tantantan323 の回答履歴
- 私は結婚に向いていないでしょうか?
こんにちは。 私は既婚者ですが、 家族に「結婚生活に向いていない」と言われることがあり、 多くの方のご意見を伺いたく書き込みました。 私は昨年末に結婚した28歳、女性です。 主人とは約2年の付き合いで、 何でも話せる・リラックスできることが心地よくて結婚しました。 10代の頃の彼氏のように、 「好き好き」という感情がなかったことは確かです。 結婚して約半年、 喧嘩もありましたが大きな波風のない生活を送ってきました。 私は結婚を期にハードな仕事を辞め、 派遣社員としてフルタイムで勤務しています。 この形を1年ほど続けてから、 出産や住宅購入を検討するつもりでした。 しかし先日、主人の会社が危ないという話を本人から聞きました。 正社員のころ同じ業界にいた私が聞いても、危ない兆候が出ています。 最近、ふと「一流企業の旦那さんと 結婚した友人がうらやましい」とか、 「独身でいたほうが気楽だったな」とか、 「子供つくらなくて良かったなぁ」とか考えてしまうのです。 母は、こんな私を「その程度の愛情なら別れたほうがいい」 「結婚に向いていない」と言います。 もちろん、こんな時こそ心の支えになり、 安心して帰れる場所を作らなければ、と頭ではわかっています。 それが結婚だ、とわかっています。 でも不安だし、気楽になりたいと思う。 私は結婚に向いていないのでしょうか?
- 締切済み
- その他(結婚)
- ih19815601
- 回答数10
- 更年期の入り口なんでしょうか?
昨日不妊治療の金額を質問して、そろそろ行ってみようと 考えていますが、その前に気になる事があり質問させていただきます。 私は生理周期が24~26日の間で、低温は36.2平均高温は36.6~平均です 高温期はおそらく、10~12日しか続きません (上がったと思うのが毎回14日~16日目くらいです) 一年くらい前から 生理は一応6日前後ありますが、3日目になると極端に 出血が減り、おりものシートで大丈夫な時があります。 1~2日目は普通~多め。3日目~茶系で微量です。 また数か月前より 排卵と思われる日から以前は痛く感じていた胸が生理の数日前 2~3日のみになりました。 排卵前後のおりものが、サイトを見ると数日確認出来るとありますが 自分で中に入れ確認しても一日、数時間しか伸びるオリモノが 確認できません。 しかも今回遠目に見れば一応二層だった体温が 生理開始より 36.36 36.56 36.62 36.40 36.15 36.35(生理終) 36.17 36.63 36.36 36.57 36.74 36.64 36.76 36.64と低温相がガタガタです。 友人に、年齢も37歳になるので更年期の入り口に入っているのでは と言われ、その事があるので病院に行く決心がついたのですが 上記のように生理や生理前の症状、排卵期のおりものが変わり出すと 更年期が近ずいた証拠なんでしょうか? まだ、今回は粘液も確認できていないのに体温が高いです。 病院には来月か月末にしか行けないのですが、 不安で不安で仕方ありません。 よろしければ、長々と書きこんでしましましたが、ご意見いただけたらと思います。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 妊娠
- noname#104738
- 回答数3
- 2歳半の娘。妹にヤキモチ?
2歳半と6ヵ月の女の子の母親です。 以前にもこちらで色々アドバイスをいただいたのですが再び相談させてください。 上の子が下の子に向かって叫んだり叩いたりします。 最近下の子も色々おしゃべりをするようになって 起きている時はよく声を出すのですが、 その声が聞こえるたびに上の子が「ギャー!!」 っともの凄い声で叫びます。 他には、下の子が泣いた時もそうですし 目が合うだけでも叫びます。 上の子を優先し、これ以上無理なくらいかまってあげています。 それでも落ち着くどころかどんどん酷くなっているような気がします。 毎日1日中、家でも外でも娘の叫びを聞いていると おかしくなりそうです。 特に週末に近づくにつれて私のイライラが増し、優しい言葉も出ません。 いけないと分かっていても「もぉー!うるさい!」 と大声で怒鳴りつけてしまいます。 下の子も、日中グズグズしている日もあり さすがにほったらかしというのもかわいそうですし 本当はたくさん相手してあげたいのですが 上の子がギャーギャー言って、ろくに遊んであげることもできません。 最近では私が目を離しているすきに下の子をつねっています。 それも、怪我をするほど強くやるのです。 今の状態は、上の子にも下の子にもかわいそうな思いをさせてしまっているようで 本当にどうしていけば良いのか分かりません。 アドバイスお願い致します。
- 締切済み
- 育児
- serichan28
- 回答数6
- もっと余裕を持ちたい。気持ちを切り替える方法を(長文です)
1歳になる初めての子(娘)を預けて、フルタイム復帰をし、2ヶ月が経った母親です。 仕事柄、時間短縮を利用するといっぱいいっぱいになってしまうと思い、フルタイム勤務です。 初めての育児に、休暇中は初専業主婦を体験し、天気が良ければ毎日散歩へ連れて行き、夕食はしっかり手作りを作って旦那に出していました。我ながら育児休暇を謳歌したなと思っています。 その頃は、夕方ヘトヘトになっていても、娘が泣けばあやしたり授乳したり、と私の感情も大きく揺れる事無く対処出来ていました。何をしてもされても可愛いと思えていました。 復帰してからは朝の登園は私、お迎えは旦那(時々私)、私は直帰して夕食の準備、旦那と娘はまず入浴、夕食、寝かしつけ、という形です。寝てから洗濯物をしたり片付けたりしています。旦那はお迎えがあるので残業が出来ないため、早く会社に出ています。(7時出社等) 本題ですが、娘の寝る前のぐずり、寝てからのぐずり、に、時々心底耐えられないと思ってしまう自分がいると言う事です。こんなにも育児に協力的な旦那を持っているのだから、寝ぐずりや夜泣きくらいなんてことないと思い、やれないのか!と自分でかなり落ち込んでしまいます。その瞬間は、娘を可愛いと思えなくなってしまうのです。 寝顔を見ると(なんであんな風に乱暴な寝かしつけをしてしまったんだろう)と反省しますが、ひとたびまた夜泣きされなかなか寝付かない状態になると、乱暴に子守唄を歌ってみたり、寝たと思って布団に置いた瞬間また泣かれると大きなため息をついて娘をいやいや抱き上げたり・・。 こんなに小さいのに長時間保育園に通ってくれている、穏やかな時はそう思えるのです。 なのに、少々私の思い通りにいかない時に嫌気がさしてしまいます。暴力はもちろんふるいませんが、そんな気持ちで抱かれている娘がかわいそうで、考えると泣けてきます。少ない親子の時間を、なぜ大事に出来ないのかと自分を責めます。 夜中の授乳も2、3回ありますが、歯が生えた娘の寝ぼけながらの授乳は、チクビをずっと噛まれている状態で、今まではくわえさせたら寝れていたのに、吸われている間中痛くて寝れません。その時も(早くチクビはずして欲しい!)と願ってしまうのです。 残り少ない授乳期なのに。。。 どうしたらそういう気持ちが出て来た時に、うまく気持ちを切り替えられるのでしょうか? 娘と居る間は出来るだけ、笑顔を見ていたいと思うのです。私も心から笑顔でいたいと思うのです。こんな親なんて、かわいそうだと思っています。 お願いです、何か良いヒントを下さい。
- 2人目、不安ばかりで辛い毎日
現在2人目を妊娠中です。 長男はちょうど2歳、おなかの赤ちゃんは8ヵ月に入りました。 長男は不妊治療の末、やっとやっと授かったので妊娠中幸せでいっぱいでした。 自宅にエコーの機械を置いて毎日赤ちゃんを見たいと真剣に思っていたほどです。 ですが生まれてきた我が子は尋常じゃないくらい手のかかるタイプで今だに夜泣きもあります。 1歳すぎるまでは1時間以上続けて寝てくれたことさえありません。 自分の肌から離した記憶がないくらい1日中ぐずっていて睡眠障害や発育に問題があるのでは?と保健センターで個別面談に呼ばれたこともあります。 結果、発育などに問題があったわけでなくただ「手のかかる子」と言うだけでした。 さらにタイミングの悪いことに長男が生まれる直前、夫の会社が倒産してしまったんです。 この時は運のいいことにとても好条件で夫を受け入れてくれる会社がすぐに見つかり、就職することができました。 ただ半年間単身赴任をすることが条件でした。 長男が生後1か月にななるかならないかの時に夫が単身赴任し、頼る人もいない中で1人きりで育児をしました。 寝てくれない、1日中泣いている、唯一触れ合うのは目の前にいる新生児だけと言う生活でおかしくなりそうでした。 今思い出しても涙が止まりません。 何もしなくていい、ただ子供が死なないように見ててくれるだけ良いから、と遠くに住む独身の親友に助けを求めたこともあります。 それくらい何もできない毎日でした。 長男が生後5ヶ月の時、もうこのままでは自分の手で子供を本当に殺してしまうと感じ、限界であることうを夫に訴えました。 夫もこの状況を理解してくれ会社側に直談判、会社側も主人を認めてくれていたので帰って来てこっちで仕事することを許可してくれました。 それからも長男はずっと手のかかるタイプでしたがなんとかやれていました。 子育て支援センターに毎日通ったりネットを通じて息子と同年代のお友達を見つけたり、人見知りで本当は人付き合いが苦手ですが私なりにできることはすべてやったつもりです。 そんな中、正直思いがけない2人目の妊娠でした。 妊娠が分かった時、素直には喜べずとにかく不安と信じられない気持ですでにおなかに宿ってくれてる命に対してそんな風に感じてる自分が情けなくて・・・。 長男の時には喜び以外感じなかったのにおなかの赤ちゃんに申し訳ない気持ちでいっぱいです。 それでも赤ちゃんはおなかの中で元気一杯に動いてくれてます。 なのにまだ『愛おしい】と思う余裕がないんです。 最近では長男の2歳の反抗期がピークで1日中怒鳴ってしまっています。 頭ではわかっているんです。 相手は2歳で成長の過程であること、言葉が遅い方なので意思表示の一部であること。 でも生まれてからずっとご近所や親族間でも有名になるほど手のかかる息子に『こうしたかったんだよね?』なんて優しい言葉をかける余裕はないんです。 気分転換に2人で出かけてもわがままを言いだし泣きわめくので出先で店員さんに「他のお客様から苦情が来てるので裏であやしてもらえませんか?」なんてしょっちゅうです。 個性としか言いようがありませんが、長男の泣き声は特徴的で超音波のような声で泣くので苦情がくるのもわかります。 体力もかなりある方なので1度泣きだすと2時間くらいは平気で泣きます。 泣きすぎて吐いてしまうなんて毎日です。 全力おなかを蹴られながらも抱っこしてあの手この手を使って気分を変えさせようとしますが何も通用しないんです。 人間が考え付くであろうことはすべてと言って良いほど試してきました。 妊娠初期から張り止めを処方されているのですがやはりおなかの赤ちゃんを気遣う暇もありません。 長男に対してもおなかの赤ちゃんに対しても母親として何もしてあげれてません。 こんな状態は絶対に良くないと思い、長男を一時保育ですが保育園に入れることにしました。 (臨月と産後1ヵ月の予定をしていますので入園は8月です) そんな中再び夫が失業しました。 今回も会社の都合と言いますか、色々事情があり仕方のないことだと感じしています。 ただ今回は次の仕事が見つかっていません。 長男妊娠中も失業、2人目妊娠中も失業。 もう何もかもが悪い方向に向かっているように感じます。 生まれてくる赤ちゃんが長男と全く同じような性格ならどうしよう、そんなことばかり考えてしまいます。 生まれてしまえば何とかなるもんなんでしょうか? 保育園に通い出せば何かが変わるのでしょうか? 1人の子供もきちんと育てられていないのに2人も育てられるのでしょうか? こんな精神状態がおなかの赤ちゃんにも影響するんじゃないかとまた不安になってしまいます。
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- taiyou-v
- 回答数8
- 育児休業者職場復帰給付金について教えてください。
私は、派遣会社に勤めています。 2008年2月22日に出産し、今年4月からは育児休業基本給付金の延長申請をして、 現在も育児休暇中です。 育児休業基本給付金は8月には給付が終了し、 それ以降は職場復帰を考えてはいるのですが、 現在派遣は求人件数も減っていて厳しい状態なので、 担当者からも、8月に確実に復帰できるとは限らない… というふうに言われています。 そんな中、先日、第2子を妊娠していることがわかりました。 現在妊娠3ヶ月、出産予定は2010年1月25日です。 8月に職場復帰できてもまた12月には産休に入ることになるので、 6ヶ月間職場勤務することができなくなることになります。 こちらで、他の方のQ&Aを見させていただいていると、 勤務実績がなくとも、6ヶ月間、会社に在籍していれば 育児休業者職場復帰給付金は申請できると書いてあったのですが、 これは本当でしょうか?今現在も変わってはいませんか? また、地域によって違うということがあったりしますか? 実は、先日地元の雇用保険事務所に行って、同じ質問をしたところ 『勤務実績がないと在籍だけでは給付はできない』といわれてしまいました。 どちらが正しいのかわからず困惑しています。
- 子供の叱り方で悩んでます。
1歳半の長男と3歳半の長女の父親です。 上の子の叱り方で悩んでいます。 だいたいこんなパターンです。 夕飯も終え、団らんし下の子が眠そうになると子供達の歯磨きタイムです。下の子はまだ習慣づけのために歯ブラシを口にくわえているだけです。下の子は幼稚園にも行ってるし、お菓子もよく食べるので親が仕上げ磨きをしてあげます。そこでぐずります。させてくれません。 大抵はママと「なんでしないの?虫さんきちゃうよ。」と押し問答。そのうち下の子が眠気のピークで泣き出し、ママが寝かしつけるためにとなりの部屋に行こうとすると「私も行く。」と上の子が泣き出します。「まだ仕上げが終わってないでしょ。しないなら●●くん(弟)寝かしてくるから待ってて!」延々この繰り返しです。 何十分も繰り返しいい加減となると「いい加減にしなさい。」と僕が叱ります。大抵これで大泣きした後ママに抱っこされて寝てしまうという感じです。 自分でもこのやり方は良くないと思っています。たぶん僕は、上の子に腹を立てているのではなく同じやり方を繰り返している妻に腹を立てているんだと思います。僕が歯磨き当番をやればいいのですが、毎回というわけにはいきません。 下の子が仕上げ磨きをさせてくれないのは、たぶん他に言いたいことややりたいことがあるからなんだと思います。僕が歯磨きをさせる時は、それを先に聞いてからギブアンドテイクで仕上げをさせてもらいます。子供ってたぶんそんなもんです。でも妻はどうしてもそれがうまくできないようです。こうやればと言っても自分でいろいろ試して本人なりのうまいやり方を見つけないとだめなんだと思うのですが、どうにもうまくいきません。 どうしたらいいんでしょ?妻もとっても一生懸命なんだとは思うのですが、不器用でうまくいかないとそのうちパニくりだします。
- 入院の時のカバンについて
帝王切開で出産予定です。 入院準備を始めなければならないのですが、持って行くカバンで 迷っています。 最初はボストンバッグに入れていこうと思ったのですが、思いのほか 荷物がかさばるのでボストンバッグだともう一つ大きめの紙袋か何か 補助バッグが必要になります。 ですのでキャリーバッグ(飛行機の機内持ち込みギリギリ可能な 大きさのもの)で荷物を持っていこうかと思ったのですが、 キャリーバッグだと入院中ジャマになるでしょうか? 大部屋に入院予定なので他の方の迷惑になるのでは?と心配に なりました。 ボストンバッグなら持って行ったものを棚にしまったらカバンも 小さくしておいておけますが、キャリーバッグだとバッグ自体の 場所も必要になってくるので…ベッドの下に置けるかな?とも 思いますが。 あと、入院期間は10日前後になると思うのですがマタニティパジャマ は2着、産褥ショーツは2枚で足りるでしょうか?
- 既婚者の皆様、納得のいく説明をお願いします。
こんにちは。 35歳男性、独身です。 あまり結婚願望は人並みにある方だと思います。 まわりの人からは、「結婚した方がいいよ!」とよく言われますが、 それとは裏腹に、 「女房とタタミは新しい方が良い」 (男性) 「亭主元気で留守が良い」 (女性) ↑ あの~・・・ 全然説得力がないんですけど・・・ これでもやっぱり結婚した方が良いですか? 納得のいく御説明をお願いします。
- ベストアンサー
- その他(結婚)
- エイブラハム リンカーン
- 回答数16
- 40歳、今月も撃沈...
初めて投稿します。今年1月夫婦で検査を受け 2人とも異常なし。 翌月の2月に妊娠しましたが、化学流産となりました。 今月もまたリセットとなり、主人と話し合い今年9月に不妊治療を開始する予定です。(海外在住のため 夏はバカンスでドクターがいないので) そのため あと2ヶ月 タイミングでがんばるとともに、子宮環境を良くして行きたいと思っています。現在 ヨガ、温灸、豆乳を飲む、運動をするなど すべて自己流ですが行っています。 今回は排卵検査薬も初めて使用してみようかとも思っています。 のびおりがかなりはっきりでるので 排卵の時期はわかりやすいほうで今まで使用していませんでした。また 海外で日本とはシステムも違い検査薬なども購入しにくいです。(日本の方がうらやましい!) そこで 質問です。検査薬を使ってのタイミングの取り方、子宮環境を良くするため行っていること など ありましたら教えていただけますか? ヨガも温灸も本を見ながらの自己流なので このポーズが不妊にきく、 このつぼがいい などなど なんでも結構です。 よろしく おねがいいたします。
- 妊娠中、家事ができません
現在13週目で、初めての妊娠です。20代後半です。 この春式を挙げ、直後の妊娠だったので、驚きつつもすごく嬉しかったのですが家事が全くできず、最近は煮詰まっています。 皆さんは妊娠中どのように家事をこなされていましたか? また、苦手だと思われてる方はどのように対処されていましたか?? 似たような状態を経験された方はいらっしゃるのでしょうか・・・ 以下長々と弱音になってしまうのですが・・・ 妊娠前からも家事は苦手な方でしたが、妊娠して以来全く手につきません。 母親になるのにずっとこのままなのか・・・不安で仕方がないです。 汚い部屋・台所を見る度片付けなきゃ・・・と思い動き始めるのですが、5分と経たないうちにふらふらして寝込んでしまいます。 もうここ1ヶ月程台所はほったらかしです。 朝食はとらず、昼食は職場のお弁当。 食事はコンビニやスーパーのお惣菜やお弁当です。 主人の仕事柄朝、昼は用意しなくてよいのですが、夜はコンビニ弁当やお菓子を買って帰ってもらっています。 土日は家から一歩もでず、殆どほか弁のデリバリーです。 洗濯機が無いので洗濯はコインランドリーですが、2、3週間に一度彼に運んでもらい、二日かけて片付ける始末です。 妊娠していても仕事も家事も当たり前の様にできている人を尊敬し、羨ましくて、そして自分が情けなくて、悲しくなり、遂に今日仕事を休んでしまいました。 同僚の先輩にも迷惑をかけてしまい、申し訳ない思いでいっぱいですが、金銭的な問題もあり、仕事を辞められません。 職場では上司、同じ部署の方にのみ報告しています。 元々は明るい性格なので、職場では明るいキャラクターで通っており、辛いところを出すと必要以上に心配されるのでしんどくてもそんな様子は出せません。 子宮筋腫が見つかりましたが、検診は問題ありません。 仕事も事務職で定時なのに、帰りは30分程横になってからでないと帰れません。 体力も気力も無いのは食生活が悪いからだと思うのですが、まず台所を片付ける気力がでません。 今日こそはと思い食材を買って帰りますが、何も出来ないまま腐らせ、泣きながら捨てる始末です。 こんな生活をしていて、赤ちゃんに影響が出ないわけ無いのに、甘えて、周りに迷惑をかけて、やらなければならない事をしない自分に腹が立ち、情けなく、でもどうにかしたくて、恥ずかしながら質問を投稿させていただきました。 母は食生活にとても厳しい人なので、とても今の生活を話せません。 実母に言えない様な話を出来る程義母と仲よくありません。 そもそもこんな姿を知れば悲しむので言えません。 主人も妊娠を凄く喜んでくれてますし、何も出来ない私を責める事もありません。 今更責めないのは諦めからですが、彼も今後の私を不安に思っています。 彼にも本当に申し訳なく思います。 今後出産、育児と続くのに、どう気持ちを持っていったらよいか、ちゃんと家族を支えられるか不安です。 長々ととりとめなくすみませんm(__)m
- 2才男児のママ妊娠10ヵ月
こんばんは。 初めて投稿します。 今回投稿するのは、今現在妊娠10ヵ月(37週)で、いつ出産になってもおかしくない状況です。ただ心配なのが…上の子が2歳1ヵ月の男の子で、第一次反抗期?なのか、魔の2歳児といわれるものに突入しています。 ●魔の2歳児●ママが妊娠中●保育園に通い始めた というトリプルパンチの状況の息子に少々困り果てています。 息子のことはすごく愛おしくて心の底から愛しているのですが、やはり私も一人の人間で…心の弱い部分がでてしまい、イライラして息子にあたってしまたり、無視をしてしまったり、大声で怒鳴ってしまったり…最近そんなことがしばしばで… もっと大らかに育児をしたいという気持ちと、現実はそうはいかない状態のギャップに心が折れてしまっています。 そんな中でも、息子はママが大好きで、私が少しでも見えなくなると泣き叫んだり、どこに行くにも(トイレ・お風呂・別の部屋など)常に付いてきます。立てば、抱っことせがまれ、座れば立てと手をひっぱられ…お腹もマックスに大きくなった私には辛い毎日です。 もちろんパパも協力はしてくれるのですが…息子はママでないとダメで(涙)周りからは今は息子にとっても一番つらい時だ!といわれ、わかっているつもりなのですが、2回目とはいえ、出産に対する不安や、ストレスがあり、丸1日なにも手に付かない時があります。 また、出産して入院中の息子のことも気がかりです… 大切な息子だからこそ気にかけすぎてしまい、余計にストレスになっているんどと思いますが。 あと1週間ほどできっと出産です…それまでにこの不安をすっきりさせたいと思い投稿させていただきました。 お読み頂きありがとうございます。なにかよいアドバイスがあればお願いします。
- 締切済み
- 育児
- omorasiman
- 回答数6
- 育児休業者職場復帰給付金について
出産し、6か月後に仕事復帰しました。 しかしながら、仕事との両立は非常にきつく、子供も保育園では泣いてばかりでかわいそうなので、もう少し子供が大きくなってから仕事に戻ろうと思います。 今の職場は相談したところ辞める方向になりました。 仕事復帰してから4か月なのですが、育児休業者職場復帰給付金は6か月をすぎてから貰えるときいています。 あと2か月後にちょうど仕事を辞めた場合、育児休業者職場復帰給付金は貰えるのでしょうか? そして、今は会社が手続きをしてくれていますが、会社を辞めた場合ももらえるのでしょうか? 自分で手続きをすれば良いのでしょうか? そもそも、仕事復帰をしたのは経済的に苦しいからです。 ずるいと思われるかもしれませんが、4か月がんばって働いたので、もう少し頑張り育児休業者職場復帰給付金はもらいたいです。 教えて下さい。 よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- win31415
- 回答数1
- 小さなことを気にする私が心が狭いのでしょうか?
お世話になります。 実の姉との話でご相談をし、恐縮ですが、お許しいただける方、ご回答をお願いいたします。 2才半過ぎで、言葉の遅れのある男の子の母です。 こちらが話した事を理解できる、コミュニケーションが取れることなどから 発達障害の心配はあまりしていなかったのですが、なん語も大変少なかったため(母音中心。現在は言葉がだいぶ出ています)、 口の筋肉の発達などに問題がないかと思い、保健センターで紹介してもらった(言語聴覚士の方のいる)病院の小児科を受診しました。 発達障害の専門の先生ではないのですが、「自閉症もしくは広汎性発達障害の可能性があるので、検査をしましょう」と言われ、「お願いします」と答えました。 私は、専門の先生ではないし、ほんの少し見ただけで、わかるのかな?? 言葉が遅れている以上、そういった可能性を疑うのは医者の仕事だから、検査を勧めたのだろう、 何も問題がないとわかれば安心だし、と思っていました。 が、その一方で、意外と母親は気付いていないけれど、幼稚園に入ってから先生に、 発達障害の可能性を指摘される、というケースもあることを聞いたりして、不安な気持ちもありました。 このことを、私の息子と2ヶ月違いの男の子(とても良くお喋りする子です)を持つ姉にメールで、 「言葉が遅れている以上、つきまとう心配事だから、検査してもらうわ」といった内容の話をしました。 私は、「検査で何もないってわかるといいね」といった内容の返事を想像していたのですが、 姉からの返事は「こういう検査って、白と黒以外はグレーみたいだから、結局はもう少し月日が経って変わってくるかどうかしかはっきりわからないように読んだことがあるわ。ここは通過儀礼として通っておくかねぇ」でした。 私は「グレー」と診断されたわけでもないのに、「グレー」の説明をされ(しかも、それくらいの知識、もちろん知っています)、 グレーの可能性を含めながら「通過儀礼」と軽く表現されたことに気を悪くしてしまいました。 が、姉に悪気がないのはわかっていたし、姉は第二子を妊娠中であまり波風を立てたくはなかったので、 「こういう時って、『何もなかったらいね』って感じの返事でいいんじゃないかなぁ」とメールで柔らかく言ったつもりですが、 その後、姉から返事がなく、1週間ほどしてから「ごめん」といった内容のメールがありました。 その後も姉から、近況メールとともに私の近況も聞かれたので、「息子の野菜嫌い対策がんばってるよ~♪」と 返事をしたら、聞いてもいないのに、自分の息子は野菜も大好きで、保育園でも褒められるんだと延々、そういったエピソードが続き、 正直、自慢??と思ってしまいました。。 次に来たメールでは、私は今、二人目がほしいと思いつつ、なかなか授からず、少々焦ってきているのですが、 「二人目ほしいって言ってたけど、まだかな?上の子と離れてると、せっかく落ち着いた子育てがまた一からになるので休む間もないって聞いたことが・・・」と。 二人目ほしいって言ってる人に、余計なお世話!という気持ちで、その後、返事をしていません。。 姉が、悪気がないのと、結構、気にするタイプであること、妊娠中であることがあり、何も言わないのですが、 姉からちょくちょくメールがくるので、ストレスに感じるようになってきました・・・。 こんな私、心が狭いでしょうか。ただのひがみなんですかね。 メールの返事をしない失礼なやつ、と思われているのも本意ではないし、なんだか、悶々としてしまいます。。 軽い感じで言いたいことを言えば良いのでしょうか? 愚痴のようなご相談になってしまい、すみません。 よろしければ、アドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- 育児
- takumama10
- 回答数8
- 小さなことを気にする私が心が狭いのでしょうか?
お世話になります。 実の姉との話でご相談をし、恐縮ですが、お許しいただける方、ご回答をお願いいたします。 2才半過ぎで、言葉の遅れのある男の子の母です。 こちらが話した事を理解できる、コミュニケーションが取れることなどから 発達障害の心配はあまりしていなかったのですが、なん語も大変少なかったため(母音中心。現在は言葉がだいぶ出ています)、 口の筋肉の発達などに問題がないかと思い、保健センターで紹介してもらった(言語聴覚士の方のいる)病院の小児科を受診しました。 発達障害の専門の先生ではないのですが、「自閉症もしくは広汎性発達障害の可能性があるので、検査をしましょう」と言われ、「お願いします」と答えました。 私は、専門の先生ではないし、ほんの少し見ただけで、わかるのかな?? 言葉が遅れている以上、そういった可能性を疑うのは医者の仕事だから、検査を勧めたのだろう、 何も問題がないとわかれば安心だし、と思っていました。 が、その一方で、意外と母親は気付いていないけれど、幼稚園に入ってから先生に、 発達障害の可能性を指摘される、というケースもあることを聞いたりして、不安な気持ちもありました。 このことを、私の息子と2ヶ月違いの男の子(とても良くお喋りする子です)を持つ姉にメールで、 「言葉が遅れている以上、つきまとう心配事だから、検査してもらうわ」といった内容の話をしました。 私は、「検査で何もないってわかるといいね」といった内容の返事を想像していたのですが、 姉からの返事は「こういう検査って、白と黒以外はグレーみたいだから、結局はもう少し月日が経って変わってくるかどうかしかはっきりわからないように読んだことがあるわ。ここは通過儀礼として通っておくかねぇ」でした。 私は「グレー」と診断されたわけでもないのに、「グレー」の説明をされ(しかも、それくらいの知識、もちろん知っています)、 グレーの可能性を含めながら「通過儀礼」と軽く表現されたことに気を悪くしてしまいました。 が、姉に悪気がないのはわかっていたし、姉は第二子を妊娠中であまり波風を立てたくはなかったので、 「こういう時って、『何もなかったらいね』って感じの返事でいいんじゃないかなぁ」とメールで柔らかく言ったつもりですが、 その後、姉から返事がなく、1週間ほどしてから「ごめん」といった内容のメールがありました。 その後も姉から、近況メールとともに私の近況も聞かれたので、「息子の野菜嫌い対策がんばってるよ~♪」と 返事をしたら、聞いてもいないのに、自分の息子は野菜も大好きで、保育園でも褒められるんだと延々、そういったエピソードが続き、 正直、自慢??と思ってしまいました。。 次に来たメールでは、私は今、二人目がほしいと思いつつ、なかなか授からず、少々焦ってきているのですが、 「二人目ほしいって言ってたけど、まだかな?上の子と離れてると、せっかく落ち着いた子育てがまた一からになるので休む間もないって聞いたことが・・・」と。 二人目ほしいって言ってる人に、余計なお世話!という気持ちで、その後、返事をしていません。。 姉が、悪気がないのと、結構、気にするタイプであること、妊娠中であることがあり、何も言わないのですが、 姉からちょくちょくメールがくるので、ストレスに感じるようになってきました・・・。 こんな私、心が狭いでしょうか。ただのひがみなんですかね。 メールの返事をしない失礼なやつ、と思われているのも本意ではないし、なんだか、悶々としてしまいます。。 軽い感じで言いたいことを言えば良いのでしょうか? 愚痴のようなご相談になってしまい、すみません。 よろしければ、アドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- 育児
- takumama10
- 回答数8
- 3歳の男の子の発達
3歳2ヶ月の男の子のことです。形(丸、三角、四角)はやっとわかってきたみたいなのですが、分類ごとに分けることができません。 積み木でやらせても嫌そうにして全然やってくれません。 色も、(なぜか)ピンクしかわかりません。 これはまずいでしょうか。 今まで私がなにも教えてこなかったのがいけないでしょうか。 3歳児検診で言葉の発達が遅いと指摘を受け、焦っています。 因みに、8ヶ月から2歳4ヶ月まで保育園に通っていました。今は、私がみています。 保育園を辞めてからは実母が心配してくれ1年間一括でベネッセ(しまじろうの)をお金払ってくれたため毎月やっています。 そのおかげでおしっこはトイレでできますがうんちはおむつにしたあとに教えてくれます。 引っ越してきて同年代のお友達もいないので刺激されないですよね… 私はダメな母親だと痛感してどうしていいかわかりません。
- セロリ嫌いを克服したい
恥ずかしながら、子供ではなく自分(主婦)がセロリ嫌いです。 外食時にサラダや漬物にセロリが出てきたときは残しています。 野菜スープ等に入っているときは、何とか飲むことは出来ます。 (セロリは残しますが) これまでは主婦の特権?として、嫌いなものは食卓に上げないと いう方法で対処してきましたが、つい先程近所の農家の方から 実に立派なセロリ一株をいただきました。 セロリ一株って、白菜並みの大きさがあるんですね・・・。 折角頂いた食材、決して無駄にしたくありません。 セロリ嫌いな(だった)方でも「これならいける!」という 料理がありましたら、おしえていただければ幸いです。 宜しくお願いいたします。
- 娘の泣き声にいらだち
8歳の息子と2歳7ヶ月の娘の父親です。 相談は娘のことです。 ここ1年ぐらい前からいろいろと言葉を覚え、自己主張が強くなってきました。それは成長しているということでよいのですが、とにかく娘の泣き声がうるさくて、私が我慢できずにイライラし、物に当たったり、娘をどなりつけたり、ひどい時には投げてしまったり・・・(ケガするほどではないですが) 娘のことは大好きですし、かわいいです。 休みの日や仕事から帰ってきても、玄関まで迎えに来てくれ、抱っこしたり寝るまでの間お馬さんや肩車をして遊んだりします。 子育てには積極的ですし、家事もします。 しかし、泣き声がとにかくだめなのです。 0歳のころに、私一人で3時間ほど娘の子守をしたことがあるのですが、ミルクをあげてもオムツを替えても何をしても泣き止まず、イライラして崖から落とそうとしてしまったこともあります。 自宅では私を頼ってくるのですが、いつからか保育園の迎えに私が行くと、「お母さんがいい!」といってギャーギャー泣くのです。普通のなき方ではなく、叫ぶように泣くのです。送る時も同じです。 先日久々に一人で迎えに行ったところ、保育園でものすごく泣かれ、どうしようもなくなってしまいました。連れて帰らないわけにはいかず、急いで帰りました。 それ以来、娘の顔もまともに見ていません。 それどころか余計にいらだち、自分でもどうしていいいかわからなくなってしまいました。 仕事も忙しくてストレスがたまり、家の物にも八つ当たりしてしまうありさまです。このままでは奥さんには愛想つかれそうです・・・ このような態度ってこの年齢の子は普通のことなのでしょうか? それか、これまでの私の娘に対する態度、どなったりすることで萎縮してしまっているのか・・・ しかし私を嫌がるのは保育園に限ってのことなので、余計にわかりません。 同じような経験のある方いらっしゃいますか? また対策などあるでしょうか? 根気よく娘に接するしかないのでしょうか・・・
- 【幼稚園ママ】私が悪かった?今後どのように?
いつもお世話になります。4歳男女双子のママです。 子育て中のお母さん方のご意見を聞かせてください。 今朝の園バス停での出来事です。 「昨夜は酷い雷でしたね」という会話から始まり、あるママが「ウチの子なんて私の(怒って落っことす)雷の方が怖いから、あんなんじゃ泣かないのよ」と冗談で言ったので、みんな笑いました。そのママが続けて「もうこの頃はちょっとやそっと怒ったって聞きやしない」と言うので、私が「○○ちゃん(そのママの子)がまだ2歳にならない頃、言って聞かせようにも言葉が通じない頃から知っているけれど、しばらく会わなくて3歳になって(幼稚園の)体験入園で再会したら、ちゃんと話を聞くことができて、先生の指示にもキチンと従えていてびっくりしたよ。感激したんだよ」と言ったんです。要するに「今もそうやって成長している途中なんだよ」と言うニュアンスです。そうすると、そのママの表情がサッと変わって私に「あなたのとこも同じでしょ!」と。私は意味がよく解らなくて「えぇ、でも自分の子は毎日見てるからそんなに感激しないけど?」と言ったのですが、酷く怒らせてしまったようなのです。後味が悪いのはイヤなので、どう気に障ったのか教えてくれるようにお願いすると... 「子育てが上手く行かなくて悩んでいるのにそんなことを言われると、やっぱりウチの子おかしいのかな、と思っちゃうじゃない」と。また「なんで面と向かって言うの」とも。 全く何気ない会話だったので、表現の一言一句が完全に再現されてはいないと思いますが、まず、ここまでの会話の流れをどう思われますか? 次に話は変わるのですが、少し前に園の運動会があった時のことです。ウチの子達と同じクラスのある男の子、反抗期の真っ最中のようで、かけっこも親子競技もふざけてマトモに参加しません。その子のママからは、以前から「ウチの子、最近反抗期みたいで(具体例いろいろ)困ってるの」という話は聞いていました。運動会の会場で見かけたそのママの表情はとても沈んでいて何とか励ましたいと思った私は、挨拶した時に「△△くん、いま大変な時期みたいね。いずれ通り過ぎるんだろうけど、つらい時、誰かに話して少し楽になると思ったらいつでも連絡してね」と言ったのですが、「どうもお世話様。その通りですけど他人に言われたくないんです!」と...。先の話のママも、あとの話のママも、プライベートでも始終仲良く付き合うような関係ではありませんが、毎日の送り迎えや保育参観などでお会いした時には楽しく話が弾む方です。 まぁ、簡単に言えば、私の「良かれ」と思うことが、世間からズレているのか、相手が過剰反応なのか?そこを第三者のご意見を伺いたいのです。 私はあまり人にお節介をしたい方ではないし、他人の子供さんにも必要以上の関心があるわけでもありません。 一つ、このことを考える上でのヒントかな?と思ったことなのですが、先の話のママが怒っている最中に「ヨソの子に「やめなさい」って怖い顔で言ったことがあったって。あなたのこと、双子育児で必死で余裕がないのね、ってみんな陰で言ってたんだから」と私に言ったことです。双子育児で余裕のないのは今も昔もですし、特に1歳2歳なんて死ぬほど大変でしたから人から見てもきっとそうだったろうと思います。ヨソの子に真面目に怒ったことも事実だったと思います(が、よく覚えていない(^_^;))。なので、私はそう言われて「うん、その通りだったと思うけど、私は他人の子も自分の子と同じように褒めたり怒ったりしたいと思っているから、勇気を出してヨソの子も怒ったんだよ」と言ったんですよね。だから、怒ることも褒めることも「陰で」したことは一切ありません。ですけど、そういうことは面と向かってではなく「陰でやるべき」ということなのでしょうか?? 私のやり方が間違っているのならば、子供達のためにも改めなくてはいけないと思いますので、ぜひ教えてください。 ちなみに、その場にいらしたある女の子のお祖母ちゃまからは「色んな人がいるから挨拶だけにしとくのが無難よ」と窘められました。
- 締切済み
- 育児
- noname#129050
- 回答数47