chan-co の回答履歴
- 妊娠初期での茶色いおりもの
6週目に入る二人目の妊婦です 昨日心拍も確認できてやっと一安心したところでしたが 今日茶色い血の混じったおりものが少量ですが出ました 最初は13時頃に発見し一度ティッシュで拭くとなくなるくらいです その後先ほど(18時頃)またほんの少し出ていてこれも一度拭いてなくなるくらいでした 一人目の妊娠の時はまったく出血もなく妊娠期を過ごし その前に初期の流産を経験した時は大量の出血を経験しているのでとても不安です かかっている病院は分娩施設がないため(里帰り出産するので) 連休のせいか誰もいなく、電話もつながりません どこに相談してよいかわからずこちらで質問させていただきました ご意見お願いいたします
- トキソプラズマの感染
妊娠初期の血液検査でトキソプラズマ抗体が陰性で生肉は避けるようにと指示があった矢先、うっかりフランス料理店で特選和牛のレアなステーキを食べてしまいました。現在妊娠4ヶ月です。もし感染していたら思うと不安です。その牛肉に菌がいれば皆が感染してしまうものなのでしょうか。もう一度検査を受けたほうがいいでしょうか。
- 車に子供を置きっぱなしの友人夫婦に対して
友人夫婦の話です。 よく買い物に行く途中の車の中で子供が寝てしまうらしいのですが、そのまま車に一人で子供を置きっぱなしにして、食事をしたり、ゆっくり買い物をします。 何度か偶然ショッピングセンターなどで会ったのですが、いつも子供を置きっぱなしでのんびり買い物などをしています。 「一時間は絶対寝るから」というのですが2歳半の子ですし、もし車で目が覚めて、両親がいないことに気がついたらあわてて車から出てしまうのではないかと思うのですが。 「大丈夫なの?」といったりもしたんですが、「そういや前、車に戻ったらわんわん泣いてたね。ははは」という感じで気にしてません。 夫婦ともとても良い人達なんですが、人事ながらいつも心配です。 私が言っても深刻にとってもらえないし、何かあったら後悔しそうなので、今度そういうことに出くわしたらわざと警察に「子供が車で一人にされています」と電話してみようかと思うのですが、そんなことをするのはよくないですか? 何か彼らに悪い事だというのをわかってもらう方法はあるでしょうか? それとも私の気のしすぎでしょうか。
- 泣き声について
赤ちゃんの泣き声(泣き方)で、おっぱいが欲しい とか オムツを替えて欲しい とか 眠い とか分かるようになるといいますが 何ヶ月頃から分かるようになりますか? 子供が1ヶ月半になり、母から 「そろそろ泣き声の違いは分かってきた?」 と聞かれました。 大泣き・甘えた泣き声などの違いは分かるのですが それが何の要求か、まだ分かりません・・・。 分かるようになるまでは、人それぞれだと思いますが 参考までに教えてください。
- ベストアンサー
- 育児
- mary__mary
- 回答数7
- 添い寝をしているママさん
九ヶ月の赤ちゃんがいるママです 最近はずりばいが早くなりまして、目が離せません ここで質問なのですが、夜ダブルのベッドに赤ちゃんと一緒に寝ているのですが、右側の壁際の方に赤ちゃんを寝せて、私が左側に寝ていたせいか、あかちゃんが左側を向いて寝る癖ができてしまって、頭の形が左に歪んできました 右側に寝せようがとも思ったのですが、朝、赤ちゃんの方が早く起きる時がありまして、一人で遊んでる時があります その際にベッドから落ちてしまったらと思うと心配なのですが 皆さんはどうしてますか? ベットフェンスでもつけていますか?
- 締切済み
- 育児
- miumiu1009
- 回答数4
- 添い乳がうまく出来ません
5ヶ月の娘が居ます。 夜中の授乳が寒くなって来たので添い乳で授乳したいのですが 上手く出来ません。 片方を飲ませようとするけど私の身体が攣りそうになってしまいます。 そんな状態で片方を飲ませているのですが反対側を飲ませる時は どうすればいいのでしょう? 子供を反対側に移動させるのでしょうか? こうすれば授乳しやすいよーって方がいらっしゃいましたら 是非教えて下さい。 よろしくお願いします。
- 生後3日の赤ちゃん置いて出かけられますか?
私も産後3日目で正直、上の子供達の食事もおっくうなのですが車で10分の義両親の住む家へ「寝返りも打たないしまだ寝てるだけだし1時間くらい平気よ。」と生後3日の赤ちゃんを 置いてご飯を食べに来いと言う。私はなんと断ればいいですか。
- 授乳育児中…お腹がすいてたまらない
生後3ヶ月の赤ん坊を育てています。 出産後約1週間はミルクに頼っていましたが、現在は母乳です。 大体2~3時間おきに授乳しています。 頻繁に授乳しているせいか常に空腹感があります。 もともとよく食べる方で、その上一日数回間食もしていましたが、 今は食事を終えた直後でもまたお腹がすいてたまらない!というほどなのです。 食べ終えた後も冷蔵庫などを開けて食べ物を探しています。 体重が増えていないのが幸いですが…。 授乳中はこんなにもお腹が減るものなのでしょうか?
- 乳児を持つ友人の結婚式出席
友人の話なのですが、よろしくお願いします。 2週間後、私と友人は学生時代の同級生の結婚式に出席する予定です。 生後4ヶ月の乳児(未熟児で生まれたこともあり気管支が弱い&一ヶ月ぐらい前まで酸素ボンベを常用していた)を持つ友人は、 当初、子供と一緒に列席する予定だったようですが、私が、 「最近インフルエンザも流行ってるし、不特定多数の人が出入りする式場には、できれば連れていかない方がいいんじゃない? もし風邪でも引いたら、気管支が弱いこともあるし、だんなさんの親とかに何か言われてもいやだしさ」 と意見したところ、「それもそうだね」っという話しになり、 子供を預かってくれる算段をしていました。 ※ちなみに友人の子供はまだインフルエンザの予防接種は受けられないとのこと。 ところが、友人の身内の人は当日いずれも都合が悪く、 現状、子供を預かれる人が誰もいない状況のようです。 友人は、「式を欠席しようか」「子供を連れて行くか」で非常に悩んでいます。 皆様が友人の立場なら、どうされますか? また私は友人にどのようにアドバイスすればよいでしょうか。 皆様のご意見をいただければと思っています。 よろしくお願い致します。
- 落ち着きない6ケ月の赤ちゃん
6ケ月の男の子の赤ちゃんを育てている者です。 生まれてからずっと落ち着きがなくいつもバタバタと高速で手足を動かしています。一人で遊ぶのが大嫌いで起きている間中本気でかまってあげるか抱っこじゃないと怒ったように泣きます。私がご飯を食べる時も抱っこしてます。 夜泣きも酷く1~2時間おきに泣いて抱っこかおっぱいで寝かせます。 すごく手がかかる赤ちゃんだと思うのですがこういう赤ちゃんはどんな子に成長するんでしょうか?こういう赤ちゃんを育てた方のご意見を聞きたいです。また、多動などの障害があるかも心配してます。
- コンビのマグマグのコップトレーニングが漏れます。
コンビの最終ステップのコップトレーニングを買いました。 普通に漏れまくりなのですが、何がいけないのでしょうか? 説明書に、取っ手と蓋の凹凸を合わせると書いてありますが、どこのことだか分かりません。 あと、取っ手をつけないで使用することはできますか?
- ベストアンサー
- 育児
- noname#66425
- 回答数1
- 生後6ヶ月の子のベビーカーー選び
はじめまして 生後5ヵ月半になる男の子の母です 今まではベビーカーをレンタルしていましたが 返却日が近いので、ベビーカーを購入しようと考えています いま、子供はベビーカーが大嫌いな時期になってしまい どれに試乗させても大泣きで困っています ベビーカーで泣かないですむアイデアがあれば あわせて教えてください ちなみに、今は以下のような選択肢でベビーカー選びに悩んでいます 1、国内メーカーB型ベビーカーを購入 または 2、軽量型バギーを購入 または 3、重量のあるバギー(エアバギー)やマクラーレンB型を購入 皆さんの経験など教えてください よろしくお願いいたします
- ベストアンサー
- 育児
- gonchi1121
- 回答数3
- 冬の室内での服装
7ヶ月の女の子の母です。 冬の室内での服装でちょっと悩んでまして、アドバイスいただけると嬉しいです。 赤ちゃんは薄着がいいと聞きますし、このサイトでも過去質問など見まして、今は半そで肌着+トレーナー+ズボンというのを定番の服装にしています。 しかし、本当にこれで寒くないのか?と思いまして・・・ 最近はハイハイ真っ盛り、つかまり立ちの練習などで、とにかくじっとしている時がありません。 ・・・にも関わらず、全くといっていいほど汗をかいてる時がありません。 ある程度の時間激しく泣いた場合、ようやく少し汗をかいている状態です。 しかし、先日義母の家に行った時は、同じ格好でしたがしばらく遊んでいるうちに少し汗ばんでました。 義母の家はマンション、うちは木造一戸建てなので温度差は結構あります。 寒冷地ではありませんが、暖房を入れても、木造のせいかやはり底冷えはします。 ちなみに義母には、「こんな薄着で寒いんじゃないの?」と言われました・・・。 赤ちゃんって汗かきですよね? にも関わらず、うちでほとんど汗をかかないってことは、実は寒いんでしょうか?? これまで熱など出したことはないですが、そういえば最近になって少し咳をしているような・・・。 もう少し暖かい格好をさせた方がいいのかどうか、悩んでます。 どう思いますか?
- ベストアンサー
- 育児
- harucchimocha
- 回答数3
- 月齢が上がるにつれ泣き方もすごくなるものですか?
3ヶ月になったばかりの男の子です。 今までは泣いても「あーん」とか「ふえーん」とか 可愛いもんだったのですが、 ここ最近すごい泣き方をするようになりました。 ミルク・オムツ・眠いなどの時は今までとそんなに変わらないのですが、 気持ちよく寝ているときに何かの物音で目が覚めると、 火が付いたように「う゛ぎゃーーっっ!」と ものすごい大音量で泣きます。 それがまた、今にも殺されんばかりのすごい泣き方で…。 慌てて抱き上げるとケロッとしてるので、 どこかが痛いとかそういうことではないようなんですが、 どうして最近になってこんな泣き方をするようになったのか、 何か溜まり溜まったストレスでもあるのかと、ちょっと心配です。 旦那は「単に肺活量が増えてでかい声が出せるようになっただけだよ」 と言うのですが、そんなもんでしょうか? 皆様の赤ちゃんはどうでしたか? もしよろしければ教えて下さい。
- ベストアンサー
- 育児
- hanachirusato
- 回答数5
- ご意見聞かせて下さい。(長文です。)
いつもお世話になっております。 今日は親友の言動について意見を頂きたく、投稿しました。 (お子さんをお持ちの方の意見が聞きたいという事もあり、こちらにしました。) 細かい内容になってしまい申し訳ないですが、宜しくお願い致します。 目と鼻の先に住んでいる親友の事です。 と言っても出会ってからまだ年数が浅いのですが・・・。3年程です。 彼女は自転車で数分の所に勤務しています。シフト製なのですが、だいたい午後からの出勤が多いです。 ですので、お昼前に来て一緒に昼食を食べ、出勤時間まで我が家で時間を潰していく事が多いです。 先日も時間を潰しに来たのですが、近くのお店に昼食を買いに行き、帰りにケーキを買いました。 結局ケーキを食べきれず・・・まさか職場に持っていけばとは言えなかったので、 「ウチで預かっておくから、帰りに取りに来たら?」と提案しました。 すると「じゃあお願い。」との事。「何時上がりだっけ?」と聞くと・・・「8時!食べて帰るから!」 正直私の内心は「えっ・・・??」でした。 主人の帰りが遅い。夕飯の用意。息子の事・・・などなど。私にとっては忙しい時間です。 ですがその場の流れで「いいよ。」と返事をしてしまいました。8時過ぎ、何の連絡もなく彼女が来ました。 少し経って「食べる?」と聞くと、「まだいい。」との事。 (この時点で主人はまだ帰宅していませんでした。ちなみに主人との面識はあります。何度か皆で出かけたり、ご飯も食べた事もあります。) そんなやり取りを繰り返している内に、主人から今から帰宅すると電話がありました。 その時に彼女が来ている事を話すと、「何か買っていくよ。」という返事でした。 それで結局夕飯をご馳走する流れになったので、夕飯を出しました。 準備・配膳し、食べ終わった食器を片付け終わるまで、彼女からは「いただきます。」「ごちそうさま。」の言葉だけでした。 このような時は、「手伝う?」「運ぶの(配膳するの)私しようか?」などと言葉だけでも掛けるものではないのでしょうか・・・? (言ってもらっても「いいよ。座ってて。」と返答しますが・・・。) 皆さん同じような状況になったら、言葉だけでも掛けませんか? 言葉を掛けて欲しかった訳ではないのですが、そう思うのは私だけでしょうか・・・。常識?建前?としてと言いますか・・・。 主人がお酒を買ってきてしまい、そのせいでもあったのか、結局彼女が帰ったのは午前0時を過ぎていました。 主人が帰宅する前、夕飯をご馳走すると決まった時「ゆっくりしていってね。」とは言いました。(正直建前で。)が、そんな時間になるとは・・・。 もう過ぎてしまった事ですが、息子には「あの時はごめんね。」の気持ちでいっぱいです。 今回の事があってから何だか悶々しており過去の行動にも気になる所が出てきてしまって・・・。 (こちらがOKしていないのに、来た事あり。タバコを吸う時はベランダでお願いしているのですが、息子の洗濯物の下で・・・という事もありました。) 毎日息子と2人きりの中、話に来てくれる人がいる事は有難いと思いつつ、「行くから」と連絡があると憂鬱になってしまう自分がいる事は確かで・・・。 今日も「行くね。」と電話があったのですが、どうしても乗り気になれませんでした。来ましたが・・・。 何だか自己嫌悪?です。彼女とは何でも話せる間柄で、できれば末永く仲良くしていきたいので・・・。 乗り気でない時にハッキリ断れない私も悪いとは思うのですが、そう思う、私の心が狭いのでしょうか? 皆さんの意見、聞かせて下さい。 ちなみに彼女は20代で、結婚はしておりません。
- 赤ちゃんの腰のすわり
赤ちゃんの首が据わるというのはわかるのですが、腰が据わるというのはどういうことなのでしょうか。いつくらいから、どういうことで腰が座っているとわかるのか、など教えてください。 腰が据わるまでは、ベビーカーなどには乗せないほうがいいのでしょうか。(角度をつけた状態でです。) よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 育児
- bisoubisou
- 回答数2
- 生活リズムの理想と現実
現在、月齢5ヶ月・修正月齢2ヶ月の赤ちゃんがいます。 ↑を見ていただいてわかるように、3ヶ月も早く産まれてきたので、NICUに3ヶ月入院していました。 入院中、病院という規則正しい場所にいたにもかかわらず、昼夜が完全に逆転して、朝7時ごろに眠りにつくという感じだったようです(面会しにいっても寝てばっかりでした。。。)。 そして退院して2ヶ月。 気づくと赤ちゃんの生活リズムは出来上がっており、 朝6時に起床、授乳 →1時間ほど起きたあとに2度寝 → 起きて授乳 → (午後はその日によってい結構違うので省略します) → 22時、ダンナが帰宅して入浴させる → 投薬・授乳 で23時半 就寝。 という感じです。 昼夜逆転生活から考えると、大進歩なのですが、はてこれでいいものかと(といっても、修正月齢から考えるとそんなにあせらなくてもいいのですが)。 19時には就寝させているという話を聞いて焦ったり(でもそれで明け方授乳に起きるのはママがつらくないのかしら?) はたまた、この結果を見て「やっぱ現実ってこんなもんだよね」と安心したり。 http://baby.goo.ne.jp/member/ikuji/nenne/1/index.html とりあえず今日は、朝の授乳後、日の光に当てました。 そのあと散歩につれていこうとしたのですが(といっても朝食とったり身支度したり、オムツ替え×4回などで8時過ぎになってしまったのですが)、限界が来たらしく、「うー」と、一言言ってぱったり寝てしまいました。。 みなさん、どのように折り合いつけてますか? とりあえず私は午前中の散歩から始めようと思っているのですが、今はとにかく暑いので、もうすこし涼しくなってから思っているところです(体温調節も未熟児のせいか、ほかの赤ちゃんより上手くないようなので)。
- ベストアンサー
- 育児
- noname#45950
- 回答数4
- 赤ちゃん(4ヶ月)の便秘
4ヶ月の男の子の母です。 3ヶ月半過ぎた頃から便秘になってしまいました。 最初は出なくなって8日目に自力で排便したのですが、一週間たって出なかったので近所の診療所へ行き浣腸をしてもらいました。 さらに一週間出なくて今度は総合病院に行き浣腸をしてもらい、整腸剤を一週間分処方され様子を見ることになりました。 しかし変化がなく一週間出ず。。。昨日病院に行き浣腸をしてもらい、レントゲンを撮りましたが腸に便がたまっているが詰まってはいないようです。 今回は整腸剤プラス下剤を処方されましたが、これでも出ないようなら別の検査(内視鏡?)をするそうです。 まだ4ヶ月なので腸の動きが鈍く排便のリズムが整ってないだけかもしれないとの事でしたがあまりにも出ないのでだんだん心配になってきました。 何か腸の病気なのでしょうか。。。 家ではお腹のマッサージと綿棒浣腸をしています。 本人は苦しそうな感じもなく機嫌も悪くありません。(しかし一週間は出なさすぎと言われました) 完全母乳ですがよく飲んでいます。 便秘になる前は1~2日に1回のペースで出ていました。 どうにかして便秘を解消してあげたいのですが経験やアドバイスがあったら教えて下さい。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 育児
- fumofumo-san
- 回答数5
- ねんねトレーニング
今月で生後11ヶ月目になる男の子のパパです。 いつもだっこしないと寝ないので(昼寝も夜も)思い切って一人で 寝かせるトレーニングを行う事にしました。 毎晩夜泣きしますし、とても大変な状況です。 一緒に絵本を読んだあと、部屋に一人で寝かせて立ち去り、部屋の 外で10分程度待って子供がねられなければ部屋に入ってすこしあやして また部屋を出ます。これを繰り返して1時間経っても寝られなければ だっこで寝かせます。 この方法を行って5日経つのですが、寝てくれそうな気配がありません。 子供が大泣きするのでとても心が痛みますが、だっこで寝かせるより 自分で寝た方が深い眠りにつきやすく夜泣きもしにくくなるという 話もあったので成功させたいのです。 みなさんは子供の寝かしつけはどのようにされていますでしょうか? アドバイスお願い致します。
- 泣いたら抱っこはだめ?
生後2週間の赤ちゃんがいます。最近ほっとくと泣くのですぐ抱っこしてお乳をあげていたのですが、だんなが年配の女性から育児のノウハウを聞いてきたらしく、いわく”赤ちゃんが泣いても抱っこしてはだめ。ある程度泣かせないと肺の機能が発達しない”といわれたみたいで、昨日から赤ちゃんが泣いてもしばらくほおっておくように言われます。赤ちゃんは顔を真っ赤にして狂ったように泣いていて見ていてわたしは耐えられないのですが、泣き止ましたら肺の機能が発達しないなんて本当ですか?そんなこと聞いた事もないのですが。。。
- ベストアンサー
- 育児
- marimotyanndayo
- 回答数9