全2845件中601~620件表示
  • プログラミングハッシュ値についての質問

    #ifndef _SHA1_H_ #define _SHA1_H_ //#include <stdint.h> /* * If you do not have the ISO standard stdint.h header file, then you * must typdef the following: * name meaning * uint32_t unsigned 32 bit integer * uint8_t unsigned 8 bit integer (i.e., unsigned char) * int_least16_t integer of >= 16 bits * */ typedef unsigned int uint32_t; typedef unsigned char uint8_t; typedef short int_least16_t; #ifndef _SHA_enum_ #define _SHA_enum_ enum { shaSuccess = 0, shaNull, /* Null pointer parameter */ shaInputTooLong, /* input data too long */ shaStateError /* called Input after Result */ }; #endif #define SHA1HashSize 20 /* * This structure will hold context information for the SHA-1 * hashing operation */ typedef struct SHA1Context { uint32_t Intermediate_Hash[SHA1HashSize/4]; /* Message Digest */ uint32_t Length_Low; /* Message length in bits */ uint32_t Length_High; /* Message length in bits */ /* Index into message block array */ int_least16_t Message_Block_Index; uint8_t Message_Block[64]; /* 512-bit message blocks */ int Computed; /* Is the digest computed? */ int Corrupted; /* Is the message digest corrupted? */ } SHA1Context; /* * Function Prototypes */ int SHA1Reset( SHA1Context *); int SHA1Input( SHA1Context *, const uint8_t *, unsigned int); int SHA1Result( SHA1Context *, uint8_t Message_Digest[SHA1HashSize]); #endif /* のプログラムを160ビットのハッシュ値を今出力しているのですが16ビットだけを出力するようにしたいです。[SHA1HashSize/4]のところを直せば16ビットだけ出力できるらしいのですが、今のところ書き変えてもそれらしい答えが出てきませんどなたかご教授ください

  • C言語でのプログラム作成について

    授業でIf文の問題が出たのですが、なかなか上手く作成できないので、教えていただけないでしょうか。やればやるほど上手くいかなくて困っているのでお願いします。 問題 身長(cm)と体重(kg)を入力して、それらの値からBMI値を求め出力せよ。さらに求められたBMI値によりそれぞれ以下のようなメッセージを出力せよ。 BMI値          出力メッセージ 18.5以下        Yasegimidesu      18.5以上25.0以下   Futsuudesu 25.0以上30.0未満   Futorifimidesu 30.0以上        Futorisugidesu ※BMI値計算のための式は以下の通りです。(身長がメートル単位であることに注意) BMI値=体重(kg)÷(身長(m)×身長(m)) 例えば身長167cm、体重60kgの場合、 BMI値=60÷(1.67×1.67)となる。 よろしくお願いします。

  • C言語でのプログラム作成について

    授業でIf文の問題が出たのですが、なかなか上手く作成できないので、教えていただけないでしょうか。やればやるほど上手くいかなくて困っているのでお願いします。 問題 身長(cm)と体重(kg)を入力して、それらの値からBMI値を求め出力せよ。さらに求められたBMI値によりそれぞれ以下のようなメッセージを出力せよ。 BMI値          出力メッセージ 18.5以下        Yasegimidesu      18.5以上25.0以下   Futsuudesu 25.0以上30.0未満   Futorifimidesu 30.0以上        Futorisugidesu ※BMI値計算のための式は以下の通りです。(身長がメートル単位であることに注意) BMI値=体重(kg)÷(身長(m)×身長(m)) 例えば身長167cm、体重60kgの場合、 BMI値=60÷(1.67×1.67)となる。 よろしくお願いします。

  • C言語でのプログラム作成について

    授業でIf文の問題が出たのですが、なかなか上手く作成できないので、教えていただけないでしょうか。やればやるほど上手くいかなくて困っているのでお願いします。 問題 身長(cm)と体重(kg)を入力して、それらの値からBMI値を求め出力せよ。さらに求められたBMI値によりそれぞれ以下のようなメッセージを出力せよ。 BMI値          出力メッセージ 18.5以下        Yasegimidesu      18.5以上25.0以下   Futsuudesu 25.0以上30.0未満   Futorifimidesu 30.0以上        Futorisugidesu ※BMI値計算のための式は以下の通りです。(身長がメートル単位であることに注意) BMI値=体重(kg)÷(身長(m)×身長(m)) 例えば身長167cm、体重60kgの場合、 BMI値=60÷(1.67×1.67)となる。 よろしくお願いします。

  • C言語についての質問

    C言語を勉強しているものです。 http://www.eleki-jack.com/arm/2011/02/mbed6-2.html 上記のページのプログラムについて int freq; double t=0.0 とありますが、freqというのは、何も定義されてないように思うのですが・・ AnalogInの信号だとは思うのですが、定義いなくてもいいのでしょうか? C言語にあらかじめ定義されているのでしょうか? あと、double t=0.0 というのは、初期値を設定しているのでしょうか? double t だけではだめなのでしょうか? どなたかわかる方、よろしくお願い致します。

  • オススメの親アドレスは??

    フリーメールアドレスなどを取得するための親アドレスについて質問です。 近々自宅で契約しているインターネットを解約する予定です(auひかり)。 プロバイダはniftyです。 現在親になるプロバイダアドレスはniftyを使っています。 インターネット再契約はUQを利用する予定です(メールアドレス提供なし)。 親アドレスは普段はほぼ使わないのですが、上記フリーメールアドレス取得の際などにどうしても必要になってきます。 そこで、フリー扱いされないプロバイダ提供のような親アドレスが欲しいのです。 親アドレスはどうしても有料だと思いますが、どこがいいか迷っています。 携帯アドレスは事情により使いたくありません。 親アドレスの利用そのものは登録の際に使うだけで、そこから送信はしませんし、たまに受信があるくらいの利用です。 だから高額な利用料のものは避けたいです。 niftyのIDのみを継続するのも考えたのですが(最安コースで月額200円超?)、料金だけを考えたら「さくら」のメール(年額1000円くらい)なども出てきて、親アドレス欲しいだけならこちらでもいいのかな?と思えたりします。 でもさくらのメールアドレスが親アドレスとして通用するのかがよく分かりません。 私のような親アドレスの利用状況でオススメのものがあったら教えて頂きたいと思います。 以下が希望です。 フリー扱いでなく親アドレスとして通用する。 利用料がお安いこと。(送受信にはほぼ使わないので) 宜しくお願い致します。

  • 2ヶ月で3kgしか痩せないのは努力が足らないから?

    年齢21歳、身長165cm。 10月1日からダイエットを始めて今日の12月1日までに3kg痩せました(開始63kg→現在60kg)。 1ヶ月におよそ1.5kg痩せたことになるので悪くない結果だと思っていましたが、「頑張れば1ヶ月5kgくらい簡単に痩せれる、おまえは頑張ってないから1.5kgしか痩せなかった、ちゃんと取り組めこのカス!!!」と彼氏に言われてしまいました(> <) かなり傷付きましたが、やはり1ヶ月でマイナス1.5kgは少なすぎですか???

    • noname#147265
    • 回答数9
  • スリープと休止状態どちらが節約か

    お世話になります。 パソコンは起動時に電力をたくさん消費するため、2時間以内にまた使うなら電源を切らずに、スリープにしたほうがいいと聞きました。 私のパソコンは「スリープ」と「休止状態」があるのですが、どちらが節約になるのでしょうか? 「スリープ」は「すばやく作業を開始できるように、セッションにメモリを保持してコンピュータを低電力の状態にします」とあります。 「休止状態」は「セッションを保持して電源を切ります。コンピュータの電源を入れたときにセッションは復元されます」とあります。 何時間以内にまた使うならスリープ、何時間以内なら休止状態、という感じで教えていただけたらとってもたすかります。 あと、いつもスリープにするときはPCのコンセントを抜いていますが、問題ないでしょうか? さしっぱなしだと、どんどん充電してしまっている気がして・・・。 よろしくお願いします。

  • スリープと休止状態どちらが節約か

    お世話になります。 パソコンは起動時に電力をたくさん消費するため、2時間以内にまた使うなら電源を切らずに、スリープにしたほうがいいと聞きました。 私のパソコンは「スリープ」と「休止状態」があるのですが、どちらが節約になるのでしょうか? 「スリープ」は「すばやく作業を開始できるように、セッションにメモリを保持してコンピュータを低電力の状態にします」とあります。 「休止状態」は「セッションを保持して電源を切ります。コンピュータの電源を入れたときにセッションは復元されます」とあります。 何時間以内にまた使うならスリープ、何時間以内なら休止状態、という感じで教えていただけたらとってもたすかります。 あと、いつもスリープにするときはPCのコンセントを抜いていますが、問題ないでしょうか? さしっぱなしだと、どんどん充電してしまっている気がして・・・。 よろしくお願いします。

  • C言語

    a=rnd(); を実行すると、1~32767の数値がランダムにでます。 これを整数で1~100の数値がランダムに出るようにしたいのですが、何かいい方法がありましたら教えてください。

  • プログラミングの問題が分かりません。どなたか助けて

    こんな問題が出たのですがまったくもってわかりませんだれか助けてください センサーから入力される符号付き8ビット(char)の入力を一定期間ため込み,値が入力される度に,その平均値を計算し続けるシステムを考える.実装の方法にはいろいろ種類があるが,ここでは,配列をリングバッファとして利用する.リングバッファは,実際にデータを蓄える buffer という名の char 型の配列,最後にサンプル値を代入した位置を示す変数 pos という名の int 型の変数および現在のデータの総和を示す int 型変数 sum を要素に持つ構造体で作成する.リングバッファに値が挿入されるときは,以下の作業を行う. pos を一つ増やす pos がバッファのサイズを超えていたら pos を 0 にする sum から pos の位置のバッファの値を引く リングバッファに挿入したい値を pos の位置のバッファに書く 今挿入した値を sum に足す sum をバッファの長さで割り算して平均値を出力する ここでは,効果的な計算のために,リングバッファのサイズを 128 とする.そのため,変数 pos は 0 から 127 までの値を持つことになる. という問題でこのプログラムを書いてみたいのですがわかりません どなたか教えてくれませんか?

  • ネットカフェのgoogle chrome

    ネットカフェでgoogle chromeをインストールして利用してるんですが再起動かけるとそのソフトが消えます。プログラム保存するにはどこの設定変えたらいいんでしょうか?自宅の場合はシャットダウンでも消えないんですがネットカフェの場合は保存できません。むやみにソフトインストールしてはまずいかと思いますが、ほぼ決まった店舗、マシンなので保存できれば使いやすくていいので教えてください。

  • 送信できなかった時に返ってくる英文のメール通知

    相手に送信できなかった時に以下のメールが返ってきます。 (niftyメールですが他のメールはどうなのかわかりません) Mail Delivery Subsystem Returned mail: see transcript for details で本文が全て英文です。 なぜ英文で返ってくるのでしょうか? 書いてる内容がわかりません。 こちらで翻訳しろと言うのでしょうか?

    • poppai
    • 回答数7
  • 送信できなかった時に返ってくる英文のメール通知

    相手に送信できなかった時に以下のメールが返ってきます。 (niftyメールですが他のメールはどうなのかわかりません) Mail Delivery Subsystem Returned mail: see transcript for details で本文が全て英文です。 なぜ英文で返ってくるのでしょうか? 書いてる内容がわかりません。 こちらで翻訳しろと言うのでしょうか?

    • poppai
    • 回答数7
  • C言語での文字列処理

    以下のようなファイルを 年/月/日 時間 値1 値2 値3 値4という風に出力し直したいのです。 1行ごとに段落分けされている場合、 fscanfを使うだけで大丈夫であると思われるのですが、 このように区切られていないデータの処理方法は どのように行えばよいのでしょうか? fgetsを用いてchar型の変数に入れていく方法を考えたのですが、 途中でセグメントエラーが発生しております。 御回答よろしくお願いします。 2004-01-01 00:00:00.000 001 155.00 74.00 -81.00 -3.00 2004-01-01 01:00:00.000 001 346.00 135.00 -211.00 -38.00 2004-01-01 02:00:00.000 001 342.00 138.00 -204.00 -33.00 2004-01-01 03:00:00.000 001 252.00 136.00 -116.00 10.00 2004-01-01 04:00:00.000 001 285.00 142.00 -143.00 0.00 2004-01-01 05:00:00.000 001 512.00 203.00 -309.00 -53.00 2004-01-01 06:00:00.000 001

  • c言語のプログラミングでこまってます

    /* プログラム作成に当たっては以下の注意を守ること。 •入力は整数変数に格納し、有効な日付かどうかチェックせよ。 •日付チェックでは、月の最終日が月によって違うことも考慮にいれること。 •日付チェックにおけるif文を減らすため、daynum[]を必ず使うこと。 •日付チェック以外でも、if文やswitch-case文の数はなるべく少なくするよう工夫せよ。今回は、if文の7行並列も、12行並列も禁止。 •日付の範囲チェックと計算とを同時に実行してもよい。 2個の整数を入力し、それぞれを2011年度の月、日とみなして、 その日付からおよその月齢と月相を計算して表示するプログラムを作成せよ。 月齢と月相の対応は簡便的に3.75齢毎に相が進むとしてよい。 suuumは月齢であるが、計算は以下のもので間違いない。 また、以下の配列を定義して使うこと。 char moonphasename[][15]= {"new moon", "new crescent", "first quarter", "waxing gibbous", "full moon", "waning gibbous", "last quarter", "old crescent"}; */ #include <stdio.h> int main(void) { int daynum[]={0, 31, 28, 31, 30, 31, 30, 31, 31, 30, 31, 30, 31}; int i=0,j=0; /*15はもじすう+1*/ char moonphasename[][15]= {"new moon", "new crescent", "first quarter","waxing gibbous", "full moon", "waning gibbous", "last quarter", "old crescent"}; int month,day,sum,suum,suuum; printf("月と日付を入力してね:"); scanf("%d%d", &month, &day); if(day>daynum[month]){ printf("2011年にそんな日はありません"); return(-1); } sum=(2011-1740)*210; suum=((sum/19)-2)+month+day; if(month==1) suuum=suum+1; else if(month==2) suuum=suum+2; else if(month==3 ||month==5) suuum=suum-1; else suuum=suum; printf("月齢は%d",suuum%30); for(i=0; i<=suuum &&suuum<i+3.75 ; i=i+3.75){ printf("月相は",moonphasename[j][15]); j++ ; } return (0); } と書いてリナックスのeclipsで実行させました。月齢はでるのですが、月相が表示されません(月相は という文字も非表示)。 どうしたらいいでしょうか? また、最後のfor文ではsuuumが0から3.75のときしか反応しません(見ての通り)。どう書き直せばいいでしょうか? 詳しいかたおねがいします。

    • kzmsreo
    • 回答数4
  • ”日本シリーズ問題”で困っています。教えて下さい!

    いわゆる”日本シリーズ問題”で悩んでいます。よろしくお願いします。 最近、友達との間で”日本シリーズ問題”なるもので議論があります。  「相手と実力が互角なチーム2つが対戦し、(つまり勝率は1/2) 先に4勝した方を優勝とする。優勝する試合を見るためには何試合 目のチケットを買うのがいいか?」 ですが、反復試行の計算で、値を出してみると、5/16で、6試合目 と7試合目で決まる確率が等しくなります。 ここで、議論になったのですが、ある人は6試合目と7試合目で等しい のだから、6試合目の方が見れる確率が高いから6試合目の方がい いんじゃないか、というのです。(そういう人が多いのですが) でも私は、反復試行は、そのことも考慮に入れて、確率を決定してい るのだから、やっぱり、6試合目と7試合目で確率は等しくなるのでは ないか、と思っています。。。 友人と私の考えとどちらの方が数学的に正しいのでしょうか? くわしい方、教えて下さい。

  • c言語のプログラミングでこまってます

    /* プログラム作成に当たっては以下の注意を守ること。 •入力は整数変数に格納し、有効な日付かどうかチェックせよ。 •日付チェックでは、月の最終日が月によって違うことも考慮にいれること。 •日付チェックにおけるif文を減らすため、daynum[]を必ず使うこと。 •日付チェック以外でも、if文やswitch-case文の数はなるべく少なくするよう工夫せよ。今回は、if文の7行並列も、12行並列も禁止。 •日付の範囲チェックと計算とを同時に実行してもよい。 2個の整数を入力し、それぞれを2011年度の月、日とみなして、 その日付からおよその月齢と月相を計算して表示するプログラムを作成せよ。 月齢と月相の対応は簡便的に3.75齢毎に相が進むとしてよい。 suuumは月齢であるが、計算は以下のもので間違いない。 また、以下の配列を定義して使うこと。 char moonphasename[][15]= {"new moon", "new crescent", "first quarter", "waxing gibbous", "full moon", "waning gibbous", "last quarter", "old crescent"}; */ #include <stdio.h> int main(void) { int daynum[]={0, 31, 28, 31, 30, 31, 30, 31, 31, 30, 31, 30, 31}; int i=0,j=0; /*15はもじすう+1*/ char moonphasename[][15]= {"new moon", "new crescent", "first quarter","waxing gibbous", "full moon", "waning gibbous", "last quarter", "old crescent"}; int month,day,sum,suum,suuum; printf("月と日付を入力してね:"); scanf("%d%d", &month, &day); if(day>daynum[month]){ printf("2011年にそんな日はありません"); return(-1); } sum=(2011-1740)*210; suum=((sum/19)-2)+month+day; if(month==1) suuum=suum+1; else if(month==2) suuum=suum+2; else if(month==3 ||month==5) suuum=suum-1; else suuum=suum; printf("月齢は%d",suuum%30); for(i=0; i<=suuum &&suuum<i+3.75 ; i=i+3.75){ printf("月相は",moonphasename[j][15]); j++ ; } return (0); } と書いてリナックスのeclipsで実行させました。月齢はでるのですが、月相が表示されません(月相は という文字も非表示)。 どうしたらいいでしょうか? また、最後のfor文ではsuuumが0から3.75のときしか反応しません(見ての通り)。どう書き直せばいいでしょうか? 詳しいかたおねがいします。

    • kzmsreo
    • 回答数4
  • プログラミングの勉強をかねてHPを作りたいです

    将来プログラマになりたいので、プログラミングの勉強もかねてホームページを作りたいと考えている者です。 そのホームページは、できる限り排他的に、身近な友人のみで、写真や動画などを使い易く共有できる仕様にしたいと考えています。 ちなみに、HPを作る上での私の知識は0に等しいです。 そこでいくつか質問です。 1・ホームページ作りは、プログラミングの勉強になるでしょうか?また、Yesの場合、どんなプログラミング言語が適しているでしょうか? 2・ホームページを作る上で、何かオススメの書籍はあれば、教えて頂きたいです。HTMLやCSSのみでなく、プログラミングも含まれた本があれば嬉しいです。 3・赤の他人は見られないようにしたいのですが、そのためのオススメの手段や、それが記載された書籍やサイトなどがあれば、教えて頂きたいです。

  • ツイッターについての質問です

    ある特定の箇所(住所)に居る人を、片っぱしからフォローしたいのですが、GPSを使わずに、住所検索などで対象の人を探すことはできるでしょうか?? あやしいことに使うのではないのですが、会社が運営するお店の周辺に居る人をフォローして、情報発信ツールとして使いたいと思っています。 お店ではなく、本社で遠隔操作できたら・・と思い。 初心者なのでわからないのです。 わかる方、教えてください。 よろしくお願いします。

    • chanmos
    • 回答数2