konnitihaminasan の回答履歴

全15件中1~15件表示
  • 南京大虐殺といわれるものについて

    いわゆる南京大虐殺と言われるものについて、 数日間、3日間程度そういうことがあったのではないかとされる 陣中日記などを目にしますが、その真相について、プロバガンダなしに勉強できる本やWEBページ、または、意見など教えていただけると助かります。 私の認識としては、幕府山事件がいわゆる南京大虐殺と言われる一部なのかなという認識としています。 もっと言うと幕府山事件での中国兵捕虜に対しての自衛的発砲という認識をしています。 しかし、それはわかるのですが、陣中日記などを見ると数日間に渡る記述があります。その日記の信憑性はわかりませんが、数日も事故が起こるとは思わないですし、陣中日記などにある日で幕府山事件以外の日の真相などが、知りたいと思っています。 どなたか、教えていただけるとうれしいです。

    • rasami
    • 回答数13
  • ストーリーが面白いゲームを教えてください

    PS2でストーリーが面白いゲームを教えてください。 難しすぎるのは遠慮します。 ここで「面白い」と言っているのは、ドンデン返しやアッと思わせるようなエピソードが入っているものです。 単純だったり、先の展開が読めてしまうようなものは、面白いとは思いません。 いろいろ教えてください。

  • 歴史の勉強(やり直したい!)

    こんにちは。 僕は25歳の社会人です。 義務教育を経て、高校(工業高校)を卒業してからはや7年が経ちます。 学生時代はそれなりに受験などがありましたのでその都度、勉強はしたつもりなのですが、最近、新聞やテレビのニュースを眺めていて過去の出来事や常識でもある歴史の分野が登場するたびに、「もっと勉強しておけばこれらのニュースももっと理解できるのに」と、つくづく不安やあせり、落胆を感じています。 学生を卒業して以来まったく触れていなかった日本や海外の歴史をいまさらですが再び学習したいと思うのですが、なにぶん社会人でもあり、多忙な日々で勉強する時間があまり作れません。 そこで、通勤時間などを利用して勉強したいと思うのですが(手軽に勉強したいわけではありません)、何か良い書籍などありましたらおしえていただきたいです。 小・中・高で学ぶものをできるだけ網羅したものであればかまいません。 社会人として、知っておきたいことですので、ぜひともお願いいたします。

    • ooron99
    • 回答数5
  • 宇宙のむこう

    宇宙の向こうにはなにがあるのでしょうか? ちっさいときは、天国や地獄があるんだなんか思ってましたが。。

    • kakena
    • 回答数9
  • 少子高齢化の日本の将来 需要と供給どっちが重要?

    近未来の日本は少子高齢化、人口減少が規定路線(既に?)ですが、 ここで経済面への寄与について考えています。 少子化や団塊の退職で最近の労働市場は好調ですが、 今後も新卒者は減少の一途でいわゆる労働者の価値があがると思います(賃金の上昇、失業率の低下などハッピーシナリオ)。 一方で少子高齢化と人口減少は需要を冷まします。年を追うごとに減る胃袋、企業は売上高減少が予想されます(デフレの深化、公的債務膨張など暗いシナリオ)。 ここで質問とは労働者=消費者にとって近未来の日本は ハッピーとなるのでしょうか?それとも暗いのでしょうか? 個人的な見解としてはバーナンキの背理法を支持していますので 公的需要喚起(=日銀の国債引受)は破綻し、暗いシナリオになりそうな気がします。みなさんのご意見をお聞かせ下さい。

  • 自分は頭よくないです。もっと頭がよくなりたいです。(論理的な思考力ができるようになりたい)

    私は物事を論理的に理解できません。 昔から頭のいいひとがうらやましくてたまらなかったんです。論理的に物事を理解できる人。 私なんて小さいころは「ジュースに氷入れたら、増えるからおトクだ」ってずっと思ってました。 話だって理路整然と話すことができません これまで、あらゆる受験に失敗していて 来年最後の公務員試験を受けようと思ってます。 私は丸暗記しかできないんです(文系です) いろんな本を読んでるのですが、「原因と結果の法則」っていうものがあって、これまで私の人生って全部なあなあで偶然に起こったものだって思ってました。しかし違うんですね。自分の行動が結果に繋がってきたんですね。 だから私は最近「なぜ?」という言葉をよく使うようにしてます。 今日ああなったのはなぜか?それを反省して次にどう行動するか?って考えてます。 このほかにもなにか頭のよくなる方法、おすすめの本があれば教えて欲しいです。お願いします

    • noname#20807
    • 回答数9
  • お供えを食べると物忘れする?

    子どもの頃の話ですが・・・ 母方の祖父(といっても27歳で亡くなったらしいです)のお墓にお参りをした時の話です。 掃除して、草むしりなどして、お水かけて、お供えをして、お線香あげて・・・ってやりますよね。 そのお供えは、墓所の規定で持ち帰るようになっていましたが、 祖母が「お供えしたものは、物忘れするから、子どもは食べちゃダメ」と言ってひとりで(あるいは母も一緒に?)食べていたのを覚えています。 子どもとしては、食べたかったんでしょうね(笑)あれ、なんで食べたら物忘れするんだろう??とずっと不思議に思っていました。 で、この話を、この間夫の実家で話すと・・・ 義姉は「聞いたことないよ?」と言い 夫は「逆に、『お下がり』っていって、頭がよくなるからって子どもに食べさせるのはあるけど・・・あ、でもそれは仏壇に供えてるやつだな(夫の田舎では、お墓のお供えは持って帰りません)ばあちゃん食い意地はってただけじゃないの?(祖母は大食漢です、特におはぎなど甘いものに目がない)」と言い・・・ ネットで検索してもそれらしき文書は出てこない。 「お供えを食べると物忘れする」というのは本当なのでしょうか。 それとも、もしかして「不衛生だから(でも30分くらい供えているだけです)」「若い頃に死に別れた夫だから(当時祖母22歳)」とかそういう理由が実はあるからなのかなと最近は思ったりしますが・・・ 今はその祖母はボケてしまっているので正常な答えは返ってこないと思われます。 よろしくお願いします。

  • パンドラの箱にはなぜ希望が入っていたか。

     パンドラの箱には世界のあらゆる災いが入っていたとされていますが、そのなかにひとつだけ希望が入っていた、といわれています。それはなぜでしょうか?「希望こそが最大の災いだったから」と言う説を聞いたことがありますが、何故ですか?雰囲気的には理解できるような気もするのですが、説明しろと言われてらよく分かりません。最もパンドラの箱に入っていたのは「未来を知る災い」でそれがでてこなかったから人は希望を失わずに済んだと言う説もあるようですが、ここでは前者の方に対する回答をお願いします。あとできればソースも貼ってください。

  • 今の人生が幸せ過ぎて何か思うことがあるのですが・・・

    25歳、現在仕事も女性にも不自由なく お金にも健康にも不自由がありません。 好きなときに好きな物を食べ、音楽を聴きます。 好きなときに運動し、好きな時に寝れます。 親の会社を継いだので元からトップなので出世も 何も頭にありません。 適度に躍進していくでしょうしその程度の心がけはあるのですが。 ふと今思ったのですが 何の不満もなくて、幸せすぎます。 あまりにも幸せ過ぎて不安というのか、気になることがあるんです。 1,「これって何?」という・・・。 なんか夢の世界に生きてるような感じなんです。 しかも、 2,長く続く気もどこかで、しません。   けど頭の中では常識的に考えて 通常通りに言ったら長く続くよなどう考えても・・・ と思ってたりしてまとまりがありません。 でも25年があっという間だったと考えたら 今の2,3倍の時間生きるぐらいだから 長く続かないと考えられるようにも思います。 やはりとりまとめがありません。 3,何かわからないけど人にこの質問をしたように 尋ねたくて仕方なくなった。 主に今1,2,3の感情があるようです。 幸せだから苦しもうとか人に幸せを分けたいとか 寄付をしたいとかボランティアをしたいとかでもないんです。実際そこまでの余裕や暇はないんです。 自分を第一に考えたら。 ただ、どうも空気に浮いてしまってるような・・・ この質問を「どうしたらいいんでしょうか?」 と締めくくるべきか 「なんなんでしょうか?」 で締めくくるべきか・・・とかすらもわかりません。 が、よろしくお願いします。

    • kyo0shi
    • 回答数7
  • 神武天皇は・・・

    神武天皇という天皇が昔にはいたみたいですが、あまりにも昔なので 年代がないのです。それかその人物は架空人物なのでしょうか?

    • noname#145032
    • 回答数9
  • 実は日本国民の過半数が天皇制不要論者なのでは?

    これまで、天皇を利用して政治を動かしたりしてきました。そういう意味でも天皇は必要だったというのは理解しています。 しかし、民主主義が根付いた今日では天皇の存在意義がないように思います。 私の周りの人達も同意見です。 そこで、今後も天皇制が必要な理由を教えて下さい。 あと、外国で皇室制度が廃止された例などはないでしょうか? あれば、どのように制度を廃止したのでしょうか? いきなり一般社会に馴染めと言われても無理でしょうからある一定期間は保障制度を設けたなど。。

  • 遺伝について、是非ともお伺いしたいです!

    はじめまして。よろしくお願い致します。 遺伝の話なので、こちらのカテゴリーでよろしいですよね? 前から知りたかったことなのですが、一組の夫婦と生まれる子供についてです。 例えば、知識、経験も浅い二十歳同士の男女が結婚して子供が生まれます。Aとします。 同じ男女が十年間、知識、経験を積んで三十歳で結婚、子供が生まれます。Bとします。 もちろんAとBは同じ人間であるはずもないのですが、知りたいのは、知識、経験がどれだけ子供に遺伝するのか?ということです。 BのほうがAよりも優秀だろうとするならば、みんな晩婚(知識・経験を積んだ上での)がいい、ということになりますよね? でも、若い夫婦の子供がみんな優秀じゃない、というわけではないし・・・。 もしかして、考えの根本から間違っていて、簡単なことなのかもしれませんが、どなたか、お教え下さい。よろしくお願い致します。 打ち込みが遅いので、お礼が遅れるかもしれません。すみません。

  • 遺伝について、是非ともお伺いしたいです!

    はじめまして。よろしくお願い致します。 遺伝の話なので、こちらのカテゴリーでよろしいですよね? 前から知りたかったことなのですが、一組の夫婦と生まれる子供についてです。 例えば、知識、経験も浅い二十歳同士の男女が結婚して子供が生まれます。Aとします。 同じ男女が十年間、知識、経験を積んで三十歳で結婚、子供が生まれます。Bとします。 もちろんAとBは同じ人間であるはずもないのですが、知りたいのは、知識、経験がどれだけ子供に遺伝するのか?ということです。 BのほうがAよりも優秀だろうとするならば、みんな晩婚(知識・経験を積んだ上での)がいい、ということになりますよね? でも、若い夫婦の子供がみんな優秀じゃない、というわけではないし・・・。 もしかして、考えの根本から間違っていて、簡単なことなのかもしれませんが、どなたか、お教え下さい。よろしくお願い致します。 打ち込みが遅いので、お礼が遅れるかもしれません。すみません。

  • まったく新しい経済システムは不可能なの?

    最近貧富の格差が拡大していると言われています。お金さえあれば何でもできるという極端な拝金主義やいわゆる勝ち組の人たち、その一方で学校の給食代すら払えない低所得世帯が急増しているとか。経済学者やエコノミストも所詮は今ある経済システムの枠内での議論をしているに過ぎません。 共産主義でも社会主義でも資本主義でもない、これまでの貨幣経済を根本的に変えるような全く新しい経済システムって考えられないものでしょうか?もちろん政治システムとも関係してくると思いますが。 一億総中流時代と呼ばれた時代がありましたが、それこそ全人類総中流世帯になるような画期的なシステムって考えられないものでしょうか?また、最先端の経済学の研究ではどんなことを研究しているのでしょうか?そういう画期的な議論はされていないのでしょうか? 数千年に一度くらいの大天才でも現れないと無理なのでしょうか?

  • まったく新しい経済システムは不可能なの?

    最近貧富の格差が拡大していると言われています。お金さえあれば何でもできるという極端な拝金主義やいわゆる勝ち組の人たち、その一方で学校の給食代すら払えない低所得世帯が急増しているとか。経済学者やエコノミストも所詮は今ある経済システムの枠内での議論をしているに過ぎません。 共産主義でも社会主義でも資本主義でもない、これまでの貨幣経済を根本的に変えるような全く新しい経済システムって考えられないものでしょうか?もちろん政治システムとも関係してくると思いますが。 一億総中流時代と呼ばれた時代がありましたが、それこそ全人類総中流世帯になるような画期的なシステムって考えられないものでしょうか?また、最先端の経済学の研究ではどんなことを研究しているのでしょうか?そういう画期的な議論はされていないのでしょうか? 数千年に一度くらいの大天才でも現れないと無理なのでしょうか?