麻野 なぎ(@AsanoNagi) の回答履歴
- C言語についていくつか至急教えてください。
3つほどお聞きしたいことがあります。 1つ目は閏年についてです。 2つの年をmain関数内で入力し、その西暦を引数とする関数CheckYearを使い、結果を出すのですが、条件としては1.西暦年が4で割り切れる閏年。 2.1つ目を満たしていても西暦年が100で割り切れるときは閏年ではない。 3.2つ目を満たしていても西暦年が400で割り切れるならば閏年である。 実行結果として、西暦を入力:2000 西暦を入力:2009 2000年 2004年 2008年 閏年は3回あります。 とあるようにならなければなりません。 2個目は、10進数の値(dec)を読み込み4ケタの2進数に変換するものです。 なお、結果表示にはprintf("(10進数)%d%d%d%d\n",dec,d3,d2,d1,d0);を使います。 実行結果としては、7と入力する場合→(10進数)7=(2進数)0111 となります。 3個目は、棒グラフを表示するものです。 要素5個持っている配列dataに10以下の値を入力する。 関数はputbox(void型)を使用しputboxは1行当たり10個の□や■を表示。 引数の値だけ、□を表示し残りは、■を表示する。 配列の要素の値も表示のこと。 実行結果としては、10,9,8,4,0を入力する場合 1:10 2:9 3:8 4:4 5:0 10 □□□□□□□□□□ 9□□□□□□□□□■ 8□□□□□□□□■■ 4□□□□■■■■■■ 0■■■■■■■■■■ となるようにします。 身勝手で尚且つ分かりにくい文章で申し訳ありません。 どうかよろしくお願いいたします。
- 締切済み
- C・C++・C#
- kobashun2000
- 回答数5
- C言語についていくつか至急教えてください。
3つほどお聞きしたいことがあります。 1つ目は閏年についてです。 2つの年をmain関数内で入力し、その西暦を引数とする関数CheckYearを使い、結果を出すのですが、条件としては1.西暦年が4で割り切れる閏年。 2.1つ目を満たしていても西暦年が100で割り切れるときは閏年ではない。 3.2つ目を満たしていても西暦年が400で割り切れるならば閏年である。 実行結果として、西暦を入力:2000 西暦を入力:2009 2000年 2004年 2008年 閏年は3回あります。 とあるようにならなければなりません。 2個目は、10進数の値(dec)を読み込み4ケタの2進数に変換するものです。 なお、結果表示にはprintf("(10進数)%d%d%d%d\n",dec,d3,d2,d1,d0);を使います。 実行結果としては、7と入力する場合→(10進数)7=(2進数)0111 となります。 3個目は、棒グラフを表示するものです。 要素5個持っている配列dataに10以下の値を入力する。 関数はputbox(void型)を使用しputboxは1行当たり10個の□や■を表示。 引数の値だけ、□を表示し残りは、■を表示する。 配列の要素の値も表示のこと。 実行結果としては、10,9,8,4,0を入力する場合 1:10 2:9 3:8 4:4 5:0 10 □□□□□□□□□□ 9□□□□□□□□□■ 8□□□□□□□□■■ 4□□□□■■■■■■ 0■■■■■■■■■■ となるようにします。 身勝手で尚且つ分かりにくい文章で申し訳ありません。 どうかよろしくお願いいたします。
- 締切済み
- C・C++・C#
- kobashun2000
- 回答数5
- C言語についていくつか至急教えてください。
3つほどお聞きしたいことがあります。 1つ目は閏年についてです。 2つの年をmain関数内で入力し、その西暦を引数とする関数CheckYearを使い、結果を出すのですが、条件としては1.西暦年が4で割り切れる閏年。 2.1つ目を満たしていても西暦年が100で割り切れるときは閏年ではない。 3.2つ目を満たしていても西暦年が400で割り切れるならば閏年である。 実行結果として、西暦を入力:2000 西暦を入力:2009 2000年 2004年 2008年 閏年は3回あります。 とあるようにならなければなりません。 2個目は、10進数の値(dec)を読み込み4ケタの2進数に変換するものです。 なお、結果表示にはprintf("(10進数)%d%d%d%d\n",dec,d3,d2,d1,d0);を使います。 実行結果としては、7と入力する場合→(10進数)7=(2進数)0111 となります。 3個目は、棒グラフを表示するものです。 要素5個持っている配列dataに10以下の値を入力する。 関数はputbox(void型)を使用しputboxは1行当たり10個の□や■を表示。 引数の値だけ、□を表示し残りは、■を表示する。 配列の要素の値も表示のこと。 実行結果としては、10,9,8,4,0を入力する場合 1:10 2:9 3:8 4:4 5:0 10 □□□□□□□□□□ 9□□□□□□□□□■ 8□□□□□□□□■■ 4□□□□■■■■■■ 0■■■■■■■■■■ となるようにします。 身勝手で尚且つ分かりにくい文章で申し訳ありません。 どうかよろしくお願いいたします。
- 締切済み
- C・C++・C#
- kobashun2000
- 回答数5
- 家庭的になりたくない
私は料理ができる人が好みだとかいう男性が嫌です。 料理ができないわけではありません。 家庭的な女性がいいというのも嫌いです。 家庭を省みらないとかではありません。 つい、「料理なんかぜんぜんできません」 って言ってしまいます。 それでも料理が必須な場合、打算を考えてしまいます。 それだけに見合う何かを相手に求めたくなります。 将来において自分に得する相手かどうか?を考えたくなります。 又は、料理を振る舞うのはいっそうのこと不特定多数に したくなります。女性も男性もたくさんに美味しい料理を振る舞うのが いいと思います。その料理ができるのがいいといった男性だけに 作るのは嫌です。 おかしいでしょうか? カウンセリングでお話したほうがいいですか?
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- noname#178692
- 回答数10
- [C言語]puts()について
危ない書き方ですが gets(&a); puts(); と書くと gets(&a); puts(&a); と同じ働きをするのは何故ですか? そもそもputsが何故引数なしで動くのかが分かりません。
- [C言語]puts()について
危ない書き方ですが gets(&a); puts(); と書くと gets(&a); puts(&a); と同じ働きをするのは何故ですか? そもそもputsが何故引数なしで動くのかが分かりません。
- ギターアンプ、スピーカーのインピーダンスと音量
ギター用の小型のヘッドアンプを購入するつもりなんですが、そのスピーカーキャビの選定に少々悩んでいます。 これは出力が25Wなのですが、アンプの出力というのは、繋ぐスピーカーのインピーダンスによって音の大きさが倍になったり半分になったりすると聞きました。 倍になるぶんにはいいですが、半分になるとちょっと困ります。 ヘッドアンプの説明によるといちおうスピーカーの接続端子は8Ωと16Ωがあるようなんですが、どちらかに繋ぐと音量が半分になってしまったりするのでしょうか? それとも、8Ωの端子に8Ωのスピーカー、16Ωの端子に16Ωのスピーカーを繋げば、どちらもちゃんと25Wの音量が出るのでしょうか? こういうことにあまり詳しくないもので・・・。 ちなみに買おうとしてるアンプは、TRAYNORのQuarter Horseです。 よろしくお願いします。
- ギターアンプ、スピーカーのインピーダンスと音量
ギター用の小型のヘッドアンプを購入するつもりなんですが、そのスピーカーキャビの選定に少々悩んでいます。 これは出力が25Wなのですが、アンプの出力というのは、繋ぐスピーカーのインピーダンスによって音の大きさが倍になったり半分になったりすると聞きました。 倍になるぶんにはいいですが、半分になるとちょっと困ります。 ヘッドアンプの説明によるといちおうスピーカーの接続端子は8Ωと16Ωがあるようなんですが、どちらかに繋ぐと音量が半分になってしまったりするのでしょうか? それとも、8Ωの端子に8Ωのスピーカー、16Ωの端子に16Ωのスピーカーを繋げば、どちらもちゃんと25Wの音量が出るのでしょうか? こういうことにあまり詳しくないもので・・・。 ちなみに買おうとしてるアンプは、TRAYNORのQuarter Horseです。 よろしくお願いします。
- 家庭的になりたくない
私は料理ができる人が好みだとかいう男性が嫌です。 料理ができないわけではありません。 家庭的な女性がいいというのも嫌いです。 家庭を省みらないとかではありません。 つい、「料理なんかぜんぜんできません」 って言ってしまいます。 それでも料理が必須な場合、打算を考えてしまいます。 それだけに見合う何かを相手に求めたくなります。 将来において自分に得する相手かどうか?を考えたくなります。 又は、料理を振る舞うのはいっそうのこと不特定多数に したくなります。女性も男性もたくさんに美味しい料理を振る舞うのが いいと思います。その料理ができるのがいいといった男性だけに 作るのは嫌です。 おかしいでしょうか? カウンセリングでお話したほうがいいですか?
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- noname#178692
- 回答数10
- 知らない番号からの電話
1/28、18:56に0120-988-220という番号から24秒間着信がありました。 少し気になってインターネットで調べると、神戸の弁護士事務所の番号でした。(たしか?) 0120から始まる番号なので、電話での事務所の宣伝かなにかだと思ったりもしたんですが、この頃迷惑メールが来るようになり、そのなかの文頭に借りた事はないのですが、『消費者金融で借りてるらしいですね』とかの文書があり、その電話がなにかぼくの知らないとこでの金銭トラブルでかかってきてたり…と思ってしまい、ここのところずっと気になっています。 迷惑メールが来始めて少したってかかってきてるので、なにか個人情報が漏れて変な事になってるんじゃ…とか考え過ぎたりしてしまい、気になっています。 きにする事ではないと思いつつ、すっきりせず、微妙に憂鬱な気分で困っています。 誰か知恵かしていただけませんでしょうか、お願いします。
- ある文学作品の作品名を探しています。
以前ここで同じ質問をさせていただいたのですが、その時は判明しませんでしたので、もう一度同じ質問をさせていただきます。 ある文学作品の作品名を探しています。 多分、作者は森鴎外だと思うのですが、はっきりしません。 文章は口語文でした。 読んだのは関西大学の入試問題を解いていた時でした、 ストーリーとしては、 「主人公が富士山(これもあやふや)に登り、山頂に登りきれず7~8合目の山小屋から日の出を見る」 というシーンがありました。 そこの日の出を見る場面の文章が非常に心に残っており、どうしてももう一度読みたいです。 どなたかご存知の方は宜しくお願いします。 また、確証は無くとも上記のようなシーンのある近代日本文学小説をご存知でしたらお知らせ下さい。
- メールの信ぴょう性について
メールの信ぴょう性について教えて下さい 使用メールソフト:サンダーバード 例えば相手のメールアドレスが ○○○@toyota.jp ヘッダーの return-path も同じアドレスになっています というメールアドレスだっとします。向こうから送ってくる場合だと 最悪ドメインを偽装している可能性ありますよね そこでそのメールアドレスに 返信 もしくは 新規で作成 送信した際 toyota.jp というドメインを経由させ 他の方に送ることは可能なのでしょうか? 例はトヨタ ですが。 要はトヨタの社員でない人が トヨタのメールドメインに偽装しメールを送ってくる。そのメールに返信で送った場合 受け取ることは可能でしょうか? どうぞ教えてください
- 締切済み
- その他(メールサービス・ソフト)
- Dokurokun1
- 回答数3
- 変数のスコープはどうするのがベター?
C言語で組み込みプログラミングしています。 頻繁に呼び出される関数があり、その中でのみ使用する大きめの構造体があり、 この構造体の実体をグローバル変数として生成しておくか、関数が呼び出される度に 生成するかで、どちらが良いのかが知りたいです。 条件として、 変数は1つ実体があればOKです。(なのでグローバルでもローカルでもどちらでも使用上問題なし) 高級言語(Java、C#など)では関数内で生成するようにしてカプセル化を図るのが良いと思いますが、 組み込みでは 1)生成コストがあるのでグローバルで一度生成しておくのが一般的 2)カプセル化できるように関数内で、関数が呼ばれる度に生成するのが一般的 3)関数内でstaticで生成しておくのが、生成コストかからず、一般的 など、こうするのがスタンダード、という方法があればお教え下さい。 ケースバイケースの場合は、どういう場合はどうするのがよいかをお教え下さい。 よろしくお願いします。
- PDF-XChange Viewer と言うソフト
PDF-XChange Viewer と言うソフトを使っています。 既存デスクトップPCで問題なく使用できているのに、新しく購入したラップトップPCにインストールしたところ、プリンターとして(PDFに変換)認識しません。 デスクトップは、Windows7 32ビットで、ラップトップは、64ビットです。これが原因なのでしょうか? 外国のソフトで、問い合わせが出来ず(英語が苦手のため)困っています。 PDFへの変換、書き込み、など使い勝手が良く仕事で助かっていました。 どうしたら良いか教えていただけると大変助かります。
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
- donkyharu
- 回答数3
- ADSLとポケモンのwifiについて
現在地元のケーブルテレビとインターネット契約をしています。 ADSLしかなく、その中の一番安いプラン(2Mbps)で契約しています。 自分は趣味でwifi連動型・・・特にポケモンをしているのですが、ランダムマッチに潜るとほとんど対戦相手が見つかりません。 酷い時には1時間で一人とか・・・ 潜りなおしてもぜんぜん見つからないことなんてざらです。 この回線にイライラしてプロバイダを変えようかと思っています。 そこでなのですがADSLはADSLのままでも50Mbpsのプランが他のプロバイダにあったのを見つけました。 また光回線の契約も視野に入れてます。 この場合どちらがいいのでしょうか? 私が求めてるのはスイスイとインターネットが出来る環境とwifiと連動できる環境です(笑)
- #ifdef の使い方
組み込み系のプログラムを現在勉強しています。 #ifdefについて質問させて頂きます。 下記コードの場合 #ifdef A ---- (1) Y = Z; #else -----#if B ------- (2) X = Z; ----#endif #endif ("-"は空白と思ってください。) この場合、Aが定義されていれば(1)が実行しコンパイル終了(#endif)。 Aが定義されていない場合、#else に行き、Bが定義されている場合は (2)を実行してコンパイル終了(#endif)という理解であっていますか? またこうした方が分かりやすいなど、アドバイス頂けると幸いです。 ご返答よろしくお願いします。
- BCCにする意味
マンションの管理組合の役員をしています。 管理支援サービス会社の担当者とメールのやりとりをする時、「会社の規程」ということで、直接自分宛のメールでなく、BCCで送信して来ます。 複数の或いは不特定多数に同配する場合、それぞれに他の人のメールアドレスがわからないようにとか、同配先が多くて目障りだという場合はBCCにしますが、1対1の場合にわざわざBCCにすることがセキュリティ、又は個人情報保護になるのでしょうか?或いは他に何か意味があるのでしょうか? 担当者に訊いたらよく判らないし、個人的には面倒臭いと言っていました。 企業のIT業務をなさっている方のご意見をお聞かせ下さい。 (因みに質問者は「ITパスポート」資格レベルです。)
- ベストアンサー
- その他(メールサービス・ソフト)
- e-toshi54
- 回答数8