麻野 なぎ(@AsanoNagi) の回答履歴
- 気持ち悪いメール 似たメール来た事ある?
苗字があっていて、下の名前が母方の叔父の名前メールがOCNメールで来ました。偶然ですか?使用ソフトはWindows Live Mail まあ受信拒否にすればいいだけですけど <<ゴールド>> ★ 新着メッセージのお知らせ ★ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ゲスト様 (苗字があっていて、名前が母方の叔父の名前)さんからメッセージが届いております。 ▼件名: 私は余命3ヶ月で死にます。あなたに【500ポイント】と ▼メール返信はコチラから http://www.goold.jp/inmail/44627695/?hash=214f11b0d2149bf9ab3f2714cb3b7ffe&next_url ※閲覧無料 ◆◇◆-------------------------→ ゴールド:http://www.goold.jp/ メールでのお問合せ:info@goold.jp [受付時間]年中無休 (C) 2010 ゴールド ←-------------------------◆◇◆
- ベストアンサー
- その他(メールサービス・ソフト)
- wx310k
- 回答数2
- 着信表示
アウトルック2003使用中です。 アウトルックが起動していなくても、 新着メールがあると、デスクトップ右下に表示されます。 メールはメールソフト起動させて、送受信をクリックで始めて受信できるのでは?? それとも、私のプロバイダーのサーバーにメールが来ると、 私のパソコンに自動送信される??
- ベストアンサー
- その他(メールサービス・ソフト)
- rcc123
- 回答数3
- 赤ちゃんの名付けで困っています(T_T)
はじめまして、3月に出産予定です。 ずっと、女の子が生まれたら付けたいと思っていた 名前があったので、いいなまえねっとという無料のサイトで、 響きから調べる項目で『にこ』と入力したら、 『二蘭』という漢字の候補が出てきました。 『蘭』という漢字は『こ』と読めますか? 当て字になるのでしょうかね? 教えてください!
- ノートパソコンの液晶ライトが消えた。
ノートパソコンの液晶画面が突然消えてしまいました。 しかし、消えたといってもシャットダウンとかではなく、本体の液晶のライト?が消えた感じです。 よ~くみると、画面は映ってるし、ホントに、液晶の中の光を出す部品が切れた?みたいです。 これは部品交換で直せるのでしょうか?素人でもできますか? それより、修理できるのでしょうか?
- ベストアンサー
- ディスプレイ
- atumekeity
- 回答数3
- この場合は問題ないでしょうか?
クレジットカードの現金化は業者が合法としていますが、クレジットカード会社の規約違反にあたるので違法になるそうです。 では、次の場合は合法でしょうか?違法でしょうか? (1)交通機関の回数券をクレジットカードで購入して金券ショップで換金。 クレジットカードの利用還元が大きければ儲けが出ますが、実質クレジットカードの現金かですよね? (2)デパートの友の会に加入して金額+αの商品券を金券ショップで換金。 たいていのデパートでは12カ月積み立て、1年後には13か月分の商品券で返還。 金利は8%で金券ショップで換金してもマイナスになることは生じない。 ただ商品券の番号がデパートにチェックされているので横流しがばれる。 (3)デパートの友の会に加入して金額+αの商品券を、各金券での支払いが可能のお店で使う。 個人経営のお店やリサイクルショップで各種金券で買い物ができるお店がおおくなりましたが、法律というよりデパートの規約に違反するでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- noname#125269
- 回答数1
- ニッケル水素充電池の直列・並列充電
いつもお世話になります。 ニッケル水素充電池の充電の構成について質問があります。 各メーカーの充電制御ICを見てみますと直列充電が推奨されている様に思います。 (ICによっては並列充電は禁止の様な表記もあります) 基本的な考えとして、どちらの構成が良いのでしょうか? またその理由はどうしてでしょうか? ちなみに充電する電池は新品購入で、装置に組み込まれたら取り出したりしてバラさないこととします。 また劣化が考えられる場合は、組になっている装置内の電池を全て交換する事とします。 よろしくお願いします。 以上
- ベストアンサー
- ハードウェア・サーバー
- rkt7
- 回答数2
- namespace定義の使い方
こんにちは。 C++を勉強しています。 今回は、namespace宣言して使いたいのですが、ヘッダー内でnamespace宣言をすると重複してしまいます。namespaceで定義したものを他のファイルでも使いたい場合はどうすればいいでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- C・C++・C#
- DEADSPACE566
- 回答数6
- namespace定義の使い方
こんにちは。 C++を勉強しています。 今回は、namespace宣言して使いたいのですが、ヘッダー内でnamespace宣言をすると重複してしまいます。namespaceで定義したものを他のファイルでも使いたい場合はどうすればいいでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- C・C++・C#
- DEADSPACE566
- 回答数6
- クレジットのキャンセルについて
去年の11月に英会話スクールの1年契約をしたんですが、仕事が忙しくてまだ1回しか授業を受けてません。なのに毎月お金が引き落としされるのは損してる!って思い辞めたいんですが、どうすればいいでょうか? ちなみに教材も開けはしましたがまだ一回も使ってません。 契約金は約60万円の36回払いで契約しました。どうか教えて下さい。お願いします。
- 締切済み
- 消費者金融
- sora0728_3
- 回答数3
- 先生にアニメの良さを主張しなければならないのですが
どうしたらいいでしょう? 修学旅行の自主研修のことで、先生は 「どこか一ヶ所、文化か芸術か政治の関係のあるところに行けば あとは自由に買い物などしていい」 と言ったのに、急に、「アニメイトとかはちょっと……」的なことを 違うグループの人に言っていました。 私たちもそこに行くつもりだったので、急に言われても困ると、 先生達(2人くらい)に主張することになりました。 その人たちも反論はしていましたが…… そこで、どのようなことを言ったら勝てるか、アドバイスをお願いします。 ただ、「無理だ」などの回答はやめてください。 本気で困ってますので……
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- noname#124942
- 回答数6
- パソコンによって漢字が違う
お世話になります。 タイトル通り、パソコンによって漢字が違うので困っております。具体的には槌という文字なのですが、私のパソコンでは、シンニョウの上に点が二つあるのが出てくるのですが、別のパソコンでは、点が一つしか出ません。漢字変換にATOKを使用しているので、同じようにしたのですが、同じ文字が出ません。理由がわかれば教えてください。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- stadia
- 回答数5
- メモリ上の文字の管理と型変換について
環境:HP-UX11 文字:S-JIS 文字だろうと、10進数だろうと、メモリ上は 0 と 1 の羅列である! という命題の実験をしようとしたところ、想定外の結果が出力されました。。 なぜこのような結果となるのかを教えてください。 #include <stdio.h> #include <string.h> int main() { char arr_c[6] = {'m','o','r','i','n','\0'}; int* ip; ip = arr_c; printf("arr_c :[%d]\n", arr_c ); /* [アドレス1]が出る */ printf("ip :[%d]\n", ip ); /* [アドレス1]が出る */ printf("*ip :[%c]\n", *ip ); /* [m]が出る */ printf("*(ip + 1 ) :[%c]\n", *(ip + 1 ) ); /* [n]が出る */ //ここまでは想定通り int i_from_ip; i_from_ip = *ip; printf("i_from_ip :[%d]\n", i_from_ip ); /* [1836020329]ではなく[1769107309]が出る */ } 文字列"morin"の前半4byte分は、 m==01101101 o==01101111 r==01110010 i==01101001 となり、結果としては1836020329(10進数)が返ってくると思っていましたが、、 実際には、1769107309(10進数)が返ってきました。 これを2進数に置き換えると、 i==01101001 r==01110010 o==01101111 m==01101101 となっており、何故か逆さまに読み取られているようです。 てっきり頭から4byte分が取得されると思ったのですが。。 何卒ご教授の程、お願い致します。
- C言語で非線形方程式を解くプログラム
非線型方程式((a*a)+(x*x))(1-x)-bx=0 という式で a=0.07,b=0.10のときの解をすべて解きなさい(プログラムで2分法又はニュートン法を用いて解く)という問題を解きたいのですが色々なサイトを見てもわかりません もしよろしければどなたか教えていただけませんか? よろしくお願いします。
- 三平方の表示のフローチャート
同じ質問があったらごめんなさい 1<=a,b,c<=100の範囲の自然数で 考えたのですがよくわかりません わかる方がいましたら 教えてください 私が考えたのは 1:a=sqrt(pow(b,2)+pow(c,2)) 2:b=sqrt(pow(a,2)+pow(c,2)) 3:c=sqrt(pow(b,2)+pow(a,2)) 4:条件1<=a<=100NOならa=a+1で1に 5:条件1<=b<=100NOならb=b+1で1に 6:条件1<=c<=100NOならc=c+1で1に 7:表示でa^2=b^2+c^2 どうでしょうか? 間違えてるところがあったら教えてください
- 締切済み
- その他(プログラミング・開発)
- kekkaisi001
- 回答数3
- C++でのブロック崩しゲームの作成に関して
初めまして。C++で動くブロック崩しを作成していますがそれに関して2つ質問させて頂きます。 (1)オブジェクト指向によるブロック、パドルでのクラス宣言 オブジェクト指向に基づきプログラミングをしており、パドル、ブロック、ボールといった物体をクラス定義しそれらをゲームクラスで統括する方法をとっています。また、他クラスのインスタンスやメソッドはgetter/setter関数で取得し、その際に参照するクラスの宣言は"const Ball& ball"の様に行っています。 他クラスを参照する必要のある場合は、例えばBlockクラス内でBallとの衝突判定や衝突応答を行いたい時に宣言を行っています。衝突判定ならばBoolean型を返すだけなのでconstで宣言出来るのですが、衝突応答ではボールを反射させる(ボールの速度を変化させる)必要があるためconstで宣言出来ません。 現在は"Ball& ball"と宣言をしていますが、これでは他クラス内でインスタンスの値を変更できてしまうため行儀が良いとは思えません。言っている事が矛盾しているとは思いますが、何とか"const Ball& ball"で宣言しつつBlockクラス内でボールの速度を変化させる方法は無いでしょうか? (2)ブロックとボールの衝突応答 ブロックとボールの衝突応答について、以下の様に記述しています。 void Block::reflect(Ball& ball){ Vector ballnext; ballnext.x=ball.getx()+ball.getVx(),ballnext.y=ball.gety()+ball.getVy(); if(fabsf(ballnext.x-this->x) <= this->width/2 && fabsf(ball.getx()-this->x) >= this->width/2){ ball.setVx(-ball.getVx()); } else if(fabsf(ballnext.y-this->y) <= this->height/2 && fabsf(ball.gety()-this->y) >= this->height/2){ ball.setVy(-ball.getVy()); } } この関数より前にブロック内にボールが含まれるかどうかの衝突判定を行っています。この関数では、数秒先のボールの位置がブロック内に含まれており、現在のボールの位置が含まれていない場合のそれぞれの位置関係で反射方向を決めています。 ですがこれでは上手く反射されません。ボールがブロックに接触し暫く突き進んだ後に反射されます。 しかし、 ballnext.x=ball.getx()+ball.getVx()*2,ballnext.y=ball.gety()+ball.getVy()*4; の様に記述すると上手く反射されます。何故こうなるのかが理解出来ません。 長文になってしまい申し訳ありませんが、どなたかご教授して頂けたら幸いでございます。
- C++ 継承したクラスのメソッド呼び出し
C++で以下のようなコードを組んでいます。 // Class定義 CSuper{ public: Method1(int a); }; CSub : public CSuper{ public: Method1(int a); }; // インスタンス CSuper ins1; CSub ins2; // 管理テーブル struct _table{ int id; CSuper* p; }; // テーブル定義 _table Table[] = { {0, &ins1}, {1, &ins2} }; // 処理 int main(void) { int i; for(i = 0; i < 2; ++i) { Table[i].p->Method1(i); } return 0; } //////////////////////////// このときに、i=1のときは、p = &ins2となるので、 CSub::Method1() が呼ばれることを期待しているのですが、 i=0でもi=1でも、CSuper::Method1() が呼ばれてしまいます。 何か記述が間違っているでしょうか? または、認識が間違っているでしょうか? ご教示のほどよろしくお願いいたします。 環境:依存がないと思っています。 (VC++2008, Cygwin gcc, Fedora4 gcc で確認しましたが同じ結果)
- クレジットカードを、勧める理由は?
カード社会になり、カード入会、カード使用を、どのお店も積極的ですが、 なぜでしょうか?もちろん顧客の囲い込みとか、ポイントとかも理由だと思いますが お店側から見ると手数料がかかるのに、他になにか理由があるのでしょうか?、、
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- iri828
- 回答数6
- C++でのブロック崩しゲームの作成に関して
初めまして。C++で動くブロック崩しを作成していますがそれに関して2つ質問させて頂きます。 (1)オブジェクト指向によるブロック、パドルでのクラス宣言 オブジェクト指向に基づきプログラミングをしており、パドル、ブロック、ボールといった物体をクラス定義しそれらをゲームクラスで統括する方法をとっています。また、他クラスのインスタンスやメソッドはgetter/setter関数で取得し、その際に参照するクラスの宣言は"const Ball& ball"の様に行っています。 他クラスを参照する必要のある場合は、例えばBlockクラス内でBallとの衝突判定や衝突応答を行いたい時に宣言を行っています。衝突判定ならばBoolean型を返すだけなのでconstで宣言出来るのですが、衝突応答ではボールを反射させる(ボールの速度を変化させる)必要があるためconstで宣言出来ません。 現在は"Ball& ball"と宣言をしていますが、これでは他クラス内でインスタンスの値を変更できてしまうため行儀が良いとは思えません。言っている事が矛盾しているとは思いますが、何とか"const Ball& ball"で宣言しつつBlockクラス内でボールの速度を変化させる方法は無いでしょうか? (2)ブロックとボールの衝突応答 ブロックとボールの衝突応答について、以下の様に記述しています。 void Block::reflect(Ball& ball){ Vector ballnext; ballnext.x=ball.getx()+ball.getVx(),ballnext.y=ball.gety()+ball.getVy(); if(fabsf(ballnext.x-this->x) <= this->width/2 && fabsf(ball.getx()-this->x) >= this->width/2){ ball.setVx(-ball.getVx()); } else if(fabsf(ballnext.y-this->y) <= this->height/2 && fabsf(ball.gety()-this->y) >= this->height/2){ ball.setVy(-ball.getVy()); } } この関数より前にブロック内にボールが含まれるかどうかの衝突判定を行っています。この関数では、数秒先のボールの位置がブロック内に含まれており、現在のボールの位置が含まれていない場合のそれぞれの位置関係で反射方向を決めています。 ですがこれでは上手く反射されません。ボールがブロックに接触し暫く突き進んだ後に反射されます。 しかし、 ballnext.x=ball.getx()+ball.getVx()*2,ballnext.y=ball.gety()+ball.getVy()*4; の様に記述すると上手く反射されます。何故こうなるのかが理解出来ません。 長文になってしまい申し訳ありませんが、どなたかご教授して頂けたら幸いでございます。
- スカイプで184番号非通知でかけることはできますか
■スカイプで固定電話にかける際、184などで自分の番号を非通知にすることはできますか? スカイプで固定電話にかける際、184などで自分の番号を非通知にすることはできますか? スカイプクレジットだと050の番号が割り当てられると思うのですが、これを184など前に入れ、スカイプから電話していると思われないようにすることは可能でしょうか? またスカイプから0120などの固定のフリーダイヤルへ電話することは可能でしょうか? 教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。
- お勧めのマイコンボード
お勧めのマイコンボード教えてください。 マイコンを使って図のようなシステムを考えています。 物体を発射させ、物体がレーザーを横切った時を記録して、時間差を計測するというシステムです。クロックはマイコンからのものを考えています。 最初は物体の自由落下の測定から始めたいと考えています。 そこでマイコン初心者でも上記のシステムが構築できるような、できればやさしめのマイコンボード教えてください。(条件を満たせば学習キットで) マイコンボードには外部入力の出来る割り込みのポート、マイコンボード上には結果を見ることができる液晶がほしいと思っています。また、USBなどを通してパソコンとの通信が出来るもので。 回答お願いします。