xs200 の回答履歴
- 物価変動と預金
以前から疑問に思っていたのですが、物価というものは常に変動していますよね。 戦前の10円といったら大金ですが、現在ではせいぜいうまい棒くらいしか買えない金額です。 そこで質問なのですが、もしこれから日本の物価が急上昇したとしても、今の預金口座の金額ってそのままなのでしょうか? 例えば1000万円の預金があったとして、もし物価が今の10倍になった場合、実質的に今でいう100万円の価値しかなくなりますよね。 その差額の補償を国や銀行はやってくれないのでしょうか? もしそうなら、貯蓄を預金一辺倒にすることに不安を感じます。 詳しい方がいたら、解説をお願いします。
- 狙われてる 日本の水資源
日本各地の水源に近い山林が、中国に狙われてるそうですが、 日本人の名前で買い漁られたら 日本人に売った、、と思っていたら中国人だった、、、なんてことになると思うのですが? どうしたら 日本の水資源を守ることが出来ると思われますか?
- 締切済み
- ニュース・時事問題
- morinosa11
- 回答数23
- 70年代はじめにヒットしたダニエルビダルの「天使のらくがき」3番の歌詞
70年代はじめにヒットしたダニエルビダルの「天使のらくがき」3番の歌詞にについて、頒布された歌詞と違って聞こえる箇所があって気になっています。Toi et moi nous chanteronsとは聞こえないのですが、実際には何と歌っているのか、聞き取れる方やご存知の方は教えてください。
- ベストアンサー
- 海外アーティスト
- noname#108340
- 回答数4
- 銀行に預けている預金はどのような事に使われているのでしょうか?
私たちが銀行に預けている預金はどのような事に使われているのでしょうか? また、銀行は貸し出しを行うと、預金を作り出しますが、私たちが預けた預金を運用する場合と、貸しだして作り出した預金の違いは会計上の処理はどのようになるのでしょうか?
- in an hour の意味
in an hour の意味 1時間後と1時間以内どちらの意味でしょうか? また in half an hour は1時間半でしょうか単に30分でしょうか? よろしくお願いします
- 固定種、いつかは交雑させた方が良いのでしょうか?
固定種、いつかは交雑させた方が良いのでしょうか? この夏、初めて、固定種の野菜を育ててみたいと思っています。 しかし、固定種は遺伝子的に純粋であるため、代を重ねるごとに弱るという話もあり、私自身もそれはそうなのではないかと思います。 どうせ近くのお宅の畑などと交雑してしまうのかも知れませんが、もしかしてどこかで故意に交雑させた方が良いのでしょうか? それともその時はその時で固定種の種を買い直した方が良いのでしょうか。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- uekido
- 回答数2
- 不動産登記について教えてください。
数年前周辺市町との合併があり、私が住む市の名称が変わりました。不動産登記の土地の表記は新市の名称に変更されていますが、所有者である私の住所の登記上の表記については旧市の名称のままです。これを新市に変更登記する必要があるでしょうか。 というのは、旧不動産登記法には、「第五十九条 行政区画又ハ其名称ノ変更アリタルトキハ登記簿ニ記載シタル行政区画又ハ其名称ハ当然之ヲ変更シタルモノト看做ス字又ハ其名称ノ変更アリタルトキ亦同シ」という「みなし規定」がありましたので、市町合併による市の名称変更の場合は、町名(自治体としての町ではなく市町村内の町名)や地番が変わらなければ、住所の変更登記を申請する必要はなかったのです。 ところが、平成17年の不動産登記法の改正により、この「みなし規定」がなくなりました。そして、改正法には以下のような条文があります。 第四節 補則 第二款登録免許税・・中略・・(登録免許税を納付する場合における申請情報等)第百八十九条 ・・中略・・ 2 登録免許税法 又は租税特別措置法 (昭和三十二年法律第二十六号)その他の法令の規定により登録免許税を免除されている場合には、前項の規定により申請情報の内容とする事項(以下「登録免許税額等」という。)に代えて、免除の根拠となる法令の条項を申請情報の内容としなければならない。 次に、登録免許税法から引用します。 登録免許税法(非課税登記等)第5条 次に掲げる登記等(第四号又は第五号に掲げる登記又は登録にあつては、当該登記等がこれらの号に掲げる登記又は登録に該当するものであることを証する財務省令で定める書類を添付して受けるものに限る。)については、登録免許税を課さない。・・中略・・四 住居表示に関する法律第三条第一項及び第二項又は第四条(住居表示の実施手続等)の規定による住居表示の実施又は変更に伴う登記事項又は登録事項の変更の登記又は登録。 五 行政区画、郡、区、市町村内の町若しくは字又はこれらの名称の変更(その変更に伴う地番の変更及び次号に規定する事業の施行に伴う地番の変更を含む。)に伴う登記事項又は登録事項の変更の登記又は登録。 四号に規定されている「住居表示の実施」については旧法でも変更登記の申請が必要でしたので変わりありません。しかし、五号に規定されている「行政区画、郡、区、市町村内の町若しくは字又はこれらの名称の変更」のうち「行政区画の変更若しくははこれらの名称の変更」については旧法第五十九条で「みなし規定」が明記されていたため変更登記の申請は不要でしたが、法改正によって登録免許税法に定める非課税の登記の場合の不動産登記法上の扱いを五号も含めて明記することで、5号の「行政区画の変更若しくははこれらの名称の変更」についても四号の「住居表示の実施」と同様の扱いをするという規定に変わったのです。 要約すると、旧法とは異なり「行政区画の変更」の場合も現行法では変更登記の必要があり、その場合、非課税であることを証明するための公文書を添付した場合に限り、登録免許税を免除するという扱いに変わったということです。私の解釈が正しいなら「行政区画の変更」による住所変更登記をせずに所有権移転登記や抵当権設定登記の申請をすれば、却下されるということになります。 これについて、ある専門家のサイトでは次のように解説しています。 現行法 第二節 表示に関する登記 第一款 通則 ・・中略・・(行政区画の変更等) 第九十二条 行政区画又はその名称の変更があった場合には、登記記録に記録した行政区画又はその名称について変更の登記があったものとみなす。字又はその名称に変更があったときも、同様とする。 2 登記官は、前項の場合には、速やかに、表題部に記録した行政区画若しくは字又はこれらの名称を変更しなければならない。 故に「みなし規定」は現在もあるから変更登記の申請は必要ないと。 しかし、よく読んでみると、この条文は「表示の登記」の場合に規定されています。不動産登記の制度は、大きくわけて「表示の登記」と「権利の登記」があります。「表示の登記」は土地や建物の実体に関する登記です。一方「権利の関する登記」はその土地や建物の所有権や抵当権など、法律上の権利とその権利の内容を公示するするための登記です。旧法の「みなし規定」とは違い、現行法の「みなし規定」は「表示の登記」に限られているのではないでしょうか。 私は新市の名称に住所変更登記をする必要があるしょうか。あるとすれば「行政区画の変更」が登記原因ですか。これを証明する公文書は何ですか。実際の登記実務では「みなし規定」が権利の登記でも通用しているのでしょうか。もしそうなら、その根拠を教えてください。
- レノボ?IBM?のthink padの画面の文字が小さすぎる。
レノボ?IBM?のthink padの画面の文字が小さすぎる。 眼鏡をかけても視力が1.0ない私にはこのノート型パソコンの画面の文字が小さすぎて困っています。 メールを打つときにも文字が見えなくて眼が疲れます。 文字を大きくする方法はないのでしょうか?
- ベストアンサー
- ノートPC
- noname#156283
- 回答数4
- 「venue」と「site」の違いをご教授願います。
「venue」と「site」はともに会場や場所を意味します。 試験の会場は「site」、コンサートや会議は「venue」が使用されることが多いようです。 慣例的に後に続く名詞によって使い分けているのでしょうか? もし、「venue」と「site」のニュアンスの違いをご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。
- ベストアンサー
- 英語
- beginereng
- 回答数3
- 犯罪者などの身長を測る背景の横線について
映画とかでよく見る、 犯罪者をたたせて撮る写真の 身長を測るため(?)の横線が並んでいる背景ってありますよね。 あの横線の名前と長さの間隔を教えてください。
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- natan3
- 回答数1
- 携帯カセットコンロ用のガスボンベってどうやって捨てたらいいの?
携帯カセットコンロ用のガスボンベってどうやって捨てたらいいの? 自宅に携帯カセットコンロ用の ガスボンベが不法投棄されていて、 ガスを抜いてから捨てないといけないと 思うんだけど、 カセットコンロの本体を持っていないもんで、 ガスを抜けません。 たぶん、クギとかで無理に穴を開けると 火花が飛んで爆発したりする危険性があると 思うし、これって安全にガスを抜くには どうしたらいいの? あと、直射日光が当たる場所に放置しても だいじょうぶですか?
- 「新キャベ2」と「ウコンの力」を一緒に飲んでも大丈夫でしょうか?
タイトル通りなのですが、『新キャベ2』と『ウコンの力』を一緒に飲んでも大丈夫でしょうか? 飲み会続きなので、対策として両方を飲もうと思ってます。 新キャベ2の方は食前と書いてあるのですが、ウコンの力は書いてありません。 なので、ウコンの方が飲むタイミングが分からないんです。 食前に両方飲むべきなのか・・・。 新キャベ2を食前に飲んで、食後にウコンの力を飲むべきなのか・・・。 それとも、どちらかだけで十分なんでしょうか??? 宜しくお願いします。
- 締切済み
- ヘルスケア(健康管理)
- yukopooh
- 回答数2
- 主人の母にお金を出してもらう事
長文で失礼します。 結婚してもうすぐ2年になります。 今回新築都内マンションの購入を検討しており、主人の母にお金(手付金160万円)を出してもらうかどうか迷っています。 主人40代半ば、私は30台前半。二人ともに正社員、年収は合わせて650万円程。 結婚時の引越代、主人のクレジットカードキャッシング(結婚後に知った)の返済(100万程度)、私の地方税の延滞(25万程度)などの支払いもあり、現在貯蓄は0です。 (支払いの残金は主人の返済20万円程度で、あと5ヵ月程で終わる予定) そして夏に出産をひかえています。 夏は産休(有給)、秋から来年3月までは育休(無給だが若干の手当あり)、来年4月から復職予定です。 現在は都内、賃貸の1LDKのマンション(家賃13万円程)に住んでいます。 今回、将来のことを考え(家賃は捨てているようなもの(!?)、年寄りになってから住むところがなく路頭に迷わないよう・・等) 2LDKのマンション(3200万)の購入を考えました。 主人から「母がいずれ家を購入するとなれば頭金を出すと言っている(金額は明確ではない)」という話は聞いていました。 私たちは出産が終わった秋ごろから来年の3月あたりまでに引越できればという思いで、物件を探し始めました。 「いいかな」と思う物件が見つかり、それは新築で来年3月竣工・入居予定、申込が今週末です。 ローン審査・抽選が通れば月末には手付金を支払わなければならないとのことでした。 私たちも勉強不足で実際のローン開始は入居時の翌年3月あたりなので、その時にローンの手数料・他諸費用・引越代等を準備できればよいかと思っていました。(その時は主人の母にお願いしようという考えでした) 契約時の物件価格数パーセントの手付金のことは頭になかったわけです。(説明もありませんでしたが浅はかでした・・・) そこで主人の実家(地方)の母に、「月末に手付金160万必要になるがお願いできるか」 という電話をしたところ、「100ぐらいは大丈夫だが、ちょっと保留・・・」というのが即答の返事でした。 翌日(昨日)、「160万大丈夫だ」と電話がありました。 主人いわく「気が重くて聞けないが、母の兄弟か兄(主人の)に都合してもらったのではないか。」 という事でした。 もし出してもらえれば(追々返済するが)私たちから常に感謝の意を表さなければならないし(今は誰だかわからないが主人の母の親族か主人の兄に。当然ですが)、 これ以上失礼なことはできないし(これも当然ですが)、「気が重い」というのが正直な気持ちです。 嫁として(二男のですが)そんな恩義を受ける自信がないというか・・・。 過去にも主人の母には結婚式代、引越代(計100万程)援助してもらっています。 私の実家は片親で母はだらしなく過去に債務整理させたりと、金銭的には(全ての面においても)全く頼れません。 私は結婚式もやるつもりはなかったし、引越代の不足分は主人名義で銀行のカードローンを利用しようと(浅はかでした)思っていました。 (主人にすでに借入額があることを知らなかったですし、結局甘えましたが) ある程度自己資金を貯めて(2~5年で200万程)から自分たちの資金のみで購入した方が、気持ちとしてはすっきりです。 来年までに購入した方がいいと思った訳は ・私は復職予定だが、万が一復職できなくなった場合ローンが組みずらくなる (連帯債務の予定。もし復職できなかったとしても、派遣やバイトでローンの支払いは払っていく自信はあります) ・今後年々住宅ローン減税の限度額が減っていく(はなから大した額の税金払ってませんが) ・最近は金利が安い ・35年ローン(出来るだけ繰り上げ返済するつもりだが)で、主人が定年してもローンは20年残っている状態 (定年後の収入は定かではない・年金も少額。早めにローンを組んだ方がいいのではないかと・・) 等です。 主人の母のお金なのか他の親族から借りるのかわかりませんが、折角「大丈夫」と言ってくれたので甘えた方がいいのか、私の中での常識(身内と言えどもお金を借りたりもらったりすることに抵抗感・過剰なプライド?)を通した方がいいのか。 過去にも援助してもらっている・私の実家が貧乏なので必要以上(?)に引き目を感じているというのもあります。 主人としては、ついこないだまでは「お前(私の事)が何と言おうと頭金は出してもらうつもりだ(甘えるのが親孝行と思っていたらしい)」 と言っていましたが、今回主人の母からの一度「難しい」の返事を受けてから、 私と同様「申し訳ない」という気持ちになったようです。 自分たちの至らなさは重々理解していますので、 ・主人の母・親族との付き合い ・私たちの経済状況、マンション購入の時期 の観点からのメリット・デメリットなどご意見いただけたらありがたいです。
- 締切済み
- その他(暮らしのマネー)
- pom-i
- 回答数7
- 短期豪ドル債オープン(毎月分配型) をすすめられていますが。
今運用中の個人向け国債は今後たいして期待できないようだから、 解約して、短期豪ドル債オープン(毎月分配型) で運用するのはどうか、と証券会社から提案されています。 確かに、個人向け国債は利益を望めずこまったな・・と思ってはいますが、 解約して別の運用方法を検討が賢明かどうか、 解約後、投資信託:短期豪ドル債オープン(毎月分配型) は良い選択肢といえますか? 皆様のアドバイス頂いて参考にしたいと思います。 どうぞ宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(投資・融資)
- milknosuke
- 回答数4
- ターミネーターサラ・コナークロニクルズについて
いま、フジテレビ系の土曜日23:10から放映されてますよね。 これの第20話を見逃してしまいました。 そこでレンタルBlu-Rayを借りてきたのですが.... レンタルは2話分収録されているようなので、No.10を借りてきて第20話を見ました。 さて続きの第21話をTVで見てみても話の継続性がありません! 再度レンタルビデオ屋さんでBlu-Rayの箱のあらすじを見てみるとどうも話が前後するようです。 TVの第21話がBlu-Rayでは第23or24話なんです。 どなたかTVの第20話がレンタルでのNo.がわかる方いらしたら教えてください。
- ベストアンサー
- ドラマ
- guest_zzzz
- 回答数1
- 地理(農業関係)についての質問です^^;
地理(農業関係)についての質問です^^; (1)フィリピンの研究所で品種改良された「IR8」を何というか? (2)近年マレーシアは天然ゴムの生産からほかの作物の生産への転換を図っている。それは何か。 (3)セネガルを中心とした西アフリカで研究開発された稲の耐乾生品種を何というか。 ネットで調べてみたのですが、この3つはわかりませんでした^^; どれでもいいのでわかるのがあったら教えてください(・∀・)
- ベストアンサー
- 地理学
- english777
- 回答数1
- エピデンドラム
洋ランのエピデンドラム。 読み方としては、 (1)エピ デンドラム (2)エピデン ドラム (3)エピデンド ラム (4)エピデンドラム のどれが正しいのでしょうか? すっきりしないので、どなたかお教えください。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- noname#113756
- 回答数1
- この木の名前をお教えください。
この木の名前をお教えください。 だいぶ前から花が咲いていて、花期はそろそろ終わりなのか花が茶色っぽくなっています。ですが、花の盛りの頃もあまりよい色でなかったように記憶しています。放ったらかしなので何か手入れしないといけないかと思っているのですが名前がわかりません。よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- Braeswood
- 回答数2
- 英語ができない=クズ人間
英語ができない=クズ人間 こんばんは。私の大学のある教授のことです。 今日ふと思い出して少し腹が立ってしまったので、ちょっと皆さんに聞いてみます。 去年、大学で遺伝子研究の授業を教養として受けていました。私は文系なのでそのような学問とは無縁なのですが、受けなければいけないので受けていたんです。 そしたらその授業の担当教授が・・・。 授業中に上手くもない英語の発音で専門用語とかを披露し、こんなことを毎時間毎時間言うのです。 ・英語ができない人間はクズ ・英語ができなければ生きている価値なんてない ・一流の企業は英語で物事を進める ・英語を使わなくてもいい会社なんて三流以下 ・英語ができなければ一生年収700万以下の貧困層決定でロクな生活ができない、だから奨学金もらって学校通う奴らが多いんだ ・日本語は幼稚くさいから普段の会話でも英語を使え 最後の授業でも、遺伝子の話で終わるのではなく「いいですか皆さん、英語ができなければクズです。英語を学び、英語を使いなさい。」 これが最後の一言でした。 これって、常識なのでしょうか? 私にとってはとんでもない話です。 確かに英語ができるに越したことはありませんが、ここまで言われなければいけないことなのでしょうか・・・。一体、日本人の何%が英語で仕事をできるほどの英語力を持っているというのでしょうか。 幅広い意見を聞くにはここがうってつけなので聞いてみました。 お時間がある方はお願いします。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- choayo-26
- 回答数12