Deerhunter の回答履歴
- 歌の題名らしいのですが・・・
「Idon’want be」ってどういう意味でしょうか。 調べたのですがよく分かりませんでした。分かる方がいたらぜひ教えてください。
- 卒論:小学校英語教育
こんにちは。 英文科4年で英語教育に関して卒業論文を書こうと思っています。 中でも小学校の英語教育や早期英語教育に興味があります。 とは言っても、何を研究したらいいのかまだはっきりとした考えがありません。 ゼミでは第二言語習得理論や教育学を勉強してきたのですが、 テーマを一つに絞って研究対象にするという所までは… questionaireかexperimentをしなければならないので、 なるべく早くテーマや研究内容を決めなくてはいけないのです… 何か可能なテーマなど、アドヴァイスしてくれませんか? お願いします。
- 締切済み
- 英語
- mini4real4
- 回答数4
- この英語の表現はニュアンスとしてあっていますか?
(1)「超局所(マイクロ,ナノスケールの微小領域)を狙って分析や加工を行う」というイメージなのですが, local analysis and fabrication processes でよろしいものでしょうか?localというと,それよりも大きい肉眼レベルでの局所(部屋の隅とか町の外れ)というイメージが私には生まれてしまうのですが,いかがでしょうか. (2)また,○○を備えた(有する)システムという場合, system with ○○ というくらいで良いでしょうか. system qruipted with ○○ だと,がっちり搭載されているという感じなのですがが,実際私がイメージしているものは,○○という機能があるシステムくらいのものなのですが・・・ 正しくニュアンスを伝えられる表現候補や,これだとこうとられるというような例をご紹介いただけると幸いです. 宜しくお願い致します.
- 英検準1級はとばせるか
10年以上前に英検2級を取りました。2年前にTOEICを受けてみたら870点でした。今度、英検1級を受けてみようかと思っているのですが、準1級をとばすことに何か問題はあるでしょうか?
- ベストアンサー
- 英語
- noname#18807
- 回答数3
- 海溝陸側斜面について
海溝陸側斜面について調べています。 いろいろなサイトを調べながら巡っていると、 「大陸斜面の下部が急激に落ち込んだもの」 「大陸斜面と陸側斜面の境界は不明瞭だが存在する」 などとあったのですが、 結局、海溝陸側斜面とは、大陸斜面の一部なのでしょうか? それとも大陸斜面とは別の、海溝の一部なのでしょうか? 教えてください。お願いします。
- 携帯のメールブロックの構造について
携帯にメールブロックを貼ると、なぜ正面からは見えて、横からは見えないんですか??構造について、詳しく教えてください!!お願いします!
- 締切済み
- その他(生活家電)
- meteor_000
- 回答数1
- 大学院で古生物を学びたいのですが。
私は今はバイオテクノロジーの大学に行っているのですが、大学院は古生物の勉強をしたいのです。大学生の間に勉強しないといけない科目(堆積学など)は、何ですか?出来れば、古生物の大学院生の方に回答してほしいです。大学生や詳しい方も回答してください。
- 締切済み
- 地学
- umoukyouryu
- 回答数3
- 付加疑問文
CathyがSimonに買い物を頼んだのに、Simonは会社の同僚と飲みに行って買い物をしなかった場面の会話です。 Cathy: Darling, there's no butter or yoghurt in the fridge. Simon: Sorry,love. I didn't go shopping yesterday. Cathy: But I asked you to go to the supermarket after work. Simon: I know, but I didin't leave the office until nine. Then I went for a drink with some of the guys from work. Cathy: You didin't go to the Red Lion, did you? Simon: I'm afraid I did. But I only had a few drinks, honestly. I had a little that foreign beer called “cognac”. そこで質問です。付加疑問文は「~ですね。」という意味で使われると思いますが、Cathyの“ You didin't go to the Red Lion, did you?”のセリフは主節が否定形なのに明らかに、Simonが飲みに行ったことを半ば確信していて、その上で確認するような言い方ですよね。こういう言い方って普通なのでしょうか? また、Simonの“I'm afraid I did.”の “afraid”は Simonが買い物を頼まれたのに仲間と飲みに行って してこなかったことの気まずさを表していると思うんですが、これはどう訳したらいいでしょうか?
- ベストアンサー
- 英語
- noname#47281
- 回答数3
- 見ーつけた!=I found you!でいいですか?
例えば、友人のホームページを偶然見つけて、そこに一言書き込みをする場合、茶目っ気たっぷりに「見ーつけた!」と英語で言う場合、「I found you!」という表現は適切ですか?
- 英語です。教えてください。
日本語を英語に訳すのですがよくわかりません。単元は、「主張する」「関係代名詞、関係副詞」なんです。 (1)私は、世界のすべての人々が平和に暮らせる日が来ることを望んでいます。 [この文頭はI hope the day when~だと。平和はin peace。いまいちよくわかりません。] (2)子供たちが安全に遊べる場所が必要です。 [children need the place which?where? can play safely. which?whereでしょうか?なにかおかしい文だったら教えてくれると助かります。] (3)飢餓や戦争によって命を脅かされている人々を援助しなければなりません。 [飢餓はstarvationで脅かされがbe threatendedを使うんだと。] (4)大事なことは、世界をよりよくするために、自分にできることをすることです。 [What is important is ~だと思います。]
- ベストアンサー
- 英語
- honeyandclover
- 回答数4
- 前置詞:タッチパネルでの操作ボタン
銀行のATMなようなタッチパネル上の操作ボタンを 示す、適切な表現を教えてください。 例えば・・・ 和:タッチパネルの「OK」ボタンを押してください。 英:Please push the OK button 『 』 the touch panel. こういう英訳の場合、『』に入る適切な前置詞は何になりますか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- nakaikundaisuki
- 回答数3
- Show me the green という表現
英語のTutorから、Show me the green という表現を教えてもらいました。私の理解では「お金返してよ」という意味らしいのですが、Web で探してもそれらしきものがありません。「金返せよー」なのか「ねえ、ちょっとこの前のお金」なのか、ニュアンスを調べたかったのですが、ひょっとしてこの表現はもう使われていないのかなという気がしてきました。この先生に習った表現は、他のネイティブに通じないということがたびたびあったものですから。ご存知の方がいらしたら、ぜひご教授ください。よろしくお願いいたします。
- 助けてください!!ワードの文章が・・・。
先ほどワードを打っていたものを一度保存してからワードを閉じて、またすぐに同じ文章を開こうとしたところ「同じ文章がすでにあります。上書き保存をしますか?」という文章が出てきてつい「上書き保存をする」をクリックしてしまいました・・・。 何のことだかわからず、焦ってもう一度開いて確認をしてみるとまっさらの白紙でした・・・。 近々会社に提出しなければならず、ここ10日ほど睡眠時間を削ってまで作っていた文章だったのです。 どうにかしてもとのデータを取り戻すことは出来ないでしょうか。 どなたかよろしくお願いします。
- 静岡構造線の横幅・フォッサマグナとの違い
ちょっと今日知人に頼まれてボチボチ半日検索しています 頼んだ知人も私も知識ゼロです 色々と検索し出てきたものを読みましたがよく理解出来ませんでした どなたか・・ 1)フォッサマグナと構造線の違いの説明(構造線は西端の事で有るのは分かりました 中学生位で理解出来る様な説明が有るといいのですが) 2)フォッサマグナは面ですので横幅が有りますね 構造線には横幅が有るのでしょうか? 困っております 宜しくお願い致します。
- プログレッシブ・ロックのお勧めは?
こんばんは。 僕は今まで洋楽を聞く趣味はなかったのですが、先日新聞記事で特集されているのを見てプログレッシブ・ロックに興味を持ちYesの「危機」「こわれもの」、ピンクフロイドの「The Wall」「狂気」を借りて聞いてみました。 どれも初めは「意味がわからない!」と切り捨てていたのですが耳が慣れると心地よいBGMとして聞くことができて、他の曲も聴いてみたくなりました。 上記四作品の中だと「危機」が一番気に入ったのですが、他にも抑えておくべきアーティスト、作品がありましたら教えてください。
- 英語の発音を教えてください
はじめまして、私は、高校生です。早速お聞きしたいのですが、英語の発音をうまくしたいのですが、何かおすすめの練習法やおすすめの発音の本があれば教えてください。
- DELLの名義変更(保障期間など)
こんばんわ。アドバイスよろしく御願いしますm(__)m 親戚の子供にPCをプレゼントしたいですが、早めにDELLのパソコンを買っておきたいと考えています、後に、名義などをパソコンを実際に使う方(2人いる為)に、どちらかに名義変更をしたい場合には、どのような手順が必要になりますか?かなり面倒なのでしょうか? また、名義を変更しなければ困るのは保障期間ぐらいでしょうか?
- You are looking at a man in the prime of his life with 100 plus to go.
70年代の刑事ドラマで英語の学習をしております。 事件解決後の刑事2人の会話です。 B: Guess where I'm gonna spend my next vacation. A: In the immortal words of my grandmother, "You should live so long." B: No. No, no. I'm gonna live like those dudes do in X(国名). I'm gonna live! A: Yeah, well, if I could pronounce it, I might begin to understand what you're talking about. (AはXという国を知らないのか、発音できません) B: A, it's that village where those people live to 148, and then some. Oh, forget it. You are looking at a man in the prime of his life with 100 plus to go, huh? タイトル部分がわかりませんでした。 意訳ですが、 ”おまえの目のまえのオレは100歳過ぎても現役だからな”(?)でしょうか? (Bのこのjoke?にAは大ウケ、という場面です) なお、この事件で、刑事AはBの命を救っています。 また、episodeの最初の部分に、こんな会話があります。 B: X(国名)のY村じゃ148まで生きてる人がいるんだぜ。雑誌で読んだ。 A: オレはいやだね。80か85だな。 B: オレは140。 A: 冗談だろ。どんな人生なんだよ。歯はねぇ、酒も飲めねぇ、それに… わかるよな…。 B: … おい… 人生には”それ”よりもっと大切なことがあるだろうよ。 お時間ありましたら、お願いいたします。
- ベストアンサー
- 英語
- hana2005-1962
- 回答数1