全2845件中761~780件表示
  • docomo iモードについて

    iモードに行ったときに FOMAに切り替えますか? と絶対に出るのですが 出ないようにするのには、 どうすればいいのでしょうか?

    • tfhiro
    • 回答数4
  • C言語 char 型 を数値として読み込む

    C言語において abcd5678efg abcd5679efg abcd5680efg という文字が char型であります.(fgetで読み込んだ値ですが.) でそれをif文で 5文字目~8文字目までの数値が 5679以上の場合は ** という作業をしたいのですが if ( name[5~8文字目] > '5679') みたいな感じで. どのようにしたらいいですか,よろしくお願いいたします.

  • evernoteを使いだしたのですが

    evernoteの同期のシステムがよくわかりません。 スマートフォン→データ転送→サーバー→データ転送→PC という流れのみで使用したいのですが。 スマートフォンはほとんど、オフラインにしており、必要なときや、帰った時にwifiに接続しています。 なので、もし、最も新しく更新したデータを優先して同期するという方法なら、パソコンでエクスポートして、evernoteのデータを空にしたときにそのデータが、 PC→サーバー→スマートフォンという風に移っていくのではと思って、心配です。 他にもいろいろな使い方をしたいので、同期のシステムについて、教えてください。

  • 数種類の回答の数字から、元の計算式を割り出したい

    初めて質問させて頂きます。 まずは、下記の■資料1 資料2■の回答の数字を見てください。 ■資料(1)実測値(測定誤差0%~3%) x=7,504 の時  y=6,467 である x=12,429 の時  y=10,722 である x=32,813 の時  y=28,608 である x=47,362 の時  y=41,378 である x=64,960 の時  y=56,820 である x=66,424 の時  y=58,152 である x=69,708 の時  y=61,045 である x=69,865 の時  y=61,127 である x=71,270 の時  y=62,460 である x=74,493 の時  y=65,303 である x=107,974 の時  y=94,836 である x=186,526 の時  y=166,491 である ■資料(2)実測値(測定誤差0%~3%) x=26,156 の時  y=23,024 である x=34,276 の時  y=30,347 である x=75,138 の時  y=65,815 である x=86,754 の時  y=76,139 である x=88,916 の時  y=78,037 である x=91,887 の時  y=80,681 である x=153,049の時  y=136,259である x=14,067 の時  y=12,248 である x=9,082 の時  y=7,893 である x=10,548 の時  y=9,182 である x=19,423 の時  y=17,080 である x=13,320 の時  y=11,621 である x=13,311 の時  y=11,613 である x=13,629 の時  y=11,892 である x=12,653 の時  y=11,034 である x=11,008 の時  y=9,588 である x=15,391 の時  y=13,445 である x=9,772 の時  y=8,501 である x=16,115 の時  y=14,084 である そして、上記のような回答結果の推移が見られるときに、 ■計算式■     x=a の時、y=? (ただしaは、5000≦a≦200000の間に収まる、正の整数とする) のような計算式を作成できないでしょうか? 例えば x=2,151 の場合 y=? といった具合に、y値を求める式です。 ※測定誤差について 測定誤差、という数値は、あったほうが式を立てやすいのであれば、使ってください。無いほうが式を立てやすいのであれば、無くても結構です。 上記資料1、資料2のy値から想像するに、直線的な推移ではなく曲線だということは判るのですが、中々難しいものです。。 計算式がわかる方、 もしくは、参考になる資料を教えていただける方、ご回答お願いいたします。

  • C++Builder XE とOpenCV

    長年C++Builderでプログラムを書いていますが、いつも全体をコピーして必要な所を変更しているので、開発環境の作成には自信の無い者です。 背景 昨年来、OpenCVとDirect-Xでカメラと画像のプログラムを開発していました。 今年2月にC++ Builder V5 とOpenCV V1.0 Direct-X9 で目的の動作をするものが完成しました。 W.2000とW.XPが対象ならばこれで良いのですが、世の中のOSがW.7に移っており、古いOSのPCの販売も無くなって来ている所から、W.7への乗せ替えを計画しました。 なお、OpenCV V1.0を使用しているのは、OpenCVでの開発開始当時、V2も試したのですが、V1.0でしかうまくコンパイル出来なかった為です。 問題点 新しい開発環境はOS W.7にC++Builder XEを搭載しました。 Builder V5に比べ、XEは文字コードがUniCodeに成っている等、文法エラーが多発していましたが、やっと文法エラーが無くなり、コンパイルが終了しました。 ここで実行させようとした所、cvhaartraining.dll がありませんとのメッセージが表示されてしまいました。 このメッセージはW.XP と C++Builder V5でコンパイル、実行させた時には出なかったものです。 更に、ダウンロードしたOpenCV1.0にはcvhaartraining.dllが含まれて居ませんでした。 ただ、cvhaartraining.cpp、cvhaartraining.lib 、cvhaartraining.h は含まれていました。 ネットでcvhaartraining.dllを検索して見ましたが、見つかりませんでした。 そこで、cvhaartraining.cpp、cvhaartraining.lib 、cvhaartraining.h があるのですから、これからDLLを作るか、プログラムが動作すれば良いのですから、プログラムに組み込んだり出来ないでしょうか。 先に述べた様に、開発環境やプログラム構造を変えた経験は殆ど無いのですが、この問題の解決策があれば挑戦して見たいと思って降ります。 解決策お分かりに成る方が居られましたら宜しくお教え下さい。

  • Dropboxの同期について

    複数のPCにDropboxを同期しています。 他人とフォルダの一部だけ同期することは可能ですか? (現在は同期しないで共有フォルダで使用しています) 可能ならばその方法をご指導をお願いします。

  • 相関係数から別の値を導く方法ってありますか?

    今、2つのグラフのデータが A:69,105,42,23 B:133,181,127,59 となっていて 2つのグラフA,Bの相関係数を求めたら0.93でした。 AとBのグラフが似ているので、Aに新たなデータ(数値)が追加されたときに、 Bには相関が保たれるような値が追加されるはず!」ということを前提に Bに追加される値を求める方法を知りたいんですが、 求める方法をご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 プログラムを書いて相関係数が1に近づくまで計算させて、閾値に達したら、 その時の入力値を出力するという方法もあるようですが、 やはりそれでしか求められないでしょうか? 式変形だけでは難しいですか?

    • kreboa
    • 回答数2
  • 説明してください

    以下の必要語句を使ってそれぞれ説明文を作ってください。 どれか一個でもかまいません。なかなかできなくて困ってます。 なるべくすっきりとしているとありがたいです。お願いします。 1、企業の社会的な責任とは何か。 (メセナ、ディスクロージャー、フィランソロピー、コンプライアンス、コーポガバナンス) 2市場の失敗とは何か。 (公共財、外部効果、管理価格、価格機構、政府) 3景気の変動はどうして起こるのか。 (ジュグラー波、クズネッツ波、キチン波、コンドラチェフ波、経済成長率) 4財政の機能にはどのようなものがあるのか。 (社会保障制度、公共財、景気変動、累進課税制度、財政政策)

    • hika
    • 回答数1
  • 大至急お願いします!

    ∫(-π~π)SinmxCosnxdx=0 を示してください! よろしくお願いします!

  • 計算の誤差

    a = 0; for(z=0;z<100;z++){ a += 0.04; printf("%f\n",a); } という簡単なプログラムでaを0.04ずつ大きくしていきたいのですが、これを実行すると、 …… 1.680000 1.720000 1.760000 1.799999 1.839999 1.879999 1.919999 …… といった風にわずかな誤差が生じてしまいます。 この誤差をなくす方法は無いでしょうか。

  • Eメールの差出人名について

    友人AとBが論争しています。Aはメールの差出人名を ローマ字にしています。BはAに対して「日本人なら 日本語にすべき。差出人がローマ字はなにやら怪しげ で相手が不審に思う」と言います。これに対しAは 「ローマ字にするか日本語にするかは本人の勝手だ」 と反論しています。二人から意見を求められています が、私はどちらかと言えばローマ字名には反対です。 マナーとしてはどちらなのでしょうか?なお、二人 は楽しく論争しており深刻なものではありません。

  • Delivered-To: とは?

    Aさんからメールが届いた(?)のですが、それは明らかにBさん宛のもので、「to」欄もBさんのアドレスが載っています。 不思議に思ってメッセージのソースを見たのですが、 「Delivered-To:」 欄に私のアドレスが載っていました。これは何かのミスなのでしょうか? ちなみに私はGmailを使っています。

    • s2400
    • 回答数3
  • これは永久機関ですか?

    僕の考えた永久機関は逆起電力の不釣り合いを利用します。 AのモーターとBのモーターの軸をつなげコイルもつなげます。 Aの鉄心は正方形でBの鉄心はその3倍長くした長方形の形をしています。Aのコイルの一周の長さはBの2分の1倍になります。そして、Aのコイルの巻き数はBの3倍にします。これで、Aのコイルの長さはBの1.5倍長くなります。 では、永久磁石を回してみます。Aの磁束はBの3分の1で、コイルの長さは1.5倍から、Aの逆起電力はBの2分の1になります。その逆起電力の差から、Aには逆起電力に逆らう電流がBから流れることになります。AもBも流れる電流は同じですが、AのコイルはBの1.5倍長いため磁力も1.5倍になり、回転子にも1.5倍の力が掛かることになります。よって、このモーターは、Bの止まろうとする力の1.5倍の力で回転し続けようとします。ここに発電機をつなげば発電し続ける永久機関の完成です。 これは永久機関ですよね?

    • ha5050
    • 回答数27
  • これは永久機関ですか?

    僕の考えた永久機関は逆起電力の不釣り合いを利用します。 AのモーターとBのモーターの軸をつなげコイルもつなげます。 Aの鉄心は正方形でBの鉄心はその3倍長くした長方形の形をしています。Aのコイルの一周の長さはBの2分の1倍になります。そして、Aのコイルの巻き数はBの3倍にします。これで、Aのコイルの長さはBの1.5倍長くなります。 では、永久磁石を回してみます。Aの磁束はBの3分の1で、コイルの長さは1.5倍から、Aの逆起電力はBの2分の1になります。その逆起電力の差から、Aには逆起電力に逆らう電流がBから流れることになります。AもBも流れる電流は同じですが、AのコイルはBの1.5倍長いため磁力も1.5倍になり、回転子にも1.5倍の力が掛かることになります。よって、このモーターは、Bの止まろうとする力の1.5倍の力で回転し続けようとします。ここに発電機をつなげば発電し続ける永久機関の完成です。 これは永久機関ですよね?

    • ha5050
    • 回答数27
  • これは永久機関ですか?

    僕の考えた永久機関は逆起電力の不釣り合いを利用します。 AのモーターとBのモーターの軸をつなげコイルもつなげます。 Aの鉄心は正方形でBの鉄心はその3倍長くした長方形の形をしています。Aのコイルの一周の長さはBの2分の1倍になります。そして、Aのコイルの巻き数はBの3倍にします。これで、Aのコイルの長さはBの1.5倍長くなります。 では、永久磁石を回してみます。Aの磁束はBの3分の1で、コイルの長さは1.5倍から、Aの逆起電力はBの2分の1になります。その逆起電力の差から、Aには逆起電力に逆らう電流がBから流れることになります。AもBも流れる電流は同じですが、AのコイルはBの1.5倍長いため磁力も1.5倍になり、回転子にも1.5倍の力が掛かることになります。よって、このモーターは、Bの止まろうとする力の1.5倍の力で回転し続けようとします。ここに発電機をつなげば発電し続ける永久機関の完成です。 これは永久機関ですよね?

    • ha5050
    • 回答数27
  • これは永久機関ですか?

    僕の考えた永久機関は逆起電力の不釣り合いを利用します。 AのモーターとBのモーターの軸をつなげコイルもつなげます。 Aの鉄心は正方形でBの鉄心はその3倍長くした長方形の形をしています。Aのコイルの一周の長さはBの2分の1倍になります。そして、Aのコイルの巻き数はBの3倍にします。これで、Aのコイルの長さはBの1.5倍長くなります。 では、永久磁石を回してみます。Aの磁束はBの3分の1で、コイルの長さは1.5倍から、Aの逆起電力はBの2分の1になります。その逆起電力の差から、Aには逆起電力に逆らう電流がBから流れることになります。AもBも流れる電流は同じですが、AのコイルはBの1.5倍長いため磁力も1.5倍になり、回転子にも1.5倍の力が掛かることになります。よって、このモーターは、Bの止まろうとする力の1.5倍の力で回転し続けようとします。ここに発電機をつなげば発電し続ける永久機関の完成です。 これは永久機関ですよね?

    • ha5050
    • 回答数27
  • これは永久機関ですか?

    僕の考えた永久機関は逆起電力の不釣り合いを利用します。 AのモーターとBのモーターの軸をつなげコイルもつなげます。 Aの鉄心は正方形でBの鉄心はその3倍長くした長方形の形をしています。Aのコイルの一周の長さはBの2分の1倍になります。そして、Aのコイルの巻き数はBの3倍にします。これで、Aのコイルの長さはBの1.5倍長くなります。 では、永久磁石を回してみます。Aの磁束はBの3分の1で、コイルの長さは1.5倍から、Aの逆起電力はBの2分の1になります。その逆起電力の差から、Aには逆起電力に逆らう電流がBから流れることになります。AもBも流れる電流は同じですが、AのコイルはBの1.5倍長いため磁力も1.5倍になり、回転子にも1.5倍の力が掛かることになります。よって、このモーターは、Bの止まろうとする力の1.5倍の力で回転し続けようとします。ここに発電機をつなげば発電し続ける永久機関の完成です。 これは永久機関ですよね?

    • ha5050
    • 回答数27
  • これは永久機関ですか?

    僕の考えた永久機関は逆起電力の不釣り合いを利用します。 AのモーターとBのモーターの軸をつなげコイルもつなげます。 Aの鉄心は正方形でBの鉄心はその3倍長くした長方形の形をしています。Aのコイルの一周の長さはBの2分の1倍になります。そして、Aのコイルの巻き数はBの3倍にします。これで、Aのコイルの長さはBの1.5倍長くなります。 では、永久磁石を回してみます。Aの磁束はBの3分の1で、コイルの長さは1.5倍から、Aの逆起電力はBの2分の1になります。その逆起電力の差から、Aには逆起電力に逆らう電流がBから流れることになります。AもBも流れる電流は同じですが、AのコイルはBの1.5倍長いため磁力も1.5倍になり、回転子にも1.5倍の力が掛かることになります。よって、このモーターは、Bの止まろうとする力の1.5倍の力で回転し続けようとします。ここに発電機をつなげば発電し続ける永久機関の完成です。 これは永久機関ですよね?

    • ha5050
    • 回答数27
  • これは永久機関ですか?

    僕の考えた永久機関は逆起電力の不釣り合いを利用します。 AのモーターとBのモーターの軸をつなげコイルもつなげます。 Aの鉄心は正方形でBの鉄心はその3倍長くした長方形の形をしています。Aのコイルの一周の長さはBの2分の1倍になります。そして、Aのコイルの巻き数はBの3倍にします。これで、Aのコイルの長さはBの1.5倍長くなります。 では、永久磁石を回してみます。Aの磁束はBの3分の1で、コイルの長さは1.5倍から、Aの逆起電力はBの2分の1になります。その逆起電力の差から、Aには逆起電力に逆らう電流がBから流れることになります。AもBも流れる電流は同じですが、AのコイルはBの1.5倍長いため磁力も1.5倍になり、回転子にも1.5倍の力が掛かることになります。よって、このモーターは、Bの止まろうとする力の1.5倍の力で回転し続けようとします。ここに発電機をつなげば発電し続ける永久機関の完成です。 これは永久機関ですよね?

    • ha5050
    • 回答数27
  • これは永久機関ですか?

    僕の考えた永久機関は逆起電力の不釣り合いを利用します。 AのモーターとBのモーターの軸をつなげコイルもつなげます。 Aの鉄心は正方形でBの鉄心はその3倍長くした長方形の形をしています。Aのコイルの一周の長さはBの2分の1倍になります。そして、Aのコイルの巻き数はBの3倍にします。これで、Aのコイルの長さはBの1.5倍長くなります。 では、永久磁石を回してみます。Aの磁束はBの3分の1で、コイルの長さは1.5倍から、Aの逆起電力はBの2分の1になります。その逆起電力の差から、Aには逆起電力に逆らう電流がBから流れることになります。AもBも流れる電流は同じですが、AのコイルはBの1.5倍長いため磁力も1.5倍になり、回転子にも1.5倍の力が掛かることになります。よって、このモーターは、Bの止まろうとする力の1.5倍の力で回転し続けようとします。ここに発電機をつなげば発電し続ける永久機関の完成です。 これは永久機関ですよね?

    • ha5050
    • 回答数27