全2845件中861~880件表示
  • DOS バッチファイルコマンド記述について

    DOSのバッチファイルを利用してコマンドを記述したバッチファイルを作り、 ドロップしたファイルのバイト数を見て1000バイト以上あったら指定のフォルダに 移動させたいと考えています。素人ながらに以下のファイルを作ってみたのですが うまく動いてくれません。添削して頂けると助かります。よろしくお願いします。 :start if %1""=="" goto end if "%~z1" gtr 1000 move "%1" C:\bk shift goto start :end

    • uheri
    • 回答数2
  • 構造体型のポインタ変数を含む構造体

    struct seiseki_tag { Int32 math ; Int32 english ; Int32 science; } ; typedef struct seiseki_tag SEISEKI ; struct personal_tag { Char name ; Int32 num ; SEISEKI *sptr } : typedef struct personal_tag PERSONAL ; struct info_tag { PERSONAL person_info ; } ; typedef struct info_tag INFO ; たとえば、上記のように3つの構造体があり、PERSONAL構造体のメンバーに SEISEKI構造体の型を持つポインタ変数が含まれているような場合で、下記のように INFO型のポインタ変数からSEISEKI構造体のメンバーを参照する方法を教えてください。 PERSONAL構造体メンバーのnameやnumは INFO *info ; info->person_info.name ; info->person_info.num ; のように参照すると思いますが、sptrが示すSEISEKI構造体のメンバーへの アクセスができません。下記のように参照を試みたのですがコンパイルは 通るのですが、実際に参照できていませんでした。 INFO *info ; SEISEKI *seiseki ; seiseki = info->person_info.sptr ; seiseki->math ; 判りにくい説明で申し訳ありませんが、どなたか教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 分数式の問題(>_<)

    この問題の解き方がわかりません(>_<); 一つの分数式にまとめる問題です。 y/x(y-x)+x/y(x-y) どなたかよろしくお願い致しますm(_ _)m

    • kino14
    • 回答数2
  • パソコンから携帯にメールを送る方法

    こんばんわ。 私が、使用しているパソコンから、携帯にメールがおくれません。 メールを送ってもエラーメールが返ってきます。 携帯から来たメールを返信しているのでメールアドレスは、 間違っていないと思います。 ドコモとauの携帯にメールを送りたいです。 あと、ソフトバンクにデコメでメールを送ると、デコメじゃなくて、 四角い形になっていると言われました…なんででしょう? 結局、パソコンから携帯にメールは送れないのでしょうか? デコメは送れないのでしょうか?

  • 組み込みソフト開発において

    機器の組み込みソフト開発についてです。 部署に9人のメンバーがいます。 1テーマというか、1つの制御ソフトを一人で請け負って行います。 ここでいう機器は、白物家電(冷蔵庫,洗濯機など)レベルです。 ルネサスのマイコンでいえば、M16CやR8C。  C言語で開発しています。 それで質問したい内容は、ソフトの作り方です。 例えば、誰かが緊急入院したり、退社した場合、 その人の仕事を別の人が引き継ぐことになります。 各個人のソフトの作り方が各々違うため、他人が作ったソフトを見ても、 どういう構成になっているか分からなく、引き継ぎにかなりの労力と時間を費やします。 制御変更の依頼を受けても、何処のどの部分をどのように変更すればよいのか分からない。 といった感じです。 ソフトの作り方をみんなで議論して統一すれば良いかもしれません。 しかし、それにはおおきな壁があります。 例えば、先輩の人は今までのやり方を変えられたくないので、 自分のやり方を正論化するでしょう。 逆に若い人(初心者)は、違うやり方をされると分からなくなるでしょう。 つまり、損をする人と得をする人が表れます。 皆さんの会社ではどのように工夫されているのでしょうか? 差支えなければ教えてください。 よろしくお願いします。

    • noname#130643
    • 回答数3
  • c programming language

    #include<stdio.h> int main(void) { int i =2, j=1, k; k=(i+=2,j--)&&(i+=2,j--)&&(i+=2,j--); printf("i=%d,j=%d,k=%d\n",i,j,k); } この時のoutputは i=6,j=-1,k=0です 何でこんな結果が出たのでしょ? kはなぜ0ですか? (i+2,j--)は+-*/の中で何もしなかったのに&&したのでfalseの0が出たんですか?

  • ポインタ変数を変数に渡す方法

    (int * 型)ポインタ変数に代入されたアドレスを、(普通の)int 型変数に代入したいのですが、どのようにするのが正しいのでしょうか。 想定しているケースは、与えられたメモリ番地に対して、アドレスオフセットを加えるなどの操作を施して「補正アドレス」を生成し、メモリアクセスを行う、というような特殊な操作を実現するような場合です。 ※ メモリ番地がポインタ宣言で与えられる、という制約があります。 以下サンプルプログラムを書きました。組み込み系のプログラムを記述していますが、これで正しいでしょうか。 unsigned int *p, *p1; // ポインタ変数宣言 unsigned int value; p= (unsigned int *)0x00001F00; // メモリの0x1F00番地 value = p; // <-- ここが心配 value |= 0xCC << 16; // 与えられたアドレスから value &= 0x4 << 12; // 「補正アドレス」生成 p1 = (unsigned int *)value; *p1 = 0xA5A5_A5A5; // 「補正アドレス」にA5A5... をライト C言語初心者で、いろいろなサイトを見てみたのですが、説明されているページが見つからず質問させていただきました。どうぞよろしくお願いします。

  • nsecオーダーの信号の時間計測(測定)について

    2種類の信号時間差(伝播差)を測定する実験機を作成予定なのですが、 その伝播差が数十nsec~10μsec程度のため、どのようにこの伝播差を 計測したらよいか考えています。 当初はPIC、20MHzでTimer割り込みで、随時2種類の信号変化をみようと思 っていたのですが、その場合割り込み間隔が一番小さくても数μsec程度と なりそうで、μsecオーダー間隔だと、数十nsecオーダーの伝播差は計測で できそうにないので、別の方法を検討しています。 (クロックの最大はPICデータシート上20MHzと記載があったので、それ以上  クロック周波数をあげるのは難しいそうです。) nsecオーダーの時間計測などを行う場合、どのような方法をとるのでしょうか? そのような専用IC、そのような測定の際の回路設計が必要?? ご存じでしたら、教えて頂ければ幸いです。

  • H8マイコン スタック領域について

    スタック領域について教えて下さい。 [動作環境]  開発環境:ルネサス HEW Version 4.08  マイコン:ルネサス H8/1653  コンパイラ:H8SX,H8S,H8ファミリ用C/C++コンパイラパッケージ V7.00 HEWにて新規作成しますと、セクション定義にスタック領域(S)のアドレスと stacksct.h 内に スタック領域のサイズ #pragma stacksize 0x200 が自動で生成されると思います。 しかし、入手したH8/1653用のサンプルには #pragma stacksize のような サイズ指定がありませんでした。 [サンプル] (1)セクション定義やスタック領域のサイズ指定が無い (2)サブコマンドファイル(xxxx.sub)内でアドレスは設定されているが サイズの設定が無い。 -- サブコマンドファイル(xxxx.sub)-- START  CStart/00000000; START  P,C,D/00000400; START  B,R/00FF2000; START S/00FFC000; [質問]  質問1   (1)のスタック領域はどこに配置されるのでしょうか?  質問2   (2)のスタック領域は 00FFC000 を基準にどう確保   されるのでしょうか? (a)の方向へ確保?(b)の方向へ確保?          00F00000 (a)         ↑       00FFC000 (設定アドレス)         ↓       00FFFFFF (b)        質問3   (1)、(2)共にスタック領域と同時にヒープ領域も指定がありません。   これらは指定しなくても問題ないものなのでしょうか?   また、熟練者の方は指定しないものなのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • H8マイコン スタック領域について

    スタック領域について教えて下さい。 [動作環境]  開発環境:ルネサス HEW Version 4.08  マイコン:ルネサス H8/1653  コンパイラ:H8SX,H8S,H8ファミリ用C/C++コンパイラパッケージ V7.00 HEWにて新規作成しますと、セクション定義にスタック領域(S)のアドレスと stacksct.h 内に スタック領域のサイズ #pragma stacksize 0x200 が自動で生成されると思います。 しかし、入手したH8/1653用のサンプルには #pragma stacksize のような サイズ指定がありませんでした。 [サンプル] (1)セクション定義やスタック領域のサイズ指定が無い (2)サブコマンドファイル(xxxx.sub)内でアドレスは設定されているが サイズの設定が無い。 -- サブコマンドファイル(xxxx.sub)-- START  CStart/00000000; START  P,C,D/00000400; START  B,R/00FF2000; START S/00FFC000; [質問]  質問1   (1)のスタック領域はどこに配置されるのでしょうか?  質問2   (2)のスタック領域は 00FFC000 を基準にどう確保   されるのでしょうか? (a)の方向へ確保?(b)の方向へ確保?          00F00000 (a)         ↑       00FFC000 (設定アドレス)         ↓       00FFFFFF (b)        質問3   (1)、(2)共にスタック領域と同時にヒープ領域も指定がありません。   これらは指定しなくても問題ないものなのでしょうか?   また、熟練者の方は指定しないものなのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 自動化したい

    ファイル名の末尾に「_X」を追加し、それを特定のフォルダにコピーする という作業を自動化したいです。 フリーソフトをつかってみましたが、できればバッチファイルのように 軽く、素早くできるものがいいと思い、自分で調べて、つくってみようとしてみましたが、 私には難しく理解できず、全くできませんでした。 どなたかバッチファイルを作成していただけないでしょうか? ファイルをバッチファイルにドラッグ&ドロップすると上記の作業が行われるようにしたいです。 また、元のファイルに上書きせず、新たにファイルを作成したいです。 使用OSはWindowsXPです。 よろしくお願いします。

    • oneenc
    • 回答数8
  • 自動化したい

    ファイル名の末尾に「_X」を追加し、それを特定のフォルダにコピーする という作業を自動化したいです。 フリーソフトをつかってみましたが、できればバッチファイルのように 軽く、素早くできるものがいいと思い、自分で調べて、つくってみようとしてみましたが、 私には難しく理解できず、全くできませんでした。 どなたかバッチファイルを作成していただけないでしょうか? ファイルをバッチファイルにドラッグ&ドロップすると上記の作業が行われるようにしたいです。 また、元のファイルに上書きせず、新たにファイルを作成したいです。 使用OSはWindowsXPです。 よろしくお願いします。

    • oneenc
    • 回答数8
  • 自動化したい

    ファイル名の末尾に「_X」を追加し、それを特定のフォルダにコピーする という作業を自動化したいです。 フリーソフトをつかってみましたが、できればバッチファイルのように 軽く、素早くできるものがいいと思い、自分で調べて、つくってみようとしてみましたが、 私には難しく理解できず、全くできませんでした。 どなたかバッチファイルを作成していただけないでしょうか? ファイルをバッチファイルにドラッグ&ドロップすると上記の作業が行われるようにしたいです。 また、元のファイルに上書きせず、新たにファイルを作成したいです。 使用OSはWindowsXPです。 よろしくお願いします。

    • oneenc
    • 回答数8
  • 自動化したい

    ファイル名の末尾に「_X」を追加し、それを特定のフォルダにコピーする という作業を自動化したいです。 フリーソフトをつかってみましたが、できればバッチファイルのように 軽く、素早くできるものがいいと思い、自分で調べて、つくってみようとしてみましたが、 私には難しく理解できず、全くできませんでした。 どなたかバッチファイルを作成していただけないでしょうか? ファイルをバッチファイルにドラッグ&ドロップすると上記の作業が行われるようにしたいです。 また、元のファイルに上書きせず、新たにファイルを作成したいです。 使用OSはWindowsXPです。 よろしくお願いします。

    • oneenc
    • 回答数8
  • ポインター引数の関数でコンパイルエラーが出る。

    現在ATmega88というアトメル社製のマイコンのプログラミングを行っています。コンパイラはwin_avrを使用しています。 現在void tx_test(cc1101_client * client)というcc1101_clientポインターを引数とした関数を作成したのですが、この関数内でu16 tx_fifo_set(txfifo_data * txfifo)という txfifo_dataポインターを引数とする関数を呼び出したいと思っているのですが、これをコンパイルすると error: incompatible type for argument 1 of 'tx_fifo_set'というエラーが出力されコンパイルできない状態になります。なぜこのようなエラーになるのでしょうか? u16 tx_fifo_set(txfifo_data * txfifo) { -------------------(中略)------------------------------------------------------------- } void tx_test(cc1101_client * client) { u8 i=0; u8 new_input_data=0; -------------------(中略)------------------------------------------------------------- while(1) { switch(status) { -------------------(中略)------------------------------------------------------------- case FIFO_SETUP: if(cnt_sent_packet > 100) { status = DATA_WAVEOUT_QUIT; break; } //alert_data_get(&client); cc1100_cmd_flush_tx(); cc1100_cmd_idle(); cc1100_cmd_calibrate(); cc1100_cfg_gdo0(CC1100_GDOx_SYNC_WORD); mdelay(5); client->status.sessionflag = 0x02; //SYN flag set client->status.ivent_flag = 0xa5; //tx_length = tx_fifo_set(client); //tx_fifo_set(&client); tx_fifo_set(client->txfifo); udelay(10); #if 1 cc1100_read_reg_uartout((CC1100_REG_TXBYTES | CC1100_ACCESS_STATUS)); #endif status = DATA_WAVEOUT; break; -------------------(中略)------------------------------------------------------------- }

  • 添付ファイル開けて平気?表示する度名前が変わる

    はじめて起こったパターンで少し怖いので質問させてください。 使用メールソフト Outlook Express 6 送り主は面識のある方です。 とある書類をメールに添付して送られてきたのですが、添付ファイル名をみるとファイル名が見るたびに変化していきます。 送られてきたファイルはxlsとdocなので、ワードとエクセルだと思います。 以下にどう変化するのかを書きます 1.受信ボックスからそのメールを選択する(反転させる) 2.クリップをクリックしてファイル名を表示させる →ファイル名:ATT0032.xls(他2つは数字の部分が違う) 3.一度違うメールを選択する(反転させる) 4.再度該当メールを選択し、クリップをクリックする →ファイル名:ATT0056.xls という風になります。末尾4つの数字が毎回選択するたびにかわります。 相手からの添付書類はメールの内容からすると重要なものらしいので、確認したいのですが、ウィルスかもしれないと思うと怖くて開けられず、非常に困っています。 一応、セキュリティソフトでチェックをしてみましたが、とくにウィルスは発見できなかったとのことです。 これは開いても大丈夫なのでしょうか。

  • ファイルの共有を高速でできるフリーソフト

    こんにちは、 ファイルのコピーや同期を高速でできるフリーソフトでお勧めのものはありますか。 OSは、Windows 7 と XPを予定しております。 データを更新したものだけをコピーしたり、定期的な時間の設定などもできるとありがたいです。 また、同期でも、削除したファイルも 片方にデータが残っていると結局、同期でまた復活してしまうことがあります。 削除したことも分かることも含めた同期ができる、片方にあわせるような同期ができるフリーソフトがありましたら、教えてください。

    • taka508
    • 回答数2
  • 虚言・嘘・作り話の自慢癖のある彼

    どう表現していいかわからないのですが、作り話ばなりする彼について、経験者や自分もしてしまう方からのご意見をお願いします。 簡単に説明すると、自分がしてもいない体験談や家族や知り合いがすごいなどという自慢、 過去の武勇伝 さらに、喧嘩したときや、自分に非があるときなどの言い訳を作り話を並べ立てる人です。 悪質な嘘や詐欺のようなことではないのですがとにかく年中やるので、最近、 この人の言ってること、全て嘘ではないか・・・・ どこまでが本当の話だろう なぜ恋人である私にこんな嘘をついて平気なのか 本人だけが気分よくて、こんな作り話に なぜいつも共感や感動している演技をしていなくてはならないのか 等と感じるようになってきています。 しかし、それ以外はとても優しい人ですし、純粋な人だとも思うのですが、 嘘を平気で言いまくるギャップに私は苦しくなってきています。 過去質問を見てきましたが、やはり同じ様な人に悩んでる方も結構いて、 私と似た感情で苦しんでおられるようです。 過去質問の回答者の方々の意見で、 悪意はないが病気と同じだから直らない、 育った環境が起因、 自信がなく、劣等感がある人、見栄っ張り などというのはわかりました。 実際、私の彼もかなり当てはまります。 今回の質問です。 なぜそういうことを言ってしまうのか、とういう問いかけではなく、 ・今後どうするべきか (別れるべきか、向き合って解決できるのか等) ・改善方法があるのか (こういうタイプの方と話し合いなどで解決した方の経験談など) ・耐えられずに決別をした方で、その時にその相手がしている作り話癖を相手に伝えたか否か、 伝えた場合、その人は受け入れたか、まったく自覚症状がなく、卑下されたとしか受け取らなかったか・・・ 自分もそういう癖があり、ついやってしまう方で、なぜやめないのか、またそれを相手に追及され、 また、改善や決別を言われたら直す努力をするか など、聞きたいです。 どうか、よろしくお願いします。

  • dounle型で計算時の誤差

    今、VC++(MFC)で、15桁の数値まで表示可能な電卓アプリを作成しています。 そこで今つまずいているのが、double型で計算したとき(演算結果が小数の場合)の誤差の問題です。 とりあえず、いろいろなHPなどの情報を見たりして、誤差問題解決を下記のようにしました。 「数値の頭(左側)から16桁目を四捨五入する」 小数の場合はほとんど誤差が生じるため、計算後、計算結果が小数ならば、必ず 上記の誤差処理を行っています。 しかしこれでは、以下の場合に不具合が出てしまいます。 ・ 0.99 999 999 999 999 ÷ 10 = 本来の答えは「0.09 999 999 999 999 9」 ⇒ しかし15桁までの表示なので、本来は「0.09 999 999 999 999」と15桁まで出力     させなくてはいけないのに、16桁目の「9」を四捨五入したせいで「0.1」という表示に     なってしまう。 16桁目を四捨五入しないと誤差をとることはできないし、でも上記の例だと正しい結果 が出力されません。 どうしたらいいのか頭を悩ませています。 何か良い解決法等あれば、ご教授お願いします!!

  • ヒストグラム

    ヒストグラム作成にあたって、データ数100 測定単位0.2 最小値48.0 最大値59.2 仮の区間数10 のとき 区間の幅は、範囲を仮の区間数で、割って計算し、測定単位の整数倍に丸める。のですが、 上記の場合 測定単位が小数なので どうすればいいのですか?? 誰か具体的に教えてください。

    • 392_
    • 回答数2