうすればできるのか、ご教授いただけると幸いです。 手段がなければ、para.getClass().toString()をして出力される文字列で判定しようかと思っています。
- フレーム内のアプレットの参照ができない
<frameset rows="*,100"> <frame src="Q0001.html" name="main"> <frame src="navigator.html" name="navigator"> </frameset> 上記のフレーム構成で、Q0001.html から navigator.html のアプレット、name="ResultRegister" を参照しようとしています。 var objElement = window.top.navigator.getElementsByName("ResultRegister"); で参照しようとすると、「オブジェクトでサポートされていないプロパティ、又はメソッドです」となり var objElement = window.top.navigator.document.getElementsByName("ResultRegister"); で参照しようとすると、「window.top.navigator.documentは、Null又はオブジェクトではありません」となり 参照できません。 どのように参照したらよいのでしょうか? 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- JavaScript
- den256
- 回答数3
- Nameは配列で、チェックされた箇所を特定したい。
こんにちは。 下記のように、nameを配列に設定してるCheckBoxについて、 func()内で、チェックされたCheckBoxを特定するには どうすればよいでしょうか? チェック済みのCheckBoxではなく、 func()を起動させた、チェック、チェック解除箇所です。 チェックする度、解除する度、変るはずです。 <input type="checkbox" name="arr[]" onClick="func()"> <input type="checkbox" name="arr[]" onClick="func()"> <input type="checkbox" name="arr[]" onClick="func()"> <input type="checkbox" name="arr[]" onClick="func()">
- ベストアンサー
- JavaScript
- noname#107872
- 回答数5
- ブラウザでエラー「接続がピアーによってリセットされました」
WebLogicServerを使用した環境での質問をさせていただきます。 下記環境のWEBサーバにて運用をしています。 環境 OS :Windows2000server SP4 WEB:WebLogicServer6.1J SP7 運用開始をしたところ、ユーザ様からブラウザで以下エラーが表示される と報告がありました。 ブラウザ:NetscapeNavigator4.75 エラー:データ受信中にネットワークエラーが発生しました。 (ネットワークエラー:接続がピアーによってリセットされま した。) もう一度接続してみてください。 このエラー表示は、以下特徴があります。 ・ブラウザでの画面遷移中、いつも表示されるわけではない。 (ある程度遷移している中で、断続的に表示される) ・他ユーザが同一遷移をしても、エラーは表示されず正常に遷移する。 ・一度エラーが出ると、そのブラウザでは常に同一遷移時にエラーとなる。 なお、現在のWEBサーバのOSはWindows2000serverですが、 以前のWEBサーバ環境のOSはSolaris8を使用しており、その環境では エラーは表示されていませんでした。 以前の環境 OS :Solaris8 WEB:WebLogicServer6.1J SP7 (サーバ更改のためOSが変更となりましたが、その他の環境面はそのまま 継承しています) エラーが表示される起因箇所が絞り込めず、困っています。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。 よろしくお願いいたします。
- 自分のwebサイトにスペック検索を導入したいんですが
自分のwebサイトに価格.comのような スペック検索を導入したいのですが どうすればできるのでしょうか もしよければ参考になる書籍も ありましたら教えてください。
- 自分のwebサイトにスペック検索を導入したいんですが
自分のwebサイトに価格.comのような スペック検索を導入したいのですが どうすればできるのでしょうか もしよければ参考になる書籍も ありましたら教えてください。
- 自分のwebサイトにスペック検索を導入したいんですが
自分のwebサイトに価格.comのような スペック検索を導入したいのですが どうすればできるのでしょうか もしよければ参考になる書籍も ありましたら教えてください。
- VB.NETでのnothing の意義について
VB.NET(.NET環境)ではガーベジコレクションがあるので、オブジェクトの解放はそれほど気を使わなくても良いようですが、やはり明示的に解放したいときがあります。 例えば下記のようにオブジェクトを解放してから確保したいときなどです。 objMyFile As clsMyFileClass = New clsMyFileClass("SAMPLE1.TXT") objMyFile.Write("TEST") objMyFile = Nothing ←ここで解放したい objMyFile = New clsMyFileClass("SAMPLE2.TXT") objMyFile.Write("TEST") このクラスの Finalize でファイルクローズするようにした場合、Nothing を代入しても Finalize が実行されないようです。 また、GC.Collect()を使用すると他のオブジェクトのコレクションも実行されるので、ちょっと大げさな感じがします。 Open と Close メソッドを追加すれば解決しますが、せっかくなので New と Finalize で処理するようにしたいです。なお、VB.NET 2003なのでUsing も使えません。
- ベストアンサー
- Visual Basic
- o_jiji
- 回答数2
- χの計算をしたいのですが・・・
tan2χ=2Sxy/(Sxx-Syy) という計算式があって、これからχを求めたいのですが、どのような解析プログラムを作成すればいいかが分かりません。一応、右辺の値は出ています。 使用している計算機はturbolinux10です。 どなたかご教授お願いいたします。
- 重量の丸め計算が全く分からず困っています。
うまく説明できなかったらすいません。 会社で、鉄筋の重量計算をするように言われました。 が、計算方法が全然分かりません。 ☆有効数字3桁にする。 ・4桁目が5ではない場合 →整数部分が2桁の時・・・四捨五入して3桁にする →整数部分が既に3桁の時・・・四捨五入する ・4桁目が5の場合 →5の前が偶数の時・・・切り捨て →5の前が奇数の時・・・切り上げ →5の後に数字が続く時・・・四捨五入して3桁にする →整数部分が既に3桁の時・・・上記の考え方と同じ(要は四捨五入) エクセル200を使用しています。 非常に困っています。 よろしくお願いします!!!
- ベストアンサー
- その他(プログラミング・開発)
- saho82
- 回答数2
- .Netで画面を継承したい。
こんにちわ。 いまVB.Net2003で開発をしている者です。 ある新規画面を作ろうとしていますが, 別の既存画面とレイアウトも処理もほぼ同じものを 作ります。 このようなとき, コピーなどの方法で,その既存画面を流用(継承)したいのですが, どのような方法があるでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(プログラミング・開発)
- tatsurou
- 回答数1