tantantan323 の回答履歴
![](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_3.gif)
- “丼もの”のたれの違い
丼もの…親子丼・牛丼・かつ丼・天丼の調味料(だし汁も)の 種類と分量の違いを知りたいのですが… 丼もの…として、基本的に同じならそれでいいのですが… かつ丼や親子丼は最後に卵でとじるわけですし 肉の種類によって味のしみ込み方も違うし… 牛丼は親子丼に比べて、醤油の量を多くしてますとか… 親子丼にはみりんを入れるけど牛丼には入れませんとか… 具体的に書いて頂けるとうれしいんですが… 料理本読んでも様々で良く分からないんです… 宜しくお願いします…
- 締切済み
- 料理レシピ
- noname#87160
- 回答数2
- 「食べない子」はどうして?
主人のお姉さんには、小学生と幼稚園の子どもがいます。 下の子はよく食べるのですが、上の子は本当にちょっとしか食べません。 たまに帰省したときなど見ていると、ご飯は一口二口ぐらいで、おかずもほとんど食べません。 食事の時間がくるのがとても嫌な様子です。 朝食などはいつまでも食べずに、終いには学校に遅れそうな時間になり、半べそかきながら「これだけ食べるからいいでしょ?」とお母さんになんとか許してもらって、出かけるという毎日のようです。 仲の良いお友達家に遊びに行って「ご飯一緒に食べてったら?」と誘われると、食べないと指摘されるのではないかと思うのか、急いで家に帰るそうです。 でも、たーまに極々限られた大好きなものがあると、誰にも盗られないようにと手で隠して、妹が近くに来ようものなら、足であっちいけと追い払って、独り占めして食べるような極端なところがあるらしいんです。 給食は、恥ずかしいからか、我慢して食べているらしいですが、できれば給食がなければいいのにと思っているようです。 私の子どもは乳児なのですが、食べさせるのにとても苦労している義姉をみて、こうなったら大変だろうなあ、どうしたらいいんだろう?と今後の子育ての参考にしたいと思っているのですが、義姉なので、あんまりずけずけとこうなるまでの経緯を質問するわけにもいかずにいます。 下の子は良く食べる子なので、義姉の育て方が悪いというわけでもなさそうですし・・。 その代わりと言ってはなんですが、こちらで質問します。 偏食のある子というのは、いつごろから現れてくるんでしょうか? 離乳食からあまり食べないのでしょうか? それとも、離乳食はなんでもよく食べていたのに、なぜか・・というパターンもあるのでしょうか? どうして、こんなに「食事嫌い」になるのでしょうか?
- 締切済み
- 育児
- noname#88147
- 回答数8
- 夜の寝かせつけに1時間半・・・
1歳7ヶ月になる男の子がいます。 1ヶ月ほど前までは添い寝で30分もすれば寝ていたのですが 今はベッドの上で遊びまわったり、ベッドの昇り降りをしたりしてなかなか寝ません。 寝る前の儀式?があるいと良いと聞き 絵本を読んだり歌を歌ったりしてみましたが効果なし。 ちなみに午前中に2時間ほど外遊びをして 昼食後にお昼寝を1.5時間ほどしています(これは比較的あっさり寝ます)。 夜は今までは7時過ぎには寝てましたが、最近は8時半位になっています。 体力が余っているなら昼寝をなくすべきなのでしょうか。。。 寝かせ終わって時計を見ていつも深いため息をついています。 何か良い方法があったら教えてください。 よろしくお願いします。
- トロトロ系キッシュの作り方を教えてください。
キッシュのレシピは色々ありますが、どれを試してみても しっかりしたキッシュになってしまいます。 以前、お店で食べたトロトロ系のやわらかいキッシュを 作りたいと思うのですがおススメのレシピがあれば教えてください。 フィリングはきのこ系でした。
- 出産後の高血圧について(特に下)
いつもお世話になっております。 先日、出産したのですが、血圧が上が130前後、下が100前後と、上がさほど高くはないものの、下との幅が少なく不安に思っています。 他の症状としては、顔のや脚のむくみ、目がはれぼったい、心臓が苦しい等があります。 医者にも相談しましたが、経過観察と言われており、不安に思いながらも子育てに専念しています。 そこで質問なのですが、出産後にこのような症状は良くあることなのでしょうか? また、出産後の血圧の上下幅が少ない場合、どのような問題がよく起こるのでしょうか? 医者には一度相談しておりますので、他の方の経験談を中心に伺いたく思います。 以上、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- stoats
- 回答数2
- 出産後の高血圧について(特に下)
いつもお世話になっております。 先日、出産したのですが、血圧が上が130前後、下が100前後と、上がさほど高くはないものの、下との幅が少なく不安に思っています。 他の症状としては、顔のや脚のむくみ、目がはれぼったい、心臓が苦しい等があります。 医者にも相談しましたが、経過観察と言われており、不安に思いながらも子育てに専念しています。 そこで質問なのですが、出産後にこのような症状は良くあることなのでしょうか? また、出産後の血圧の上下幅が少ない場合、どのような問題がよく起こるのでしょうか? 医者には一度相談しておりますので、他の方の経験談を中心に伺いたく思います。 以上、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- stoats
- 回答数2
- 結婚するかしないかで悩んでいます
2年付き合った彼と結婚の予定です。 彼とは付き合って少ししてから、結婚の話が出るようになりました。 私も彼と結婚したいと思うようになり、今年の始めに「いつするの?」と聞いたところ「再来年」と言われました。 彼はお給料は全部使ってしまうような人なので、貯金ができてから結婚しようという事でした。 私は前から、「結婚式はしたい」「ハネムーンは南の島がいい」と言っていたので、叶えてあげたいと思ってくれたんだと思います。 私はもう少し早く(来年くらい)がいいと思ったのですが、彼の意見を尊重し再来年という目標を持ちました。 しかし、今月頭に彼の転勤が決まり、月半ばには引っ越しとなりました。 その時、彼についてきて欲しいと言われましたが、再来年の目標なのでお互い貯金が乏しい事と、私の親が反対すると思い、断りました。 一応、両家共に「結婚を前提にしたお付き合いをしてる」と紹介済みなので、遠くに行ってしまう前にご飯を食べに行こうと両親を誘いました。 その席で私の両親は、「そういう事ならつれて行くんだろうな」と言い出したんです。 まさかそう出てくるとは思わなかった私はあわてました。 私だけが、結婚は今じゃないと思っていたのですから… 7月に入籍、9月に結婚式という話がまとまり、私は結婚式が終わってから彼と住むことになりました。 親の言うように「これもタイミングかな」と思った私はまず貯金の心配をしました。 彼の貯金は30万、私は70万しかありません。 親は前から、「結婚費用は150万あげる」と言ってくれていたので、「150万とお祝儀で出来る結婚式をすればいい?」と母に確認しOKをもらいました。 彼の実家は母子家庭で、お兄さんが家のローンを返されており、裕福な家庭とは言えませんので、もちろん援助も望めません。 お祝儀は二人のもの(これも了解済み)だし、それと私の親の援助で式をしようと思い、式場も決めました。 ところが… 私の両親が彼の家はいくら出すんだと言ってきたのです。 彼の実家は私の住む街からJRの特急で3時間です。 そこで式をする予定です。(私の希望です) こっちから出向いて、金を払って、娘を貰ってもらうのか、と… この時点でもう私は「そう言うなら、お金のない私達が悪いんだから、今はしない」と言いました。 その答えに父は、「そういう問題じゃない」と一喝。 そうは言っても私を大切にしてくれている両親なので、ありがたいことに「私が望む式をさせてあげたい」、「彼の実家が出せなくてもお金の事は心配するな」と言ってくれました。 「彼の実家が正直に出せないと言ってくれればいい」「それでウチに対して引け目を感じてしまうのが心配だ」とも言ってくれました。 ですが、式の準備を進める度に(まだ3日程ですが…)、「うちがわざわざ行くのに…」「おまえがいいと思った式場でやればいい」や、「式場の値段は気にするな、やりたい所でやれ」「高くなるから招待客を減らせ」などと、矛盾したセリフがたくさん出てきて、その度に涙が出そうになります。 「150万とお祝儀で式をあげればいい?」と聞いた時、母が「むこうの同じだけ出すんだから300万あるじゃないの」と言っていたら、私は結婚を決めませんでした。 今でも出来るならなかった事にしたいです。 でも彼は会社に結婚する事を伝え、2DKのアパートを借りてもらったので、今さらやめると言って彼に恥をかかせたくありません。 かと言って、思い描いていた楽しい結婚準備が出来ず、毎日が辛いです。 彼ともぎくしゃくしていますが、結婚したいという気持ちはかわりません。 ただ、それが「今」じゃなく、最初の予定の「再来年」に戻したいのです。 このぎくしゃくした状態のまま式を9月に挙げるか、式はなしで籍だけ入れるか悩んでます。 後者の案で親を説得出来る自信がないのですが… ご意見を頂けると嬉しいです。 宜しくお願いします。 来週は両家顔合わせです。 お義母さんが、私の父に頭を下げるのだと思うと胸が苦しくなります。
- 結婚したら男性は変わると期待していいでしょうか。
彼の猛アタックで付き合って1年です。つきあった当初から彼は結婚を意識してました。彼は40手前で、私は30歳です。つきあって一ヶ月後には同棲しました。かれはお酒が好きです。アル中かと思うほどです。私は酔っ払いが嫌いなので彼のお酒をみるとなぜか悲しくなったり不安な気持ちになります。私の父親が酒癖が悪かったので。 彼にプロポーズされ、私もそのつもりで実家に帰ってきたところ、自分の気持ちに自信がなくなり、彼にすべて話しましたら、お酒はこれから一生飲まないといいます。付き合ってるときにも何度か約束しましたが守ってくれませんでした。今はじめて遠距離になって私のありがたみに気付いたそうです。 彼曰く、今まで付き合った彼女は自分から好きになったことがなく、私が中学生以来の初恋だと言います。別れたいと言ったら泣きつかれました。 私は結婚するか別れるかという決断をしなければいけないのに、どうしても決断できないのです。別れたら彼がどんなに悲しむだろうと思うとつらいです。彼は精神的に弱いところがあります。 彼は本当に優しくて何でもやってくれます。私は彼のことは好きですし、とても大事な人です。幸せを願ってます。 やっぱりネックはお酒です。彼の言葉を信じていいのでしょうか。 私も適齢期を過ぎてますし、これを逃したらこんなに思ってくれる人は現れないだろうと思います。 私の考えでは、男の人の性格や行動は他人や女性が何を言っても変わらないと思うのですが、どうなんでしょうか。結婚は一生ですし、1年や2年お酒を飲まないとしても5年後にまた飲まれたら私はちょっといやです。でも彼は一生飲まないというのです。 ご意見どうぞよろしくお願いします。
- 茹でた肉を冷水にとるのはなぜ?
例えばしゃぶしゃぶサラダの時、豚肉を茹でた後に冷水に取ると思います。何のためなのかよく分からないでやっています(本に書いてあるから)。 鶏ササミに片栗粉を付けてお湯で茹でる料理のときも、茹でた後、冷水に取るように書かれています。 冷水にとる目的は「しめる」のかな?とか思いますが、キュッと本当にしまるのでしょうか?水につけて、後でペーパータオルで水気を拭いても、どうしても水っぽくなりはしないのか?など、少々疑問です。 お教えください。
- ベストアンサー
- 料理レシピ
- takoyaki1966
- 回答数1
- 家事を手伝わない旦那
結婚1年、旦那に対する気持ちが少し覚めてきました(ToT) 共働きですが、あまり家事をしてくれないので、できるだけ手伝って欲しいと、家事を手伝ってくれる度に誉めて?きたのですが、家事がひとつ終わる度にソファに座ってテレビを見ている姿を見ると、誉めるのも疲れてきました。 昨日も、旦那がダイエットをしているので、私は低カロリーな食事を心掛けて作っているのですが、最近痩せてきたと言うので「奥さんの料理の効果もあるかな?」と冗談っぽく言ったら「そう思わない」と言いました。僕がひとりで頑張ってるからだそうです。 これからもこんな毎日が続くと思うと悲しくなります。 どうかアドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- midori1212
- 回答数16
- 旦那がわがままですよね?
私の旦那は三男です。 長男がそばにいるのにも関わらず、自分の親や親戚の世話を率先してやります。 この前まで義母(70)が盲腸で入院していた為泊まり込みで既に1カ月以上が経ちました。 旦那の祖母が亡くなった時も、その祖母と一緒に住んでいた叔父が1人になってしまってかわいそうだと言い、祖母が入院していた時も含め1か月ほど泊っていました。 (近くに実の息子がいるのにも関わらず) 台風や大雨、両親どちらか片方が旅行等で留守の時も心配だからと帰ってきません。 私はその都度「どうぞどうぞ」と快く送り出しています。 どちらかといえば1人で暮らしたい方なので、旦那が帰ってこないことは寂しくもなんともありませんし、率先して世話をする事が嫌だとかいうこともまったくありません。(私は三男と結婚したわけなので長男夫婦、次男夫婦を差し置いて私までもが一緒に世話をする気はありませんが。) そこで、最近ふと考えるようになったのです。 旦那が帰ってこないのに、私が1人でこの場所に住んでいる必要があるのかと。 趣味が旅行なのでこういう暇な間に1人で旅行すればいいんですけど、ペットがいるので心配で預けてまでも行く気になれず、そこで思いついたのが引越しなんです。 引越しといっても同じ市内とか県内とかそんな範囲ではなく、観光地やリゾート地(たとえば沖縄など)への引越しです。 そして旦那が親の面倒も見終わり、定年を迎えた頃に私の所に来て一緒に暮らせばいいんじゃないかと思うんです。 もちろんそれ以外にも休みの時に来たっていいわけだし。 ですがこれを旦那に話してもちっともわかってもらえません。 まあ、ちょっとぶっとんだ計画だなってのも私自身わかっています。 ですが1度きりの人生だし、だからといって不倫したいとか言ってるわけでもないんだしこういうのもありじゃないかと思うんです。 三男なのに親や親せきの面倒を見たい、その為に帰ってこないけど私には今の場所にいろと言うのは旦那のわがままだと思うんですがどうでしょう。悪いわがままではないんですが・・・。 ちなみに離婚は考えていません。 これを読んで下さった方、ご自分だったらどうされるかお答えくださるとうれしいです。
- 39度の熱がある時、飲み会行かないでというのはワガママですか?
こんにちは。 夫と2人暮らしです。 夫は日頃からお酒に飲まれるタイプで、記憶をなくしたり連絡が取れなくなる事があります。 そうなるとどうしようもなく、朝まで連絡のないまま飲み歩くので心配でたまりません。 何度か話をして、飲み会自体を減らしてくれたので今は月に1回程なので特に何も言っていません。 ですが、飲みに行く度に不安になります。 昨日、今日と私が39度の熱を出し会社を休みました。 今日は特に酷く、頭痛と胃痛でご飯も食べられていません。 ですが、今晩夫が同期の飲み会へ行くと言うので、朝メールをしてこんな状態だからお願いだから帰って来て欲しいと言いました。 そこでは一旦分かったと言っていました。 ですが20時ごろ電話があり「やっぱり一次会だけ顔を出す」と。 具合の悪い時に心配をするのも嫌ですし、ご飯も作れない状態なので、飲まずに帰ってきて欲しいと思わず悲しくて泣いてしまったら 「一次会だけで帰ると言ってるだろ!」と怒って電話を切られました。 そして、こんなメールが来ました。 「酷い!信じられない!感情論で言うのは簡単だけど、相手の立場に立って考えてほしい。 以前から約束が入っていれば、オレがあなただったら「心配しないで行っておいで。子供じゃあるめえし」と言います。考え方が根本的に間違えてますかね?」 と私がワガママであると伝えて来ました。 確かに彼はそう言うと思います。 でも私はしんどいから帰って来て欲しいし、逆だったら私は心配で帰ると思うんです。 これって私のワガママなんでしょうか。 一次会で帰ると言ってくれた時点で、素直にはい。と言えば良かったと後悔しています。 もう一次会の時間は過ぎていますが連絡がないので、また夜中まで飲んで来ると思います。 そう思うだけで不安です。 夫は心配しなくていいと言いますが、まだ一緒に住んで1年なので心配でたまらないんです。 そんな気持ちも理解してもらえません。 文章がめちゃくちゃで申し訳ありません。
- 年金の受け取り手続きをしない人
団塊の世代での女性で四十年近くフルタイムで働いた人ですが、退職後、年金の受け取り手続きをしない人がいます。 比例部分は60歳から、基礎部分まで全部該当するのは61歳からですので、手続きさえすれば満額になる人です。 手続きをしないことで、得になることがあるのでしょうか。 考えられるのは、ご主人がまだ現役で働いているので、自分が扶養家族でいれば税金のランクが変わるということ。 (年金額からして、健康保険は扶養のままどちらでも変わらないはず。) 退職金に加えて、趣味の方からの収入もあり、同居の実親の多額な年金もあるので、社会保険事務所に急いで行くのも面倒だから・・・ということのようですが、そういう人もいると思えばいいのでしょうか。 他に何かたぶんこんな理由があるだろうということでしたら、中途半端にしか年金のことを知らないので、教えていただけませんでしょうか。 このような例の場合、手続きを遅くするほど年金額が上がるということはないと書いてあったと思うのですが。
- どんな考えを持って子育てされてますか?
いつもお世話になります。 私の事ですが、神経質で気にしすぎる所があったり 色々完ぺき主義 それでいて打たれ弱い・・・という非常にやっかいな性格です。 (産後は産後ブルーが酷かったです) 人付き合いでの表面は、「明るく活発で社交的」という印象を持たれます。 確かにその通りなのですが、家では最初のような小さい人間です。 七ヶ月の子がいるのですが、あれがいいと聞けば「そうなんだ」 これがいいと聞けば「そうなんだ」と非常に感化されやすく自分の 子育て理論(大げさ?)やこういう風に子を育てようとかありません。 感化されてもその熱はすぐ収まりますし、赤ちゃんに強要することも ないのですが今日とうとう 主人と母からこんな風に言われました。 主人「そんな風になんでも感化されてるとそのうち「ウ○コ食べれば賢く なりますよ」とテレビでやったたら食べさせそうで怖い」と。 母からは「そんな風に考えすぎると子供が神経質になってかわいそうだし 窮屈になってしまうよ。」と。 父からは「子はなるように育つ。今から考えすぎても子育てなんて あと何十年もあるんだから気楽にやりなさい」と言われました。 どの言葉も理解できますし、私みたいな母親なら子がしんどいのも分かります。 でも、どうしても「子に幸せになってもらいたい」とか「私がいい母親で ないと子がかわいそう」という気持ちが離れず毎日悩んでいます。 これは自己満足にしか過ぎないのでしょうか? 子は大好きで毎日むぎゅーって、「大好きだよ」ってしています。 (パパよりお母さん大好きな子になっています。) でもそれ以上こんな軽い人間の私が子に与えてあげれるものがありません。 それで十分と言われてももっと他にしてあげれることはないのかと毎日思います。 本当に「子が子を産んだ」自分に情けなくなってしまいます。 皆さんはたぶん「自分」という物を持っていて「子供にはこんな風になってもらいたい」という事を 思いながら子育てされてると思うのですが どんな心の芯をお持ちですか?どんな子育てされてますか? どうかアドバイスお願いします。
- もうすぐ2歳。ご飯を嫌がり食べない時
1才10ヶ月の子供がいます。 最近、自我が芽生え始めたようで、 気に入らないことがあると怒ったり泣いたりが激しくなってきました。 特に食事では気に入らないと断固拒否! 好きなものだけ食べて 気に入らないものは一切手をつけないこともあります。 今日も温野菜とスープは食べたものの、親子丼は嫌がり食べませんでした。 放っておいても食べる様子も泣く泣き出したので下げてしまいました。 夕飯だったので空腹だと眠れないと思い、 おにぎりを作ってあげたらぺろりと食べてしまいました。 こういった場合、おにぎりのように代わりのものを用意しない方が 良いのでしょうか。 また同じように食べなかった場合、「代わりのものを用意してくれる」と子供に思わせてしまい余計食べなくなるのでしょうか。 出来れば好き嫌いなく食べて欲しいと思っています。 アドバイスよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 育児
- noname#141562
- 回答数7
- 毎日の献立
毎日の献立に困っています。 私はフルタイムで働いているのですが 毎日、昼ころから今夜は何にしようかと考え 昼休みにネットで検索したりしてるのですが なかなか決まりません。 同僚の主婦の子は、日曜日に1週間分主菜・副菜まですべて 考えてまとめて1週間分の買い物をしているそうです。 毎日考えなくていいし、買い物も行かなくてもいいので 私もマネしてみたのですが、主人は結構急に 食事がいらないという日が多く、子供もいないので そういう日は私1人なので、作る気になれず 結局余って腐らせたりしてしまうんです。 料理は好きなので作るのは好きなんですが みなさん、毎日の献立はどうやって考えてるんでしょうか? だいたい、メインはすぐに決まるんですが 副菜がなかなか決まらなくて・・・(;^_^A
- ベストアンサー
- その他(料理・飲食・グルメ)
- azmm
- 回答数3
- 非常に神経質な子供を保育園に入れることについて
長くなりますが、切羽詰まっていますのでどうか率直なご意見とアドバイスをください。 1歳5ヶ月になる娘ですが、とにかく産まれた時から気難しくとても神経質で恐がりな子供です。疳の虫があるので漢方を処方されて暫く気休めに飲んでいました。別に何も変わりませんでしたが。 周りにいる他の子と比べてもこれほど神経質で繊細で恐がりな子供にお目にかかったことがありません。とにかく人見知り、場所見知りがものすごく激しく、知らない場所や人の前では絶対に気を許さず、カチコチになって母親にべったりで、私が離れると泣き叫びます。 娘は神経質で常に機嫌が悪く難癖をつけては泣き甘え、一人で遊ぶことは皆無で常に私が相手をしないといけないので気が休まることがありません。遊び方にしても、次は何をしてくれるの?と待って要求してくる子供で、積み木の次は絵本、その次はパズル、その次は?って感じでそれも全て母親が相手をしないといけないし、数分たりともぼんやりさせてもらえません。なので外に連れて行くことも多いのですが、友達の家や親子教室では私にしがみつき、離れようものなら大泣き。 月齢からして当然の行為だとは思いますが、精神的にも疲労感が強く、この子の育児はどうしてこんなにエネルギーを絞り取られるのだろう?とよく思います。 そんな娘の育児をこれまで必死で頑張ってきたのですが、私の体調があまり良くなく育児がつらくなってきています。主人と相談して、週に2~3回でも預けられるよう一時保育を利用してみようということになり、慣らしで先週初めて他人に預けました。月~木まで2時間ずつ預けましたが、それはもうひどい泣きっぷりでした。2日目には私がいなくなるというのがすぐに分かり、保育園が見えるなり大泣きで預けていた2時間の間は、泣いたり泣き止んだり、また思い出しては泣いたりという感じだそうです。 そして、3日目くらいに保母さんに神経が非常に敏感ですねと言われました。抱っこもさせてもらないし、お友達の中にも入らず遠くからじっと観察しているそうです。オムツをかえようと近づいても大泣きだそうで。 人見知りが激しいのも、恐がりで慎重なのも生まれつきの性格なんです。 家に帰ってからも保育園を思い出すのか、後追いや夜泣きが始まったり、 保育園でボールハウスをしたと聞いて(娘はハウスの中には誘っても絶対に入らなかったそうです。家のボールハウスは大好きなのですが。)ボールハウスを出してやると最初は喜んで中に入って遊んでいたのですが、ふっとした拍子に一点を見つめ始め、ボールをポトンと落とし、ハァハァと息づかいを荒げて体と顔をこわばらせ、最後に大きなため息をつきました。多分、思い出したのだと思います。 そして、こんな緊張状態の中でストレスを感じ、保育園で過ごしているのかと思うととても可哀想で息が詰まりました。 私の場合、働いていないので、罪悪感もあります。 ただ、この1年半近くで私の体も悲鳴をあげていて、熱が2ヶ月以上続いており免疫力が落ちきっているらしく、風邪や腸炎を繰り返して、正直育児をするのが限界ギリギリの状態です。薬も手放したことがありません。3歳までは私一人で見ようと思っていたのですが、社会の助けを借りないと無理かもしれないと思い始めているのも事実です。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、このような神経質で繊細な子供を預けることについてどう思われますか? 時期的にまだ早いとか、ストレスの方が大きく成長のうえで大きなマイナスになるとかありますか? 2歳までは母親の愛情をたっぷりもらい、母親のもとで得た愛情を自信にかえ、自然と母子分離ができるなんて話も聞きましたが本当でしょうか? 幼稚園にいく3歳ぐらいがきたら、言い聞かせることもできて、こんな神経質で恐がりの娘ですがスムーズにいきますか? 私は娘の性格からして、幼稚園に行く年齢になってもやっぱり初めての人や場所に緊張することは変わらないと思います。そう思うと保育園経験なしで幼稚園に行くことも不安です。 1歳5ヶ月、まだ早すぎますか? 気難しく保母さんに懐かない子供って、保母さんからしても可愛くないし面倒なタイプの子供なんでしょうね。そうなると余計、悲しいですね。 先輩ママさんとともに、保母さんからのご意見もお聞きしたいです。 トラウマになったりするぐらいなら、私の体に代えてでも倒れて入院するぐらいになるまで自分で見ようと思うのですが。 疲れとストレスがあったのか、娘は昨日から少し熱を出しています。 どうぞ、心配性の新米母にアドバイスをよろしくお願いいたします。