dr_hiroshi の回答履歴
- 税金未納での確定申告における納付とされるものについて
こんばんわ 確定申告について教えてください。 私は現在会社勤めをしていますが、今の会社には 年末調整が無いので「確定申告してください」と いわれ困っております。 国民健康保険と市民税の未納分があり、 現在少しずつ毎月はらっていますが、 確定申告すると一括で請求されるんでしょうか? よろしく御願いします。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- noname#41632
- 回答数3
- 給与所得者の扶養控除等申告書について
現在アルバイト(派遣系)をしているのですが三月いっぱいで辞め、四月から就職しようとしているのですが、給与所得者の扶養控除等申告書をどちらにも提出してしまいました。 この場合手続き等はどうすれば良いでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- noname#229571
- 回答数5
- 亡くなった親の不動産を処分したい
亡くなった親の遺産を兄弟2人で相続することになったのですが、使い道のない不動産なので、売却して分けたいと思います。 このような場合、相続後、名義を自分たちに書き換えたあとでないと、売却できないのでしょうか? それとも、親の名義のまま、兄弟で手続きをして、売却したあと、半分ずつに分けて、お金を相続することは可能でしょうか?
- WindowsXPログオン時の音が鳴らない
XPで一度スタートからログオフを押してユーザーの切り替えを押してようこそ画面に戻り、別のアカウントで入ろうと思い押すと普通はログオン時に音(XPの起動音ではなく1秒くらいの簡単な音です)がなるはずですが、なぜか鳴りません。 ログオフ時にはなるのですが。。 何か対処法をお知りの方はご教授お願いいたします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- hero-n
- 回答数2
- ? !の全角入力について
カナ入力をしています。?や!を全角で入力する場合F7や変換キーで全角に変えるしかないのでしょうか? 以前Meを使用していた時は最初から全角出来たんですが・・・IMEのオートコレクトから「以前の変換に従う」にしていても その都度全角に変換しなくてはダメなんです。 どなたか教えて下さい。
- ベストアンサー
- Windows XP
- noname#40829
- 回答数4
- 確定申告?それとも準確定申告?(医療費控除)
たびたびお世話になっております。 今年、父がなくなり、昨年と本年度の確定申告を準確定申告といい、 準確定申告をしなければならないことを知りました。 準確定申告としての昨年度(17年度)の医療費控除の 還付申告は済みましたが、15年度の還付申告が残っています。 本人が亡くなっていれば、15年度のも確定申告も 準確定申告というのでしょうか? つまり、確定申告書付表が必要なのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- ナビの取り付けを考えています
現在新車をディーラーで購入し、納車待ちです。 私はかなり方向音痴なため、ナビの購入を考えています。 当初はカー用品店での購入取り付けを考えていましたが、ディーラーの担当さんから「こちらで扱っているナビと、カー用品店で売っている同等のナビの値段を提示してくれれば、こちらも勉強させていただく」と言われました。 私としてはディーラーでつけてもらったほうが安心なので、ディーラーにお願いしたいところですが、選択肢が極々わずかなので、使いやすさや選択肢の広さなどを考えると、用品店でのナビ購入が魅力な気がします。 そこで質問ですが、 ・性能的にはそれほど各メーカーに差はないものでしょうか? ・用品店で取り付けをして、トラブルとか起きないですか?(傷をつけられた、とか)
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- bv1110
- 回答数4
- 2世帯住宅です。水道を分けることできますか?
お世話になります。 2世帯住宅で1階に祖父・祖母・叔父 2階に私達一家(6人)が住んでいます。 2世帯住宅を建てて約10年経ちました。 新築工事の際、1階と2階の水道は分けられないと誰かに言われたそうで今まで水道代は1階2階一緒で3万ぐらいだったそうです。 1年ほど前、叔父が我が家に居候するようになってから水道代が4万にまで跳ね上がったのを機に、今まで祖父が水道代を払っていたのですが料金を折半するようになりました。 母はうちは2万も使っていないとすごく怒って支払の度にピリピリしています。 確かに、祖父や祖母も少し物忘れが出てきたみたいで洗面台の水を出しっぱなしにしていたり、洗濯機を1日3回回したり、お風呂の水は使い捨てだったりしてムダ使いしているとは思うのですが… それなら水道分けちゃえばいいじゃんという事になりましたが、分けることは可能なのでしょうか? 家の構造上無理な場合もあるのでしょうか? 10年以上も前の事なので、分けることができないと言われた理由も母は覚えていません。 多少工事費がかかっても、母のストレスが減るのなら工事をして欲しいと思っているのですが… どなたかご回答お願い致します。
- 年末調整の間違い??
年末調整と確定申告の件でお伺いいたします。 主人が会社の年末調整でなんと初めて追徴課税になりました。しかも10万円強!初めてのことです。去年と比べて年間60万円ほど収入があがりましたが、こんなに急にあがるものでしょうか?去年はもちろん追徴ではなく戻ってきたように思います。当方、夫婦ふたりの共働き、扶養家族なしです。税務署のHPで、年末調整をしていないと仮定してHP上の確定申告書類に入力してみると、むしろ10万円近くもどってくる計算なのです。 (1)これは会社の年末調整自体が間違っているのでしょうか? (2)もし間違いがあった場合は確定申告で修正できるものでしょうか。 (3)会社に生命保険控除は申し出たのですが、損害保険控除を申し出るのを忘れてしまいました。住宅ローン控除もあわせて今年初めて行うのですが、そこで損害保険控除についても確定申告で追加控除できるでしょうか? (4)またこの時期このような内容は税務署に行って相談できるものでしょうか? 以上、沢山あって申し訳ないのですが、どうぞよろしくお願いいたします。
- 確定申告-非扶養者の健康保険料は控除金額に含むことが出来ますか?
年間医療費が10万円を超えたので確定申告をします。 その際父の国民健康保険料を私の社会保険控除額に含めることは出来るでしょうか。 父は74歳で年金受給者、同居していますが扶養していません。 実際父の国民健康保険料は私が支払っています。 当初、父本人の確定申告をしようと思い計算した所、老年者控除が廃止された為ほとんど還付が無く、 私の方に含めないかと思いました。 詳しい方どうぞ教えてください。よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- oyster-monster
- 回答数7
- 昨年度(平成16年度)の確定申告の訂正で「平成16年分所得税の更正の請求書」を提出した場合の住民税
昨年の確定申告期間中(平成17年2月16日~3月15日)に一昨年平成16年度の確定申告を行って、その申告に基づいて「課税される所得金額」が決まり、その金額を基準に昨年度の住民税や各種保険料なども決定されたと思うのですが、もしもその確定申告の内容についての誤りがあることが税務署から指摘される前にこちらで分かった場合は、「平成16年分所得税の更正の請求書」を今年の3月15日までに提出すれば良いことは国税庁のサイトで知りました。 それでは、「平成16年分所得税の更正の請求書」が税務署に受理されて申告内容が変わって最終的に「課税される所得金額」が変更になることが決まった場合、 「課税される所得金額」を元に決定された昨年度の住民税や各種保険料はどうなるのでしょうか。 もしも「課税される所得金額」が減って既に支払っている昨年度の住民税や各種保険料が本当はもっと安くなっていた場合は、その時に正しい申告を行なっていなかった者が悪いということであきらめるということになるのか、それとも税務署から市役所に連絡が入ってこちらから市役所に還付の手続きを行うか、市役所から自動的に還付されるのか、どのような処理になるのでしょうか。 「課税される所得金額」が増えて住民税や各種保険料が結果的に高くなる場合は、必ず追加の請求がくるとは思うのですが。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- noname#18278
- 回答数2
- 確定申告?それとも準確定申告?(医療費控除)
たびたびお世話になっております。 今年、父がなくなり、昨年と本年度の確定申告を準確定申告といい、 準確定申告をしなければならないことを知りました。 準確定申告としての昨年度(17年度)の医療費控除の 還付申告は済みましたが、15年度の還付申告が残っています。 本人が亡くなっていれば、15年度のも確定申告も 準確定申告というのでしょうか? つまり、確定申告書付表が必要なのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- キーボード
質問の内容は http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1933805 この質問者の方と同じなのですが、 キーボードに指摘してあるボタンがみつかりません、、。 右上と書いてあるのでいくつか押してはみたものの変化なし、、。 もしボタンの存在がわかったとして、そのボタンを押してからペイントを開いてそのあと また何か作業しなければいけないのでしょうか? さっぱり理解できずに困っています。 やり方を出来るだけ詳しく教えていただけると助かります。 ちなみにdynabook 15型を使用しています。
- ベストアンサー
- Windows XP
- noname#18137
- 回答数4
- 建築確認申請以前の許可申請の対処方法を教えてください
新築する計画があり、土地を調べてみると県水道局所有の占有道に隣接しており、このままでは、建築確認がおりない・・・ということで再度、県土木事務所に問い合わせると<建築基準第43条1項・・・で建築審査会に申請して許可がおりれば確認申請はできる>とのことで その前に、県水道局の許可がでも多分許可してくれないだろう・・・との事でどうしたらいいものか困っています。まだ具体的にどこに施工してもらうかも決めていない状況です。
- 農業所得の確定申告
米の生産所得があります。 農業所得の場合、必要経費の明細を添付するとその分を必要経費として差し引いた額が所得になるようになったので領収書等あればもってきた方がよいですよと言われました。(去年までA申告でしたが、今年はB申告になっていました。これは、農業所得の申告方法が変わったからなのでしょうか?) 米の収入の場合、必要経費としてあらかじめ何パーセントか差し引いた額が所得として計上されると以前説明を受けた気がします。 農業にかかった必要経費と言われても、領収証をもらっていないものや捨ててしまったものが結構あり、ほとんど見つかりません。小額でも手元にある領収書をもって行けば差し引いてもらえるのでしょうか?
- 締切済み
- その他(税金)
- hello-danny
- 回答数4
- 確定申告の納付書に書いた金額が誤りの場合
確定申告書を作成したので、納付書も書いてしまったのですが、最後の点検をしていたら、第2表の社会保険料控除の欄に、国民年金の分を書き漏らしていたため、第1表を訂正し、訂正印も押しましたが、納付書を読んでいると、書き損じたときは、新しいのに書いて欲しいとかいてあるのを発見しました。どうしたらよいでしょう?
- 無線LANのパソコン設定
初心者です。できるだけわかりやすく教えてください。無線ランの設定でパソコン側の設定ができません。説明書どおりにすると「接続できません。有効なプログラム構成で接続してください。」と表示されます。windowsを使って構成するをオンにすると接続画面がでますが「範囲内にありません」となって接続できません。無線LANのディバイスはすべて正常です。PCはFMV-BIBLO NB40M WindowsXP 無線LANはPlanexです。
- 締切済み
- その他(インターネット接続・通信)
- kshou
- 回答数4
- LANケーブルについて
初心者です。 先日ノートパソコンからデスクトップパソコン(富士通FMVLX90RD)に買い替えました。 そこでインターネットの接続なんですが、 デスクトップの場合、LANケーブルのみを直接差し込むだけでLANカードのようにいろいろ設定はいらないのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- goommm
- 回答数4
- PCを空にして、もう一度windowsを。
既出の質問かもしれませんが、検索しただけでは良くわからなかったので、すみませんが宜しくお願いします。 PCの中がぐちゃぐちゃで、整理をしようにもしきれず、訳がわからない状態です。 それと、なんとなく重い気がしますし、使っているソフトウェアもなんとなく初めと使い心地が違う気がします。 そこで、自作PCを一度購入時の空の状態にして、windowsXPをインストールしたいのですが。 どうやって空の状態にできますか? それと、一番心配なのが、もう一度windowsやソフトウェアをインストールしなおせるか、です。 あまり覚えていませんが、IDやら個人情報やら、インストール時に登録をした気がします。 1度登録したものをまた同じように登録しなおせるのですか? 同じような質問がありましたら、そちらの方もお願いします。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- twin_spica_310
- 回答数6