tantantan323 の回答履歴

全1506件中421~440件表示
  • 厚生年金 養育期間中の標準報酬月額特例

    2008年8月、妻が出産しました。 このたび、厚生年金の養育期間中の標準報酬月額特例という制度を知ったのですが、 以下のようなケースの場合、申請する意味がありますでしょうか? ・2007/9~2008/8の標準報酬月額は38万円  (出産前月の標準報酬月額も38万円) ・2008/9~2009/8の標準報酬月額は50万円  (2008/5~7の給与収入に基づいている) ・2009/9~は38万円の予定 つまり、出産前に比べ実収入は減っていますが、 標準報酬月額は変わっていません。 この場合、申請する意味があるのでしょうか? それとも、標準報酬月額が変わらない場合 申請ができないのでしょうか?

  • 給付制限について

    7月20日で退職した者です。 退職理由は、配偶者の体調が不安定なため遠方での単身赴任を続けることが困難になったからです。 本日離職票が届きましたが、その離職理由コードが4Dとなっていました。 これでは「正当な理由のない自己都合退職」に該当してしまい、3か月の給付制限が発生すると思います。 職安の相談員にこちらの事情を説明して、正当な理由のある自己都合退職にしてもらうことは可能なのでしょうか。 単身赴任を続けられなくなったことに関する資料のようなものは一切ないのですが・・・。

  • 休職→育児休業の育児休業給付金について

    一年間、海外留学の夫に帯同するため会社を休職して渡米していました。 その間に現地で出産をしました。 帰国後は育児休暇を申請し休業に入ったのですが、その間の育児休業給付金というのは支払われるのでしょうか? 会社の見解としては、査定期間中に休職し、尚且つ夫の留学というのは会社都合でないため不可能だろうから申請書を出しても無駄ではということでした。 会社都合でないと難しいのでしょうか。ちなみに主人は資格取得のために休職し手いる状況です。

  • たまねぎの涙が出る方へ。涙の量は?

    こんにちは 「たまねぎを切ると涙が出る」と言われますが、どれぐらい出るのですか? 私がたまねぎを切っているときは目が開けられないぐらい痛いだけで、涙は出ません。 よくマンガなどで 子「お母さん、どうして泣いているの?!」 母「たまねぎを切っているからよ」 というシーンがあると思います。 たまねぎの涙は、気持ちが高ぶって泣いたときと同じぐらいの涙が出るのですか?

  • 育休手当延長が出来ず困っています

    昨年6月30日に出産し現在育休取得中の会社員です。 会社には休みに入る前は、休みが許可されている最長の 「子供が満1歳3月末まで」で申請しましたが、変更は1回認められるということで、はじめての出産なので、実際どのような状況になるか 5月に育休手当の申請書と共に、手当延長の手続きの書類が 会社から送られてきました。 そこで、子供もだいぶ落ち着いてきたし、保育園の入所申込をして 入所でき次第会社に復職したいと考え、会社にも了承をもらい 市役所の指導で就労証明書に「入所でき次第、復職可」と会社から 一文を書いてもらい(育休期間が22年の3月末までになっているので) 7月1日入園希望で申請しました。 (私の住む市では、入所は毎月1日からで、その申請の締め切りは 前月の10日、結果が分かるのは20日頃です。 非常にタイトなスケジュールですが、実際に復職する期限は 翌月の15日なので、実際には許可がおりてから1か月半の猶予が あります) 結果、保育園の入所は出来ず「不承諾通知書」が来て、会社に提出、 入所を待機している間、最長6ヶ月間の手当延長になると思っていました。 しかし、人事の担当者から「誕生日の前日までに入園希望にしていないのでハローワークに却下されちゃいました~」と書類が戻されました。 人事担当者は入社2年目の後輩で、本人もわかっていなかったそうです。 そこで同じ会社に勤務する夫が市役所にかけあって、不承諾通知書の 日付を変えることはできないけれど、他の県で受理されたケースが あるので・・・と「6月1日入園希望しても定員超過で入園できなかった」という書類を作ってくれました。 この書類を会社に送り、再度ハローワークに提出してもらったのですが 「やっぱり駄目でした~」と今日電話がありました。 しかし、人事の担当者が若くてとても頼りない感じの子なので 本当にきちんとハローワークに掛け合ってくれたのか、 このまま諦めるしかないのか、と納得できず、何か知識を お持ちの方がいらっしゃればお力お借りしたいと思い投稿します。 うちの子は誕生日が6月30日なので、たった1日の違いで・・・と 悔しいのです。 今回のポイントは ・会社から案内の書類が来たのが5月11日。  6月1日入園希望で申請するなら期限は5月10日だった。  会社のミスですよね? ・ハローワークの育休申請の説明の冊子には延長の受給資格に  「入園希望日は誕生日より前の日付でないと不可」とう説明はなく、  「1歳に達する日以降に保育園に入れない場合」としか書いてない。  誕生日に関する説明は、最初に却下された時に、補足説明のような  紙切れ一枚を渡され、そこに書いてありました。 ・市の不承諾通知書には「7月1日入園希望」ということがわかる  文章はなく、発行日が6月18日ということからハローワークは  7月1日入園希望の書類と判断している。 悪あがきなのはわかっているのですが、手当目当てでわざと入れない と分かっている人気の保育園に申請して手当だけもらう、という 人に子育て広場で出会い、同じ休みを取っているのになんだか 納得できません。 実際、住宅ローンの半分を負担している私は、経済的にも 復職するべきなのですが・・・ 要領を得ない長文で申し訳ありませんが、状況は伝わったでしょうか? どなたか良きアドバイスをお願いします!

  • フードプロセッサー パナソニックかクイジナート

    こんにちは。 フードプロセッサーを初めて購入・使用したいと思っています。 色々調べて、パナソニック(旧ナショナル)のMK-K80PかクイジナートのDLC-10PLUSで迷っています。 使用用途としては、 ●お菓子作り ●パン生地捏ね ●刻み・すり身・ミンチ作り 上記を考えています。 (特に、お菓子作りに使用する予定です) お尋ねしたい内容としては、 (1)パナソニックのフードプロセッサーでも、容量は十分ですか? (お菓子作りの本に載っている材料が一度に作れますか?) (2)パワーを考えたときはクイジナートが勝っていると思いますが、クイジナートほどのパワーは必要ですか? 他にも、検討事項などのアドバイスがありましたら、ぜひお教えください。 よろしくお願いいたします。

    • akubi1
    • 回答数4
  • 結婚する時のお互いの貯金について

    僕は自分が結婚するときに、僕は100万円、嫁が300万円貯金があり、どちらのお金も家計のお金として一緒にしてしまいました。 なので、このお金は誰だれのお金という概念はまったくありません。 なので、嫁が隠していれば分かりませんが、お互いのそれぞれの貯金はありません。(家計の貯金はあります) という話を会社の女性陣にしたら、私なら自分の貯金はそのままで、家計のお金にはしないと言っていました。 結婚したんなら、お互いのお金も一緒にすればいいじゃんと僕は思ったので、そのように言ったら「何かあった時の為にとっておく」と言っていました。 「何かあった時って、離婚のことでしょ?」と聞いたら「そうじゃなくて、どうしても急にお金が必要になった時の保険としてお金をとっておきたい」と言っていました。 僕はいまいち納得できなかったので「何かあった時の為なら、旦那さんと相談してこれは何かあった時の為に使うお金として、家計のお金として貯金すればいいんじゃない?」と言いました。 そうすると「それはそうだけど、それだとなんだかお金が使いづらい」とよくわからないことを言っていました。 僕の考えでは、もし仮に自分に貯金が300万円あり、嫁が100万円しかないとしてもすべて家計のお金として貯金しても構いませんし、それに対して何の抵抗もありません。 例えば、もし仮に自分の趣味にかかるお金として、お互い50万円ずつ好きに使えるお金として、それぞれの貯金とすることは別に良いとは思います。 しかし、何かあった時のためという理由で家計のお金としないことに納得ができません。 先ほども書きましたが、何かあった時という理由なら、お互い話し合ってこのお金は何かあったときの為にと、家計のお金として貯金すれば良い訳です。 なので、女の人が貯金を家計のお金としたくないのは、離婚するときのことを考えているとしか思えません。 僕としては、お互い好き同士で結婚するのに、離婚のことを考えて結婚することにどうしても納得ができません。 そんな気持ちなら、結婚するなよ!って思ってしまいます。 皆さんが結婚するときは、お互いの貯金をどうしましたか? すべて家計のお金としましたか?それとも、それぞれが好きに使って良いお金になっていますか? また、よろしければそうした理由を教えてもらえるとうれしいです。

    • rikutoZ
    • 回答数27
  • 子供にやる気を起こさせる方法

    二歳半の男の子がいます。繊細な子なため、つい甘やかして育てすぎてしまいました。(公園で他の子供たちが遊んでいると「帰る」というのを、言うとおりにしたり、、、今は私が一緒にそばにいると遊べるようになりましたが。) そのためか、自分で何かをしようという気持ちが育っていないように感じます。今日も砂場でお団子やドーナツを私に「作って」と言い、自分では何も作りませんでした。決して砂を触るのが嫌という訳ではなく、さらさらーとやって遊んではいました。どうやら結果が現れることが嫌なようなのです。(砂のお団子も、うまく形にならないのが嫌なのだと思います。)どんな形のものができても、親の私はほめるつもりでいるのに、まったく作ろうともしないで、私にばかり作らせる、、、。折り紙にしてもそう、はさみで何かを切るにしてもそう、興味があって、作って作ってと激しく要求するのに、自分では何もしないんです。観察するのが好きな慎重な子なので、予習しているつもりなのかもしれませんが、このままでいいのでしょうか? 着替えも全く自分でしようとしないため、自分でできることはがんばろうねと丁寧に教え、やらせようとしましたが、全く駄目でした。きつく言ってやらせようとした時期もありましたが、自信をなくすのでは、と以前にこちらでアドバイスをいただき、楽しく誘うようにしています。が、まるっきり自分でしようという気持ちはないようです。トイレでおしっこも、まるで虐待かのよう泣き叫び、一度も座ったことはありません。 一体どうすれば、意欲ややる気は芽生えるものなのでしょうか?来年の四月に幼稚園に行って、本人が”これではいけない”と自分で感じるまで、どうにもならないのでしょうか。 私はどう接していけばいいのか、どうかアドバイスをお願いします。

  • ご意見聞かせて下さい!

    いつもお世話になっております。1歳2ヶ月の娘はベビーカーに乗ると、8割抱っこ!となり、2割は最後まで乗っていてくれます。 このような状況では、徒歩15分の距離のスーパーに買い物に行くとき、皆さんならどのようにして行きますか? 今まではほぼ抱っこで行き、たま~に自分で歩いてくれていましたが、最近娘も重くなり抱っこが辛くなってきました(:_;)抱っこ!となった時に、娘を抱っこし、荷物を持ち、ベビーカーを押すのも大変です。 抱っこ紐も考えましたが、数分おきに歩く!と抱っこ!を繰り返す時があり、使用していませんでした(^-^; まとまりのない文章でわかりずらいと思いますが、皆さんならどうしますか?ご意見を聞かせて下さい!

    • noname#107345
    • 回答数6
  • 予防接種の間隔が短かった!

    もうすぐ6ヶ月になる娘の予防接種についてです。 今日保健所から「母子手帳を見ていたら、予防接種の間隔が短いようだったので確認のためお電話しました。」と電話がありました。 BCGを今年の5/8、三種&hibを6/1に打ったと記録してあります。 BCGの後は4週間空けなければいけないというのですが、 実際は3週と3日で受けてしまっており、4日間早く三種等を打ってしまったことになります。 予防接種をした小児科には、前回5/8にBCGを受けていることも伝えたうえで、大丈夫な日程をあちらに決めていただきましたし、 摂取前に5/8にBCG摂取と記入する欄もありました。 それではいけないといまさら言われてもどうすることも出来ないのですが、具体的にどのような影響があるのでしょうか? 特に具合が悪くなったこともないのですが、免疫がしっかり得られていないとか、なにか悪いことでもあるのでしょうか?

    • rotaman
    • 回答数2
  • 友達にあげたおもちゃについて。

    初めまして。6歳の子供を持つ父親です。 我が家では、普段子供におもちゃを買う事は少なく、子供の誕生日とクリスマスのみ私の小遣いから買ってプレゼントすると決めています。今年も子供の誕生日に以前から欲しがっていたおもちゃをプレゼントしました。ただ、最初はよく遊んでいたのですが、一ヶ月もすれば飽きてあまり遊ばなくなってしまいましたが。。。 おもちゃをプレゼントしてから2ヶ月程経ったある日、子供から「おもちゃをお友達にあげた」と言われました。お友達から欲しいと言われてあげたそうです。妻に確認すると最初子供同士の中でおもちゃをあげる事が決まってしまい、子供も妻に「お友達にあげて良い?」と聞いたようですが、妻曰く、子供同士で既に決まってたから反対できなかったとの事でした。 ただ、お友達が帰った後に「パパに買ってもらったおもちゃを勝手にお友達にあげたらパパどんな気持ちになる?」と注意はしてくれたようです。(妻には、お友達が持って帰る前に注意して欲しかったのですが。。。) 私は当時1ヶ月ほど海外出張で家を空けていたので、この話を聞いたのはお友達におもちゃを上げてから1週間後の事でした。私は、子供が自分の小遣いで買ったものならまだしも、人に買ってもらったものを勝手にお友達にあげるのはどうかと思っています。 さらにまだ6歳で幼いという事もあり、おもちゃ等のやりとり・貸し借りは子供だけの判断でやるべきではないと考えています。また、お友達にも良い事とは思っていません。 妻は次からやらないように注意したから返してもらわなくてよいと言っていますが、私は子供からお友達に話をして、きちんとおもちゃを返してもらう方がよいと思っています。また返してもらわないのであれば、今後子供におもちゃは買わなくてもよいと思っています。 子供には私の気持ちを話して、「お友達に一言あやまって、おもちゃを返してもらいなさい」と言うつもりですが、やりとりが起きてから1週間程たっています。今更返してもらうのは何か問題がありますか。片方の親がその場はOKと言った事に対して、知らなかったとはいえ、後からもう片方の親が指摘するのはよくないですか。

  • 1歳9ヶ月 イヤイヤ期

    1歳6ヶ月頃からイヤイヤ期が始まりました。 初めはご飯中など「アレとって」などにわからず「もう一度教えて」というとこっちが分かるまで何度も教えてくれました。 しかし1歳8ヶ月頃から1度言っても通じないとカンシャクをおこし泣き叫び全てがイヤになり「これ?」と差し出しても差し出したものをワザワザ投げたりしてきます。 それと「お茶」といってるので差し出しても自分が思っていた差出方と違ったりしても泣き叫ぶので色々な方法で茶をあげるのですが(抱っこしてあげたり、自分で持たせようとしたり)ですが1度泣くと収まらずギャーギャーキーキー泣きもう耳はキンキンし痛くなりボーっとしてくる始末。 なので耐え切れず子と別室になり少し泣き止むのを待ちまた部屋に行くと抱っこと泣き叫び「茶」と叫びまたさっきと同じように色々な方法であげるとさっきは飲まなかった方法で飲み始めます。 その後も抱っこで過ごし(12キロあります)たいていもう一度思い出したかのように泣きます。 もうどうしたらいいか分からず困っています・・ 時には自分を抑えられず頭をパシッと叩いてしまったり・・ そして泣きはらされた後は毎回耳がぼーっとするのと頭痛・腰痛。 息子からしてみれば私たちが言ってることは分かるのに自分が言ってることは理解してくれないとカンシャクを起こすのだろうというのは分かるのですがまだ言葉が単語でうまく伝えられない息子を理解しどう対処してあげればいいか全く分かりません。 どなたかアドバイスいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします・・

    • iku1120
    • 回答数3
  • 産前休暇か有休か

    7/1に1歳になったこどもがおり、現在育児休業を1歳6ヶ月まで延長し12/31までになっています。 そして現在第2子を妊娠しており予定日が来年1/11です。予定日42日前の12月から産前休暇も取れましたが保険と年金が免除にならないため育休にしました。(復帰給付金も合わせると50%になるので) 有休が20日ほどあるのですが来年1月予定日まで産前休暇にするのと有休にするのではどちらが得でしょうか?有休にして給料を発生させることにより第2子の育児休業給付金に影響は出ますか? 有休は労働すること前提であることはわかっていますが少しでも多くお金をもらえるほうを、、、というセコセコした考えが出てしまいます。 月給は20万円です。休業中は無給です。会社は1/4まで年始休みです。 予定日に生まれるものとして教えてください。

    • kasoso
    • 回答数2
  • 大泣きの度に

    もうすぐ三ヶ月の女の子のママです、初めての育児です、ベビーが寝ぐずりで大泣きすることが度々ありますが、一時間も泣けばぐっすり寝付くので根気よくあやしてます、私はベビーは泣いて当たり前と思ってなるべく楽しく育児していきたいのですが、大泣きの度にだんなはイライラ、義母はオロオロしだし、「医者に連れてくか?」なんて真剣に言い出します、泣く事が悪い事のように思ってるようで…、義母は家事を協力してくれて有り難いのですが「子育ては昔の事なので忘れた」が口癖、だんなは優しいですが赤ちゃんの事は知識ゼロ、仕方ないと思うのですが正直ベビーより家族にイライラしてしまいます、気持ちの持ち方やアドバイスいただきたいです、よろしくお願いします

  • 失敗を恐れる娘

    4月から小学校に通う小学1年生の6歳の娘のことです。 娘は一人っ子で、私と主人、祖父母に囲まれ、健康に元気いっぱい成長しているのですが、 性格がとても慎重すぎるのか「失敗」ということを異常に恐れます。 ひとりっこや長男長女によくみられるパターンと聞いたことはあるのですが、 常に自分が「いい子で何でもできる子」であることにこだわります。 そしてたとえば工作でハサミで切ってはいけないところを切ってしまったとかいうように ちょっとした事であってもそれが「失敗」であって 「失敗しない『いい子』の自分」ではなくなった時に直面すると パニックを起こしたように興奮してしまいます。 学校や対外的なところでは「泣く」、私や祖父母の前だと怒り出し、まるで「逆切れ」です。 先日の個人面談での担任からの話によると、 学校でも「失敗しない」ために常日頃からとても緊張しているとのことで、 今何とかしないとこのままで思春期に入ってしまうと不登校などの原因になりますよ、 と言われてしまいました。 学校では、先生によると、別の子を叱りつけているそのどなり声を聞いて、 自分がもし失敗したら同じようにこんな風に怒られる、と想像してか、 全然関係のない娘が急に泣きだすというのが何度もあるそうです。 一人っ子で大人に囲まれ「いい子だいい子だ」と「ほめすぎ」たことが原因なのか? しつけを特に厳しく叱りつけてやったとか、 逆に甘えさせすぎたとかそういったことはなかったように思うのですが、 私たちの子育てに何か問題があったのかもしれません。 では、これから私たちは娘が自然に「失敗する自分」を受け入れ、 失敗をおそれず、物事に向かえるようになるためにはどうしていくべきなのか、 よきアドバイス、ご意見を頂けたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • キチンと離乳食を食べくれず困っています。

    こんにちわ1歳1ヶ月のママです。 息子の離乳食について悩んでおります。 これまでハイチェアにお座りをさせて離乳食を与え、順調に進んできました。しかし、2週間ほど前からハイチェアに座ることを嫌がりはじめ 今では座らせたとたん大泣きします。 仕方が無いので抱っこして食べさせていましたが、 膝から降りたがったりして大人しく食べてくれません。 しかも、口の中に入れた食べ物を出して床に落とし、 それをまた拾って食べることをします。 最初の一口目から食べ物を捨てるので、あまり食事を取れていないように思われます。 育児書等に「わざと落としたらご馳走様だよ」と教えると書いてあったので実践してみましたが 息子の場合、食事の最初からなので栄養面が心配です。 また、毎食床に散らばった離乳食を拭き取とっている最中にも 床に落ちた食べ物を拾って食べる息子にイライラしてしまいます。 (実際には床に落ちた物を口に入れ、また床に落とすの繰り返しです。。。) 今の状況に私が精神的に参ってきてしまっていて、 今朝も「もう、ご馳走さまなのねっ!!」と怒鳴ってしまいました。 そして、その怒鳴ったことで息子は大泣き、私も自己嫌悪に陥り大泣きしてしまいました。 1歳の子供にキチンと椅子に座らせて食事をするように躾けるのは無理なのでしょうか? しかし、このままだと外食したりお友達のお家に遊びに行った時、 周りにいる方に迷惑がかかると思い、何とかしてキチンと食事を取れるようになってほしいのですが何かよい方法はありますか? この状況になってしまった原因で心当たりがあるのは↓の二つです。 (1)卒乳していない。 (2)1ヶ月ほど前、全卵を食べさせたところ全身蕁麻疹が出しまいました。それで食事が嫌いになってしまった。 もう、私も息子も離乳食がストレスになって、私は子育てがつらくなってしまっています。 どなたかアドバイスお願いします。

  • ハートが弱い?年少児(長文です)

    あと半月で四歳の甥っ子です。先日、テレビを移動するときに「危ないので離れていてね」と何度も声をかけたのですが無理に触ろうとしたのを止めると「お手伝いしたいの!」とわめき始めあまりにひどいので「ダメ!」と目を見てはっきり告げると泣き叫んで、私が帰ったあとも一晩中荒れてしまったそうです。もちろん「お手伝いをしたい」と言う気持ちは大切ですが、事前の片付けの時に「これそっちにはこんでくれる?」などと声をかけたときにはおもちゃの刀を振り回したりしてずーっとあそんでいました。 以前にも大人が話し込んでいるときに「うるせーんだよ!」とわめき始め、同じパターンで一晩号泣したとのこと(泣かせたのは同じく私です・・・)。 おうちで「塗り絵をする」ときにはママに塗ってもらい、見本と少しでも違うと「ママが間違っちゃった~」と怒って泣き出します。そこでのママの対応は「ゴメンね、ほらニコニコだよ~」とふざけて笑わせておしまいにしているのが気になってしまいます。もう年少だし、時にはドカンと叱って大泣きして、泣き止んだらお話してちゃんとおしまいにするほうが良いと思うのですが・・・。でも今の彼の状態では、すぐには難しそうです。 「いつもはちゃんと話せば分るから」「まだ子供なんだから」「保育園とはちがうんだから」とママに言われると「自分の子でもないのにしつけの方針であまり立ち入ったことを言うのも・・・」と飲み込んでしまいます。見守るしかないのは分っているのですが、正直気になってしまうんです。運動神経はよく、迷路などもすらすら解くので知能指数も高いと思いますが、ビビリで押入れの上の段から一人で下りられません(苦笑)。 なにか参考になるお話を聞かせていただければ幸いです・・・。

  • 1歳9ヶ月の子供の反抗期としつけについて

    うちの息子ですが1歳9ヶ月になり、最近イヤイヤやぐずったり等がひどくなってきました。 反抗期だから仕方ないと思うのですが いろいろ思うところもあってどうしたらいいかな~と思っています。 最近一時保育で保育園に週2回ほど通わせていますが 保育園ではわりと先生の言う事もきいているようです。 ただ元々が怖い物知らずで 活発、よく動き、自由奔放な性格で 先生の目を盗んでは脱走したりはしているようです。 最近はイスに座って食べる事を拒否するようになり、外食すると他の人にも迷惑がかかってしまうので注意はしますが言う事をききません。 食事も万遍なく食べさせたいのですが 食べ方にも偏りが出できて無理に食べさせようとすると反抗して食べてくれなくて困っています。 他にも服を着せようとすると嫌がったりととにかく気難しいです。 保育園では先生のやり方も上手なのだとは思いますがモリモリ食べて多少足くせが悪かったりはしますが座って食べている様子。 親には甘えがあるみたいで... 先生と私との対応の差には小さいながらも人を見ているのだと思うので 少し厳しく叱ったりしないとダメかなと思っています。 (ただ見ていると先生は厳しく怒ったりはしていない様子。注意はしてますが) 息子はあまりクヨクヨしないタイプのようなので多少厳しくしても大丈夫だとは思うのですが あまり叱りすぎてものびのびとした性格が萎縮しても困るし、言葉の理解もまだ少ないし...とどうしたものかと思っています。 最近は時々子供の行動にイライラして 軽く手をあげてしまう事もあります。 反抗期で難しい時期だとは思うのですが 皆さんどうされているのでしょう?

  • 子育てに関して、後悔していることはありますか?

    質問させて下さい。 今年、初めての子どもを出産しました。 出産以来、母と子育てについてよく話をするのですが、私の母はよく、「あなたたちの育児に関しては後悔してることばかり。今思うと、申し訳ない」と、しきりに言っています。 具体的に何を後悔しているのか、聞いてもよく分かりませんが、私は母のように子育てで後悔したくはありません。 子育て経験者のみなさま、育児に関し、こうすれば良かった、こんなこと、しなければ良かった、と後悔していることはありますか? 大変ぶしつけな質問で申し訳ありません。勉強させていただきたいと思いますので、よろしければ教えて下さい。

    • noname#97067
    • 回答数6
  • 至急 とびひにガーゼは必要ですか。

    5歳の息子のとびひがひろがって困っています。 土曜日の朝から、右の小鼻の周りを中心に、とびひになりました。 ちょうど、妹が水いぼで皮膚科に再診に行く日で、一緒に連れて行きました。 診察の際には、まだとびひだとは思っておらず、妹の水いぼがうつったのかと思って、(兄の診察券は出さずに妹の診察の際に) 「水いぼがうつったんでしょうか」と聞いたら、「とびひだね。ひどくなるようなら診せて」と言われました。 午後仕事があったので、義母宅に預け、夕方息子の顔を見たら、午前中よりも大きくぷくっと膨れていたり、やぶれていたりました。 ネットで調べ、家にリンデロンという軟膏があったので、塗りました。 シャワーを浴びた後、夜寝る前に、右の小鼻を中心にガーゼをはりました。 右目の下(ほほ)にも小さなものができていましたが、はりませんでした。 もともとアレルギー性鼻炎もあり、鼻水も出ていたので、夜寝るときに鼻をいじってしまうだろうし、他のところにうつらないようにと思ったからです。 ガーゼの中で繁殖する、という情報も見たので、あまり大きくならないよう、3cm四方くらいに切って、幹部全体を覆うようにはりました。 しかし、5歳の子どもですから…1時間とたたないうちに、無意識のうちにとってしまっていました… 朝見てみると、右の小鼻だけではなく、左の小鼻、右目の下、額など、顔の中心にひろがっていました。 全体を覆うようなガーゼがいけなかったのでしょうか? 家にいる間は、ガーゼをしない方がいいのでしょうか? 保育園にも行っています。 現在とびひは、第三種の学校伝染病で、絶対に休まなければいけない病気ではないのですが、他の子にうつらないよう、ガーゼをするように言われる可能性は高いです。 とびひの出ているところ、それぞれに、たとえば5mm四方など、それこそ、各とびひごとに、もっと小さくいくつも切った方がいいのでしょうか。 鼻の入り口にもできていて、鼻水も出るし、なかなか難しいです…。 妹は、平日は義母の家でみてもらっているので、ガーゼが保育園で必須なら、 兄も休ませて、義母の家でガーゼなしで見てもらう方が治りが早いのでしょうか。 月曜の朝病院に行こうと思っていますが、今日は病院は休みですし、ガーゼをした方がいいか、やめた方がいいか、教えてください。お願いします。