tantantan323 の回答履歴

全1506件中501~520件表示
  • 1~2歳児の育児、働くママに質問です

    初めまして。1歳半女児の母です。 よろしくお願いいたします。 先日1歳半検診に行って来ましたところ、絵を見せられて「これはなあに?」と 聞かれたものに対し、「わんわん」「ブーブ」などと答える事ができなかったため 言葉の覚えが足りないと言われてしまいました。 実際には、犬はわかっているので散歩中に犬が通れば指を指して「ワンワン!」 などと言ったり、理解はしていると思うのですが、これは何?と聞かれて答えられないと いけない、と言われました。 また、おめめはどこ?お鼻はどこ?と聞かれて指を指せないとまずい、とも 言われたのですが、そういったことを教えていなかったのでできませんでした。 ただし、他の言葉自体は徐々に覚えておりますし、歌に合わせて教えた踊りを踊ることも できるので、知能的に問題はないと思うのですが、 フルタイム勤務をしており、朝保育園に送り出し、終業後お迎えと買い物を済ませ18:00に帰宅、 お風呂と夕食を済ませると20:00には寝てしまうため、絵本を読んであげたりということが ほとんどできていなかったのは事実でして、育児がきちんとできていないんだな、と反省しました。 休日たくさん触れ合うようにしていますが、だいたいお散歩を加えて外に出かける事が多く 教育的育児ができていませんでした。 これから意識的に行いたいと思いますが、働くママさんは、絵本の時間など、 教育的な育児はどのように行っていらっしゃいますでしょうか? 参考までにお伺いできればと思います。 小さな事で結構ですので、いろいろお話聞かせてくださいませ。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • noname#97632
    • 回答数9
  • 子供が出来ないなら養子でもいい僕と、どうしても実子がいいという妻

    非常にデリケートな問題なのですが、ご意見頂けるとありがたいです。 問題の内容は子供が授からないことではなく実子に拘るかどうか、を主眼に置いて頂けたら幸いです。 お互いに30代前半の夫婦です。 まずはタイトルのような状況になった背景を説明したいと思います。 僕は子供を積極的に欲しいとは思っていませんでした。妻はかなり積極的に欲しいと思っています。 僕もいらないと言う程でも無いので、子供を持つことは合意しておりましたので数年前からいつ出来ても 良い覚悟でいました。ですがどうやら自然には授からないような状態の様です。 「様です」とはまだ病院に行って正確に診断したわけではなくあくまで結果から判断しただけです。 いずれ専門の病院に行って診断は行われるでしょうが、おそらくはどちらかが赴任である事は想像できます。 そうなると自然と不妊であった場合はどうするか、と言う(仮の)話し合いが持たれるのが当然かと思いますが そこで夫婦の意見が合わないようなのです。 もちろんベストな選択肢はお互いの実子を持つと言うことなのです。それが叶わない場合は一般的には 治療を施すと言うのが正解なのでしょうか? 僕は血縁に拘る様な事が全く無いので、可能であるならば養子でも良いと思ってます。 妻はどうしても実子がいい。養子など考えも及ばないことだ。と言うよりも、その言葉さえも出さないでくれ と言った雰囲気で話し合いと言える状況にまでは行って無いのが現状です。 僕自身、養子に付いてそれ程知識を持ち合わせているわけでは無いので実際に養子に付いて考えた事がある、 または今現在同じ事で悩んでいる方からアドバイス頂けたら嬉しいです。 勉強すべき!甘い!と言ったご意見も歓迎です。 一つだけ言わせていただくと妻の意見を無視して事を始める気は全く無いです。 まだまだ言いたい事はあるのですが、字数の関係で補足に回したいと思います。 質問したい事は以下の点です。 ・養子とはそれ程、忌避すべき要素なのか。 ・もしそうであるならばその理由は何なのか。 ・法的や経済的、世間的な具体的なデメリット等は何か   (もちろん、ある事は理解しています。例えば成長後に親類が出てきて権利を主張したなどと言った事) ・不妊治療と養子を貰う選択肢は同列の選択肢として考えるべきではない事柄なのか

  • 1人目難産だった方、2人目妊娠、出産怖くなかったですか?

    こんにちは。3ヶ月前に第1子を出産しました。 元々子供が好きで将来は3人は子供が欲しいなぁと考えていたのですが初めての出産が想像以上に壮絶なものだったのでこの先、2人目3人目と出産できるのかなと不安に思っています。 妊娠6ヶ月ぐらいから赤ちゃんの頭が大きいと言われ続け、37週の検診の時エコーでは予定日より大きい数字がでて、頭が骨盤を通るかレントゲンをとりました。 その結果、今は何とか通るけど予定日まで待っていたら帝王切開になると言われ次の日から誘発分娩をすることになりました。 1日目・・・薬での陣痛促進剤で1時間に1錠、6回服用しましたが       生理痛ほどの陣痛しか来ず帰宅。 2日目・・・点滴での陣痛促進剤を朝から打ち始め昼前にはキツイ陣痛 が来て夜9時ごろまで痛みに耐えながら病院で過ごすが、自分の陣痛はつかずだんだん遠のいていき帰宅。この時点で子宮口2cm開いていた。  3日目・・・朝から生理痛よりキツイ痛みがあったが、また薬での陣痛促進剤を開始。2時間後2錠目を飲んだところでたっていられないほどの痛みがきてそれ以降は薬を服用せず。旦那に仕事終わりに向かえにきてもらうまで陣痛で苦しみながら病院で待つ。この時点でも子宮口の開きは2cmのまま。夕方迎えにきてもらうも、痛みは続いたままで食べれず寝れずに朝を迎える。 4日目・・・朝になって痛みは7分間隔で強くなるばかりだったのでやっと自分の陣痛がついたのだと思い病院へ。しかし子宮口はまだ2cmのまま。強い陣痛の波と共に助産師さんが人工的に子宮口を開け5cmまで開いたがそこからは3日間ほとんど食べず寝れずだったので心身共に弱っていき微弱陣痛になり8時間以上苦しむ。 夜9時にまたまた助産師さんが人工的に子宮口をひらき8cm→全開大まで開きやっといきむことができた。しかしいきめどいきめど、頭はでてこず2時間いきんでもでてこず他の助産師さんがお腹に乗り何度もお腹を押してもう死んでしまうのではないかという気持ちになり、酸素 マスクをつけられ、挙句の果てには胎児の心音が低下してきたので吸引することになり吸引も1回目ではでてこず2回目でやっとでてきまし。 やっとの思いででてきたのに、疲れはてて宙にフワフワ浮いた感じで感動も何もなくただ興奮して過呼吸になっていました。 少し落ち着いてから、2度と子供は産まないと旦那に宣言しました・・・。 もちろん我が子は本当にかわいいし、もう1人ほしいって思うけど二度とあの思いはしたくないです。 1人目難産だった方2人目はどんな思いで妊娠しましたか? またどんな出産でしたか? 

  • 子供が出来ないなら養子でもいい僕と、どうしても実子がいいという妻

    非常にデリケートな問題なのですが、ご意見頂けるとありがたいです。 問題の内容は子供が授からないことではなく実子に拘るかどうか、を主眼に置いて頂けたら幸いです。 お互いに30代前半の夫婦です。 まずはタイトルのような状況になった背景を説明したいと思います。 僕は子供を積極的に欲しいとは思っていませんでした。妻はかなり積極的に欲しいと思っています。 僕もいらないと言う程でも無いので、子供を持つことは合意しておりましたので数年前からいつ出来ても 良い覚悟でいました。ですがどうやら自然には授からないような状態の様です。 「様です」とはまだ病院に行って正確に診断したわけではなくあくまで結果から判断しただけです。 いずれ専門の病院に行って診断は行われるでしょうが、おそらくはどちらかが赴任である事は想像できます。 そうなると自然と不妊であった場合はどうするか、と言う(仮の)話し合いが持たれるのが当然かと思いますが そこで夫婦の意見が合わないようなのです。 もちろんベストな選択肢はお互いの実子を持つと言うことなのです。それが叶わない場合は一般的には 治療を施すと言うのが正解なのでしょうか? 僕は血縁に拘る様な事が全く無いので、可能であるならば養子でも良いと思ってます。 妻はどうしても実子がいい。養子など考えも及ばないことだ。と言うよりも、その言葉さえも出さないでくれ と言った雰囲気で話し合いと言える状況にまでは行って無いのが現状です。 僕自身、養子に付いてそれ程知識を持ち合わせているわけでは無いので実際に養子に付いて考えた事がある、 または今現在同じ事で悩んでいる方からアドバイス頂けたら嬉しいです。 勉強すべき!甘い!と言ったご意見も歓迎です。 一つだけ言わせていただくと妻の意見を無視して事を始める気は全く無いです。 まだまだ言いたい事はあるのですが、字数の関係で補足に回したいと思います。 質問したい事は以下の点です。 ・養子とはそれ程、忌避すべき要素なのか。 ・もしそうであるならばその理由は何なのか。 ・法的や経済的、世間的な具体的なデメリット等は何か   (もちろん、ある事は理解しています。例えば成長後に親類が出てきて権利を主張したなどと言った事) ・不妊治療と養子を貰う選択肢は同列の選択肢として考えるべきではない事柄なのか

  • 子どもだから?しつけが悪い?

    もうすぐ3歳になる男の子のことで質問させてください。 もうすぐ3歳になる男の子を持つ友達と、その子が2歳になる前くらいからたまに遊んだりします。 外でランチしたり、お互いの家を行き来する関係です。 うちの子はまだハイハイもできてないので、しつけとかについてはよくわからないのですが、友人の子について気になることがあります。 ・ファミレスでランチをする時に座っていられない 最初は席に座ってお子様セットのおもちゃで遊んでいるのですが、ごはんが運ばれてきた頃には飽きちゃって席を立ってしまいます。 友人は「ちゃんと座って食べなさい~」とは言いますが、歩き回っている子どもが座っていなくても立ったままごはんをスプーンで口に入れて食べさせてます。 また、一通り食べた後、子どもがおもちゃコーナー(ファミレスのレジ前にあるやつ)まで一人で行ってしまっても、追いかけようとしません。 仕方なく私が「お席に戻ろうね」と連れ戻すこともしばしば。 ・家でも歩きながら食べる うちに来た時にお菓子を出すのですが、座って食べてくれません。 「1個ずつだよ」と言っても両手にいっぱいお菓子を持って部屋中歩き回ります。 ・ちゃんと歩かない 移動中などで徒歩10分の道のりを歩くのに30分以上かかります。 お店や車、花、看板などその辺にあるものすべてに興味を示して歩いてくれません。 しょうがないことなのかもしれませんが、友人は子どもが興味を示すものにひとつずつ「あれは○○だね~」「あっちのは××だね~」と相手をしているので前に進めません。 ただお散歩しているのならそれでいいと思うのですが、これからバスに乗らなきゃいけないのに…と私は気になってしまいます。 そんな時は私が進行方向の先にあるものを指して「あっちに△△あるよ~。行ってみようか」と、とりあえず前に進むようにその子に促してみます。 わりとうまくいくので、友人もそうしてくれたらいいのに…と思うのですが。 あと、これは関係あるかわからないのですが、友人は少しだらしないところがあります。 以前、友人宅にお呼ばれした時に部屋の中が信じられないくらい散らかっていたのです。 洗濯物は畳まないまま散乱、おもちゃも玄関からリビングまでいたるところに散乱、お菓子などがあちこちに落ちていて…とにかく足の踏み場のないところでした。 うちの子はまだ寝返りもできなかったので、ちょっと物をよけてバスタオルを引いて寝かせておきましたが、気になってお茶どころではなかったです。 私は3歳の子を世話したこともないし、しつけ方や大変さがわかりません。 ですので、この程度のことは普通なのか、それともちょっと間違っているのか、先輩方にご意見を伺いたいと思います。 この他にも「こんなことが大変!」とか「頑張っててもここは手が行き届かなくて」などもありましたら教えていただきたいです。

    • ovoovo
    • 回答数8
  • 外でケンカする兄弟、しない兄弟

    子供がいないどころか独身、女性ですが失礼いたします。 仕事柄キッズルームでお子さんをお預かりして面倒を見ることがあります。(定期的に同じ子供さんを見ることも多いです) 年の近い兄弟姉妹で来られることも多いのですが、 (1)非常に仲が良く、意見の食い違いがあってもどちらかがすぐに折れて喧嘩に発展せず、また聞き分け(「あんまり大きな声ださないでね」「テレビは少し離れて見ようね」など)も良くいつ来ても仲が良い (2)最初は仲良く遊んでいるように見えるが喧嘩に発展しやすく、取っ組み合い蹴り合い、おもちゃは投げるし終いには片方または両方が大泣きする。注意したりなだめても効果なし(ここは私がナメられて(汚い表現ですみません)いるのかもしれませんが) 性別の組み合わせ関係なくこのどちらかに分かれます。同じ年齢同士の兄弟でもかなりの差です。 ちなみに一人っ子同士、また、(2)の兄弟の中でも他の子供が交ざって遊ぶと喧嘩はほとんど起きません。 もちろんご家庭では兄弟姉妹間少なからず喧嘩する事はあると思いますが、どうしてここまで外出先での様子に違いがでるのかなぁと感じます。 環境?しつけの仕方?親の性格? 将来私も兄弟、姉妹で子を持った場合に、家の中での喧嘩に神経質にはなるつもりはありませんが、できればレストランや電車内など出先では大人しくしていてもらいたいです(難しくなるので(2)が是か非かはおいておきます)。 この差が出る原因って、いったい何でしょうか?喧嘩をさせないようにするのは性格と相性があるから仕方ないと思ってあきらめるしかないのでしょうか? また、こうやってしつけたら外で喧嘩しなくなったなどのご経験もありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

    • b-s294
    • 回答数3
  • イライラしている母親より保育園に預けたほうがいいですか?

    今日旦那に泣かされました。 以前相談しましたが、わが子はかなり手がかかります。わが子は一歳四ヶ月になりますが、今日も朝からキーキーと金切り声をあげて、抱っこしていないと泣き、イライラしていました。 土日旦那がいる時は普段よりひどい感じです。 いつもは一人でまだいい子なのに、どうして旦那がいるのにいつもより抱っこ抱っこなの?なんで旦那は家事もしていなくて育児だけしていればいいのに、普段よりキーキー言わせるのだろうと思うと、さらにイライラしていました。 普段も家事が進まず一日に一回は勘弁してほしいくらいイラつきます。やはり他の子とは少し対応を変えていかないとやっていけない感じです。 旦那はそれを理解できないみたいです。ママ友の家に遊びに行くとわが子は不安のためか、私から離れず、遊ばないので、暇だし不安だからお菓子を食べ続け、水分を取り続けます。結局遊びに行っても、私達だけ取り残されている状態です。だから控えていましたが、それを旦那はいいように思っていないようです。 子供のためによくないと。私の我慢が足りないと。 でも私は子供のストレスと私のストレスを考えると行かないほうがいいと思っていました。 旦那は保育園に預けたほうがいいと言います。私と赤ちゃんを離したほうがいいと思っているみたいです。 それは私が育児が大変だから、少し休んでという意味ではないようです。 毎日帰ってきた旦那に「今日はこんなに大変だった。友達の家でこんな様子で大変だった」と大変な話を聞かされて、それが嫌だったとの事。こんなイライラしている母親に育てられたらこれからどんな子になるか不安だとの事でした。 愕然としました。私はこの手のかかる子供をどうしてうまく接しようかと、公共機関に悩み相談に乗ってもらい、イライラを解消するために電話相談に乗ってもらったりいろいろと努力してきました。手のかかる子供と毎日一緒でよく頑張っていると思ってくれていると嬉しいと思っていましたが、全く予想外でした。そんな風に思われているだなんて、悲しいし、辛いし、これからどう旦那と接していいかわかりません。 旦那の言うとおり保育園に預けても、私は母親失格を認めることになりますし、そんな気持ちで預けても、毎日母親失格と思い続け、旦那にも子供にもどう接していいかわからなくなりそうです。 預けたら楽になるのかもしれない。けどこんな気持ちで預ける事を始めてうまくいくのか心配です。

  • 義母の言葉に・・・

    私は、2歳半と8か月のママしてます。 先日、義母に言われた言葉で、とても衝撃を受け、 それから義母を見る目が変わってしまったのでみなさんの意見を聞かせてください。 義母は、少し気が強いところがありますが、いろいろ気遣ってくれる良い方です。 離れて住んでいるので時々しか会いませんが。 先日遊びにいらっしゃったときに、義母が 「私は、○○(夫)を産んで痛い思いをしたのに、そのあとすぐにおっぱいが張ってきて 痛くて誰にも触らせたくなくて、飲ませるなんて痛くてできなくて、やめたわ。 痛い思いしたくなかったから、ミルクにしたの、よく覚えてるわー。」 とおっしゃいました。 確かに、最初におっぱいが出るときってすごく痛くて、痛くて、 子宮の収縮の痛みや産んだ時の傷の痛みもあって、 だけど、こどもが可愛くて痛いのがまんできるんだなぁって私は思いました。 (ありがたいことに、自分は2人も完全母乳です) もちろん、あげたくても出ないママさんもいらっしゃると思うので、それは個々だと思いますが。 私は、衝撃が大きく、「へぇ~」と言ったっきりになって、その話は終わりましたが、 とくにその場にいた、主人と義父、もちろん義母も何も感じてないと思います。 子供よりも自分という考えなのかなぁ?なんて、いろいろ考えてしまい、 嫌な私になってしまっています。 一緒に住んでいるわけではないし、子供たちには影響ないのだから、それでいいのですが、 私の心のもやもやが晴れないので、ぜひ、みなさんの意見を聞かせてください。お願いします。

  • ママ友がいない 一人の世界も好きだけどやっぱり寂しい  

    保育園に通う息子が一人います。子どもはこの子だけで現在4歳クラス(年中)です。 去年の4月から保育園に通っていますが、もし入所できなかったら公立幼稚園に通わせるつもりだったので幼稚園の半日入園にも月2回、3ヶ月間行きました。 私は特に親しい友人も(いわゆるママ友)いなくて息子と私だけぽつーんとしていましたが、保育園に入れるかもしれないし、もし幼稚園に通うことになっても入園後にママ達と仲良くなれるはず、、と思いその場はやり過ごしていました。 で、 結局希望したいた保育園に入所できることになり、半日入園で味わった悶々とした思いとはさよならできたのですが・・・ 私の仕事先が飲食店でランチタイムの半分は子どもが幼稚園・小学校に通うママ達です。 私の校区のママ達も連れ立って来られます。そういう時は顔見知りなら挨拶をして「えー、ここで働いてたんだー」的な会話をし「また来てくださいねー」と見送ります。 そして見送ったあと「いいなぁ」と思ってしまうんです。 子どもが保育園に通っている間は横の繋がりができなくても仕方がないと思っていますが、小学校にあがってからも私は一人なのかなぁって考えてしまい不安になります。怖くもなります。 校区内のサークルにも通っていましたが仲良し同士でサークルに参加されてる方ばかりで輪に入れませんでした。 そしてクールにみられるのか話しかけてもらうことも少なく、またこちらから声をかけても長続きもしなければ発展もせず、というパターンが多いです。 でもそれを越えて会話も続き、少しでも親しくなれれば本当の私はクールなんかじゃないと思っています。 親しみやすいとか、話しやすいとか、おもしろいとか言ってもらえます。 一人の世界は煩わしさは皆無で気楽ですが切ないです。 入学式も誰とも関われないのかな、運動会も一人で応援するのかな、とバカみたいですが真剣に考えては苦しくなってしまいます。 校区もたいへん狭いので余計かもしれませんが・・・ こんな私に叱咤激励・経験談、なんでも結構ですのでよろしくお願いします。

    • komuni
    • 回答数6
  • 予防接種について

    もうすぐ1才になる娘がいます。 22日に誕生日なのですが、25日から4日ほど実家に帰省予定です。 実家は来るまで6時間の距離で、初めて帰ります。 その後は長いGW 病院等もお休みですよね。 それでMRで迷っています。 まだポリオをうけてないので、MRを早めにうけたいのですが、 旅行が近いので終わってからと思うと GWあけになりそうです。 早急にうけたほうがいいのでしょうか? それとも無難にGWあけでも大丈夫でしょうか? みなさんならどうされますか?よかったら教えてください。 よろしくお願いいたします。

    • mi-na7
    • 回答数2
  • 子供に教える「色」

    2歳半の男児の母です。 子供は、いまだに「色」についてよくわかっていません。 最低でも「赤」「青」「黄色」「緑」を覚えてもらおうとしても、 色の概念というか、根本からわかってないみたいです。 青い車を指差して、「何色?」と聞くと「くるま!」という答えが返ってくる…という感じです。 好きなものに対する記憶力はあります。 きかんしゃトーマスの仲間たちの名前をちゃんと知っていますし、 大好きな車の種類もわかっています。 動物の名前も何種類か言えます。 なのに、「色」の概念って難しいんでしょうかね…。 上手な教え方ありますか?教えてください。

    • torre6
    • 回答数7
  • 2歳児の子育て、叱り方について迷っています、、、。

    2歳になったばかりの息子がいます。 最近子供に対してイライラすることが多く、カッとなって怒鳴ってしまうことがあり、そんな自分が嫌になってしまいます。 2歳前までの子育ては順調でしたし、叱るときも感情的にならずに叱ることができましたが、最近では怒鳴ってばかりです。 原因はいろいろありますが、一番は2歳になって突然自分から何もしなくなったことです。 たとえば、 トイレトレーニングは1歳9ヶ月で完璧だったのが突然オムツに戻ってしまった。 自分から歩かず、すぐに抱っこ。 ご飯も食べさせないと食べない。痩せているのでいつも無理やり食べさせているが時間がかかる。 靴も自分で脱がない。家に入る前に何度も自分でやってと言ってやっと自分でやる。 服の着脱も自分でできないし、やらせてもやらない。 すぐにウソ泣きして、いつまでもグズグズとうるさい。 弱いものに意地悪する。物を取るとか、押すとか。 私が泣いても無視。一人で楽しそうにしている。 、、、などなど。 1歳の時にはできていたことができなくなり手がかかるし、2歳になって少し凶暴になったこともあり落胆しています。 子供を育てることは好きでしたし、いままで何冊も育児書を読んでよいことは実践して、愛情もいっぱい注いできたのに、2歳になってその結果がこれかと思うと子育てに自信がなくなりました。 毎日叱ってばかりでもうどうしたらいいのかわかりません。 叱り方も厳しく言ってもヘラヘラとしているだけで、ごめんなさいも絶対に言わないので罰として部屋に閉じ込めてしまったりします。でも自分の中では罰を与えるのはよくないことだと思っていたので、そんなことをした自分が嫌いになります。 ただの反抗期なのでしょうか? 皆さんは子供を叱るときどのようにして叱っていますか? 子供を傷つけない効果的な叱り方はなんでしょう?

    • Wanakai
    • 回答数10
  • 1歳児を保育園に預けていますが・・・不安です

    私は兼業主婦で、4月から1歳になったばかりの子を、 1歳児クラスとして都区内の認可保育園に入園させました。 (学齢2007/4/2~2008/4/1生まれまでを1歳児) 保育園に預けてまだ2週間なのですが。 園の職員の方の対応が適切でないように感じて不安でなりません。 気になる点を書きましたのでご覧下さい。 (1)連絡帳に保育園から求められていることを記入しているのに返事がない。 園から聞かれる内容は”体温”、”睡眠時間”、”便”、”家庭での様子”です。 →お返事を記入して欲しいと言いましたが、報告も記入もありません。 園から返事をいただける内容は、”昼寝時間”、”食事の量”、”便の有無”、”連絡” と入園時に用紙に書いてあったのにも関わらず、です。 いつも言われることは、”元気に遊んでいましたよ”だけです。 うちの子はまだスプーンやマグトレーニング中です。 保育園から帰ると尿量が少なく便も出ません。 きちんと食べているか心配だと記入しても返事はありません。 (2)寝かしつけの際、泣いている子をうつぶせにして布団を頭から被せ、 お尻を”トントン”ではなく”パンパン”といった叩き方をしている。 理由を聞くと寝ぐずりする子だから仕方ないと仰ってました。 私の主観では虐待に見えます。 また、ニュースでうつ伏せ寝による死亡事故があった記憶があるので、 うつぶせ寝をさせられていると思うと怖いです。 (3)泣いている子をほうっておいている。(理由のある泣き方です) (4)8:30-18:00まで預けている間に、 オムツが3回しか取り替えられておらず、オムツかぶれになった。 (もちろんオムツはずっしりで、オムツ替えで大泣きするようになりました。) これらの点について、正しいのか、間違っているのか、混乱してしまいました。 私が神経質になっているのでしょうか・・・ 必ずお返事を書かせていただきますので、どのような意見でも構いません。 どなたか相談に乗ってください。 長文にお付き合いくださりありがとうございました。

  • 認可保育所に預ける為のポイント稼ぎ-認証・無認可保育所?

    2009年9月に第一子を出産予定の24歳妊婦です。 夫婦ともにフルタイム勤務、祖父母は遠方(旦那方の祖母は週2勤務ですが、電車で1時間半程度かかる距離)に住まい、ベテラン会社員の皆様よりは収入は低いと思います。 育休を切り上げ、2010年4月の一斉入所のときに、0歳児保育をスタートさせようと思っていたのですが、 近年、共働き育休明けの家庭のお子さんでも、入所は厳しいと聞きました。 ポイントを上げる為、無認可や認証に預けておいて、ポイントを稼ぐというのを聞いたことがありますが、 1月に認可園の申し込みをするより前に預けておかないと意味がないですよね? (うちの場合、9月に生まれて12月とかには預けないと・・・ってなるのではないかと感じているのですが) 復職のタイミングなど、そろそろ会社に提出しなければならず、 4月復帰でも不十分なのかなと思い、焦っています。 まだ育児全般について勉強中の身なので、間違ったことを書いていたらすみません。 なんとか復帰を果たしたママさん、事例をご存知の方、お知恵を貸して下さい。 宜しくお願いします。

    • ii92t96
    • 回答数4
  • 毎日、号泣の保育園 アドバイスお願いします!!

    はじめまして。 3歳6ヶ月の男の子のママです。 今年1月末から保育園デビューし、2ヶ月半になろうとしています。 お家では危ないこと大好き! わんぱくで手がつけれない子ですが、外にでると人見知り、内気な子に変身です。 ママだっこ!を1日何度言うでしょうか。 同年代の子が前から歩いてくると、目をそむけわたしの後ろに隠れる。 そんな息子の保育園。 はい。やはり想像通り、 それはそれは毎朝号泣・・・ アパート3階から、妹の4ヶ月の赤ちゃんを右脇に、15キロの長男を左脇に抱え、 保育園のリュック、通園服(着たくない!)、靴(履かない!)の荷物を持って階段を下りる朝。 今だに泣いて、車からひきずり出して先生に引き渡しての毎日です。。。 1月末からでしたので、やっと慣れて泣かずに行けた!!! も、つかの間。 進級し、教室もかわったり、また新しくお友達が入園してきて、先生もあわただしく、 環境の変化に不安をおぼえてか、また泣いて、行きたくない!を連呼するようになりました。 幸い、先生は持ち上がりでした。 何をするにも敏感で神経質な子です。 自分から、ああしてほしい、こうしてほしいなど発言もできず、助けを目で訴えるタイプです・・・ そんな息子でも、○○ちゃんと遊んだ!とちらほら聞けるようにはなりましたが、 本来の息子には、まだまだほど遠いキャラみたいです。 どうしてそんなに保育園がイヤなの?と聞くと、「ママがいないから」といいます。 迎えに行って、教室でみんなが元気に遊んでいるなか、どんよりした顔で教室を出てくる姿を見ると胸が痛みます。 給食は大好きみたいで、おかわりをするようなのですが、先日むかえに行くと、 大好きな給食も進まず、ほとんど食べてませんと言われました。 その夜、具合が悪かったみたいで吐いて熱が出ました。 風邪だろうとの診断でしたが、精神的なものからきてるのではないだろうかと、すごく心配です。 最近は、指噛み、爪噛みをよくしています。 朝はやっと自分で保育着(短パン)を着てくれるようになりましたが、 出発の時間になると、「行きたくない!保育園お休みがいい!」と号泣です。 連絡帳にはこまめに先生に、子供の様子などを書いているのですが、心配しすぎな母親だなーと、うざがられたりしないだろうか・・・なんて考えてしまいます。 母親のわたしが、どっしり構えてやらなければいけないのでしょうが、 今日はだれと遊んだの?の質問に、ひとりで遊んだという答えがかえってくると、こども以上に落ち込む自分がいます。 情けないです。 スーパーに行ったりするときに、同年代の子がいると、きっと子供以上に、わたしのほうが緊張してしまっています。。。 それは、「あ!同じくらいの子がいる。またわたしの後ろに隠れるんだろうな・・その姿見たくないな・・・」と思ってしまうからです。 しまいには、泣いて内気な息子にイライラしてしまったりします・・・。 いけませんよね・・・。 息子が、いつしか楽しい!と泣かずに行ってくれるようになるには、わたしはどのように毎日接してやったらいいでしょうか? 帰ってくるなり、保育園のことを聞くのはやめたほうがいいですか? 保育園から帰ってきたら、下の赤ちゃんは実家にあずけ、息子と2人きりでお散歩したりする時間をかならずとっています。 お風呂も一緒に入っています。 寝かしつけのときも絵本を読んであげています。 わかってはいるのですが、気になって心配で、息子に保育園のことをしつこく聞き出そうとしている自分がいます。 もっとおおらかで、どっしりした母親になりたいです。 長文・乱文になってしまい、すみません。 経験談、アドバイス、お叱りの言葉・・なんでもかまいません。 この切ない、大変な時期を乗り越えるにはどうしたらよいですか? よろしくお願いします。

  • 12月出産が多いのはなぜですか?

    11月の末に出産しました。妊娠がわかったのは春先です。 そのとき産院で言われたのですが、1年のうちで一番分娩数が多いのは12月だそうです。 その産院では12月の中ごろが一番混んでいて、退院を早くしてもらうケースもあると言っていました。 どうして12月は出産数が多いのでしょうか? 動物や植物と同じで、芽吹きの季節は妊娠しやすいということなのでしょうか?

    • noname#85539
    • 回答数9
  • リキッドファンデーションの落とし方

    供が畳の上にリキッドファンデーションを大量にこぼしてしまいました・・・(+_+) 拭いても跡形が残ってしまったのですが、きれいにする方法はないでしょうか・・?

  • オリーブオイルを使った料理

    先日スペイン料理店で食べた「牡蠣のオリーブオイル煮」が美味しかったので自宅でトライしてみるとほとんど自炊をしない私でも結構美味しくできました。使ったオリーブオイルもバター代りにフランスパンにつけて食べるとまたこれがイケる味。 そろそろ牡蠣の季節も終わりなので何か他にオリーブオイルを使った料理(できれば海産物、野菜類で)があれば教えてください。「かんたん、美味い、酒がすすむ」男の料理があればベターです。

  • 一歳半:食事に気をつけすぎでしょうか?

    うちの子結構よく指しゃぶりするんですが、今日実家で祖母に 「食べたいもの食べさせてもらえないから欲求不満なんだ」って言われてしまいました。 確かに、私は結構子供の食事に気をつけているところがあって、 実家で作ってもらった食事にも「野菜が少ない」とか、つい文句をつけてしまいます。 祖母は昔の人なので、「食べることはいい事」と思っているので、 食卓に上がったもので食べられそうなものは何でも食べさせようとします。 だから、私が味の濃いものや大人のおやつは食べさせないでとか、カフェインの強い飲み物やジュースはあげないで、とか言ってることが理解できないみたいなんです。 でも、私も自分で周りのお母さんと比べてちょっと気を遣いすぎてるかな?と思うこともあります。 というのも、うちの子供は本当によく食べる子で、 この勢いで食べ続けたら小児肥満にしてしまうのでは・・・と不安になってしまいます。 小さいときは本当にスリムだったのに、3回食になってからというもの体格もぽっちゃりして、以前から知っている友達には「太ったね」って言われます。 なので、食事の量や内容にも特に気を遣うようになってしまって、 炭水化物、たんぱく質は人並みに、足りないようだったら野菜で。 嗜好性の強い甘いものや味付けの濃いものは避ける。 おやつは少量を一日1回。 などしています。 神経質にカロリーや栄養素についてまで計算はしていません。 でも、その反面、「よく食べるのは本当にいいことだね」とも言われるし、別にお医者さんに食事制限を言われているわけでもないし、 祖母の言うように気を遣いすぎなのかな?と思う時もあって戸惑います。 子供が食べたいな、って思うものをダメダメって言い続けるのもかわいそうな気がするし、肥満にしてから食事制限をさせるのもツライだろうし、食事の量や質をどこまで気をつければいいのか分かりません。 どなたかこんな私にアドバイス頂ける方がいらっしゃいましたら宜しくお願いしますm(_ _)m

    • HI-C
    • 回答数3
  • <新生活の節約に>無水鍋・保温鍋・圧力鍋。1つ買うならどれ?

    4月から彼氏と2人暮らしを始めます。 そこで質問なのですが、 無水鍋・保温鍋・圧力鍋をどれか一つ買おうと思っています。 楽天で検索してみたところどれもめちゃくちゃ値段は変わりません。 個人的に、圧力鍋<無水鍋<保温鍋って所なのかなって印象は受けました。 (もちろんピンキリでしたが) でもコロコロ買い替えるものでもないと思うので機能で選びたいのです。 説明文を読んでみてもイマイチ違いがわかりづらかったので質問させていただきました。 がんばって出して15000円です。 もちろん安いに越したことはありません。 基本的に二人分なので値段も安い小さめサイズで・・・と思っています。 小さめの方がガス代にも差が出るのでしょうか? さすがに1円2円まで気にするつもりはありません。 ・料理は好きなので毎日使うつもりです。 ・掃除が楽 ・使い勝手の良いもの ・長く使えるもの ●光熱費節約が最大購入目的です。 全部が満たされるものはない気もしますが; ※ちなみに加熱系用具?はフライパンと普通の鍋とオープンレンジと炊飯器(IH)があります。コンロはガスです。 もし自分が買うならどれか(できれば理由も)、 それぞれの違い・長所・短所、 オススメの鍋のサイズ、 この商品がオススメ・失敗(URLを載せてもらえるとありがたいです。) ドンキでの購入も考えたのですが、楽天で買うつもりです。 などを1つでもいいので教えてください。 現時点では 無水鍋http://review.rakuten.co.jp/rd/2_208980_10020951_0/ 圧力鍋http://item.rakuten.co.jp/ippinmarket/10000571/ 保温鍋http://item.rakuten.co.jp/parusu/rj-00011/ が無難かな?と思っています。