dulatour の回答履歴
- グルメ番組などに出たお店はテレビ局に宣伝料を払っているのですか?
取材を申し込まれて撮影のあとで高額の宣伝料を取られるんだと言う人がいるのですが、本当でしょうか。
- お寿司
例えば牛タンなら仙台、もつ鍋なら博多など、その名物といえば有名な地域というのがありますが、お寿司に関しては特にココというのはあまり聞きません。全国それぞれ、海に面した地域や漁場・漁港になっているところは、それぞれが自分のところが一番と思っているからかもしれません。 生まれ育ったところ・あるいは旅などの経験を踏まえ、個人的な意見で構いません。寿司ならココが一番という地域、あるいは今まで方々に行って食べた中でココの地域の寿司が一番おいしかったというのがあれば教えてください。
- ベストアンサー
- 名産・お土産・食べ歩き
- pacemen888
- 回答数6
- 助動詞「らし」の用法
ある所で「彼岸花咲ける間(あはひ)の道を行きゆき極まれば母に逢ふらし」という短歌を見ました。思いの籠った大変いい歌と思いましたが、ただ結句の「逢ふらし」の「らし」が一般的な文法書の説明の限りでは問題ないかもしれませんが、感じとして何か違和感があります。他の推量の助動詞「む」「らむ」「べし」などなら(意味合いや調べは別として)違和感はないのですが・・。「らし」は自分自身の行動の予見として使うような場合には合わないのかなどとも思うのですが・・。それとも口語の「らしい」に引きずられた、当方の全くの誤った先入観なのでしょうか?ご教示ください。
- 締切済み
- 日本語・現代文・国語
- sasa8787
- 回答数1
- BGMというものはいつ出来たのですか?
舞台劇でも映画でも、BGMがあります。 しかし、登場人物に聞こえていないはずの音がするというのは、よく考えたら変ではありませんか? BGMはいつの時代からあるのでしょう? また、そういった問題を指摘した作品や論文があれば教えてください。
- 締切済み
- その他(演劇・古典芸能)
- nekoaji
- 回答数3
- 世界の100円ショップを1国でも多く知りたいです!
日本では今や100円ショップは多くの人の消費活動の中に根付いたと思います。 ふと思ったのですが、世界各国にも1ドルショップとか1ポンドショップなど、均一のとても安い値段で購入できるショップはあるのでしょうか。もしあるなら1国でも多くの国の情報を知りたいですし、もし可能なら購入したいです。 どこの国のどんな会社がやっているか、現地にいかなくてもその会社(ショップ)で購入する方法はあるか。この二点についてご存じの方、教えていただけますでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(海外旅行・情報)
- asadayoh
- 回答数13
- 『持っていない』と『持ってない』の違い
『免許を持っていない人』には・・・という文面があったのですが 『免許をもってない人』という言い方でも同じ意味ですよね? 『持っていない』と『持ってない』の使い分けの違いはありますか? 教えてください。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- kappa24
- 回答数4
- らりるれろ
中国人の友達と共通の外国語を通して言語交換しています。 日本語のひらがなを読める友人なのですが、 「らりるれろ」 って Rなの?Lなの? とすごくきかれました。 今までRと習った記憶だったので(私も日本人ですが・・)そう答えると、 「いや、君の発音がそのたびに違う。RになったりLになったり」 と。 よく日本人の中にはRとLを区別できない人がいるとききますし、私はそんな代表的な人です。 ですが、厳密にはRということで間違いないのでしょうか? もしご存知の方がいらっしゃればお願いしますm(_ _)m
- 締切済み
- 日本語・現代文・国語
- mieao
- 回答数10
- 自転車のマナー
前にも自転車問題は投稿されていますが、 スーパー脇とか線路下の狭い道、それもほんの数mで終わるのに後ろからチャリンチャリンとやられます。ドキッとするし不愉快です。 つまり、「ドケドケ」ってことでしょ。何で普通に歩いている私が譲るんでしょ?。何で数mが我慢できないんでしょ? 若造とかワルガキかと思いきや、いつも20~30代の見た目は普通の女性が多い。まあ、一応、山の手といわれているお上品な?私鉄の駅なのですが・・・。鳴らされたら必ず、振り返ってみますが、時には「何か御用ですか?」とあえて聞くこともありますが「このおじさん、変じゃないの?」って顔されるか、知らん顔されるか、にらまれます。女性は怖いです。喧嘩や騒ぎになればこちらが起こしたようになって、言いがかりでもつけたかのようにとられかねないので不利ですから。男相手なら思い切り遠慮無しにやりますが。 結局、譲る必要のないことろでは無視して歩いていることにしています。 仕事仲間や知人の欧米人数人に、聞いたことがあるのですが、舗道でも後ろからチャリンチャリンされるのは日本に来て不快なこと失礼なことのひとつと言います。「声かければいいのに」って。 私が自転車の場合は舗道では「すみません」と声かけてよけてもらいますが、高齢者の方とかご不自由そうな方なら、もちろん遠慮します。先のようなところでは前の歩行者の速度に合わせて後を付いていきます。 自転車のほうが早いのは確かですが優先権があることとは違うと思います。 私よりもっと自転車に不快な目にあってる方もいるのでしょうね。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- mamera
- 回答数8
- 著作権について
いつもお世話になっています。友人との飲み会の席ででた著作権の話題が気になったので質問しました。 その友人はある会社でアルバイトをしていた時にキャラクターのイラストを描いてくれと社長に頼まれたそうです。でもそのキャラクターのイラストは今のところ商品化せずお蔵入りになったそうです。友人はそのキャラクターのイラストが気に入っててちょっと変えてWEBで発表したいそうなのですがこれは著作権的にどうなのかという話題でした。 わたしは世に出ていなし君が作ったものなのだからそのままでも大丈夫なのではないか、早い者勝ちなのではないかと答えましたが…。 なにぶんシロウトゆえのあてずっぽうなのでどなたか法律に明るい方、ご教授下さい。よろしくお願いします。
- 無意識と‘「記憶を司る脳領域」の作用’との違い?
記憶を司る脳の領域として海馬領域と呼ばれてるところがあるようですが、その海馬領域での記憶の出入りの具合と意識の関係をいろいろ吟味するということなら解りますが、 意識の世界に対して‘意識の無い世界とか意識以前の世界とか意識の下層にある意識とかいう表現で 意識とはその氷山のほんの海面上の一角にすぎない。’ という表現は脳の持つ可能性を示す表現だとしても、かなり曖昧であり、むしろ不必要な表現に思われてならないのですが、どうなのでしょうか? 潜在意識という言葉も、この無意識という言葉を前提としているわけですが、その潜在意識の可能性ということにしても、「記憶というものの活用しだいでの広大な可能性」というふうに考えないと、かなり抽象的な幻想がまかりとおってしまうような気がしてならないのですが? それとも、意識とは別ななにかが脳の作用の中に何か存在しているという考えが何かあるのでしょうか? 無意識という言葉自体 何か変なのですが? 下意識でも別な点で同じく変ですが、 へたな曖昧な表現とやはり考えるべきところなのでしょうか? わたしは、 なんというか、ともかく厳しい状況下にてあまり本とか読んでこれなかった者です。 でも、いろいろ一生懸命考えて生きてきて、この情報化社会にこんな大切な点が曖昧であっていいのだろうか?と思えてきてしまうのですが、 これはやはり、無知による早とちりの面もさすがにいなめませんし、かといってほんとに単純に海馬領域の出入りの作用として 単純であるがゆえにこそ力のある 深い経験の何らかの脳科学的な検証や、その他の実験がされたものがどのように海馬領域と関わるのかの実験のための哲学が今大きなちからになるのではと これは本気でそう思えるので、ここに質問させていだだきました。 哲学だけでなく心理学や生物学に詳しいかたの回答とかも必要とする質問でしょうが、 まずは哲学からは、私のこの質問はどうとらえられるものなのでしょう。 この疑問を提唱された方は、過去の思索家とかの中におられますか? その参考文献とかありますでしょうか?
- 締切済み
- 哲学・倫理・宗教学
- arayata333
- 回答数15
- 著作権について
いつもお世話になっています。友人との飲み会の席ででた著作権の話題が気になったので質問しました。 その友人はある会社でアルバイトをしていた時にキャラクターのイラストを描いてくれと社長に頼まれたそうです。でもそのキャラクターのイラストは今のところ商品化せずお蔵入りになったそうです。友人はそのキャラクターのイラストが気に入っててちょっと変えてWEBで発表したいそうなのですがこれは著作権的にどうなのかという話題でした。 わたしは世に出ていなし君が作ったものなのだからそのままでも大丈夫なのではないか、早い者勝ちなのではないかと答えましたが…。 なにぶんシロウトゆえのあてずっぽうなのでどなたか法律に明るい方、ご教授下さい。よろしくお願いします。
- こんな私は結婚をする資格がないですか
20台女性です。初めて投稿させていただきます。 大学卒業後、金融関係の会社に入社し、昨年暮れに会社の人から、結婚を前提に付き合って欲しいと、プロポーズをしていただきました。 その人とは今までも、二人で食事やドライブに行った事もあり、私もその人の事が好きです。ですが、少し考えさせて欲しいと、答えを待っていただいています。 実は、大学時代に私は風俗(ヘルス)でアルバイトをしていました。色々な理由があり、そのようなアルバイトをしてしまいましたが、自分が未熟で浅はかだったと反省しています。 このような私は、結婚をする資格はないでしょうか? 今までは、自分は結婚する資格は無いと思っていましたが、好きな人にプロポーズをしていただき、心が揺れています。 厳しい意見で構いませんので、ご助言をお願いいたします。
- エコバックを使いたいのだけれど、、
エコバックで買い物をしたいのですが、スーパーでいただけるビニール袋で生ゴミを処理しているので、それがなくなると別にビニール袋を買わなくてはなりません。生ゴミ処理機を買うお金も場所もなく、困っています。いい生ゴミをためて置ける方法があれば教えて下さい。
- 締切済み
- 掃除・洗濯・家事全般
- garilleo
- 回答数4
- 同棲からの結婚
こんにちは。 20代前後半女性です。 3年間遠距離で今年4月から私の仕事の契約期間が終わるのをきっかけに同棲しようということになりました。 私は、今まで遠距離で毎月の労力とお金を考えたらその方がいいのですが・・・ 以前お付き合いしていた男性と2年間の半同棲と1年間の同棲をしましたが、だらだら毎日を過ごすだけで、彼は結婚への意志も全くなかったので置き手紙を置いて逃げたことがあります。 その時の彼は、帰ってきてと言っていましたが、それまでさんざん話しても改善の余地がなかったので逃げて正解だったと思います。 そんなこともあり、今の彼とはそんな風になりたくないし、結婚の意思があるなら、先に籍を入れてほしいと話しました。 しかし、彼は結婚の意思はあるけど今すぐは無理、1年同棲してそれから考えると言われています。はっきり言って彼の曖昧な意見に信用できません。 私の以前の教訓では、そんな物ではいつまでたっても一緒になれないと思っています。 先日お互いの両親に挨拶に行く前にさんざん話し合ったのですが、結局納得しないままお互いの両親への挨拶になってしまいました。 その時も、私の父親がそんな中途半端なことでいいのかい?と言いましたが、自分の仕事が云々といいはじめ、最後にそれじゃあ婚約期間になるんだねと言ったときも彼はなにも答えませんでした。 両親もなんだか納得してないようでそのあとも挨拶のことに何も触れてきませんでした。 なんだか、悲しくなってこのまま一緒に住んでも前へ進んでいけないような気がします。 いっそのこと別れようかとも思っています。 黙って、私ががまんすればいいのか、それとも新しい人生を探した方が良いのか迷っています。ご意見お願いします。
- 締切済み
- その他(結婚)
- kira_kira2
- 回答数9
- 哲学科に進学したことをとても後悔している
私は、現在、大学で哲学を専攻しています。 大学の哲学科に入学する前は、哲学が好きだったのですが、 大学の哲学科に在籍する内に、日本における哲学に対するネガティブなイメージに押しつぶされ、自分が哲学科の学生であることに強いコンプレックスを感じるようになり、哲学に対する意欲を失ってしまいました。また、大学の哲学科のカリキュラムも(一応、世間的には一流大学と評価されています)ひたすら語学の学習ばかりをやらされ、 肝心の哲学の授業は、教授がぼそぼそと聞き取りづらい声で、 話すのを聞かされるだけで、こんなことなら、法学部にでも行って、 趣味で哲学書を読んでいた方が、よっぽどマシだったのではないか と今になって気づきました。 そして、哲学科であると言うと、周囲に奇異な目で見られることが頻繁にあり、(たとえば、文学部で英文学を専攻しているというのと、哲学を専攻しているというのでは、明らかに相手の反応が異なる。) それが原因で、元々内向的だった性格が更に内向的になり、 情緒不安定な状態になっています。 哲学専攻の同級生は、哲学研究者を志望するとても勉強熱心な優等生タイプと、哲学は単位を取るのに必要なだけ手際よく勉強し、一流企業への就活にエネルギーを費やすタイプに二極化しています。しかし、 自分はそのどちらでもなく、いたずらに無為な日々を送っています。 このまま大学を卒業して、「哲学科卒という十字架」を一生背負って生きていくことに底知れぬ不安を感じます。このまま文学部哲学科を卒業するべきなのか、疑問を感じています。中退や編入も真剣に考慮し、某旧帝大の経済学部の編入試験に合格したのですが、なぜか、入学辞退してしまいました。 現在、自分は4年生で卒業間際ですが(就活はしなかったので、 内定は得られず、卒業後の進路は未定です) 自分が今選択に悩んでいるのは、 一このまま哲学科を卒業する 二今からでも、哲学科卒という経歴を回避するために卒業せずに、 他大学他学部への編入を再び目指す、あるいは中退してしまう という選択をどうするべきかということです。 勿論、以上のような悩みは神経症・強迫症的な悩みであり、 自分の精神的未熟さや弱さが基底にあることは自覚しています。 また、大学で哲学を専攻すると決定したのは、自分自身であり、 誰に強制されたわけでもありません。 それゆえ、自分の悩みが嘲笑とともに、黙殺されるのも覚悟しています。だが、自分にとっては、非常に深刻な問題で、日々、過去の進路選択への激しい後悔と、将来に対する不安に、押し潰されそうなのです。 自分自身で色々考えていても、思考が堂々巡りをして、 突破口を見出せない状態が続いております。 そこで、皆様から、多角的な視点からのアドバイスを頂ければ、 幸いです。何卒、よろしくお願い致します。
- 無意識と‘「記憶を司る脳領域」の作用’との違い?
記憶を司る脳の領域として海馬領域と呼ばれてるところがあるようですが、その海馬領域での記憶の出入りの具合と意識の関係をいろいろ吟味するということなら解りますが、 意識の世界に対して‘意識の無い世界とか意識以前の世界とか意識の下層にある意識とかいう表現で 意識とはその氷山のほんの海面上の一角にすぎない。’ という表現は脳の持つ可能性を示す表現だとしても、かなり曖昧であり、むしろ不必要な表現に思われてならないのですが、どうなのでしょうか? 潜在意識という言葉も、この無意識という言葉を前提としているわけですが、その潜在意識の可能性ということにしても、「記憶というものの活用しだいでの広大な可能性」というふうに考えないと、かなり抽象的な幻想がまかりとおってしまうような気がしてならないのですが? それとも、意識とは別ななにかが脳の作用の中に何か存在しているという考えが何かあるのでしょうか? 無意識という言葉自体 何か変なのですが? 下意識でも別な点で同じく変ですが、 へたな曖昧な表現とやはり考えるべきところなのでしょうか? わたしは、 なんというか、ともかく厳しい状況下にてあまり本とか読んでこれなかった者です。 でも、いろいろ一生懸命考えて生きてきて、この情報化社会にこんな大切な点が曖昧であっていいのだろうか?と思えてきてしまうのですが、 これはやはり、無知による早とちりの面もさすがにいなめませんし、かといってほんとに単純に海馬領域の出入りの作用として 単純であるがゆえにこそ力のある 深い経験の何らかの脳科学的な検証や、その他の実験がされたものがどのように海馬領域と関わるのかの実験のための哲学が今大きなちからになるのではと これは本気でそう思えるので、ここに質問させていだだきました。 哲学だけでなく心理学や生物学に詳しいかたの回答とかも必要とする質問でしょうが、 まずは哲学からは、私のこの質問はどうとらえられるものなのでしょう。 この疑問を提唱された方は、過去の思索家とかの中におられますか? その参考文献とかありますでしょうか?
- 締切済み
- 哲学・倫理・宗教学
- arayata333
- 回答数15
- PCの平均寿命
PCって何年ぐらい壊れず使えますか? 2、3年ほど使っているPCがあるんですが もし急に壊れたら すぐ新しいPCを買えるかわからないので不安です。 一概には言えないし 使い方や使ってるPCによると思いますけど 大体どのくらい もつものなんでしょうか?
- ベストアンサー
- Windows XP
- noname#74548
- 回答数8