happy-engawa の回答履歴
- Agar入りLB培地の品質保持期限
現在、LB+Agar+Rifampicin(終濃度100μg/mL)でE.coli MG1655株のMutation Frequencyを測定しています。LB+Agar+Rifampicinは要時調製して4℃でアルミホイルをまいて保存しているのですが、普通のLB+Agarの培地の使用期限というものはあるのでしょうか?周りの人たちは暇がある時にたくさん作って4℃で保存しているのですが、経時的に劣化したりするという事はあるのでしょうか。私はそれが怖いのでLB+Agarも要時調製で作っているのですが、なかなか時間がとれないので出来れば作り置きをしておきたいと思っています。この点についてご存知の方がおられましたら、ご教示頂ければ幸いでございます。
- 締切済み
- 生物学
- noname#53189
- 回答数1
- 生命保険
私の母はとある大手生命保険に加入しています。ココ最近は母はその保険会社に困っています。母が言うにはその保険会社はヤクザと手を組み盗聴器を仕掛けたり私のことを狙って今までの公に出ていない悪いことをもみ消すために悪巧みをしようと考えているらしいのです。そして目の前の喫茶店や二階や、近隣のアパートや目の前の道路を通り車から監視や盗み聞きをしているという話なのですが本当にそんなことありえるのでしょうか?今私は「あなたは外に出てヤクザにマークされてれるから外に独りで出るな」といわれ強制的に彼女との映画をドタキャンせざるを得なくなりました、どうしたらいいのでしょうか?もうこのままじゃ信頼を失いかねません誰か教えてください。 ちなみに彼女もヤクザとぐるになっていると母は言っています。
- 大腸菌からのDNA抽出
大腸菌からDNAの抽出を行なったのですが、初めチューブに入った大腸菌ペレットにTE緩衝液を加え縣濁させました。なぜTE緩衝液で縣濁させたのでしょうか?また、フェノクロで処理した後、アルコール沈殿を行なったのですが、このとき酢酸ナトリウムとイソプロパノールを加えました。この二つを加えるとDNAの白色ひも状沈殿ができたのですが、なぜこの二つなのか理由がわかりません。DNAは負電化をもち、水に溶けるために有機溶媒であるアルコールをもちいたのでしょうか?回答お願いしますm(__)m
- PCRのバンド
PCR法によって得られたDNA断片を電気泳動させたところ、短い方のバンドよりも長い方のバンドのほうが薄かったのですが、これは何故なのでしょうか。 普通、長いほうが濃くなりそうな気がするのですが。
- 締切済み
- 生物学
- midori3362
- 回答数3
- エチジウムブロマイドを触ってしまいました!
学生実習でPCR後に電気泳動をやったのですが、その際に使用したエチジウムブロマイドが発がん性だということはわかっていました。 しかし、電気泳動が終わり、ゲルを取り出す時に焦っていたわたしは、一瞬素手でゲルを取り出そうとして泳動槽に指先(第一関節くらい)をつけてしまいました。その上、そのまま、慌てて手袋をし、ゲルを取り出し・・・と作業をしてしまいました。結局洗ったのは10分後ぐらいです。今はなんですぐに洗わなかったんだろうと反省しています。 皮膚からはもちろん爪との間からもエチジウムブロマイドは入ってくるのかなと思ったら不安でしかたがありません。 このくらいでも癌になってしまうんでしょうか? 切実ですので、よろしくお願いします! ちなみに使用したエチジウムブロマイドの濃度は10mg/mlです。 似たような質問もあったのですが、微妙に状況が違うので投稿しました。本当によろしくおねがいします。
- westernの際のタンパク量
いつも、10wellのゲルを使い、通常総タンパク量25μgをアプライしています。 今回cell lysateを作り濃度を測ったところ、いつもより半分程度の濃度しかありません。 よって、アプライするタンパク量を減らしてみたいと思うのですが、皆さんは10wellのゲルですと、最低どのくらいのタンパク量をアプライされますでしょうか。
- ベストアンサー
- 生物学
- science-science
- 回答数3
- アミノ酸組成からのタンパク質の分子量算出法について
アミノ酸組成から、タンパク質の分子量を算出するにはどういう方法が使われるのでしょうか。質量分析法?と思ったのですがどうなのでしょうか。教えてください。
- DNAを室温放置はまずい?
DNAは実験終了後室温、実験台で放置しておくと どれくらいで駄目になりますか? ずっと室温でおいているのですが、 全然使えるのですが。 DNA自体安定な物質なので簡単に壊れる物ではないと思うのですが。 4℃でほぞんしなければいけないのですか。
- DNAの変性について
DNAの熱変性の実験をやったのですが、実験の最後に260nm時の吸光度÷280nm時の吸光度を求めました。280ナノメートル時のそれは芳香族アミノ酸の特異吸収だと習ったのですが、芳香族アミノ酸が何を指しているのか分かりません。また、この式の答えは2に近づくと言われたのですがそれもよく理解できません。誰か教えていただけませんか。お願いします。
- 脳の断面図について。
お世話になります。 初めに、カテゴリーに迷いましたが、生物学に詳しい人の中には知っている人がいるのではないかと思いました。 脳について勉強している状態です。脳の断面について、分り易い例を挙げると、小脳の断面図については、横から見たジグザグみたいな物が沢山見える物と、上から見た真ん中に虫部が映っている物はよく見ます。でも、小脳を前から見た図は見た事がありません。前から見た図については、脳全体の物ではよく見掛けるけど、脳の特定の部位については見ません。 それが載っているサイトを知っていたら教えて頂きたいです。又はそれが載っている本があったら教えて下さい。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 生物学
- noname#31203
- 回答数2
- 人間の仕組みについて
驚いたときに筋肉が収縮し、ホルモンが出て、脳に伝達し… といったように人間の体の仕組みについて学ぶとしたらやはり生物学ですよね? しかしこのように人間の仕組みについて学ぶとしたらどのような就職でしょうか? 他の質問を見ると研究職が多いようなんですが、どちらかというと自分は研究するというより色々なことを学んで知っていくというのが好きなんですが…
- 運動を発現する時に大脳では一番最初に何が起きている?
どちらかというと医学の分野になるかもしれませんが、カテゴリーに医学分野がありませんでしたので、生物学のカテゴリーで質問させていただきます。 随意運動を行う時に最終的には大脳の運動野にある運動神経細胞が興奮し、そのインパルスが筋肉に伝わって興奮収縮連関を起こし運動が発現するのですが、ここで1つの疑問があります。 例えば「人差し指を上げよう」というような運動をしようという意志というか意欲は、どのようなメカニズムで運動野にある運動神経細胞を興奮させるのでしょうか? また、上記と関連する別の質問になりますが、神経細胞は樹状突起に刺激を受けることで興奮しますが、では一番最初の神経細胞はどのようにして興奮するのでしょうか? 以上、2点についてアドバイスいただければと思います。どうぞ宜しくお願い致します。