konnitihaminasanのプロフィール
- ベストアンサー数
- 0
- ベストアンサー率
- 0%
- お礼率
- 33%
- 登録日2006/04/17
- 南京大虐殺といわれるものについて
いわゆる南京大虐殺と言われるものについて、 数日間、3日間程度そういうことがあったのではないかとされる 陣中日記などを目にしますが、その真相について、プロバガンダなしに勉強できる本やWEBページ、または、意見など教えていただけると助かります。 私の認識としては、幕府山事件がいわゆる南京大虐殺と言われる一部なのかなという認識としています。 もっと言うと幕府山事件での中国兵捕虜に対しての自衛的発砲という認識をしています。 しかし、それはわかるのですが、陣中日記などを見ると数日間に渡る記述があります。その日記の信憑性はわかりませんが、数日も事故が起こるとは思わないですし、陣中日記などにある日で幕府山事件以外の日の真相などが、知りたいと思っています。 どなたか、教えていただけるとうれしいです。
- ストーリーが面白いゲームを教えてください
PS2でストーリーが面白いゲームを教えてください。 難しすぎるのは遠慮します。 ここで「面白い」と言っているのは、ドンデン返しやアッと思わせるようなエピソードが入っているものです。 単純だったり、先の展開が読めてしまうようなものは、面白いとは思いません。 いろいろ教えてください。
- 歴史の勉強(やり直したい!)
こんにちは。 僕は25歳の社会人です。 義務教育を経て、高校(工業高校)を卒業してからはや7年が経ちます。 学生時代はそれなりに受験などがありましたのでその都度、勉強はしたつもりなのですが、最近、新聞やテレビのニュースを眺めていて過去の出来事や常識でもある歴史の分野が登場するたびに、「もっと勉強しておけばこれらのニュースももっと理解できるのに」と、つくづく不安やあせり、落胆を感じています。 学生を卒業して以来まったく触れていなかった日本や海外の歴史をいまさらですが再び学習したいと思うのですが、なにぶん社会人でもあり、多忙な日々で勉強する時間があまり作れません。 そこで、通勤時間などを利用して勉強したいと思うのですが(手軽に勉強したいわけではありません)、何か良い書籍などありましたらおしえていただきたいです。 小・中・高で学ぶものをできるだけ網羅したものであればかまいません。 社会人として、知っておきたいことですので、ぜひともお願いいたします。
- 少子高齢化の日本の将来 需要と供給どっちが重要?
近未来の日本は少子高齢化、人口減少が規定路線(既に?)ですが、 ここで経済面への寄与について考えています。 少子化や団塊の退職で最近の労働市場は好調ですが、 今後も新卒者は減少の一途でいわゆる労働者の価値があがると思います(賃金の上昇、失業率の低下などハッピーシナリオ)。 一方で少子高齢化と人口減少は需要を冷まします。年を追うごとに減る胃袋、企業は売上高減少が予想されます(デフレの深化、公的債務膨張など暗いシナリオ)。 ここで質問とは労働者=消費者にとって近未来の日本は ハッピーとなるのでしょうか?それとも暗いのでしょうか? 個人的な見解としてはバーナンキの背理法を支持していますので 公的需要喚起(=日銀の国債引受)は破綻し、暗いシナリオになりそうな気がします。みなさんのご意見をお聞かせ下さい。