mahopie の回答履歴
- 社長の横領
現在、社員5名以下の小さな会社で全員が取締役をしています。 半年ほど前、会社の経営が厳しく2ヶ月ほど給料が出ないという時期があったのですが、その際、代表取締役である社長が、取引先にコンサルタント料という名目で百万程度の金を出させ、会社に知らせることなく個人的に流用していたことが発覚しました。領収書は会社名で出ています。 その時は、今後の運営上社長を外すことができず、金はあくまで個人が受け取った事とし、領収書を個人名のものに差し替えるということで決着しました。しかし、現実には、再度会社名での領収書を作成し、交換していたと言うことがわかりました。 当然、取引先には事情を再度説明し、個人名での領収書に差し替えるつもりですが、そうした場合でも、この社長に対し解任はもちろん、刑事または民事での追求はできるのでしょうか?また、そのような場合の科料はどの程度になるのでしょうか?
- 遺留分相殺請求が届きました
土地と預貯金を相続しましたが『遺産全部の資料』とは目録以外に何を開示すればよいのでしょうか?土地の権利書なのか?被相続人の解約預金通帳などのコピーなのか?相続人の預金通帳なのか?具体的な書類名、書式などが知りたいです。
- 離婚の際の二世帯住宅のローンの処理の仕方
夫の両親と二世帯同居しています。結婚後に建てたもので土地代を義父が現金で出し、建物を私達夫婦が35年ローンで返済しています(二人が債務者)。家の名義は義父、夫、私です。このたび私達夫婦の間に離婚話がもちあがり、これをどうするか話し合いをしています。 夫、両親はこのまま自分達が残ローンを払い続けて今の家に住み続けたいと言っており、私には家を出て欲しいと言われました。私もそれでいいと思っていますがこれをどう処理したらいいのでしょうか?私は頭金も一部出しましたし、10年間共働きをしてローン返済にも関わってきました。財産分与という点ではどのように考える事ができますでしょうか。夫の年収はそこそこで、ローンの支払い能力は有ると思います。
- 住宅金融公庫の債務者・所有名義の変更
この度離婚することになり、結婚後に購入したマンションの所有者、債務者の変更についてお聞きします。状況は、物件所有名義→夫と私で2分の1ずつ所有。住宅金融公庫→私が連帯債務者になっている(実際の引き落としは夫名義の口座から。この口座は私が引き継ぐ)離婚後は会社での便宜などを考え、夫の姓で新戸籍を作る予定です。つまり婚姻中の苗字のままです。二人で話し合った末、この物件と残りのローンを私が引き継ぐことになりました。それはいいのですが、所有名義やローンの名義変更はどのようにしたら良いのでしょう?私に再婚の予定があるのですが、このままの状態のまま(夫と私の名義のまま)いきなり夫分の債務と名義、団信等を再婚者が承継することもできるのでしょうか?仮にできたとしても、今度は私の名義部分が前の夫の姓ですよね・・・。その手続きはどうしたらいいのでしょうか?それとも、一旦全てを私名義にして、再婚後に改めて再婚者が全てを承継する手続きを踏むのでしょうか?何がなんだかわからなくて、まとまりのない文章になってしまってすみませんが、ご回答宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- sumomo0410
- 回答数3
- 家主が変わってマンションを退去する際の引っ越し費用負担割合
今住んでいるマンションの家主である不動産屋が倒産し、競売に出されていたのですが、先日買い手がついたらしく、新しい家主(こちらも不動産屋)から半年以内に出て行って欲しいと言われました。 その際の費用負担として最初に提示されたのが、 ・1ヶ月以内に明け渡し可能であれば、お礼金として10万程度、それを超えれば負担無し 一度担当者と会っていろいろ話をしたあと、再度提示されたのが ・1ヶ月以内なら20万、超えたらやはり無し というものでした。 また、近日契約解除をして敷金を全額返還するとも言われました。 元々家主理由での退去についての取り決めは契約書に無かったのですが、どのみちこれで事前に決めてあったルール云々は無効になりますかね。 家主理由での退去ですし、こちらとしては半年以内で全額負担して頂きたい所なのですが、やはり難しいのでしょうか(担当者にこう伝えた結果お礼金20万となりました)。 現実問題として、1ヶ月以内に新しく部屋を見つけて引っ越しを済ませる事はまず不可能なので、向こうの条件を飲んでしまうと全額自腹という事になりかねません。 このような場合、費用負担はどのような割合にするのが妥当なのでしょうか。 また、どうしても折り合いが付かない場合、こちらはどの程度強く出られるものなのでしょうか(例えば出ていかないぞ!とか)。 ちなみに、今のマンションは、住んで5年程、家賃は約10万、分譲タイプ(?)なので今回家主が変わったのはウチを含めて2部屋です。 それではご回答よろしくお願いします。
- 住宅持分変更にともなう贈与税について
数年前、私と妻の共同持分(7:3)で住宅・土地を購入しました。私の親の援助分+私名義の住宅ローンが7割、妻の親の援助分が3割です。 昨年妻が連帯保証していた債務の仮差し押さえが裁判所よりあり、(妻の持分のみ)住宅を差し押さえる手続きが開始されましたが、話し合いの結果、和解しました。差し押さえは取り下げられましたが、今後のことを考えて妻の持分を私の名義に変更し、今では私一人の名義になっております。 質問は、 1.贈与税がかかると思いますが、税額の算出は固定資産評価額を基にしていいのでしょうか? 2.妻と売買契約を結び、毎年贈与税がかからない範囲の金額で贈与分の金額を妻に対して払うという方法を取るという方法は対策としてありうるのでしょうか? 私が税務署に相談しようとしたところ、妻はそんなことをして課税されたら困るから相談するなと言います。相談で課税されるとは思いませんが… 申告と納税の詳しい流れをご存知の方、いらっしゃいましたらどうぞお知恵を貸してください。 よろしくお願いいたします。
- 署名捺印した「借用書の連帯保証人」の欄に、疑問が湧いてきました。
たびたび失礼します。 昨年急死しした兄の「借用書」のコピーを見ながらの相談です。 ・8年ほど前、兄が家業のために借りた時のものです。 ・私と兄は、それぞれ結婚、全くの別所帯です。 ・契約書の作成等にお詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい! 〈ある公的機関の借用書です〉…署名捺印欄が、下記の様に… (1)【借受人】…兄の氏名、住所、捺印 (2)【連帯借受人】…私の氏名、住所、捺印 (3)【連帯保証人】…私の氏名、住所、捺印 ・担当の方などに聞くと(2)の【連帯借受人】というのは、家業など、生計を共に行う、連帯債務者だ、というのです。「普通は奥さんの名前のはずだが…」とも言っていました。私も昔の事ゆえ何故(2)に私の署名捺印があるのかよく覚えていません。(確かに私の字と印鑑です)。当時はこうした関係にはウトク兄任せでしたから…そこでギモン! ◆(2)と(3)は同じ人でもいいのでしょうか? →連帯債務者と連帯保証人は、字が違う様に、違うんじゃないですか? (私は兄と家業を一緒にやってない、住所も違う、生計も違う) ◆貸主も、「奥さんが…本来」と認めていますが、その借用書の訂正は要求出来ますか?又、可能でしょうか? ・私は、いわゆる「連帯保証人」になった自覚はありますが「連帯債務者」になったつもりはありません。(債務の負担は避けられないとしても、スッキリしないのです) ・借用書提出後、すぐにでも確認して貰えれば、「違う」と言えたと思うのですが、…(2)と(3)の違いも判らないまま、署名捺印した自分にも今更ながらアキレテいます。宜しく御願いします。
- 国民金融公庫融資について
教えて下さい。現在、コンビニを個人事業で営んでいます。 来年には、法人に切り替える予定です。 来年、コンビニで事業を拡大しようと検討しており、 国民金融公庫から借り入れをしようと思います。 又、一方で同じく来年に飲食店のFCに加入して事業をしようと思います。そこで質問なのですが、飲食店で開業する際に同じく国民金融公庫でお世話になろうと思うのですが、借り入れできるでしょうか? 飲食店のほうは、事業計画書、収支計算(シュミレーション)もしっかりと出来ていますが、同じ時期に事業は違うけど国民金融公庫からダブルで融資を受けることが出来るのかがわかりません。 又、国民金融公庫において現在無担保、保証人なしで750万円融資(上限)借り入れできると記載されていましたが、貯金も半分ほど準備したほうがいいのでしょうか?フランチャイズなので基盤はしっかりとしていると思うのですが、加盟金とかでも結構費用がかかりますので 貯金も半分も準備することが出来ないかもしれません。 もし、不足分を銀行融資などで借り入れをした場合は、商工会は、 個人情報で私が現在いくらどこから借り入れしているのか調べるのでしょうか? ややこしい質問で申し訳ありませんが宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 融資
- hiropu1977
- 回答数1
- 離婚後も住宅の名義を共有・・・?
お世話になります。 知人の話なのですが、3年前に離婚し現在母子家庭です。 結婚時に購入された住宅を元々夫婦共有にしていたらしいのですが離婚後もそのままだそうです。現在、ローンの支払いは月々が元夫、賞与時が知人となっているらしいのですが、元夫が支払っているローンは養育費代わりという訳でもないとのこと。 ところが知人は住宅を売却して引越したいらしいのですが、他人と共有名義の場合どうなるの?と、質問されたのですがどうなるんでしょうか。 因みに売却すると売却損が出るそうで売却額でローンの残債が支払えるかどうかも難しいようなのですが・・・。 売却前提で考えた場合どうすればよろしいのでしょうか。 因みに元夫は甲斐性なしだそうです。
- この質問をしました
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2509010.html 小切手で募金使用と思うのだが、小切手を取得する方法がよくわからない。どうすれば2億円の小切手が作れるのでしょうか?当座預金とかつくるの?
- 締切済み
- その他(暮らしのマネー)
- una_hoge
- 回答数3
- 借地の更新、土地の譲渡
借地に40年住んでいます。 この度、契約更新という事で更新料を請求されました。 今迄一度も支払った事はなく、前の契約書にも更新料の事は書いてなかったので支払いを拒否しましたら、地代の値上げと、建て替えをする時に承諾料を更新料の代わりに払うという形で仲介の不動産屋と話がつきました。 しかし突然地主の気が変わったとかで、更新料を払わないのなら土地を一部返却するように言われました。 借地権が6割こちらにあるので、4割分の土地を返してほしいとの事です。 不動産屋は「地主の方が強いので従うべき」と言っていますが、相手の言いなりになるしかないのでしょうか。 また、土地を返さなきゃいけなくなった時場合、返す場所はどちら主体で決まるのでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。
- お金を貸した相手が自己破産
よろしくお願いします。 お金を貸した相手がなかなか返してくれないので、2ヶ月程前に毎月分割払いにし、誓約書も書いてもらいました。彼は会社(2社)の経営者でもあるので、次のような文言も入れてもらいました。 「支払いに遅延が生じた場合、私及び所有する会社の物品等を差し押さえられることに異議ありません」 そして今月、彼は何の連絡もなく支払いをしませんでした。彼に連絡すると、 「お金はまったくないので払えない。自分は自己破産する。会社は1社(A社)はすでに人手に渡った。もう1社(B社)の銀行口座も銀行により凍結されており、まもなく倒産する」 とのことでした。 こういう状態で彼から貸したお金を回収するのは難しいでしょうか? お金があるとすれば、すでに人手に渡ったA社でしょうが、ここから合法的に回収できますか? 私の考えでは、A社の経営権(株券)が全て人手に譲渡されたということは、債務も一緒に譲渡されていることになり、経営者が代わっても支払義務があると思うのですが。 B社は倒産するのですが、まだ事務所は残っており、パソコン数台とコピー機などがあります。A社からお金を回収できない場合はこれらB社の備品を差し押さえるしかないと思うのですが、それらはリース品だと言います。もし私がそれらを差し押さえ、転売したとすると(貸した金の1/3程度にしかならないと思いますが)、リース会社が私にクレームしてくることはありえますか? アドバイスよろしくお願いします。
- お金を貸した相手が自己破産
よろしくお願いします。 お金を貸した相手がなかなか返してくれないので、2ヶ月程前に毎月分割払いにし、誓約書も書いてもらいました。彼は会社(2社)の経営者でもあるので、次のような文言も入れてもらいました。 「支払いに遅延が生じた場合、私及び所有する会社の物品等を差し押さえられることに異議ありません」 そして今月、彼は何の連絡もなく支払いをしませんでした。彼に連絡すると、 「お金はまったくないので払えない。自分は自己破産する。会社は1社(A社)はすでに人手に渡った。もう1社(B社)の銀行口座も銀行により凍結されており、まもなく倒産する」 とのことでした。 こういう状態で彼から貸したお金を回収するのは難しいでしょうか? お金があるとすれば、すでに人手に渡ったA社でしょうが、ここから合法的に回収できますか? 私の考えでは、A社の経営権(株券)が全て人手に譲渡されたということは、債務も一緒に譲渡されていることになり、経営者が代わっても支払義務があると思うのですが。 B社は倒産するのですが、まだ事務所は残っており、パソコン数台とコピー機などがあります。A社からお金を回収できない場合はこれらB社の備品を差し押さえるしかないと思うのですが、それらはリース品だと言います。もし私がそれらを差し押さえ、転売したとすると(貸した金の1/3程度にしかならないと思いますが)、リース会社が私にクレームしてくることはありえますか? アドバイスよろしくお願いします。
- お金を貸した相手が自己破産
よろしくお願いします。 お金を貸した相手がなかなか返してくれないので、2ヶ月程前に毎月分割払いにし、誓約書も書いてもらいました。彼は会社(2社)の経営者でもあるので、次のような文言も入れてもらいました。 「支払いに遅延が生じた場合、私及び所有する会社の物品等を差し押さえられることに異議ありません」 そして今月、彼は何の連絡もなく支払いをしませんでした。彼に連絡すると、 「お金はまったくないので払えない。自分は自己破産する。会社は1社(A社)はすでに人手に渡った。もう1社(B社)の銀行口座も銀行により凍結されており、まもなく倒産する」 とのことでした。 こういう状態で彼から貸したお金を回収するのは難しいでしょうか? お金があるとすれば、すでに人手に渡ったA社でしょうが、ここから合法的に回収できますか? 私の考えでは、A社の経営権(株券)が全て人手に譲渡されたということは、債務も一緒に譲渡されていることになり、経営者が代わっても支払義務があると思うのですが。 B社は倒産するのですが、まだ事務所は残っており、パソコン数台とコピー機などがあります。A社からお金を回収できない場合はこれらB社の備品を差し押さえるしかないと思うのですが、それらはリース品だと言います。もし私がそれらを差し押さえ、転売したとすると(貸した金の1/3程度にしかならないと思いますが)、リース会社が私にクレームしてくることはありえますか? アドバイスよろしくお願いします。
- 小切手の資金化・資金化確定の違いについて
銀行口座に小切手を入金すると、実際に出金できるようになるのが2営業日目の午後(入金日は含まない)ですが、翌営業日に資金化、2営業日目の11時に資金化確定と聞きました。 資金化と資金化確定の違いがなんなのか教えてください。 一般には2営業日の午後資金化になる。と聞いていたので、資金化と資金化確定の違いがわからず、質問してみました。よろしくお願いします。
- 保証人になっていた旦那が借金を支払いましたが・・・
旦那が知り合いの飲み屋のマスターの保証人になっていました。 借金400万の取立てが旦那の会社に来たようで、会社がとりあえず 支払ってくれました。 支払った後で、私はこのことを知りました。 もちろん会社には返済しますが、マスターはどこかに逃げて しまったようで、全く連絡がとれない状態のようです。 保証人になった旦那に全て責任があるのは分かるのですが 私にとっては見ず知らずの男に必死で貯めたお金を持っていかれて かなり参ってます。 もし、万が一このマスターが見つかった場合、お金の請求をしても いいのでしょうか? マスターの家族に居場所を聞きに行ったりするのは、犯罪に なりますか? 日ごろから保証人には絶対なるなと話もしていたのに 実際自分が巻き込まれてしまって、目の前が真っ白です・・・
- 遺産相続にアドバイスをお伺い(長文で失礼)します
父A(既に死亡)、母B(ケア付有料老人ホームに入居中)、私C(長男)、実妹D(長女)の関係に於て、A名義の土地(課税評価額約2千5百万円)の相続についてアドバイスをお伺いします。但し次の(1~7)条件が前提になります: (1)Bは現在ABの現金資産でホームに入居中。(2)その現金資産が無くなれば老人ホームに引き続き終生入居の為の金銭的な支出を全部Cが負担する事になるが負担が発生するか否か現時点では不明。(3)Dは他家へ嫁しておりBのホームに継続入居および将来的な葬儀なども含めて金銭的な支出が発生しても負担に加わる事は一切できない。(4)Aの遺言書はないが、土地はCに、ABの現金資産はDに相続させたい意向が過去にあった事をBCDは承知している。(5)BCDによる遺産分割協議書などの文書は未だできていない。(6)A名義の土地は分割できる広さはない。(7)出来得る限りB及びCDが存命早期に相続を完結したい。 要点は以上ですが宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- PIPENOKEMURI
- 回答数6
- 信用保証協会の審査
無担保無保証人の制度融資の申し込みを行いまして、 銀行より信用保証協会に問合せしていただき、 400万ぐらいは問題ないとお返事頂きました。 申し込み書記入で銀行の担当者の方がお見えになった際、 無担保無保証人ですので、 本来は必要のないない家族の氏名と生年月日を尋ねられましたが、 以下のような内容が審査上問題になる事はあるのでしょうか? 事業の後継者になりますが、長男夫婦(住まいは別)が事業と関係のない借り入れで任意整理を行っております。 同居している次男については、一度私が全額返済しましたが、再度消費者金融で借り入れをしているかもしれません。 ご存知の方よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(投資・融資)
- gonsy0128
- 回答数2
- 兄の連帯保証人をしていますが…
兄の借金の連帯保証をしていますが、昨年その兄が急死してしまいました。本来だと連帯保証人である私にその借金が降りかかってくる事になるかと思いますが、義姉(兄嫁)があらたに、借受人になってくれる事になりました。そこで… ◆丁度、よい機会ですので連帯保証人をやめさせて貰いたいと思っていますが、どの様な手順があるでしょうか? (成人した息子が三人いますし…)宜しく御願いします。
- 裁判が終了し、判決後の請求について
妻が家庭ある男と不倫をし、相手の男に対し、損害賠償請求をしました。相手の男には100万円払ってもらうよう判決がでたのですが 自ら、払うような意思はなく、約1年間、そのままになっています。 男は、会社務めでなく、個人の内装職人で、下請け業者から臨時雇いで仕事をしているような状況です。 そういうわけで給与の差し押さえは難しいのです。 自宅の家電製品や自動車の差し押さえも考えましたが、 世帯主は男の奥さん、車も奥さんの名義になっているようで、 自宅の物を差し押さえるのも難しくなります。 たとえば、相手の男の親に相談に行ったり、 直接、男の自宅に集金に行くような事をしても 大丈夫なのでしょうか? この夫婦は、裁判中は自分たちが有利になるために 別居中だとか、躁うつ病だとか嘘をついて裁判に臨みました。 裁判終了後は、裁判中も仲が良かったことを自分たちのホームページに載せて、今は海外や、国内に旅行三昧と、裕福な暮らしをしています。 妻も悪いのですが、妻を騙し、また裁判中も妻が誘ってきたと嘘を言い通し、今でも妻への誹謗中傷、嫌がらせをホームページに載せている(名前は載せていないが私と妻には分かります) この夫婦が許せません。