PED02744 の回答履歴
- プリンタの正常終了を知りたい
Windows系において初心者です。 よろしくお願いいたします。 今回、プリンタの正常終了を取得したいと思っています。 やりたいことは、エラーコードを取得し、正常終了であれば次の動作を実行、エラーであれば、プログラムを終了させるというものです。 今まで色々調べては見ましたが、ますひとつは エラーコードを取得するには、まずどのアプリが動いているのか指定しなければいけません。 Win32.dllというのが関係しているようですが、そこからどうしていいかわかりません。 またもう少し簡単な方法で、プリンタ起動時に動くEXEファイルを見つけたので、(E_FARNAPJ.EXE)それがタスクマネージャから消えた時(正常終了ならば消える。)が終了ということで、フラグを立てるなりして判断できないかも考えました。 この場合、タスクマネージャをコマンドプロントで立ち上げ、そこから目的のファイルがあるかどうか判断できないか試しましたが、私の知識不足のせいかできません。 やり方、言語も環境さえあれば何でもいいと思っています。特にソフトを入れたりはできませんので、デフォルトでできる言語が望ましいです。 知識不足のため、質問に必要な情報が記載できていないかもしれません。その場合は、ご教授ください。 よろしくお願いいたします。 OS:WindowsXP
- 締切済み
- その他(プログラミング・開発)
- KNOPPIX36
- 回答数2
- なぜプログラミング用語はやたらカタカナ語が多いのでしょうか?
タイトルの通りの質問です。 言語が生まれた場所が英語圏だったのでカタカナ語が多いのは当たり前といえば当たり前だと思うのですが、 日本にそれらの用語が入ってきた際に用語の日本語訳、というものは考えられなかったのでしょうか? 英語の微妙なニュアンスを残すために必要だったのかな、とも考えたのですが ファイルをオープンする、なんてファイルを開くでいいと思いますし SQLに出てくるカラム・レコードは縦列・横列の方がずっとわかりやすいと思います。 実際に使っていて、カタカナ用語ばかりでわかりづらいとかとっつきにくいとか感じたりする場面はないのでしょうか? 多少ニュアンスが違っても、日本語訳に直した方がわかりやすくていいと思うのですが…(特にコンパイル時のエラー文) どうしても知らなきゃ!というわけでもないのですが、 前前から気になっていたことなので質問させていただきました。
- ベストアンサー
- その他(プログラミング・開発)
- nekoc
- 回答数10
- セッション切れでのリクエスト~ログイン画面表示~ログイン~要求された画面へ遷移する方法
お世話になります。strutsでの開発です。jdk1.5.0_09とtomcat5.5を使用しています。 下記のような流れを実現したいと思っています。参考になるサイトや文献、ヒントなどありましたらお教え下さい。 現在はリクエストフィルタを使用し、フィルタ内のメソッドdoFilter()でreq.getRequestDispatcher("/login.do").forward(req, res)を行いログイン画面まで遷移できていますが、そこでログインしてもデフォルト画面であるA画面が表示されるようになっています。 やりたい事は、セッションタイムアウト時にB画面のリクエストを受け付けると、ログイン画面へ遷移してログインリクエストで認証OKであればB画面へと遷移させたいと思っています。 不足している情報などありましたら随時追加します。よろしくお願いいたします。 ログイン画面表示 ↓ ログインリクエスト ↓ A画面表示(通常ログイン時のデフォルト画面) ↓ [セッションタイムアウト] ↓ A画面でB画面をリクエスト ↓ ログイン画面表示 ↓ ログインリクエスト ↓ B画面表示(セッション切れの状態でリクエストされた画面)
- セッション切れでのリクエスト~ログイン画面表示~ログイン~要求された画面へ遷移する方法
お世話になります。strutsでの開発です。jdk1.5.0_09とtomcat5.5を使用しています。 下記のような流れを実現したいと思っています。参考になるサイトや文献、ヒントなどありましたらお教え下さい。 現在はリクエストフィルタを使用し、フィルタ内のメソッドdoFilter()でreq.getRequestDispatcher("/login.do").forward(req, res)を行いログイン画面まで遷移できていますが、そこでログインしてもデフォルト画面であるA画面が表示されるようになっています。 やりたい事は、セッションタイムアウト時にB画面のリクエストを受け付けると、ログイン画面へ遷移してログインリクエストで認証OKであればB画面へと遷移させたいと思っています。 不足している情報などありましたら随時追加します。よろしくお願いいたします。 ログイン画面表示 ↓ ログインリクエスト ↓ A画面表示(通常ログイン時のデフォルト画面) ↓ [セッションタイムアウト] ↓ A画面でB画面をリクエスト ↓ ログイン画面表示 ↓ ログインリクエスト ↓ B画面表示(セッション切れの状態でリクエストされた画面)
- セッション切れでのリクエスト~ログイン画面表示~ログイン~要求された画面へ遷移する方法
お世話になります。strutsでの開発です。jdk1.5.0_09とtomcat5.5を使用しています。 下記のような流れを実現したいと思っています。参考になるサイトや文献、ヒントなどありましたらお教え下さい。 現在はリクエストフィルタを使用し、フィルタ内のメソッドdoFilter()でreq.getRequestDispatcher("/login.do").forward(req, res)を行いログイン画面まで遷移できていますが、そこでログインしてもデフォルト画面であるA画面が表示されるようになっています。 やりたい事は、セッションタイムアウト時にB画面のリクエストを受け付けると、ログイン画面へ遷移してログインリクエストで認証OKであればB画面へと遷移させたいと思っています。 不足している情報などありましたら随時追加します。よろしくお願いいたします。 ログイン画面表示 ↓ ログインリクエスト ↓ A画面表示(通常ログイン時のデフォルト画面) ↓ [セッションタイムアウト] ↓ A画面でB画面をリクエスト ↓ ログイン画面表示 ↓ ログインリクエスト ↓ B画面表示(セッション切れの状態でリクエストされた画面)
- tomcat(struts)で起動時に処理を行いたい
strutsでhttp://localhost:8080/test/test.do というように呼び出せば、以下のexecuteメソッドが呼ばれるわけですが、 public ActionForward execute(ActionMapping map, ActionForm fm, HttpServletRequest req, HttpServletResponse response) throws Exception { ++処理++ } ここでおこなう処理をアプリ読み込み時つまりTomcat起動時に 共通の処理を行いたいのですが、何か方法はありませんでしょうか。 お願いします。
- String配列とHashMap
メソッドの引数の数がとても多いので、String配列かHashMapにまとめて、値を渡すことになりました。 どちらを使うかなのですが、私の記憶だとString配列とHashMapの違いを次のように認識してるのですが、調べても答えが見つかりません。合ってるか教えてください。 String配列は、インデックスを検索しつつ値を取得してるので、インデックスの大きい番号ほど、値取得時の処理に時間を使う。HashMapは、特別な検索方法(?)で検索してるので、値取得時の処理に、時間をかけずにすむ。 なので、メソッドの引数として使うのはHashMapの方がよい。 メソッドの引数という性格上、要素数を固定しなくてもいいHashMapの方が使いやすいと思ってるのですが、現場のリーダーさんの認識とずれちゃってます。説得したいので、この辺りのことが解説されているサイトがありましたら、合わせて教えていただけると嬉しいです。
- システム開発の工程を教えてください。
要件定義→基本設計→詳細設計→製造→単体試験→結合試験→総合試験… といったシステム開発にはあると思うのですが。 いまいちそれぞれの工程の役目がわかりません。 特に、要件定義・基本設計・詳細設計が詳しく知りたいです。 欲を言えばフォーマットも手に入れたいと思っています。 参考になるようなサイトや文献がありましたらどんな小さなことでも結構ですので よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(プログラミング・開発)
- noname#97996
- 回答数3
- 実行時のCPU使用率を増やしたい
WindowsServer2003(StandardEdition)でのCPU使用率において、 質問があります。 VB6.0で作成したバッチプログラムを動かしています。 プログラムの内容はVBからMdbに対して問い合わせを行い 結果をMdbに格納する。。。といった感じです。 (接続はADOです) またWebサーバーもかねており、IIS6.0で運用しています。 (メインの言語はASP) 上記の処理(バッチ及びIIS)の中にはかなり CPU負荷かが掛かる処理があるのですが CPUが30%を超えないのです。 (VB、IIS運用時共。確認はタスクマネージャー) 重い処理が走るときは30%付近をMAXにだらだらと時間が過ぎていきます。 こちらとしては一気に100%まで使い切ってもらって処理時間を短縮したい。 コーディング、あるいはOS上で設定などがあるのでしょうか? WindowsServer2003は導入後、RAID、IIS等の環境設定を行いましたが それ以外はほぼデフォルト状態です。 サーバ環境 CPU:Xeon3.2G メモリ:1GB HDD:十分な空容量有
- ベストアンサー
- Visual Basic
- yuskizm
- 回答数4
- 実行時のCPU使用率を増やしたい
WindowsServer2003(StandardEdition)でのCPU使用率において、 質問があります。 VB6.0で作成したバッチプログラムを動かしています。 プログラムの内容はVBからMdbに対して問い合わせを行い 結果をMdbに格納する。。。といった感じです。 (接続はADOです) またWebサーバーもかねており、IIS6.0で運用しています。 (メインの言語はASP) 上記の処理(バッチ及びIIS)の中にはかなり CPU負荷かが掛かる処理があるのですが CPUが30%を超えないのです。 (VB、IIS運用時共。確認はタスクマネージャー) 重い処理が走るときは30%付近をMAXにだらだらと時間が過ぎていきます。 こちらとしては一気に100%まで使い切ってもらって処理時間を短縮したい。 コーディング、あるいはOS上で設定などがあるのでしょうか? WindowsServer2003は導入後、RAID、IIS等の環境設定を行いましたが それ以外はほぼデフォルト状態です。 サーバ環境 CPU:Xeon3.2G メモリ:1GB HDD:十分な空容量有
- ベストアンサー
- Visual Basic
- yuskizm
- 回答数4
- プログラマになりたい
はじめまして。 地方に住んでいる34歳の男性です。 現在教育関係の仕事(学校の先生ではない)に 勤務しています。 現在プログラミングが好きで、空き時間を 利用してプログラミングをしています。 どうしてもプログラミングが好きで 職業にしたいと思い求人広告をチェック するようにしているのですが、 年齢や経験がネックとなり、なかなか みつかりません。どのような雇用形態 (当然アルバイトから)でもかまわない のですが、少しでも就職が有利になる情報、 つまり、IT企業が求めているような 情報を探しているのですが、何が重要 なのかがピンときません。 年齢や経験が不利であることは、 承知しているつもりなのですが、 夢が捨てきれません。 プログラミングができれば、 どんな仕事でもかまいません。 何でもかまいませんので、アドバイス していただけませんでしょうか。 よろしくお願い申し上げます。 これまでに学習してきた言語は C、C++、Java、JavaScript、HTML XML、CSSです。 特にC++でも応用できると思い、 Java言語を通してGoFのバターン などは、力を入れて学習してきました。
- ベストアンサー
- C・C++・C#
- takeshix100
- 回答数2
- visualC++6.0 でのプログラミングについて
ontimer関数のなかで、WM_LBUTTONDOWN,WM_RBUTTONDOWN,WM_KEYDOWN などを取得するにはどうすればいいのでしょうか? 当方初心者なので、できれば簡潔に教えていただきたいです。
- ベストアンサー
- C・C++・C#
- fallen4487
- 回答数2
- hashCode
ObjectのhashCodeはどういう規則で生成されているのでしょうか? あるオブジェクトにおいて、オブジェクトの生成順番が実行毎に同じならばhashCodeは同一になるかと思っていたのですが、どうも違うようなので気になりました。 例えば、マルチスレッドでObjectの生成順序を毎回違うよう生成しても、ob配列ojbs1,objs2中の要素のhashCode()は同じになります。 public class HashCodeMultiThreadTest { public static void main(String[] args) { final Object[] objs1 = new Object[20]; final Object[] objs2 = new Object[20]; int one_or_two = (int) (Math.random()*2+1); final long sleep_time1 = 100 * one_or_two; final long sleep_time2 = 100 * (3-one_or_two); Thread t1 = new Thread() { public void run() { try{ for (int i=0; i<objs1.length; i++) { objs1[i] = new Object(); Thread.sleep(sleep_time1); } }catch(Exception e){}} }; Thread t2 = new Thread() { public void run() { try { for (int i=0; i<objs2.length; i++) { objs2[i] = new Object(); Thread.sleep(sleep_time2); } }catch(Exception e){}} }; try { t1.start(); t2.start(); t1.join(); t2.join(); }catch(Exception e){} for (Object o : objs2) System.out.println(o.hashCode()); } }
- テキスト検索の英文の説明をお願いします。
テキスト検索について知識が無いのですが こちらのページ(http://hpsupesu.gozaru.jp/) の内容をを都合があり理解しなければ ならないのですが英語を訳してもテキスト検索についての 知識がなく専門用語等でよくわかりません・・・。 出来るだけわかりやすく説明していただければ 本当に助かるかります。 本当に申し訳ないのですが宜しくお願いいたしますm(_ _)m
- javaアプレットで太字を描く方法。
アプレットを勉強している初心者です。 アプレットで直線を描画するにはdrawLineで描画すると思うのですが、それと同じような感じでそれより太字で描画する方法(メソッドなどが、もしあればそれでも)があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
- EclipseとSDKも?(初心者)
All-In-One Eclipse をなんとかインストールしたのですが、 起動はできました。 hello javaは確認できません。 SDKはまだ入れてません、 SDKもインストールしないとだめですか?
- JavaScriptとJSPの連携
JavaScriptのメソッドで受け取った値を JSPのスクリプトレットで配列番号として使いたいのですが 認識してくれていないようです・・・。 これは不可能なんでしょうか? function setKey(no){ int colNo = parseInt(no); <% HashMap keys = (JSP部分で取得済みのHashMap)[colNo]; %> } ====== <TABLE><TR> <% for(int i; i < 配列.length; i++){ %> <TD> <INPUT TYPE="button" NAME="btnSet<%= i %>" VALUE="セット" onClick="setKey('<%= i %>');" > ・・・・・ ・・・・・ </TD></TR> <% } %> <TABLE> こうすると、[colNo]を認識してくれないようなのですが・・・。
- データの読み込みについて
data.txt----- kokugo,10,50,33 eigo,80,11,40 rika,10,80,80 -------------- 最近JAVAをはじめたばかりです。 このようなデータがあるのですがこれを 名前 - 国語の得点 - 英語の得点 - 理科の得点 のように格納して表示させたいのですが今詰まっています。 データの読み込みは出来たのですが格納の仕方がさっぱり分からないので教えてください
- debugエラーについて
VisualC++初心者です。 力を貸してください。 内容はDEBUG ERRORで Stack around the variable "rp" was corrupted Stack around the variable "res" was corrupted とでてしまいます。 構造体等は省略しました。 #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #define N 8 typedef struct{ int maxi,maxj,akarusa[N][N]; unsigned char *data; }RESULT; int bunkatsu(BMP *rp,BMP *wp); int keisan(BMP *rp,BMP *wp); RESULT *max(RESULT *res); /* 画像の取込 */ int ReadHeader(BMP *p,FILE *fp){ unsigned int size; fseek(fp, 0, SEEK_END); size = ftell(fp); fseek(fp, 0, SEEK_SET); fread(&p->Bmpf.bfType, sizeof(unsigned short), 1, fp); fclose(fp); exit(1); } fread(省略) return 0; } int ReadBmp(BMP *p,FILE *fp){ int dummy, byte, i, j, pixel; unsigned char *ReadBody=0; ReadHeader(p,fp); byte = p->Bmpi.biBitCount/8; dummy = (p->Bmpi.biWidth%4)?(4-(p->Bmpi.biWidth*byte)%4) : 0; pixel = ((p->Bmpi.biWidth)*byte+dummy)*p->Bmpi.biHeight; ReadBody = (unsigned char*)calloc(pixel,sizeof(char)); p->body = (unsigned char*)calloc(pixel,sizeof(char)); p->blue = (unsigned char*)calloc((pixel/byte),sizeof(char)); p->green = (unsigned char*)calloc((pixel/byte),sizeof(char)); p->red = (unsigned char*)calloc((pixel/byte),sizeof(char)); fread(ReadBody,1,pixel,fp); if(p->Bmpi.biBitCount == 8){ printf("\n"); for(j=0;j<p->Bmpi.biHeight;j++){ for(i=0;i<p->Bmpi.biWidth;i++){ p->blue[(p->Bmpi.biWidth+dummy)*j+i] =p->Rgbq[ReadBody[(p->Bmpi.biWidth+dummy)*j+i]].rgbBlue; p->green[(p->Bmpi.biWidth+dummy)*j+i] =p->Rgbq[ReadBody[(p->Bmpi.biWidth+dummy)*j+i]].rgbGreen; p->red[(p->Bmpi.biWidth+dummy)*j+i] =p->Rgbq[ReadBody[(p->Bmpi.biWidth+dummy)*j+i]].rgbRed; } } for(j=0;j<p->Bmpi.biHeight;j++){ for(i=0;i<p->Bmpi.biWidth;i++){ p->body[(p->Bmpi.biWidth+dummy)*j+i]=ReadBody[(p->Bmpi.biWidth+dummy)*(p->Bmpi.biHeight-1-j)+i]; } } } else if(p->Bmpi.biBitCount == 24 || p->Bmpi.biBitCount == 32){ for(j=0;j<p->Bmpi.biHeight;j++){ for(i=0;i<p->Bmpi.biWidth;i++){ p->blue[(p->Bmpi.biWidth+dummy)*j+i] = ReadBody[(p->Bmpi.biWidth+dummy)*(p->Bmpi.biHeight-1-j)*byte+i*byte]; p->green[(p->Bmpi.biWidth+dummy)*j+i] = ReadBody[(p->Bmpi.biWidth+dummy)*(p->Bmpi.biHeight-1-j)*byte+i*byte+1]; p->red[(p->Bmpi.biWidth + dummy)*j+i] = ReadBody[(p->Bmpi.biWidth+dummy)*(p->Bmpi.biHeight-1-j)*byte+i*byte+2]; } } } else{ printf("失敗\n"); exit(1); } free(ReadBody); return 0; } /* 480×480にする */ int bunkatsu(BMP *rp,RESULT *res){ int x,y,a=0; for(y=0;y<rp->Bmpi.biHeight;y++){ for(x=79;x<rp->Bmpi.biWidth-80;x++){ res->data[a] = rp->blue[y*rp->Bmpi.biWidth+x]+rp->green[y* rp->Bmpi.biWidth+x]+rp->red[y*rp->Bmpi.biWidth+x]; a++; } } return 0; } /* ブロック分けして各ブロックの明るさを計算する */ int keisan(BMP *rp,RESULT *res){ int b,c,x,y,i=0,j=0; for(y=0;(y+60)<rp->Bmpi.biHeight;y+=60){ for(x=0;(x+60)<(rp->Bmpi.biWidth-160);x+=60){ for(b=0;b<60;b++){ for(c=0;c<60;c++){ res->akarusa[i][j]+=res->data[(y+b)*rp->Bmpi.biWidth+(x+c)]; } } j++; } i++; } max(res); return 0; } /* 一番明るいブロックの特定 */ RESULT *max(RESULT *res){ int MAX1=0,MAX2=0,i=0,j=0; for(i=0;i<8;i++){ for(j=0;j<8;j++){ printf("[%d][%d]=%d",i+1,j+1,res->akarusa[i][j]); if(MAX1<res->akarusa[i][j]){ MAX1=res->akarusa[i][j]; res->maxi=i; res->maxj=j; } } printf("\n"); } printf("一番明るいブロックは[%d][%d]です\n",res->maxi+1,res->maxj+1); return 0; } int main(void){ BMP rp={0}; RESULT res={0}; FILE *fp; /* 画像の取り込み */ fp=fopen("LED1.bmp","rb"); ReadBmp(&rp,fp); res.data = (unsigned char*)calloc(rp.Bmpi.biWidth*rp.Bmpi.biHeight,sizeof(char)); fclose(fp); fp=0; bunkatsu(&rp,&res); keisan(&rp,&res); return 0; } です。よろしくお願いします。