mahopie の回答履歴

全1355件中621~640件表示
  • 分譲賃貸等について

    ご質問させて頂きます。 私は来年定年を迎えるのですがどうしても 新居を建築したく不動産の事で悩んでいます。 現在私の住んでいる家は64坪築46年の一戸建になります。 (査定価格3500万~3800万) 息子の住んでいる家が20坪2階建て14世帯築25年の駐車場付分譲マンション。 ほとんどの方が20年以上住んでいて25年の間2ヶ月以上空き部屋になる所はありませんでした。 (査定価格2200万程、賃貸にすると月々13万程(駐車場代別)らしいです) 両方ローン返済は済んでいるのですがこの場合分譲賃貸をしながら 息子と暮らす家を建てるという事は可能でしょうか? やはりマンションを売却した方が賢明でしょうか。 今考えているのが 〇私の今住んでいる家を売却し同じ位の値段の戸建を購入し分譲賃貸をする。 〇両方売却して購入する。 〇息子のマンションを売却し足りない分を現金で補い今の土地に家を建てる。 〇1000万程頭金を払い残りを分譲賃貸と息子で返済をしてもらう 周りの住民の方や周囲環境が大変いいのでできれば分譲マンションは 残したいのですがインターネットで調べてみると35年、45年経つと売れるかも わからず建て替えの問題などがあるとの事なのでやはり売却した方 がいいでしょうか。 分譲マンションは昨年大規模修繕を行なったのと家の内装は少しづつ 修繕していますので今のところ目立って古くなった感じはしません。 知識もなく甘い見通しなのは重々承知ですがよろしければ 御回答よろしくお願いいたします。

  • 休業中の会社の譲渡について

    友たちから休業中の株式会社を譲ってくれるという話しを聞きましたが、休業中の会社の譲渡について手続きと注意点が何かアドバイスを教えていただきたいのです。 よろしくお願いいたします。

    • jiangfy
    • 回答数1
  • 住居の立ち退きについて

    現在、私、私の両親、私の妻と子供2人 計6人で築60年ほどの借家に住んでいます。 建物が古いと言うのもあるのですが、それでも格安な部屋で 6畳5部屋で月18.000円の借家に住んでおります。 今の借家に住み始めてから約27年住んでいるのですが この度、大家の方から私達の住んでいる辺り一帯を取り壊して アパートを建てたいから出て行ってくれないかと言われました。 今までお世話になっていた事もあり揉め事を起こさず 出て行きたい気持ちはあるのですが、現在私の親は70を超えており 年金もなく収入がありません。私のほうは今年の四月に 体を壊し今現在も良い就職先が見つからずにいる現状です。 先立つものもなく、出て行きたくても出て行けない状況にあります。 3週間ほど前になるのですが、ここら一帯の立替を大家から委託されている 不動産屋?が立ち退き相談に来たのですが、その不動産屋が言うには 引越しに掛かる費用+25万を渡すから出て行ってくれと言うものでした。 どっちみち立ち退きを拒否しても法的に6ヵ月後には出て行かないと だめと言われ更に立ち退きを拒否すれば提示した25万+引越し費用の 立ち退き代も払えません。と言われ立ち退きに必要な書類の 署名捺印を迫られました。出て行く気持ちはあるけど もう少し考えさせてくれと言ったのですが、この事を回りに相談して 気が変わるようであれば今回の立ち退き料も無かった事にして 6ヵ月後には強制的に出て行くことになりますよ?私達はそれでも かまいませんが・・・と言われ渋々、署名捺印してしまいました。 ですが今、私の状況でなかなか家を貸してくれる所が無く どうしようか途方に暮れています。長文になってしまいましたが 何か良い案があればご教授願えないでしょうか? 宜しくお願い致します。

    • lenger
    • 回答数3
  • 仮差押の解除

    私所有の不動産に仮差押を受けました 先方の仮差押の根拠は私の認めるものでありません 仮差押を解除する方法をお教え下さい

  • 未払い金の回収につきまして

    このたび、私の会社で付き合いのあった会社が行政停止処分を受けました。まだ、会社はやっているようですが(電話すればその会社名で電話に出ます)残務処理のような感じです。 当社は8月ぐらいにプログラムの制作をし、9月に支払ってもらう予定でしたが、監査が入っているからと支払いを先延ばしにされ、最終的に会長から11月の末に支払うという約束(口約束)をしてもらったのですが、結局入金が無く会長には連絡も取れません。この会長、自分の財産は結構あるようですが、前会社を去年倒産させ、現在、破産の手続きをしている状態です。その破産の手続きがあるので次の会社では自分は社長を名乗らず、代理社長のような人を立てていましたが、運営はこの会長独断です。こちらは東京、相手は名古屋と取り立てに行くにも大変なのですが、このお金をうまく支払ってもらえる方法はあるのでしょうか?相手が破産している、行政停止処分など、関係してくるのでしょうか?宜しければ教えてください。

    • lmat
    • 回答数1
  • 有限会社を経営しているのですが、困っています。

    私は、有限会社を経営している者です。非常に困った状況になっているので、どなたかアドバイスいただけませんか・・・お願いします。 状況は、私は友人からの紹介で有価証券を担保にAさんに3000万円を融資しているのですが、その後、担保を一時的に全て換金して現金4500万円を換金したのですが、この4500万のうち、4000万円を短期貸付にて、Bさんに貸付をしたのですが、そのBさんから返済が無く、Aさんが、繰越返済を求めてきています。 この時点で、Aさんに有価証券を返還しなくてはならないのですが、 有価証券を買い戻すだけの資金が調達できません。 もし、Bさんから返済がなければ、Aさんに対してどのような債務をもったれてしまうのでしょうか? Aさんに対しては元々、貸付けと言う立場なので、個人補償などは全くしていません。 私の、個人資産は、マンションが、時価評価で2000万ほどがあります。これらの資産はAさんに取られてしまうでしょうか? 今は、子供も3人いてできれば家庭だけは守りたいと思っています。 よい、アドバイスを教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 銀行に勤めていた方に質問

    平日の早朝のことなんですが、飲食店に銀行員の集団がいました。 聞きたくなくても、会話が聞こえてきて、それで銀行の人達だと気付いたのですが。 ちなみに、ちょっと離れたところに、その銀行の支店があります。 様子からして、どうも、これから出勤するところみたいでした。 もしかして、銀行の人は支店に集団で出勤するのですか? 防犯対策か何かなのかな、とふと思ったのですが。

    • noname#86038
    • 回答数4
  • 亡父の不正領得?長文です

    父が亡くなり約2年が経とうとしています。 そんな中、数ヶ月前に父が経理や監査を受け持っていた会社の代理人(弁護士)の方から一通の手紙が届きました。そこには「父が何千万もの不正領得をしていたので、相続人である私に支払ってください」という内容のものでした。私は、父の仕事には一切関わっていなかったので、「全く知らなくて驚いている。そして支払えるだけの相続財産も何も無い」旨を弁護士の方に連絡したところ、会社の方と話し合ってみるので、ちょっと待ってくださいと言われました。 それから数ヶ月して、また一通の手紙が届きました。 そこには・・・ 「金員について、損金処理の方針で検討しておりますが、相続人である貴方から金員の金額を認めてもらったうえ、一部でよいので支払ってもらい、後は債権放棄を処理したいと考えております。」→ご連絡ください。 という内容のものでした。 私は、父の子供である以上、父を信じています。 また私には父しかいなかったので、相談できる家族もおらず一人悩む 毎日です。 私はどうしたらよいのでしょうか? これを認めなければいけないのでしょうか? なんと弁護士の方に連絡すればよいのでしょうか? どうか、お力添えを頂きたく御質問させていただきました。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 保有資格で審査する銀行

    保有資格の難易度で融資の審査をする制度がある銀行を教えて下さい。

    • 27ppm
    • 回答数3
  • 債務と分与について。

    私名義で、住宅ローンを組んで、返済期間中に離婚した場合、 残債は、妻と私とで、半分ずつ支払うのではなく、 法的に、全額、私に支払い義務があると知りました。 ローンを完済後、離婚した場合は、2人の所有物なので、 財産分与しなくてはならないようですが、 返済期間中は全て私に義務があり、完済したら2人の共有物とゆのが、 納得できません・・・ そこのところ、誰か教えて下さいm(__)m

    • youji46
    • 回答数1
  • こんな場合はどうしたらいいのでしょうか?

    主人の実家の事で相談です。 義母から今住んでいる家の老朽化に伴い土地を売ってアパートに引っ越したいと言われました。 (主人は私の家に同居、義母と二人の義兄が住んでます) その時初めて今住んでいる土地の名義が亡くなった義父の弟(つまり叔父)になっていること。 そしてその叔父も既に亡くなっていることを知りました。 その後調べていく内に叔父さんは独身だったこと。 さらに主人の祖父母が離婚して祖母はその後再婚をし、尚かつその再婚相手との間に養女を迎えたと言うことを知りました。 叔父さんが独身で死亡したのでその相続権が母である祖母に移り、その後その祖母も亡くなったため養女と実の子供である義父に相続権が移ったまでは判明したのですが… (正確には叔父→祖母→祖母の再婚相手→主人の父の順で亡くなっています) 現在相続権の四分の三をもつ養女に相続放棄の連絡を入れたところ “こちらでも調べているから、それが分かり次第返事をする”との返答。 どうやら相続分相当を請求するために調べている様子です。 勿論相当分を支払える能力があれば支払いますが、義母は既に年金暮らしな上にニートと呼んでも差し支えない二人の義兄まで扶養しています。 主人はちゃんと働いていますが現在8ヶ月になる子供をかかえて預金もさほどありません。 先方からの要求額が払え無かった場合義母と義兄は家を失うことになるのでしょうか? また先方は祖母から実の息子(主人の父と叔父)がいることを知っていたのに祖母が死んだときに何の連絡も無かったようです。 邪推すれば祖母の方に遺産がありその遺産を取られたくないために連絡をしなかったとも考えられます。 もし祖母に遺産があり故意に連絡を入れなかった場合相続の時効のような物はあるのでしょうか? (もちろん有っても実家の土地以外欲しいとは思わないのですが)

    • tonyan
    • 回答数6
  • 遺産相続について

    知り合いが困ってますので詳しい方教えて下さい。故郷を離れて十数年、すでにお母様が他界しておりこの度お父様が亡くなったそうです。お兄様と本人の二人兄妹でお父様のお弔いの後、お兄様からお父様の預貯金を処理するのに妹にあたる本人の印鑑証明など必要であると言われ提供したそうです。するとわずかばかりの現金を渡され若干の不満を持っていたそうです。先ほど再び財産を売却するので印鑑証明等の書類が必要であると言われたそうですが、前回の預貯金の件が思いだされお兄様に直接電話で何か私に分け与えてもらえる事の書き物をして欲しいと言ったらお兄様は激怒して「そんな事言うものではない!」とたしなめられたそうです。このままお兄様の言うとおりに印鑑証明等の書類を提出することで「悪いようにはしない」と言うお兄様の言葉を信じて渡していいものでしょうか、と悩んでるようです。どなたか良いアドバイスを下さい。

  • 親子間の不動産売買契約 住宅ローン控除

    平成9年に建てた持ち家があり不動産屋で見積もってもらうと2000万程の価値らしいのですが、ローンも2000万弱程残っています。 名義は父でローンの連帯保証人(収入合算)が息子になっています。 今は息子夫婦がその家に住んでいます。 息子に名義変更したいのですが、父と息子間で売買契約により名義変更した方が税金が掛からないと聞きました。 変更手数料などいくら位掛かるのでしょうか。 2年前まで自営業で住宅ローン控除など申請した事はなかったのですが今年から息子が会社員になりました 住宅ローン控除は受けれるのでしょうか? 父は8年程前に家を出て借入人は父ですがローンは息子が払っています 父の名義で得をする事といえば固定資産税の軽減措置が未だ行われている事ぐらいなのですが親子間でも売買契約を行えばそこから10年でしょうか、控除が受けれるのでしょうか?

    • ikaneko
    • 回答数1
  • 離婚後の財産分与(住宅)と慰謝料

    姉の件で相談させてください。 姉は2年前に離婚しました。(結婚生活は約5年)子供はありません。 離婚原因は姉の浮気によるものです。離婚時に慰謝料等の請求はありませんでした。 結婚後購入した家(一戸建て)には元義兄が住んでいます。 家の名義は義兄4/5、姉1/5 購入金額は約4000万円 頭金として双方の親から300万円ずつと結婚してから貯めたお金800万円を支払い 残りを元義兄だけのローンとして組みました。 現在のローン残高は2000万円程度だと思われます。 この度、元義兄が再婚することとなり姉の名義分を放棄して欲しいと申し出てきました。 再婚後もその家に住むそうです。 姉は無償で持分1/5を放棄すると言っていますが 私は離婚原因がどうであれ、権利は主張するべきだと思っています。 (慰謝料と財産分与は別物だとどこかで聞いたので) 元義兄はお金を払う気はないと言っています。 どうしてもお金を払わないと名義変更に応じないというなら 慰謝料を請求しそこから持分移転の費用にする、と言っていますが それもお金が行ったり来たりするだけで無駄な気がします。 できれば売買という形で持分を精算したいのですが その事によって慰謝料だ、裁判だ、となるのは 姉にとっても義兄にとってもいい流れではないとも思います。 ただ、身内としては両親が援助した頭金や婚姻中に姉(共働きでした)が協力して得た財産を 義兄と再婚相手にまるまる取られるのは望ましくありません。 どうすればいいのかお知恵をお貸しください。

  • 相続における司法書士の仕事について教えてください!

    相続においての司法書士の先生の仕事とはどんなものなのでしょうか? 被相続人名義の土地が借金の第三者の担保に入っていることなど、相続の時点では司法書士の先生は気づかないものなのでしょうか? もちろん第三者として担保提供しているのでその借金の保証人になっている訳です。 被相続人が亡くなって1年以上にもなるので、もっと早くわかっていれば何か策(相続放棄など)があったのかも?と悩んでいます。 預貯金、不動産等、すべてにおいて相続における司法書士の先生の仕事を教えてください。 宜しくお願いします。

    • pooh04
    • 回答数3
  • 共同名義の土地相続

    私が育った実家に、現在健在の祖母が一人で暮らしていますが、 体が不自由な為娘(叔母さん)の家に世話になる事になりました。 そこで、現在祖母が住んでいる家を売却することになり、 共同名義人の祖父(既に他界)の遺産分割を行うことになりましたが、 祖母の娘(叔母さん)が送ってきた資料『遺産分割協議書』にサイン をして良いのか迷ってます。 ちなみに相続人は、父とその兄妹ですが、父が他界している為 孫の私も対象になっていますが、資料のみで話し合いは一切行って いません。 迷っている原因は、 (1)祖母が遺産分割内容が理解していないのに、『遺産分割協議書』の  署名が祖母の名前になっている事 (2)まだ家が売却されていない(祖父の遺産の全てが明らかでない)の  に、送られてきた資料には『例えば土地が○○円で売れたとし~』  と記載され、その1/2(祖父分)を祖母が各自に相続すると記載  され、明確な金額が記載されている事 (3)叔母さんが送ってきた資料を誰が作成したかわからない事 上記のような事がある為、サインする事を迷っています。 この文書は正しい文書なのでしょうか? 土地と建物は、共同名義(祖母と既に他界した祖父)になっていますが 売却前に祖母に名義変更する必要があるのでしょうか? また、相続が成立しないと土地・建物は売却できないのでしょうか? またどのように遺産分割するのが望ましいのですか? 遺産分割する事は反対ではありませんが、後々問題が起きない様 気持ちよく終わらせたいので、どうかアドバイスお願いします。

  • なぜかつぶれない飲食店。

    先日ある食堂に行ってきました。その店は夫婦で経営してる小さな店でした。ですが、とてもいい店と言えるような店ではありませんでした。 ラーメンとチャーハンのセットを頼んだのですが、まずくはないけど特に美味しくもないよくあるファミレスのようなラーメン。チャーハンはご飯がベチャベチャでした。メニューも何の特徴もないし、値段も特に安くはない。店内も清潔とは言えないし、素人の私でも改善できる点がいくつか見つかりました。でもそこそこお客さんは入っていました。立地は主要な駅から1キロくらいのところにある店で周りにいろいろな会社もあります。 私は飲食店の経営に興味があります。外食業界が厳しいこともわかっているつもりですが、こんな店でも夫婦2人生活していけるのでしょうか?こういう店を見ると飲食店の経営って簡単そうだなとよからぬことを思ってしまいます。 立地がいいというだけでやっていけるのでしょうか? それとも他に収入でもあるのでしょうか?

  • 急な立ち退き、退居をお願いされて困っております

    先日、大家さんから、「老朽化に伴い建て直しをしますので、来年の2月までに引越ししてください」と言われました。 言われたのは、06/10/8です、07/2/15 までに退居してほしいと言われました。 引越しするための、費用や次の住居の敷金などのお金がないので、 引越しにかかる費用、住居にかかる費用を全て、請求したいのですが、可能でしょうか? また、大家さんに話をすると、「すべて不動産屋さんに任せているので、不動産屋さんの言うとおりにします」とかえってきました。 私の希望としては、次の住居の確保と費用の負担が希望です。 また、次の住居も、家賃も今と変わらず、間取りもなるべく今と近い間取りを希望したいのですが、そいうのも可能でしょうか? 教えてください。  よろしくお願いします

  • 離婚した元夫名義マンションのローン連帯保証人!!

    1994年に結婚し、1998年にマンションを購入しました。(約4000万)その際に1500万の信販会社の夫名義のローンの連帯保証人になりました。2004年にすれ違いから離婚したのですが、(両者合意なので、慰謝料などはありません)ただ私が家をでたかたちで、家財道具はすべて残し、新居の引越し代金も自分の貯金から払いました。その時に夫からは「連帯保証人を変更する人がいない」と言われ、2006年9月までに連帯保証人を変更できない場合は2007年9月まで毎月5万円を払うと言われ、書面で約束してもらい今までは遅延なく頂いています。来年自分でマンションを購入しようかと考えており、まだ連帯保証人を変更できない事が不安です。ローンは遅延なく払っているようなので心配ないとは思いますが、こちらも新しい人生をスタートしようと思っているので、別れた夫の連帯保証人になっているのは気分のいいものではありません。夫には兄弟もあり、友人や上司もたくさんおります。夫には変更して欲しいと話してはいるのですが、忙しいのか連絡はありません。そこで皆様からお知恵を拝借したいのは。。 (1)このまま変更しない場合、彼がローンを遅延した場合私が一括で払うのか? (2)連帯保証人の変更を、私本人からクレジット会社に請求できるのか? (3)すでに離婚している元妻に、ローンの残金を教えてくれるのか? (4)マンション購入のときに、ローンの連帯保証人になっている事が悪影響があるのか? これは相談者の私が自分で考えるべきことですが⇒(5)双方うまくいくにはどう話し合いを持っていったらいいのか。。 以上です。大変無知でお恥ずかしいのですが、皆様のお知恵を拝借できないでしょうか。。

  • 相続による保証債務

    4年前に母が亡くなったのですが、昨年親戚の債務不履行により、 祖母より(11年前死去)祖母宅であった土地を相続していることが判明いたしました。 その中、つい先日ある保証会社より、 代位弁済を祖母より受けたので、負債額を支払ってくださいとの、 催告書が届きました。 私はどのような対処を取るべきでしょうか? どなたか参考のご意見をいただけないでしょうか。