全2845件中581~600件表示
  • 不誠実なヤフオクの出品者2

    みなさん、昨日はありがとうございました。 一応、面倒なことになったらやばいので、先手打っておいた。 AC/DCの同じ販売元から買ったロシア製海賊MP3持ってんだけど、多分権利意識の強いUSでは発売禁止のなってると思って、販売元に次のメール打った。 メール:ワタナベに相談するって? 結構!結構! 俺、お宅の販売してるAC/DCのロシア製CD-R持ってんだけどUSのAtlantic RecordsにEMSでCD-R送って、以下のメール打つかも知んないから。 Atlantic Records;1290 Avenue of the Americas, 28th floor New York City New York Zip code 10104 Hi peers, I bought this bootleg CD-R from a record comapny called *****(会社名) in Japan. I think this is a breach of copyright law. What do you make of this? This is a URL of that record company in Japan. http://www,*********.jp(一応皆さんには伏せ字) ****** co.,Ltd 2-7-1 Tocia 12th floor Yuraku-cho Chiyoda District City of Tokyo Zip code:110-0015 訴訟するんだったら勝手にどうぞ。 あとはどうなってもしんないからな~ *****(自分の名前) (以上) 補足来たら、追加経過随時報告します。 これで今回も勝利間違えない!(多分英語はTOEIC900点ぐらいなのでmediocre)

    • gisper6
    • 回答数1
  • 不誠実なヤフオクへの出品者に対応するには?

    ヤフオクでロシア製MP3を購入しました。 ipodに同期できるとのことですが、家のPCでは同期できません。 商品説明にはっきりとipod,iphoneにも同期可能と謳ってあります。 出品者に苦情を言うと「再生できたら、返品、交換はできません。」とつれない返答。 こちらは、同様の件で少額訴訟をやっており(Apple Japanと係争して勝って9000円のクーポンもらいました。)法務のコンサルティング業もやっており、すでに証拠も小型カメラで撮っております。 ちなみに別業者から同時期に買ったMP3は同期できました。 この業者を勧めてくれた友人にPCで同期できるか、確かめて見て同期できなかったら、訴えようと思いますが、一応その前に皆さんの意見を聞きたいのです。 出品者と販売元には何度もクレーム送りましたがなしのつぶてです。 ご教授お願いします。

    • gisper6
    • 回答数11
  • 不誠実なヤフオクへの出品者に対応するには?

    ヤフオクでロシア製MP3を購入しました。 ipodに同期できるとのことですが、家のPCでは同期できません。 商品説明にはっきりとipod,iphoneにも同期可能と謳ってあります。 出品者に苦情を言うと「再生できたら、返品、交換はできません。」とつれない返答。 こちらは、同様の件で少額訴訟をやっており(Apple Japanと係争して勝って9000円のクーポンもらいました。)法務のコンサルティング業もやっており、すでに証拠も小型カメラで撮っております。 ちなみに別業者から同時期に買ったMP3は同期できました。 この業者を勧めてくれた友人にPCで同期できるか、確かめて見て同期できなかったら、訴えようと思いますが、一応その前に皆さんの意見を聞きたいのです。 出品者と販売元には何度もクレーム送りましたがなしのつぶてです。 ご教授お願いします。

    • gisper6
    • 回答数11
  • 不誠実なヤフオクへの出品者に対応するには?

    ヤフオクでロシア製MP3を購入しました。 ipodに同期できるとのことですが、家のPCでは同期できません。 商品説明にはっきりとipod,iphoneにも同期可能と謳ってあります。 出品者に苦情を言うと「再生できたら、返品、交換はできません。」とつれない返答。 こちらは、同様の件で少額訴訟をやっており(Apple Japanと係争して勝って9000円のクーポンもらいました。)法務のコンサルティング業もやっており、すでに証拠も小型カメラで撮っております。 ちなみに別業者から同時期に買ったMP3は同期できました。 この業者を勧めてくれた友人にPCで同期できるか、確かめて見て同期できなかったら、訴えようと思いますが、一応その前に皆さんの意見を聞きたいのです。 出品者と販売元には何度もクレーム送りましたがなしのつぶてです。 ご教授お願いします。

    • gisper6
    • 回答数11
  • 不誠実なヤフオクへの出品者に対応するには?

    ヤフオクでロシア製MP3を購入しました。 ipodに同期できるとのことですが、家のPCでは同期できません。 商品説明にはっきりとipod,iphoneにも同期可能と謳ってあります。 出品者に苦情を言うと「再生できたら、返品、交換はできません。」とつれない返答。 こちらは、同様の件で少額訴訟をやっており(Apple Japanと係争して勝って9000円のクーポンもらいました。)法務のコンサルティング業もやっており、すでに証拠も小型カメラで撮っております。 ちなみに別業者から同時期に買ったMP3は同期できました。 この業者を勧めてくれた友人にPCで同期できるか、確かめて見て同期できなかったら、訴えようと思いますが、一応その前に皆さんの意見を聞きたいのです。 出品者と販売元には何度もクレーム送りましたがなしのつぶてです。 ご教授お願いします。

    • gisper6
    • 回答数11
  • 不誠実なヤフオクへの出品者に対応するには?

    ヤフオクでロシア製MP3を購入しました。 ipodに同期できるとのことですが、家のPCでは同期できません。 商品説明にはっきりとipod,iphoneにも同期可能と謳ってあります。 出品者に苦情を言うと「再生できたら、返品、交換はできません。」とつれない返答。 こちらは、同様の件で少額訴訟をやっており(Apple Japanと係争して勝って9000円のクーポンもらいました。)法務のコンサルティング業もやっており、すでに証拠も小型カメラで撮っております。 ちなみに別業者から同時期に買ったMP3は同期できました。 この業者を勧めてくれた友人にPCで同期できるか、確かめて見て同期できなかったら、訴えようと思いますが、一応その前に皆さんの意見を聞きたいのです。 出品者と販売元には何度もクレーム送りましたがなしのつぶてです。 ご教授お願いします。

    • gisper6
    • 回答数11
  • 不誠実なヤフオクへの出品者に対応するには?

    ヤフオクでロシア製MP3を購入しました。 ipodに同期できるとのことですが、家のPCでは同期できません。 商品説明にはっきりとipod,iphoneにも同期可能と謳ってあります。 出品者に苦情を言うと「再生できたら、返品、交換はできません。」とつれない返答。 こちらは、同様の件で少額訴訟をやっており(Apple Japanと係争して勝って9000円のクーポンもらいました。)法務のコンサルティング業もやっており、すでに証拠も小型カメラで撮っております。 ちなみに別業者から同時期に買ったMP3は同期できました。 この業者を勧めてくれた友人にPCで同期できるか、確かめて見て同期できなかったら、訴えようと思いますが、一応その前に皆さんの意見を聞きたいのです。 出品者と販売元には何度もクレーム送りましたがなしのつぶてです。 ご教授お願いします。

    • gisper6
    • 回答数11
  • 不誠実なヤフオクへの出品者に対応するには?

    ヤフオクでロシア製MP3を購入しました。 ipodに同期できるとのことですが、家のPCでは同期できません。 商品説明にはっきりとipod,iphoneにも同期可能と謳ってあります。 出品者に苦情を言うと「再生できたら、返品、交換はできません。」とつれない返答。 こちらは、同様の件で少額訴訟をやっており(Apple Japanと係争して勝って9000円のクーポンもらいました。)法務のコンサルティング業もやっており、すでに証拠も小型カメラで撮っております。 ちなみに別業者から同時期に買ったMP3は同期できました。 この業者を勧めてくれた友人にPCで同期できるか、確かめて見て同期できなかったら、訴えようと思いますが、一応その前に皆さんの意見を聞きたいのです。 出品者と販売元には何度もクレーム送りましたがなしのつぶてです。 ご教授お願いします。

    • gisper6
    • 回答数11
  • C言語:2つの複素数(分数)の四則演算

    下記のプログラムを組んでみて、発展として分数の形で複素数の四則演算のプログラムを作りたいのですが、どうにもややこしく、困っています。 よろしければ御指導よろしくお願いします。 /* 複素数を表す構造体 2つの複素数の四則演算 */ #include <stdio.h> #include <stdlib.h> typedef struct { double real; /* 実数部分 */ double imag; /* 虚数部分 */ }COMPLEX; /* 二つの複素数の和を返す */ COMPLEX comp_add(COMPLEX x, COMPLEX y) { COMPLEX tmp; tmp.real = x.real + y.real; /* 実数部分の和 */ tmp.imag = x.imag + y.imag; /* 虚数部分の和 */ return (tmp); } /* 二つの複素数の差を返す */ COMPLEX comp_sub(COMPLEX x, COMPLEX y) { COMPLEX tmp; tmp.real = x.real - y.real; /* 実数部分の差 */ tmp.imag = x.imag - y.imag; /* 虚数部分の差 */ return (tmp); } /* 二つの複素数の積を返す */ COMPLEX comp_mul(COMPLEX x, COMPLEX y) { COMPLEX tmp; tmp.real = (x.real * y.real) - (x.imag * y.imag); tmp.imag = (x.real * y.imag) + (y.real * x.imag); return (tmp); } /* 二つの複素数の商を返す */ COMPLEX comp_div(COMPLEX x, COMPLEX y) { COMPLEX tmp; tmp.real =(x.real*y.real+x.imag*y.imag)/(y.real*y.real+y.imag*y.imag); tmp.imag = (x.imag*y.real-x.real*y.imag)/(y.real*y.real+y.imag*y.imag); return (tmp); } int main( int argc, char **argv ) { COMPLEX a, b, c; a.real = strtod( argv[1], NULL ); a.imag = strtod( argv[2], NULL ); b.real = strtod( argv[3], NULL ); b.imag = strtod( argv[4], NULL ); c = comp_add(a, b); /* 複素数の和を c に代入 */ printf( "(%f+j%f)*(%f+j%f)=(%3.1lf+j%3.1lf)\n", a.real,a.imag,b.real,b.imag,c.real,c.imag ); c = comp_sub(a, b); /* 複素数の差を c に代入 */ printf( "(%f+j%f)*(%f+j%f)=(%3.1lf+j%3.1lf)\n", a.real,a.imag,b.real,b.imag,c.real,c.imag ); c = comp_mul(a, b); /* 複素数の積を c に代入 */ printf( "(%f+j%f)+(%f+j%f)=(%3.1lf+j%3.1lf)\n", a.real,a.imag,b.real,b.imag,c.real,c.imag ); c = comp_div(a, b); /* 複素数の商を c に代入 */ printf( "(%f+j%f)+(%f+j%f)=(%3.1lf+j%3.1lf)\n", a.real,a.imag,b.real,b.imag,c.real,c.imag ); return( 0 ); }

  • 配列で飛び飛びの値を指定してループしたいとき

    お世話になります。 円柱上で、少しねじれたマトリックス状に並んだ測定ポイントを順番に測定するためのスクリプトです。スクリプトは、Cを使うUWSCというのを使用してそれを介して実行しています。UWSCのサポートサイトを検索しましたがforeachが見つからないので、こちらでお願いしています。 わからないところは、配列をforで繰り返すとき、値が連続する時はオッケーなのですが、飛び飛びだと繰り返しが出来ません(当然でしょうけど・・)。 これはforeachという関数を使うそうですが、学習したての初学者で使い方がわからず困っています。 下の例ではどのようにしたらよいのでしょうか?教えてくださいませ。 ------------------ Dim 配列[3][6],行,列 配列[0][0]="1行目"+"第1ライン" 配列[0][1]="1行目"+"第2ライン" 配列[0][2]="1行目"+"第3ライン" 配列[0][3]="1行目"+"第4ライン" 配列[0][4]="1行目"+"第5ライン" 配列[0][5]="1行目"+"第6ライン" 配列[1][0]="2行目"+"第1ライン" 配列[1][1]="2行目"+"第2ライン" 配列[1][2]="2行目"+"第3ライン" 配列[1][3]="2行目"+"第4ライン" 配列[1][4]="2行目"+"第5ライン" 配列[1][5]="2行目"+"第6ライン" 配列[2][0]="3行目"+"第1ライン" 配列[2][1]="3行目"+"第2ライン" 配列[2][2]="3行目"+"第3ライン" 配列[2][3]="3行目"+"第4ライン" 配列[2][4]="3行目"+"第5ライン" 配列[2][5]="3行目"+"第6ライン" For 行=1 To 1//これは2回目。1回目はFor 行=0 To 0 です。1回目は For 列=1 to 5 で問題なく出来ます。 For 列=1, 3, 5//←??この最後の正しいスクリプトがわかりません。意図は、2行目の列(第1ライン~第6ライン)のうち、[0]、[2]、[4]で指定するライン(第1ライン、第3ライン、第5ライン)を測定せずにとばして、[1]と、[3]と、[5]で指定するラインだけを測定したいのです。 //何でかというと、例えば図のように、第1ライン~第6ラインが真っ直ぐでなく、円筒の裏側にも回り込んでいるので、回り込んだ方は円筒を裏側にしてから測定した方が便利だからです。(図で●はこちら側の測定点、△は裏側の測定点のつもりです。) メインの測定用スクリプト next next ---------------- よろしくお願いします。

  • メールの受信はできるが送信できない

    いままでは家族同じメールアドレスを使用していましたが、 プロバイダーが変わったことから、2台目以降のPCにはYahoo等の無料アドレスを取得して もらって、メールを使用したいと考えているのですが、 お気に入りのメーラー(ジャストホーム2、カラメル)を使いたいということで、 設定を試みましたが受信はできますが、送信ができません。 調べてみるとSMTP認証に対応していないらしく、POP before SMTPもプログラム上、 メールのチェックをすると先に受信は行われますが、続いて送信しますかとメッセージが出て 送信をクリックするとソケットエラーが表示され送信できません。 (接続チェックではOKとなりますが、受信後いったん接続が切れてからの送信という仕様の ようです。ちなみにOutlook Expressでは送受信ができます。) OSはWindowsMeです。よろしくお願いします。

    • 4649-ne
    • 回答数10
  • メールの受信はできるが送信できない

    いままでは家族同じメールアドレスを使用していましたが、 プロバイダーが変わったことから、2台目以降のPCにはYahoo等の無料アドレスを取得して もらって、メールを使用したいと考えているのですが、 お気に入りのメーラー(ジャストホーム2、カラメル)を使いたいということで、 設定を試みましたが受信はできますが、送信ができません。 調べてみるとSMTP認証に対応していないらしく、POP before SMTPもプログラム上、 メールのチェックをすると先に受信は行われますが、続いて送信しますかとメッセージが出て 送信をクリックするとソケットエラーが表示され送信できません。 (接続チェックではOKとなりますが、受信後いったん接続が切れてからの送信という仕様の ようです。ちなみにOutlook Expressでは送受信ができます。) OSはWindowsMeです。よろしくお願いします。

    • 4649-ne
    • 回答数10
  • 整数の問題です

    整数の問題で理解出来ない物があります。 どなたか、御手伝いお願い致します (1)連続する3つの正の整数がある、1番小さな整数と1番大きな整数の積から  真ん中の整数の3倍を引くと69になる。この連続する3つの整数を求めなさい 御手数お掛けしますが、宜しく、お願い致します。

  • ホール素子を用いた磁界の変化検出の不具合

    こんにちは、初めて質問させていただきます。 ホール素子を用いて磁界がS→N、N→Sへと変化するのを検出する回路を作っています。 Arduinoを用いており、VDDにはArduinoから5Vを、GNDには900Ω抵抗(手元に150Ω抵抗しかなかったので6つ直列)を、OUTにはArduinoの2pinを接続しています。 使用しているホール素子はN極でHIGH,S極でLOWを返す、下のUS1881LUAです。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-05274/ INPUTに設定した2pinからdigitarReadでホール素子の出力を読み込み、磁界の変化があった時にSerial.printlnでパソコンに0か1を表示させるようにしています。 以上の構成で動作させたところ、N極を近づけると延々と1と0を繰り返し表示させ続けます。 S極を近づけた場合は0を一度だけ表示し、正常です。 正常ではN極を近づけた時に一度だけ1を表示するはずですが、上記のような挙動をします。 正常に作動させるためにはどうすればいいでしょうか? ご回答宜しくお願いします。

  • ホール素子を用いた磁界の変化検出の不具合

    こんにちは、初めて質問させていただきます。 ホール素子を用いて磁界がS→N、N→Sへと変化するのを検出する回路を作っています。 Arduinoを用いており、VDDにはArduinoから5Vを、GNDには900Ω抵抗(手元に150Ω抵抗しかなかったので6つ直列)を、OUTにはArduinoの2pinを接続しています。 使用しているホール素子はN極でHIGH,S極でLOWを返す、下のUS1881LUAです。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-05274/ INPUTに設定した2pinからdigitarReadでホール素子の出力を読み込み、磁界の変化があった時にSerial.printlnでパソコンに0か1を表示させるようにしています。 以上の構成で動作させたところ、N極を近づけると延々と1と0を繰り返し表示させ続けます。 S極を近づけた場合は0を一度だけ表示し、正常です。 正常ではN極を近づけた時に一度だけ1を表示するはずですが、上記のような挙動をします。 正常に作動させるためにはどうすればいいでしょうか? ご回答宜しくお願いします。

  • ホール素子を用いた磁界の変化検出の不具合

    こんにちは、初めて質問させていただきます。 ホール素子を用いて磁界がS→N、N→Sへと変化するのを検出する回路を作っています。 Arduinoを用いており、VDDにはArduinoから5Vを、GNDには900Ω抵抗(手元に150Ω抵抗しかなかったので6つ直列)を、OUTにはArduinoの2pinを接続しています。 使用しているホール素子はN極でHIGH,S極でLOWを返す、下のUS1881LUAです。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-05274/ INPUTに設定した2pinからdigitarReadでホール素子の出力を読み込み、磁界の変化があった時にSerial.printlnでパソコンに0か1を表示させるようにしています。 以上の構成で動作させたところ、N極を近づけると延々と1と0を繰り返し表示させ続けます。 S極を近づけた場合は0を一度だけ表示し、正常です。 正常ではN極を近づけた時に一度だけ1を表示するはずですが、上記のような挙動をします。 正常に作動させるためにはどうすればいいでしょうか? ご回答宜しくお願いします。

  • C言語でのプログラム作成について

    授業でIf文の問題が出たのですが、なかなか上手く作成できないので、教えていただけないでしょうか。やればやるほど上手くいかなくて困っているのでお願いします。 問題 身長(cm)と体重(kg)を入力して、それらの値からBMI値を求め出力せよ。さらに求められたBMI値によりそれぞれ以下のようなメッセージを出力せよ。 BMI値          出力メッセージ 18.5以下        Yasegimidesu      18.5以上25.0以下   Futsuudesu 25.0以上30.0未満   Futorifimidesu 30.0以上        Futorisugidesu ※BMI値計算のための式は以下の通りです。(身長がメートル単位であることに注意) BMI値=体重(kg)÷(身長(m)×身長(m)) 例えば身長167cm、体重60kgの場合、 BMI値=60÷(1.67×1.67)となる。 よろしくお願いします。

  • C言語でのプログラム作成について

    授業でIf文の問題が出たのですが、なかなか上手く作成できないので、教えていただけないでしょうか。やればやるほど上手くいかなくて困っているのでお願いします。 問題 身長(cm)と体重(kg)を入力して、それらの値からBMI値を求め出力せよ。さらに求められたBMI値によりそれぞれ以下のようなメッセージを出力せよ。 BMI値          出力メッセージ 18.5以下        Yasegimidesu      18.5以上25.0以下   Futsuudesu 25.0以上30.0未満   Futorifimidesu 30.0以上        Futorisugidesu ※BMI値計算のための式は以下の通りです。(身長がメートル単位であることに注意) BMI値=体重(kg)÷(身長(m)×身長(m)) 例えば身長167cm、体重60kgの場合、 BMI値=60÷(1.67×1.67)となる。 よろしくお願いします。

  • C言語でのプログラム作成について

    授業でIf文の問題が出たのですが、なかなか上手く作成できないので、教えていただけないでしょうか。やればやるほど上手くいかなくて困っているのでお願いします。 問題 身長(cm)と体重(kg)を入力して、それらの値からBMI値を求め出力せよ。さらに求められたBMI値によりそれぞれ以下のようなメッセージを出力せよ。 BMI値          出力メッセージ 18.5以下        Yasegimidesu      18.5以上25.0以下   Futsuudesu 25.0以上30.0未満   Futorifimidesu 30.0以上        Futorisugidesu ※BMI値計算のための式は以下の通りです。(身長がメートル単位であることに注意) BMI値=体重(kg)÷(身長(m)×身長(m)) 例えば身長167cm、体重60kgの場合、 BMI値=60÷(1.67×1.67)となる。 よろしくお願いします。

  • フィボナッチ数列 C言語プログラミング

    フィボナッチ数列について、 プログラミングが得意な方、お願いします! F(0)=0, a(1)=1, F(n+2)=F(n+1)+F(n) (n>=0) 「xを入力し、 S(k)>=xを満たす最小のk及びF(k)の値を表示し、更にその値をファイルに記録する」 非常に勝手ですが、早めにお願いします!><