tantantan323 の回答履歴
- 4か月児(とママ)、夜型から朝型に変えたい
4か月の母親です。(混合育児、専業主婦) 親の影響を多分に受けて、赤ちゃんの生活が完全夜型になっています。 以下が普段の典型的なタイムテーブルです。 5:00~6:00 授乳、その後2度寝(親子とも) 11:00 親子で起床、授乳 13:00 昼寝(母:洗濯など) 15:00 散歩、授乳 16:00 昼寝(母:遅い昼食、掃除など) 18:00 授乳 19:30 父親帰宅、一緒に遊ぶ(母:夕食作り) 20:00 母と一緒に風呂、授乳 21:00 両親食事(赤ちゃんも一緒) 22:00 おっぱいあげながら寝かしつけ 23:00過ぎ 赤ちゃん就寝(02:00 母就寝) 最大の原因は母親が夜型で遅起きなため、 赤ちゃんを合わせてしまっている点です・・・・ いけないとわかっているのに、このサイクルから抜けられません。 一体どうやったら朝型に変えられるんでしょうか? 夜型から朝型に変えるのに成功した方、 そうでない方も是非アドバイスをお願いします。 また、参考までにみなさんの1日のタイムスケジュールを 教えてください。
- 育児休業給付金について
育児休業給付金についてです。10月25日に出産しました。産休後、育児手当がもらえると聞き、三文判を会社に渡しました。会社が都度、時期になったら手続をしてくれるときいたので、任せているのですが、3月になってももらえません。そろそろ貰っても良いはずと知人に言われています。10月25日に出産した場合、いつから貰えるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- win31415
- 回答数1
- 煮豆をやわらかく煮るには
甘い金時豆が大好きです。金時豆を1パーセントぐらいの重曹水に 8時間程度つけてから、重曹水を洗い流して、ひたひたの水で 中火で30分程度煮て、ある程度やわらかくなったころ、その後 20分かけてごく少量の塩と、元の豆の重量の1/3程度の砂糖を 2度に分けて煮あげています。 煮ている最中につぶれた豆はやわらかいのですが、豆の形のまま のものはやや固めに煮あがります。豆の形であっても「ねっとり」 とした感じに煮るにはどうしたらいいですか。 もう少し時間をかけて煮るようにすると、つぶれた豆が どろどろの煮汁になって、煮豆の感じがなくなってしまいます。 美味しく煮るにはどのようにするのか教えてください。
- 生後6ヶ月。もうすぐ復職予定ですが、夜泣きが頻回なので、復職後の仕事が心配。
生後6ヶ月の息子がいます。 もうすぐ私が復職する予定なのですが、 夜泣き・・・というか 夜中にぐずって起こされることが5ヶ月ごろから頻繁になってきて、 多いときには一時間おきに起こされます。 すこし抱っこしたり時にはおっぱいを含ませれば またすーっと寝るのですが、 このまま何度も起こされた状態で 復職後に私自身、仕事をこなせるか心配です。 ちなみに、完全母乳です。 よく、断乳・卒乳すると夜泣きがなくなるといいますが、 まだ6ヶ月ですし、おっぱいを卒業させるには まだ早すぎると考えています。 保育園に入れるので、そろそろミルクにしたいとおもっているのですが、 なかなか哺乳瓶を受け付けてくれないので、 一日一回哺乳瓶の練習をしているところです。 復職後も夜と朝は母乳をあげようとおもっています。 特に、夜泣きが頻繁な時期に復職された方がいらしたら その時のご自身のことや、 夜泣きの対処法を教えてもらいたいです。
- ベストアンサー
- 育児
- ninico2005
- 回答数2
- あなたはいいわね、好きに飲みにいけてといわれました。
夫婦共働きで一歳半の子供を保育園に預けている夫です。 子供の送り迎えは、私の帰りが遅いため普段妻がしています。 家に帰れば、まだ子供は母乳を飲んでいるので、食事してその後は母乳を飲んで寝ますが、そのあともなかなか離してくれず、結局その後自分のことを何もできずに寝てしまうということも多々あります。 近々に、妻の職場の方の送別会があるそうで、妻は世話になった人なので参加したいといっているのですが、会は平日の勤務後。 私が定時で帰ったとして、保育園に迎えにいけるのは夜の八時。 延長保育の対応している時間といえばまあそうなのですが、子供の負担は大きいと思います。 妻が「仕事終わりに、会社の集まり(食事など)に参加することができない、あなたは好きに飲みにいけていいね」ともらしました。 できるだけ参加させてあげたいとは思うのですが、 こういう場合、私の職場を早退してでも、子供を迎えにいくべきなのでしょうか?そこまでするべきではないと思うのですが… どなたかご意見いただけませんでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- halloblue
- 回答数18
- WMさん、圧力鍋はいいですか?
ちょっと内容がカテ違いかもしれないんですが、特にワーキングママさんにお聞きしたいのでお許しください。 4月に仕事復帰を控え、仕事と家事の両立に不安を持っています。 現在育休中で、専業主婦状態でも0歳児に手こずって特に料理作りがいっぱいっぱいです。 先に復帰している人から「食洗機と圧力鍋は必須だよ!」と強くアドバイスされました。 キッチンが狭くて食洗機は諦めたのですが、圧力鍋はよく便利と聞くので興味深々です。しかし、実家でも使っていなかったので実際使っているのを見たことがないので、「コワイ、使いこなせるか、場所とりそう」とマイナスイメージが先行しています。 色々調べてみたのですが、調理時間が短いとはいえ、タイミングが大事なようで、その間は鍋につきっきりでないといけないんですよね? 現在は煮物もカレーなどもすべて普通の鍋でコトコトやっていて、その間子供と遊んでいてすっかり忘れて「いけね!」ということがよくあるのですが、こんな私ではやっぱり危険でしょうか。 後追いが激しく、10分でも鍋に集中、というのは難しくて…。 圧力鍋の良さが具体的によくわからないのですが、こんな風に使ってます!とか、こんなスーパー初心者にもお勧めの圧力鍋があったら教えてもらえませんか?逆に失敗談なども…
- ホームベーカリーで皮が硬い
タイトル通り、ホームベーカリーで食パンを焼くと皮の側面、底が硬くなります。 ちなみに材料もいろいろと変えてみたり、焼き時間を10分ほど短くしたら、上は柔らかく仕上がりました。 皮が柔らかいパンを作るにはどうしたらようでしょうか?! ホームベーカリーは購入したばかりです。
- ベストアンサー
- その他(料理・飲食・グルメ)
- michismile
- 回答数5
- 洗濯物、リビングより浴室の方が乾くって本当ですか?
洗濯物の室内干しについての質問です。 暖房機や乾燥機を使用せず、備え付けの換気扇のみを使用した場合、リビングなどの部屋よりも、浴室の方が乾くというのは本当ですか? 知人が言っていたのですが、TVでやっていたのを見たことがあるそうです。 理由は、浴室は壁や床が水分を吸収しない素材で出来ているので、換気扇一つで乾きやすいという点と、狭いので換気扇が有効に働くという点と、冬場は浴室の方が暖かい(夜など無人のリビングなどでは暖房を使用しないので)という点が、乾きやすいポイントなのだとか。 なんとなく、浴室はじめじめしていて乾くようなイメージがないのですが、どうなのでしょうか? 花粉の季節なので気になります。
- ベストアンサー
- 掃除・洗濯・家事全般
- hanachanpi
- 回答数4
- 甘やかし過ぎでしょうか・・?
6歳長女(自閉症)に対する私の接し方についてなんですが・・・ 昨日、長女が包丁でトマトを切っていた際、(私がふと目をそらしてしまったのですが・・)包丁で左の人差し指を切ってしまいました。深さは2mm程度ですが、血が出た事と痛みでかなり興奮していました。寝るまで“痛い痛い”と半べそをかいていました。 今朝になり、長女から「保育園お休みする」と言ってきました。普段は保育園へ行く事を楽しみにしている長女が、本人の口から“休む”と言ったのは初めての事でした。昨日の事がショックだったのか、手が痛いのか、本人の口からは聞けませんでしたが、(自分の気持ちを表現出来ない事が多いです)一日だけ休ませ様と思い、次女を保育園へ送っていった際、その旨を加配の先生に伝えました。 先生曰く、「それくらいの事で休ませるのはどうかと思います。嫌がってもつれてきて下さい。休みたければ、休めると思ってしまったら後々お母さんが大変ですよ」と・・・ 確かに、先生のおっしゃる事はもっともな事は分かっています。 私としては、これ以上、保育園へ迷惑をかけたくない気持ちで休ませました。以前、おたふくをした後、(十分休みを取ったにも関わらず)登園した時、やはり機嫌が悪い日が数日続きました。毎日の様に「お母さんが甘やかすからこうなるんです。」と加配の先生から私が叱られました。 姉妹3人が立て続けにおたふくをして、私なりに精一杯やっていたつもりだったので、先生の言葉は正直堪えました。 病気前後はどうしても機嫌が悪くなるものです。元の生活に慣れるまではしょうがないと思っていたので、“私のせい?”と反発する気持ちもありました。 この時から、少しでも長女の体調が優れない時は無理をさせず、休ませていました。今回の休みも私なりに気を使ったつもりだったのですが、逆に叱られてしまいました。 やはり、休みたければ休ませるなんて、私は長女を甘やかしていますよね?自分でもその事は薄々は感じています。が、先生の言葉を素直に聞けない私がいます。 娘の成長を促してくれた先生には感謝しています。が、今回の先生の発言、自分の中で消化しきれていません。 分かっていても反発してしまう、そんな自分が情けないです。こんな私に何かアドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- 育児
- noname#158453
- 回答数9
- かんしゃくを起こし、叩いてくる3歳の息子との接し方
幼稚園入園を控えた3歳の息子を持つ父親です。妻は現在妊娠7ヶ月です。 息子のあまのじゃくな態度とかんしゃく、それに怒る自分に悩んでいます。 最近までは息子が多少わがままを言っても怒るようなことは無く、妻が怒っても私が息子をフォローするという形でやってきました。 ところが2ヶ月ほど前からこの役割分担が入れ替わることが増えてきました。原因は息子のかんしゃくがエスカレートしてきて、気に入らないことがあると頻繁に私を叩くようになってきたことです。 かんしゃくを起こして私を叩くこと自体は以前からあり、その都度叱ってきました。ですがかんしゃくを起こす頻度が増え、ラインも目に見えて低くなってきました。ちなみに叩く相手は私と義母のみで、妻や友達は叩きません。 例えば息子を風呂に入れる際に「お風呂入るよ」と声をかけると決まって「お風呂入らない」と返事をして動こうとしません。妻と2人でなだめすかして何とか入れるのですが、体を洗う時になるといくら言っても風呂から出ません。しばらく待っても一向に出ようとせず、私の方が寒くなってきて入り直そうとすると「パパは入らないで!」と嫌がり、無理に入ろうとすると泣き叫んで叩いてきます。きりが無いので引っ張り出して洗おうとすると泣き叫んで無茶苦茶に暴れ、さらに叩いてきます。風呂に限らず万事この調子です。時には何もしていないのに突然何度も叩いてくることもあります。 こうして息子に怒ることが増えてきたのですが、収まる気配はありません。さらに息子の前で妻から「子どもに叩かれたって大して痛くないんだし、ストレス解消なんだから我慢するべき」といった、私を叩くことを容認するようなことを繰り返し言われ、余計にヒートアップしてしまいました。 この件については妻と話し合い、妻は息子の前では言わないこと、私は可能な限り我慢することを約束して解決したのですが、内心のイラつきは収まりません。 息子の幼稚園入園と妻の出産が控えており、これまでの生活が大きく変わる中で息子とどのように接するべきか迷っています。どうかアドバイスをお願いいたします。 なお、ネットに常時接続できる環境がありませんので、大変失礼とは思いますがご回答に対するお礼・補足はどうしても遅くなります。ご容赦下さい。
- 圧力鍋について
5月に育児休職が終わり、職場に復職します。 子供が2人いて、夕方の食事を短縮したいので、 圧力鍋の購入を考え中です。 値段などピンきりでどれを選んで良いのか、 迷ってしまいます。 使い勝手等いいのであれば、高くてもいいかなと 思ってます。 オススメあったら教えて下さい。
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- ryhina
- 回答数7
- 週末になると具合が悪くなる
1歳から保育園に通い始め、3ヶ月になります。 始めのうちは病気を貰いがちと聞いていたので覚悟はしてましたが、なぜか週末に具合が悪くなる事が多いのです。例えば土曜日に保育士から「鼻水がある」と言われて翌日に発熱するとか。 働く身にとっては都合がいいため親孝行なヤツと思うのですが、何か理由があるのでしょうか?自宅でリラックスするからとの意見もありますが、休日朝や休日前日から悪いこともあるので違うと思います。こういうことは多いのでしょうか?
- ベストアンサー
- 育児
- noname#121811
- 回答数4
- 双子出産の場合の手当金について
双子出産の場合の出産手当金について教えてください。 平成20年12月3日に双子を出産いたしました。 予定日が平成20年12月29日でした。 全国健保保険協会より出産手当金の支給決定通知書が届きましたが 産前の日数の計算が間違っているようなのです。 通知書だと請求期間、支給期間ともに 平成20年10月23日から平成21年1月28日となっており 産前の日数が42日間となっていて 本来双子出産の場合は産前が予定日より98日間で 産後が56日間と認識していたのですが違うのでしょうか? 自分で計算すると 平成20年9月23日から平成20年12月3日までの72日間が 産前の日数で 産前72日間+産後56日間の128日間分が支給されると 見込んで申請もそのようにしたのですが 間違っているのでしょうか? なお、出産手当金の申請の際に 多胎妊娠・出産であることの診断書の提出と 二人分の母子手帳のコピーも添付しました。 自分の認識が間違えているといけませんので 健保に確認する前にどなたかわかる方がいらっしゃいましたら 教えてください。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- kunirobo
- 回答数1
- ふらっか~ずcomoにつける後ろのかご(後ろ乗せチャイルドシート)のおすすめは?
このたび、ふらっか~ずcomoの3段変速を購入しました。 が、後ろにつけるかごの購入で迷っています。 最初は、前後兼用のかごを購入して、子供が大きくなったら 後ろ乗せのチャイルドシートを別で購入しようと思っていました。 探しているうちに、OGKからかごと兼用で使えるチャイルドシート があることがわかりました。 そこで質問ですが、前かごが子供乗せになってる自転車をお使いの方は 後ろのかごやチャイルドシートは、どのような物をお使いですか? 我が家の子供はもう2才なので、前に乗る期間は短いと思います。 せっかく後ろのかごを購入しても、すぐにチャイルドシートに替えるのなら 最初から兼用になってるものにしようかとも思いますが、 かごにした時の容量がどれくらいかわからず躊躇しています。 ちなみに、ふらっか~ずの前後兼用かごは31リットルだそうです。 チャイルドシートにもなるかごをお使いの方は、荷物がたくさん入らず 不便な事はないでしょうか? ご回答よろしくお願いします。
- フードプロセッサーでくるみを
フードプロセッサーでくるみを顆粒状に刻めますか? クッキーに入れる材料として今まで包丁を使ってくるみを 時間をかけて顆粒状になるまで(かなり細かく)刻んでいた のですが、短時間でできる方法がないかと考えていたところ 最近、フードプロセッサーという調理器具を知り、これなら できそうかなと思ったのですが、ネットで色々検索しても それらしい記事が載ってないので、もし器具を購入してから やっぱりダメだったでは無駄な出費になるのは避けたいので どなたか経験ある方がいたら教えてほしいのですが。 ちなみにくるみは一度に100g~200g位刻むことが できるかです。
- ベストアンサー
- その他(料理・飲食・グルメ)
- gumongumon
- 回答数3
- お肉がうまく焼けません
お肉やお魚に火を通すと、煮ても焼いてもいつも硬くなってしまいます。 豚肉を使った鍋物など、ひどいです。 このままでは旦那様に申し訳ないので、どなたか教えてください。 お肉はなぜ硬くなるのですか? どうすればやわらかく料理できますか?
- ベストアンサー
- その他(料理・飲食・グルメ)
- lyon6
- 回答数5
- 4歳半の息子、叱られた後ってこんなモノ?
我が家の4歳半の長男は、明るいひょうきんな子ですが、根は甘えん坊で泣き虫です。 昨晩の出来事ですが 1.お風呂の後、いつまでも裸でウロウロ 2.何度も私(母)が注意しても、まだ裸ん坊 3.最後に厳しく注意すると「お母さん、僕はさっきからハイハイってちゃんとお返事してるよぅ~、お母さんこそ僕の言う事聞いていないでしょうぅ?」へらへら口答え 4.部屋で仕事していたダンナが聞きつけて登場「お母さんの言うことが聞けないのかっ!」 5.息子、大泣きで着替える ダンナは普段、子どもにとって「楽しいお父さん」的存在です。でも昨晩は、毎晩毎晩同じ事で叱られる息子(裸でウロウロ)に渇を入れるのと、最後の私に対する口のきき方に、ダンナはかつて無い程声を荒げて叱りました。ついでにお尻ペンペンも聞こえました。息子もビックリして泣きました。でも・・・。 6.私が、何故お父さんがこんなに注意したかを息子に説明(ダンナが相当叱ってくれたので、私は諭すようにゆっくり言いました) 7.息子の歯磨きの手伝い 8.本を読み聞かせる そして、寝る前には必ず「お父さんにおやすみ言ってきなさい」と促すので、昨晩も言いました。叱られてから20分くらいしか経っていませんでしたので、内心「お父さんは怖いから嫌」って言われても今日は仕方ないかなぁ、と思いましたが、あっさりお父さんの部屋へ行き、私に聞こえてきた息子の挨拶は全然期待と違うものでした。 9.「お父さん、おやすみなさい。明日も一緒に遊んでねン」 ダンナはとても戸惑って、夜に私に問いかけてきました。 私たちは息子に、いつまでも「お父さん怖い」とか、叱られた事を根に持ってほしいとか、そういう事は一切思っておりません。ですが、あれほどアッサリすっきり叱られた素振りも見せずに「遊んでねン」とは一体どういったことなのか、本当に理解出来ないと言うか不思議で仕方ありません。ダンナは「俺はナメられているんだろうか?」と不安に思っていますし、こんなんじゃ叱っても全然意味が無いとも言っています。私は、子どものことだから何度も叱られないと分からないんだよ・・・と言いましたが、内心はやっぱり、あまりにアッサリしているのでびっくりしています。 この年頃の男の子って、こんなモンでしょうか?
- ヴィンテージワインについて
最近友人に子供が出来ました。なので出産祝いとして、赤ちゃんの生まれ年である2009年のワインと、1本用のワインセラーをプレゼントして、その子が20歳になった時にはそのワインがヴィンテージワインになっていて、親子で乾杯してもらうという計画を考えました。が、2009年もののワインがどこに売られているのか、いつ頃売り出されるのか、いいワインが何なのか、当方まったくワインの知識がなくて分かりません。友人はワインをたしなむ程度ですが飲むので、そこそこ名の知れているものをプレゼントしたいです。 ワインに詳しい方、ご存じでしたら、 ・2009年のワインを売っている店(通販可だと嬉しいです) ・2009年ワインの売り出される時期 ・おすすめの、ゆくゆくヴィンテージワインになるワインの銘柄 ・その他参考になる情報・知識等 を教えて頂けると有り難いです。 長くなりましたが、よろしくお願い致します。
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- ym5748
- 回答数1
- 肉の調理が下手みたいです…
彼氏と同棲しています。どうやら私の調理した肉料理はあまり美味しくないみたいです、味付けというより臭い?みたいです。 臭みをとるために、ショウガを使ったりお酒をいれたり…挽き肉料理にはナツメグ…など自分なりに頑張ってるんですが…(/_・、) 今日は冷凍肉をレンジの解凍モードで解凍し野菜炒めにして出したら 肉を一口食べて「まずい…」と言われました(p_-) 試しに私が食べたら…確かに少し臭いが…。吐き出すほどではないですが…。 みなさんと調理法が違うんでしょうか(/_・、)レシピ通りに作っていますが… 肉料理に対してかなり苦手意識をもつようになりました、 男の人なら肉料理大好きなはずなのに(彼も本来肉好き)私が作るとダメなんでしょうか… 何か調理法に原因がありますか? コツや裏技…絶対美味しくなる方法などあれば!と、いつも思っています。 最近、彼氏は私より鼻がいいような?気もします。というのも私が食べてそんなに悪くない味だと思って出しても彼氏には不評だったり…(大抵肉料理、そしてやはり臭い?) もっと料理上手になりたいのに、なかなかうまくいかず悩んでいます… 改善点があれば教えてください! 肉料理の調理法の基本…など。。 ちなみに肉は冷凍することがよくあります→冷凍・解凍法に問題? 料理上手な主婦の方やプロの方など、料理初心者の私に助言ください。 まとまりのない文章ですみません(T_T)
- ベストアンサー
- その他(料理・飲食・グルメ)
- --akubi--
- 回答数9