taiyo7 の回答履歴
- 英検の過去問ありますか?
英検準1級を受けようと思うのですが、過去問などはあるのでしょうか?予想問題ばかりで、過去問題集をみたことがありません。 また、英検単語ブックなどもかおうかなとおもっています。 過去問のことほか、どんなアドバイスでもいいのでおねがいします。
- ベストアンサー
- 英語
- johnyangel
- 回答数7
- 気が強い男ってどう思いますか?
亭主関白とか威張り屋と言う意味でなくて、 気に障る嫌味を言われて黙っていないetc.で 気の強い男ってどう思いますか? その逆で何か言われても我慢して笑って誤魔化すetc.な男ってどうおもいまうすか?
- ベストアンサー
- アンケート
- neotoujyou
- 回答数6
- ダウンタウンを嫌いな人っているんですか?
私自身、私の周りの人間すべての人がダウンタウンは面白いので好きと答えます。 ダウンタウンを嫌いな人っているんでしょうか? もしいましたらその貴重な意見を年齢と性別も添えて回答して頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- アンケート
- bokunidekirukoto
- 回答数22
- 小3の科学研究(氷の研究)
子供が コンビ二で買った氷は透明なのに 家で作る氷は白く濁っていることに疑問を持ち 科学研究で調べることにしました。 水道水、ミネラルウオーターの 温度を替えて凍らせてみようと思います。 あと 途中で混ぜたらどうなのか、 冷凍庫と ビーカーに入れたドライアイスの中での違いなど・・・ なんとなく考えているのですが うまくまとまりません。 どなたかアドバイスをいただけませんでしょうか?
- 路上教習での経路設計
現在、自動車学校に通っている者です。第一段階は通過して仮免をもらい、今は路上教習に入っています。 先日、学科の『経路の設計』という単元で教官から 「路上教習も中盤にさしかかったところからは、教官は目的地以外何も指示を出さないので、自分で目的地までの経路を設計し、課題(右折と左折を1回以上行うこと等)をクリアしつつ、目的地まで行かなくてはなりません」 とおっしゃっていました。 これは、あらかじめ目的地を伝えられる→次の教習までに地図などを見ながら経路を設計→実際に教習。というものなのか、運転席に座る→教官から目的地と課題を告げられる→頭の中で目的地までのコースを考えながら運転。どちらの方法が取られるのでしょうか? そろそろ中盤にさしかかるところなので不安でなりません。(後者なら、近辺の地理にうといため、とてつもなく不安です) 自動車学校によって様々だとは思いますが、ご自身の体験を教えてくだされば結構ですので、どうぞよろしくお願いします。(そういう教習がなかったという場合も、教えていただけたらと思います)
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- noname#39977
- 回答数5
- 紀行文の書きはじめ
修学旅行の紀行文を書くという、宿題が でているのですが、書き始めをどのようにしたら いいのかがわかりません。誰か教えてください。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- ml7bvc_vd
- 回答数2
- 免許取って一人で路上にでたのは
一人で路上にでて運転したのは免許取って何日後でしたか? 免許取って2ヶ月になりますが、一人で運転するのは少し怖いです。 最初はそういう恐怖感、ありましたか?
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#19811
- 回答数15
- 上司に報告が苦手
はじめまして 私は上司に報告するとき「何を言っているかわからない」と言われます。 うまく報告(状況説明など)出来る方法とかありますか? 言葉たらずですがよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- 1ro99
- 回答数5
- キャリアのリカバリー(失われた3年間)
今38歳のサラリーマンです。 私のキャリアが今後、同じ会社の同期の人並みにリカバリーできるか不安です。同期の並の人より大きく劣っています。金融関係に勤めながら38歳で年収がたったの700万円弱です。 どのように自分のモチベーションを高いとこに持って、維持していくのか、とても大変です。どうしたらいいのか教えて頂けたら幸いです。 私は人間関係があまりうまく作れないとは自覚していたつもりですが、それなりにうまくやっていけないか、考えてきたつもりです。 ですが、あまり周りにはめぐまれずに来たような気がします。 4年前にある部署にいたとき仕事が合わなかったせいか、半年で別の部署に異動になったのですが、当時の上司からは「人間的に魅力がない」等と上司にあるまじき言葉まで吐かれて別の部署に飛ばされました。 次の異動先の部署は3年ほどいたのですが、異動して少し立ってから気がついたのですが、社内でも他に行く先のなくなった人が生かされるような「島流し部署」で、出世の遅れている人が何人もそこに来ているという状態でした。それでも当初は文句もいわず仕事をしてきたのですが、仕事で組んでいる人から「やる気がない」「仕事してない」などと他人に悪口を触れ回られ、その人とトラブルになったり、その部署の部長からも不当な低評価を受けたりしました。30代後半というリカバリーにとって貴重な時期をそこで過ごすハメになって、その後の評価にずっと響いているのだと思います。 今の部署では人間関係は良好だと信じていたいのですが、そこで評価を上げようにも、部署全体に案件のない状態で、評価が上がらないとあせっている状態です。仕事にからむ資格をとるように言われていて、今は充電・勉強の時期だと割り切ろうと、思っていますが、自分の今後の人生に向けてどのように前向きにとったらいいのか、ご教示をお願いします。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- noname#249846
- 回答数4
- 敬称??
手紙の文中の敬称が分からなくて困っています(-_-;) 会社は『貴社』ですよね? では、○○室という場合、どうなるのですか? 貴室?貴○○室? ご存知の方教えてくださいm(_ _)m 宜しくお願いします。
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- billie-jean
- 回答数2
- 田島陽子と飯島愛の共演番組
田島陽子と飯島愛が共演しているトーク番組みてどう思われますか? 昨夜のNHKの老後問題の番組とかみてたら、飯島愛が執拗に田島陽子に噛み付いていて痛々しかったです。 まあ田島陽子は多くの男性の嫌われ者で、飯島愛は男性に媚びることで成り立ってる人ですから、本人的には仕方がない行動なのかもしれませんが・・・。 民放ならともかくNHKまでがああいうマッチングをするのは一視聴者としてあまりいい印象は受けないのですが・・・
- 締切済み
- 各種テレビ番組
- noname#26155
- 回答数1
- 人の目を見て話さない子供
先日、中学1年になる息子の個人懇談に行ったところ 担任の先生が「子供さんが話す時に相手の目を見て 話さないし、そわそわしてるのが気になります。 スクールカウンセラーからも言われました」との事。 小さい頃から恥ずかしがりで、大人と話す時は 目を合わせず、どぎまぎ、手をコネコネ、緊張が あらわになる子です。 でも友達はすぐでき、明るく面白い子で、家庭では いろんな話もすれば反抗期でもあるので手をやく部分も ありますが、そのことについては特に考えたことは ありませんでした。 私も子供の時はそうでしたし、でもだんだんに直り 今では人と接するのが好きなので接客業に就いています。 恥ずかしいのと、きちんと答えなくてはという緊張と あと自意識の表れでもあると思っています。 先生は子供が精神的にしんどい状態であるのでは ないかと心配されているようです。 果たしてそうなのでしょうか?
- 公立教育の腐敗
感じたことなのですが、塾ではとても解説が良く知識量が多く実践的で、習熟度別授業も行っていました。公立では教えないような発展的内容も教えます(知らないと受験に通用しないといったこともあります)。はっきり言って塾の授業のほうが興味深かったですし教師も惹きつけるものがありました。勉強にも塾の方が役に立ちましたし分かりやすかったです。正直、学校は必要ないんじゃないかと思ったほどです。学校のほうでは3、4限かかってやってたことを塾では1限程でやっていましたし、塾の方が理解出来たと思います。今や塾に通うのが当たり前の時代です。もはや公立教育は過渡期にきているのではないかと思います。 こういう実態についてどう思われますか?どうしたら公立教育を立て直せるのでしょうか?公立学校の先生や塾に通ったことがある人など、意見をお願いいたします。
- 公立教育の腐敗
感じたことなのですが、塾ではとても解説が良く知識量が多く実践的で、習熟度別授業も行っていました。公立では教えないような発展的内容も教えます(知らないと受験に通用しないといったこともあります)。はっきり言って塾の授業のほうが興味深かったですし教師も惹きつけるものがありました。勉強にも塾の方が役に立ちましたし分かりやすかったです。正直、学校は必要ないんじゃないかと思ったほどです。学校のほうでは3、4限かかってやってたことを塾では1限程でやっていましたし、塾の方が理解出来たと思います。今や塾に通うのが当たり前の時代です。もはや公立教育は過渡期にきているのではないかと思います。 こういう実態についてどう思われますか?どうしたら公立教育を立て直せるのでしょうか?公立学校の先生や塾に通ったことがある人など、意見をお願いいたします。
- 公立教育の腐敗
感じたことなのですが、塾ではとても解説が良く知識量が多く実践的で、習熟度別授業も行っていました。公立では教えないような発展的内容も教えます(知らないと受験に通用しないといったこともあります)。はっきり言って塾の授業のほうが興味深かったですし教師も惹きつけるものがありました。勉強にも塾の方が役に立ちましたし分かりやすかったです。正直、学校は必要ないんじゃないかと思ったほどです。学校のほうでは3、4限かかってやってたことを塾では1限程でやっていましたし、塾の方が理解出来たと思います。今や塾に通うのが当たり前の時代です。もはや公立教育は過渡期にきているのではないかと思います。 こういう実態についてどう思われますか?どうしたら公立教育を立て直せるのでしょうか?公立学校の先生や塾に通ったことがある人など、意見をお願いいたします。
- 人の目を見て話さない子供
先日、中学1年になる息子の個人懇談に行ったところ 担任の先生が「子供さんが話す時に相手の目を見て 話さないし、そわそわしてるのが気になります。 スクールカウンセラーからも言われました」との事。 小さい頃から恥ずかしがりで、大人と話す時は 目を合わせず、どぎまぎ、手をコネコネ、緊張が あらわになる子です。 でも友達はすぐでき、明るく面白い子で、家庭では いろんな話もすれば反抗期でもあるので手をやく部分も ありますが、そのことについては特に考えたことは ありませんでした。 私も子供の時はそうでしたし、でもだんだんに直り 今では人と接するのが好きなので接客業に就いています。 恥ずかしいのと、きちんと答えなくてはという緊張と あと自意識の表れでもあると思っています。 先生は子供が精神的にしんどい状態であるのでは ないかと心配されているようです。 果たしてそうなのでしょうか?
- 図書館の閲覧室の出来事「利用者として」
このカテゴリーとは違うかもしれません。いつも利用する図書館の閲覧室には新聞、雑誌などがあり席数は15席程度あります。公共図書館なので空調、日当たりも良好です。残念ながら、この閲覧室に本来の利用目的をまもらず、席を占拠し、睡眠、ラジオを聞く。同じ場所に居座る等誰から見ても利用目的を間違えている利用者がいます。その日だけなら気づかないのですが、毎日います。多いと4席は占拠されています。図書館では現在のところ認識しておらず、野放しですが、大変迷惑です。経験されたかたいませんか。どのように対処してますか。利用するたび大変不快な思いをしながら利用してます。
- ベストアンサー
- その他(本・雑誌・マンガ)
- sakurasaq
- 回答数8
- 価値観の違いの埋め方(客観的な意見をお願いします)
私25歳、彼は27歳で結婚を考えて付き合っています。けれど先日口論をしてから、別れが頭をよぎっています。 彼は意見がぶつかった時に相手の意見を考慮することはせず、自分が納得できる意見でなければ却下するというスタンスでした。 私は、お互い価値観が違う部分があって当然でその違いをお互いに認めて摺りあわせていかないとっていう考えなので、それを伝えると、「違う価値観を認めて折り合いをつけていかないと」という価値観を俺に押し付けてるといわれました 私は二人でやっていくのに今までの自分のやりかたを振りかざしていくのは違うと思うから伝えたんですが彼は私の言っている事は納得できないみたいです。 価値観に正しいも間違いもないと思います。けれど彼のような考えの人にとって「結婚」って何なんでしょうか?彼が納得するというのも彼の考えでの判断なので私の意見が自分好みでなければ切り捨てられていくのであれば二人でやっていくことに意味があるんでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(結婚)
- noname#25543
- 回答数10