tantantan323 の回答履歴
![](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_3.gif)
- 答えが出なくて、悩んでいます。(長文です)
1歳7ヶ月の娘を持つママです。 もともと私は子どもが好きではありませんでした。 結婚は早かったのですが、子どもはいらないと思っていたので、 子どもを作ろうと夫婦の意見が一致したのが、30代に入ってからでした。 で、今の娘を出産する前、今から3年前になりますが、初めて子どもを授かりました。男の子です。 その子は臨月36週で死産。その後は、もう子どもを作ることは考えられなかったですが、どこに行っても子どもの姿を目にすると、何で自分だけ子どもいないの?と、どうしても欲しくなり、妊娠することが怖かったですが、二人目を作る決心をし、今の娘が授かりました。 この子の出産も、普通にはいかず、切迫早産でした。 2回の出産で、2回とも普通に出産できなかったことで、私はもう普通に出産することができないのかな・・・と、二人目が欲しいと考え始めているのですが、次の出産がとても怖いです。 また、二人目を出産する前に、私は声帯ポリープで一度手術をしています。術後、また再発し、今は摘出するほどの大きさではないのですが、今後また手術の可能性があるということも次への妊娠に踏み切れない理由です。 また、先月、今月と2回続けて、私が膀胱炎になってしまいました。 何でこんなに続けてなってしまうのかすごく気になって調べてみたら、 SEXも関係あるということがわかりました。 疲れが溜っていたりして、抵抗力が弱っているときにSEXすると、細菌が膀胱のほうへ入ってしまうそうです。元気な時ならそんな細菌なんて関係ないんでしょう。 でも、まだ子どもは夜泣きしたり、寝不足が続いたりしているので・・・。 もし二人目を作る決心がついて、さあ子作りってなって、また膀胱炎になるのも怖いです。(血尿が出たりとほんとに辛いので) じゃあ、今の子の子育てが落ち着いて、私が体力的にも楽になるまで二人目は我慢する・・・ということも、私の年齢的に悩みます。 今の娘は保育園に通っています。 11ヶ月の時に職場復帰していますが、二人目を妊娠し、しばらく収入が減ってしまうことも不安です。(私より主人のほうが収入が少なく、毎月赤字となってしまうので) こんな状態で、二人目を考えるのは無理でしょうか? どうしようか本当に迷っていますが、迷っているなら子作りした方がいいのかなと思ったり・・・どうするかいろいろ考えていると、今までの出産のことを思い出したりして泣けてきてしまい、こんなんだったらもう諦めようと思ったり。 主人とは、こういう会話をすると、私が泣いてしまうので、話し合いにならないと言って不機嫌になってしまい、あまり持ち出したくないので、最終的な私の思いがはっきりするまで、主人には相談しないでおこうと思っています。 質問になっていないですが、どんなことでもいいので、気持ちが明るくなれるような回答をいただけたら・・・と思います。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 育児
- noname#96517
- 回答数6
- 元保母の妻の小学生以上の子供への教育方法に悩む
元保母の妻の子育てが上手くないんです。 一応、保母資格は持ってますし、保育園へ勤めている時は、それなりに信頼も得ていたようです。 子供に読んであげたい本なども沢山買い、小学校の読み聞かせにも 積極的に出て行って、活動しています。 夜、寝る前には、添い寝して子供に本を読んであげています。 でも、そこまでなんです。 「いい子」に育てる事は出来ても、賢い子、頭のよい子へ育てる方法はわかりません。 子供は褒めて育てよう。でも、褒めて育てられたのは、小学校低学年まで。 次第に、通知票の事が気になり、子供に小言を言うようになりました。 「何度言ったらわかるんだ!」「早くやれ!」 「お前はいつも嘘ばかりついていて、信じられない」 「世界で一つだけの花」みたいな世界は、小学校低学年まで。 良い学校へ出したいけど、子供の成績は悪いと言う焦り。 子育ても、幼稚園、小学校低学年までの接し方と、それ以上の接し方が異なる転換期だと思うんです。 どなたか、この転換期を上手に乗り越えられた方はいますか? いつまでも夢物語な育て方では、うまくゆかないですよね。 私は、親が最後の砦だと思ってますから、子供の事は信じてあげたいと思ってますし、仕事が早く終わる時には、子供と将来の話もしたりしています。 子育て方法の転換期をどうしたら良いか、 どなたかアドバイスをお願いします。
- トイレトレーニングで逆戻り(長文です)
男児を持つ母親です。どうしていいかわからず、相談させていただきます。 トイレトレーニングを開始して、自宅や祖父母のトイレで 補助便器を用いて、大小問わず一人で出来るようになりました。 次の難関が外出先でのトイレです。 外出先のトイレは大きくて怖いようで、自宅のようにすすんで行こうとはしません。 出かける時は1回分を吸収するパッドをつけています。 それでもパッドの中ですることはなく、我慢しているようです… 「我慢したらお腹痛くなるから」「一緒についていってあげるから」 などと言ってトイレに誘い、外で数回成功していました。 外出先ではノートにシールを貼らせたり、ものすごく褒めたりと トイレに対する恐怖心が次第に和らいだと思っていたのですが… 外では補助便器がないため、まず私が先に座り、 その上から息子を座らせていました。 私は現在妊娠中で、お腹が大きくなってきてるので 出来ることなら1人で座らせて、前から体を支えるようにしたいのですが 大きな便座にひとりで座るのが怖いようで、泣き喚いてパニック状態になります。 外出先では自宅のように、自分からすすんで行こうとしないので 毎回こっちから誘っています。 今まで、何度かトイレに誘って成功した事はありましたが 基本的には自分から行こうとせず、ギリギリまで我慢している感じです。 昨日、初めて子供用のトイレのある施設を見つけたので 試しに座らせようと試みましたが、初めて行く場所だからか、 ひとりで座らないといけないからか「トイレない!ない!」と嫌がってしまいました。 自宅では問題なくひとりで出来るのに、 外出先ではすすんで行こうとしないのをなんとかしたいです…。 その思いが強すぎて、強引になっているのも自覚しています…。 昨日結局子供用トイレでは出来なくて その後も何度か誘ったんですが拒否の連続。 昨日はついに我慢しきれず、漏らしてしまいました。 トイレトレーニングにおいて叱ることは厳禁だとわかっていますが 「何度も誘ったのに…」「トイレで出来るようになっていたのに」 など、色々な思いがよぎり、きつく怒鳴ってしまいました…。 今朝、起きてからいつものように「トイレ行ってくるね」と言って ひとりでトイレに行ったのですが… なかなかトイレから戻ってこないので、様子を見に行くと トイレのドアの前の廊下に水溜りが出来ていて 「自分で拭くから」とタオルを持って立ち尽くしていました。 私は朝食の準備をしていたので、トイレについていくことは出来ず どういう状況だったのかわかりません。 トイレに行けるようになってから、家で漏らすことはなかったので 「間に合わなかったのかな?仕方ないな」と思う半面、 昨日怒鳴ったことが悪かったんだろうなと思いました。 いつもなら何度もすすんでトイレに行く息子ですが 今日はその朝の一件のせいか、行こうとしませんでした。 「朝から行ってないけど大丈夫?」と聞いても 「大丈夫!行かない!」と拒否。 でもモゾモゾと落ち着かず、冷や汗もかきだしたので 「ついていってあげるから一緒に行こう!」と誘い 息子がパンツを脱いでいる間に先にトイレに向かい、 補助便器をセットしても息子が来ない。 嫌な予感がして戻ってみると…漏らしていました。 「ごめんなさい!自分で拭くから!ごめんなさい!」と号泣でした。 怯えながら謝っている姿を見て、涙が溢れてきました。 自宅ではすすんでトイレに行くほど、楽しんでいたのに こんな風に逆戻りさせたのは私が原因だと思います。 昨日怒ってしまったことで息子の心に大きな傷をつけてしまったのだと思います。 もうどうすることも出来ないでしょうか? 息子の傷を癒し、またトイレに行かせる事が出来るのでしょうか… 同じような体験をされた方はいらっしゃいませんか? まとまりのない文章で申し訳ありません。 アドバイスをお願いいたします。
- 2歳トイトレ逆戻り。経験者の対処方求めます。
初夏からトイトレをやり始め、特に叱ることもなく、のんびりとやってきました。 つい先日までおしっこだけは完璧に事前報告が出来るようになり、あとはウンチだけが取れずにいました。 それもまぁ、今までどおりにのんびりやっていけばイイだろうと思ってやってきていました。 旦那が夏休みに入り、家族で旅行に出かけたのですが、トイレが汚い上に和式だったり、宿泊した民宿もトイレの水が流れる音が凄く轟音だったせいか、トイレに行きたがらなかったのです。 しょうがないので、旅行中はオムツに戻しました。 すると、家に戻ってからもパンツではお漏らしをする、オムツにおしっこをしたまま事後報告も無いという事態に…。 それでなくても、割と最近になって、トイレによっては嫌がるようになっていました。怖がるんです。自宅のは大丈夫でした。 元々おしっこの間隔が長かったうちの子、尿意が無いならトイレへは行きませんでした。今でも誘ったところで尿意がなければ、トイレに行く事もないです。 一応は生活の節目とかで誘ってはみてるのですが、行こうとしません。 凄く順調だっただけに、この逆戻りは私自身凄く落ち込んでます。 当然うちの子にもそれは伝わっているんだと思います。 やり始めならば、失敗も流せるんですが、ここまで逆戻りをしてしまうと、どう対処していいのかすら分かりません。 まずは、オムツにして様子を見るのか、それとも今までどおりパンツにしておくべきなのか…。 子供はパンツのが好きらしいです。 また振り出しからやるつもりで、のんびりやっていく方法で間違いは無いと思われますか? 同じような経験をされた方、どうされたのか対処法を教えてください。
- ベストアンサー
- 育児
- noname#245100
- 回答数4
- 子供と祝う妻の誕生日
あえてこのカテゴリーに投稿しました。 同じような家族構成をお持ちの方に教えていただきたいです。 来週妻の誕生日です。 子供もつれて食事に行こうと思ってるのですがいいところがあったら教えてください。 妻は26歳。子供は2歳7ヶ月の女の子と7ヶ月の男の子です。 うちは登戸なので南武線、小田急線、田園都市線あたりがいいかなと思ってます。 「子供と行けて妻がくつろげる」がポイントです。
- 密閉容器
社会人になり一人暮らしを始め、 日用品の一つ一つを軽くこだわって集めてみようかな、と思っています。 自分はコーヒーが好きなので、豆を保存しておくための密閉容器を探しています。 友人は「間に合わせに100均ででも買っちゃったら?」と言うのですけど、 ヘタに間に合っていると先に延ばしてしまいそうです。。 今のところ豆の劣化が気にならないスピードでコーヒーを消費しているので問題は無いのですけど、 お気に入りの容器があるっていうだけで、コーヒーがおいしく飲める気がします。 どなたかいい密閉容器知りませんか? よろしくお願いします。
- 料理未経験の私がお弁当作り
仕事をしている母が足を折り介護が必要になってしまい、 料理をしたことない私が毎日お弁当を作ってあげることになりました。 「簡単 お弁当 レシピ」などで検索し、いろんなサイトを調べたのですが、 1つの小さいお弁当に材料が21個も必要だったりと、 どこが簡単やねん!毎日買ったら一週間で150個の材料かい!と、 と憤慨しております(苦笑) ちなみに母も料理せず手伝った事もなく、私も最近ごはんが炊けるようになったぐらいで、 余った材料でアレンジなんて到底できません。 本当に少ない材料で簡単にお弁当ができるサイトってありませんか?? こんなサイトは、料理をがんばろうとしている人を挫折させるだけだと思います。 どうか教えてください!!
- ベストアンサー
- 料理レシピ
- noname#65310
- 回答数8
- 3歳半、トイレでウンチができません
3歳半の女の子がいます。 おしっこは完璧にトイレででき、外出時も心配ないくらいですがウンチがトイレでできません。 以前何度かトイレでウンチできたので、その時は沢山褒めて本人も嬉しそうだったのですが 何故かそれ以降「イヤだ!」と言って泣いてトイレでのウンチを拒否するようになりました。 足がつかないのが怖いのかな?と思いおまるやステップを用意しても断固拒否…。 スタンプやシール、あらゆるごほうびも効き目ナシ。 本人に理由を聞いても「怖いからイヤ」と言うばかり。 でもおしっこは自分でトイレに行ってしているのでトイレ自体が怖いようではないようです。 夜寝る時はまだオムツなので寝る直前や起きた直後を狙ってオムツにウンチしています。 このまま本人のやる気が出るまで待つか、それとも多少強引にでも トイレでさせる方がいいのか悩んでおりますので 同じような境遇の方でトイレでウンチできるようになった!という方の 体験談をお聞かせください。よろしくお願いいたします。
- 8ヶ月、離乳食が大嫌い…
現在8ヶ月の娘は、生まれた時は3kgちょっとで「少し大きめ?」 くらいの元気な赤ちゃんでした。 でも、4ヶ月くらいには8kgを超えて、健診の体重測定時に保健士さんが「え?」と二度見、 医師には赤ちゃんのスーパーモデルと言われる巨大児です。 8ヶ月の現在も10kgを越えているのに、離乳食が大嫌い。 そう、おっぱいだけでこの大きさ! 夕食時に、家族につられて食べても1さじが限度です。 体も大きく、成長具合もかなりいいのでそれほど気にしてはおらず、 そのうち食べてくれると信じてはいるのですが、 上の子達は8ヶ月の時はもっと色々食べてくれたのにぃ。 困るのは、私がいない時の食事です。 哺乳瓶が大嫌い!なので常に一緒にいなければならず、私の体調が悪い時や、 たまには夫や親に任せて、ゆっくりしたいなぁと思っても 食事がクリアにならないので4時間が限度です。 どうにかならないでしょうか?^^; 離乳初期で赤ちゃんが大好きな離乳食メニュー教えてください!
- 腰痛がひどい人にお勧めの抱っこ紐は?
元々かなりの腰痛持ちだったのですが、日々成長する子どもを抱っこするうちにまたひどくなってきました。 ベビービョルンの抱っこ紐を今まで使っていましたが結構腰に来ます。 リングありのスリングも購入して挑戦しましたが、うまく使いこなせず…。 赤ちゃんが少し大きめで、ママが腰痛&肩凝り持ちの私にお勧めの抱っこ紐教えてください!
- 出産手当金について教えてください。
H18(2006)5.29生まれの2歳の子供がいます。 今更なんですが、出産育児一時金と出産手当は別にもらえるものですか?全然気にしなかったのですが、「出産手当金」の項目を改めて見返しているときに「もしかしてもらってない?」と疑問に思いました。 というより同じものだと思っていました・・。 自分なりにHPを見て勉強してみましたが、いまいちよくわかりません。 情報として、 ・継続勤務5年目(健康保険加入5年)に出産 ・予定より2W早く産休に入った(H18.3.22~) ・出産予定日は5/23だったが遅れて5/29になった ・出産翌月「出産育児一時金」として約32万受領済 ・給与は総額23万→手取り16~17万 ・H19.8.28まで1年3か月育休取得後復帰 ・「育児休業給付金」、「復帰給付金」→済(通帳に記録アリ) ・手続きは全て会社がしてくれた こんな情報ですが、普通はもらえるものなのでしょうか? 大概の記録は残すのですが、そういえば「出産手当金」という言葉だけがありません。 ハローワークからの(育休手当て)通知の半分は処分してしまっています。もう手遅れだったりしますか? 会社に聞くのがいいのでしょうが、今夏休み期間で連休中なため気になって仕方がありません! すみませんが教えてください!
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- yuppiy
- 回答数3
- WMFの圧力鍋
WMF パーフェクトプラス圧力鍋 をお使いの方教えてください 購入して3回ほど使用しましたが、圧力表示ピンが正しく作動してないように思います。 説明書に加圧後、圧力ピンが完全に下がるまで空けないで下さいとありますが、いくら待っても圧力ピンが黄色い線の下までしか下がりません。仕方なく鍋に水をかけて圧力を下げる方法を試してみたのですが症状は同じなのです。 完全に下がるというのはどの程度のことを言ってるのでしょうか? ちなみに、この状態で恐る恐るロックを解除してみたら蓋が空きました。圧力がかかっていれば空かないと思うのですが? ちなみに作ってみたものは 白米4合 チキンカレー 加圧時間はさほど長いものでは有りません。加圧後、火を止め30分くらい放置しても黄色い線の下までしか下がりません。 皆さんの使われているものはどうですか?
- ジェのベーゼの松の実の代わりになるナッツ類は?
こんにちはー。 先日、大量にフレッシュバジルを買いました。パスタに生のままちぎって食べましたが、それでも余っています。 そこでジェのベーゼのソースにして保存したいのですが、松の実がありません。 松の実は購入すると高いので、できれば安いナッツ類で代用したいのですが、何かありますか? 因みに今ウチにあるのはくるみぐらいです。
- おすすめのフードプロセッサー
フードプロセッサーの購入を検討している者です。 ・フードプロセッサーかハンディタイプのものかどちらが良いでしょうか? ・洗うのが面倒ということはないですか? ・氷は砕けるのでしょうか? ・大根おろしなどは、細かくなりすぎて美味しくないと聞きますがいかがですか? 基本的には、餃子のタネ作りなど野菜のみじん切り、スムージー作りが主な使用目的ですので、予算5,000円前後の基礎機能を備えているもので検討していますが、もしお料理などに色々活躍出来そうであれば15,000円前後まで出しても良いかなぁと思っています。 もし、フードプロセッサーをお使いの方がいらっしゃれば、メリットデメリットなど教えて下さい。宜しくお願いします。
- 2歳の息子のかんしゃく&近所づきあいについて
2歳になったばかりの息子がいます。 最近俗に言う『魔の2歳児』に突入したらしく、わがままやかんしゃくが多くなりました。 一度機嫌を損ねると何十分も高い声で泣き続けます。 これも成長の過程だと思い、泣き続けるときはしばらくそばで様子をみたりしていたのですが…。 先日向かいのアパートの奥様が突然チャイムを激しく鳴らしてやってきて、『子供がうるさいんだよ!!どっか連れてけよ!!!』と怒鳴りこんできました。突然のことで私も「すみません」しか言えず、奥様はそのまま帰っていきました。 (うちもアパート住まいですが、向かいのアパートとは3メートルくらいしか離れていません) そのときはちょうど息子が長く風邪を引いていて、1週間ほど家にずっといたし、換気のために窓も開けていたことも多かったので、たしかにうるさかったと思います。 あらためて謝りに行こうと思いましたが、情けないことに、そのときの奥さんのあまりの迫力に私がびびってしまい、またあの剣幕で怒鳴られるんじゃないかと思うと怖くてなかなか行けません…。 旦那に相談したら「そんな突然怒鳴ってくるような非常識なやつのところには謝りに行かなくていい!!」と逆に怒ってしまいました。 ちなみに引っ越してきたときは同じ棟のアパートの皆さんには『子供がいるのでうるさいかもしれません。なにかあったら言ってください』と挨拶しました。向かいのアパートまでは…と思い挨拶していませんでした。 今は子供が泣き叫ぶたびに、早く泣き止んでほしい一心で、息子の要求をすぐに叶えてやろうとしてしまいます。それでも泣き止まないときは『また怒鳴り込んでくるんじゃないか…』と私のほうが震えてしまいます。 しつけ上も『泣き止ませるためにわがままをきく』というのもよくないと思っています。 みなさんはどのように子供のかんしゃくに付き合いましたか? またそのことでご近所トラブルにはならなかったでしょうか? 是非みなさんの意見が聞きたいです。 長文&乱文失礼しました。
- 肉じゃが。初歩的な質問です・・・
昆布と鰹で、出しを取ったもので肉じゃがを作るとき、沸騰している状態の、だし汁の中に野菜を入れたらダメですよね。 一度、だし汁を作ったら、一回冷ましてから、野菜を入れて煮込むんですか? 変な質問ですいません。 今まで、肉じゃがを作るときに、ほんだしとかを入れていたんですが、一番出しで作るときってどうするんだろうと思いまして。 料理初心者で、ふと考えてしまいました(汗
- ベストアンサー
- 料理レシピ
- niziirokuma
- 回答数3
- 熟睡するようになるにはどうしたらいいですか?
9ヶ月の女の子がいます。 夜中頻繁に起こされるので私は寝不足になってしまい、 とてもきついです。 昼間は離乳食も3回になりよく食べて、 授乳の頻度も少なくなりましたが、 夜は30分~1時間ごとにふぇ~んと泣き、そのたびに授乳したり 背中をとんとん叩いたりしています。 授乳するとひとしきり飲んで自分からおっぱいを離し、 寝入ってしまうのですが1時間もしないうちにふえ~んと泣いたり、動き回ったりします。 こんなにしょっちゅう起きてしまうのはおっぱいが足りてないせいでしょうか? 一晩に何度も授乳するために起こされるのが本当に辛く、 周りの子でミルクの子がいるのですが、 その子は夜飲ませれば朝まで起きないと聞いたので 私も夜だけミルクにしようか・・・とも考えたのですが 9ヶ月間完母でやってきて、今更ほ乳瓶でミルクを飲んでくれるとは思えません。 とはいえ、夜寝たと思えばすぐに起きてしまう生活なので 私の睡眠不足がピークになりつつあります。 昼間寝られればいいのですが、上の子の夏休みが始まってしまい、 二人とも寝ないことには休むことも出来ません。 主人は朝6時には出かけ、帰宅はいつも11時頃なので 少しの間見て貰って、休むということも出来ません・・・。 せめて3,4時間でもまとめてねてくれると有り難いのですが、 どうすれば熟睡してくれるようになるのでしょうか? 何かアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。
- お祝いで作るごはんはどんなものがありますか?
彼が他の会社に比べると少ないけどボーナスが出たよwというので なにかお祝いごはんを作ってあげたいなーと思いました。 お祝いらしいごはん・おかずってどんなものがあるでしょうか? 前回のお祝いごはんはハンバーグカレーでした。 そのときは喜んでもらえて、大成功!とか思ったけど・・・ いま思うとお子様のメニューみたいですね^^;
- 夏を乗り切るおススメメニューを教えてください。
私はこの時期になると、食欲がなくなり、さっぱりしたものばかり食べてしまいます。仕事に力が入らず、困っています。どなたか、夏の暑さに負けないスタミナがついて、食欲のないときでも美味しく食べられる料理があれば、教えてください。また、ごく簡単でもかまいませんので、レシピを教えていただけると嬉しいです…
- 2台目のベビーカー選びで悩んでいます
7ヶ月の赤ちゃんがいます。 今はおさがりで10年前のアップリカを使っています。 大きくて重く電車やバスに乗るのに不便なので、2台目を検討しています。 生活パターンはこんな感じです。 ○電車、バス移動が多い ○長距離のお散歩も多い(1時間以上) ○軽いのが良い ○出来れば長く使いたい ○お値段は2万5千以内で B型ベビーカーかバギーか おすすめ等、教えて頂けるとありがたいです。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- atatakai
- 回答数4