mahopie の回答履歴

全1355件中601~620件表示
  • 銀行にだまされました。助けてください。

    会社を経営している者です。知り合いに融資の件で某銀行を紹介してもらうようにお願いしていた直後、他の銀行の支店長から「3000万~4000万の融資を保障協会付けで申し込みしてみましょう。」という話があり、そちらに融資を申し込むことにしました。後日、申込用紙、金銭消費貸借証書を申し込みました。しかし保証人か要るといわれ(自宅、工場を担保に入れる上に保障協会付けなのに、なぜ保証人が必要なのか)疑問に思いました。 後日協会付けで融資金が下りましたと連絡があり、チェックライターで¥20000000と書かれた金銭消費貸借証書を貰い、「振り込みますから急いで明日(月末)までに自宅・工場の権利書と印鑑を持ってきてください。」といわれ持っていきました。(説明の無いまま捺印していました。)すると後日融資できない。といわれ、驚き、なら担保を外してくれるよう頼んだら聞き入れてもらえませんでした。すると「以前融資していた分の担保が足りないので追加担保としてもらった。」といわれました。しまいには「今回は無かったことに。」といわれて、担保だけ取られただけです。それと銀行は私の会社の融資ですから保証料を払ってくれといわれ、払いましたが、後日もらった領収書は、「担保設定料」の領収書でした。はじめから担保だけ取るつもりだったのでしょうか? 会社もつぶれ、今、自宅と工場がとられる話が進んでいます。どうしたらいいでしょうか?福岡、熊本あたりにそのような専門の弁護士はいないでしょうか?

    • bn-pt55
    • 回答数2
  • 100%子会社化について

    はじめまして、株について全く知識がありませんので、ここで質問させて頂きます。 内容は主人の会社の自社株についての質問です。 先日、主人の親会社からの通達で、主人の会社を100%子会社にしたいので、役員の所有している株を買い上げたいという話になりました。 主人はその会社の役員で15%の株を所有しています。 この場合、持ち株を手放すということはどういうことにつながるのでしょうか? また、もし手放さなかった場合、どのような事態が予想されるでしょうか? ぶしつけですが、どなたか回答お願い致します。

  • 店舗物件購入時のローンについて

    750万円の中古の店舗物件を購入したいと 考えております。 現在年収300万のサラリーマンです。 物件購入後少しづつ準備して数年以内に 自分で商売をやるのが夢です。 頭金を150万円貯めたのですが ローンの選択肢としてはどの様な物があるのでしょうか? またそのローンの審査に必要な物(書類や保証人)などについて ご存知の方がいらっしゃいましたら よろしくお願い致します。

    • bouzu01
    • 回答数1
  • 今後一切関わらない、借金の返済を諦めるという念書の書き方

    ここで質問するのも恥ずかしい話ですが、本当に困っているので教えてください。 2ヶ月前、私はある男性に170万円を貸しました。 その男性とは真剣にお付き合いをしていたわけではなかったのですが、もう7年以上の知り合いで、体の関係もあります。 2ヶ月前、650万円の借金があることを打ち明けられました。 利息だけで10万円以上の支払いでした。 私は、出会った当初ですが、自分に好意を持ってくれているのを利用して嘘をつき、その男性からお金を何度か貰いました。 その額は総額で160万円位だと思います。 (私の貸した金額とちょうど合うのは偶然で、私が親戚に頼んで借りられた額です) 借金までしていたのを知って、私にも責任があると思い、お金を貸す事にしました。 170万円分の借金の利息が月4万円近くあったので、私から借りて、その払う筈だった利息の一部くらいでも返済してくれたら良いと言い、借用書は交えず貸しました。 しかし、1回返済をして貰ってすぐ借金のことが家族(母親と姉)に知られたと言いました。 姉2人とその男性が私に会いに来て、姉に『もう会わないで欲しい。170万円の返済も諦めて欲しい。』と言われました。 私も嘘をつき、お金を頂いていたので、それに従おうと思っています。 念書、出来れば公正証書にする様にと言われたのですが、この様な内容でもやはり公正証書にした方が良いでしょうか? また、念書だとしたらどの様に書いたら良いですか? 万が一会った時は、などのペナルティを書いた方が良いのでしょうか?

    • noname#47796
    • 回答数4
  • 売買取引基本契約書の延滞利息

    売買取引基本契約書の契約を取り交わすことになりました。 (今までは、基本契約を結んでいませんでした) 当方は、旅行商品・航空チケットの販売を生業としております。 売買取引基本契約書に、  正当な理由無く、期限に支払いを怠った場合には、期限後は支払日を  起算として入金が完了するまで年率○%の延滞利息金を請求する。 の文言を入れるのですが、延滞利息金の法定限度はあるのでしょうか。 もし、ある場合は何%まで認められているのでしょうか。 実際にこのような金利を取れるとは考えておりませんが、基本契約です から当方の姿勢だけは表したいと考えております。 できましたら、根拠法をお教えいただきますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

    • gutoku2
    • 回答数1
  • 金銭消費貸借契約書

    知り合いに2年前お金を貸す為に「金銭消費貸借契約書」を交わしました。 今年に入り知り合いは破産しようと思っているようです。 金銭消費貸借契約書には ----------------------------------------------------------- 借主は、次のいずれかに該当する場合には、貸主からの通知・催告 を要せずに、当然に期限の利益を失い、直ちに元利金と完済ま での延滞損害金を支払わなければならない。 1)他の債務につき、強制執行、競売、執行保全処分を受けた時 2)破産・民事再生の申し立てがあった時 ----------------------------------------------------------- と明記している場合、破産しても貸主が借主に対して未払い分を 請求すると事は可能ですよね? 破産すると請求できなくなると言われたのですが・・・

  • 抵当権付不動産の買取

    父が経営している会社が倒産しそうです。土地と建物を担保に借入をしています。本人は自己破産を考えています。土地と建物を買い戻ししたいと思います。どういう方法が良いか教えて下さい。ちなみに第一抵当権から第三抵当権設定=銀行(借入残高5000万円)、第四抵当権は国民金融公庫(残高1300万円)、信用保証協会付銀行借入2700万円(抵当権設定なし)です。競売ではなく方法は無いでしょうか?信用保証協会付債権は代位弁済により抵当権が付いてくるのでしょうか?

  • クレジットカードの情報について

    ふと疑問に思ったので質問させてください。 たとえばカードを使って、延滞して、事故情報がカード会社と信用機関に載るとします(いわゆるブラックリスト)。でも苗字や住所を変えてしまえば、カード会社に気づかれずに発行されてしまうケースも考えられると思うのですがどうなんでしょうか? 私は延滞をしたことはありませんが、もしこれを利用されたら、ブラックの人でも簡単に新しいカードを持ててしまい、ブラックリストの意味がなくなると思うんですが…

  • 相続権のない妻が亡き舅姑の家に住めますか?

    祖父母(父の両親)・父母・娘(私)の5人で祖父母名義の家に 長年同居していました。 10年前父が他界しました。その後も祖父母・母・私の4人で 住んでいました。5年前私が結婚し家を出て、祖父母・母の3人で 暮らしてました。 今年、祖父と祖母が立て続けに亡くなりました。 相続人は叔父・叔母2人・亡き父の代わりに私の4人です。 今、叔父叔母(父の兄弟)と、土地と家の処遇についてもめています。 叔父の言い分は ・相続権のない母には家を出て行ってもらう ・土地と家を売却して、4分割する                 です。 生前、祖母は同居していた孫の私に家を相続してもらいたいと 言ったことがあり、それは皆も知っているのですが現実的には 無理なので4分割するほかなさそうです。本当は私が相続して 母を住まわせてあげたいのですが、以下の理由で私一人だけが相続人に なることはできなくなりました。 (無理な理由) ・私一人が相続するには、必ずその家に住むことを条件に出された  のですが、私は県外に家庭を持ち、この土地に戻って老朽化した家を  建て直すことは不可能。 ・私が相続する場合、他の相続人にいくらか渡さないといけないが、  そんな大金は用意できない(財産放棄はしたくないと言われた) 色々な理由から売却はもう仕方ないと思っています。しかし、母はせめてあと5年くらいはこの家に住みたいと願っており、私も叶えてあげたいと思います。 また、同居で苦労してきた母を追い出すような叔父達の仕打ちに 私は腹が立ちます。 権利のない母ですが、法的に確実に5年くらい住めることは できますか? また、相続権はない母ですが、家の補修費用などもたくさん 出資してきた母のために少しでも遺産からお金をあげたいのです。 何かよい方法はないでしょうか? ちなみに遺書・補修費用の領収書等はありませんでした。

  • 差し押さえ、競売に掛りそうな土地について

    父の弟が所有する土地が近く銀行に差し押さえられるのではないかとの噂が有り、競売に出される前に何とか父が買い戻したいと考えています。この土地は父の所有する土地と隣接しており、他人に売却されてしまうと道路と切断されてしまう為、父の土地は全くの死に地となってしまいます。 本来兄弟で話し合えばよい事ですが、無用の借金を繰り返し現在の状況に至る人間ですので現在絶縁状態ですし、関わりたくも無いようです。 既に抵当権を持つ銀行は分かっているのですが、事前に銀行側に相談し優先的に話をしてもらう事は可能でしょうか?また、他に良いアイディアありましたらお教え下さい。

    • touran
    • 回答数3
  • 法人において融資を申込むとき金融側は申込代表または保証人のどちらを重視しますか。

    新規事業立ち上げに銀行より融資を受けるとします。親会社とグループ会社の代表が保証人になります。この場合立てられ新規事業の代表、または保証人のどちらを金融側は重視し融資を決定するのでしょうか。  その2、新規事業の代表がブラックの場合は融資に影響をきたすのでしょうか。  金融業にお勤め、あるいは詳しい方の回答をお待ちしております。

  • 連帯保証人について

    私から見ると全く関係のない、第三者に借金の連帯保証人を 頼まれた場合なんですが、 仮に、借金した人が支払い不能となった場合の措置について お聞きします。 借金をする人の家族や親戚に誓約書を書かせて、 「支払い不能となった場合は、給料の差押えや財産の償却をする」 といった内容を誓約書に書き込んだ場合は、法的に有効となるの でしょうか? 有効となる場合は、どのように誓約書を書いてサインをしてもらう のがいいのでしょうか?

  • 給与差し押さえ出来るでしょうか?

    経営者側の者です。従業員が給与の前借として、約40万円会社から借りました。借用書として毎月2万円づつ給与天引きで返済すると書かせました。しかし、突然会社を休み、連絡が取れなくなりました。無断欠勤でもう1週間近くになります。毎日本人には、電話を入れておりますが全く電話が通じません。もうすぐ、給与及びボーナスの日ですが、この場合、給与差し押さえて全額返済に充てる事は可能なのでしょうか?さらに、他の社員の中には彼に金を貸した人もいます。その分は、差し押さえた給与から返済に充てることは可能でしょうか?

    • p-1-2-3
    • 回答数5
  • 市場調査、どれくらいのサンプルが必要?

    代行業での起業を準備中です。 商工会議所で事業計画書を見てもらったら、ビジネスプランとしてはとても面白い。ゼヒ頑張って成功して欲しいといっていただきました。 ただ、融資を受けるには具体的な数字、根拠となる数字の信憑性が必要なので、市場調査を行い、見込み客や売上の根拠となる数字を出す必要があると言われました。 私のやろうとしてる代行業に興味を持って、サービスを受けたいと思う人、金額的なアンケート、世代、居住地域などをアンケートをとり、まとめようと思うのですが、具体的にサンプルとして何人分くらいあればいいもんでしょうか? 鍋いっぱいの味噌汁の味はスプーンいっぱい飲めば分かるといいますよね? そのスプーンは10人分? 100人分? 200人分くらいの数字はないとだめでしょうか?? 具体的な収集方法としては手当たり次第の友人知人、事業提携予定の数件のお店に来るお客様を対象にしようと思ってますが、100人とかになると1人で集めるには無理があるような。。。 代行業者を依頼すると数十万円は覚悟しないとだめですよね? お金がないのでできるだけ少ない費用を考えています。 アンケートの実施方法、サンプル数、アドバイスお願いします。

    • ch29kra
    • 回答数3
  • 仕入先 自己破産 売掛金 焦げ付き

    こういった事が全くわからないのでよろしくお願いします。 商品を注文していた仕入先が自己破産する事になり 商品が入ってこなくなる場合発注側はどういったリスクが生じますか? 単純に考えれば売る予定の物が入ってこなくなるので 売り上げが立たなくのはわかりますが 帳簿上や経営にどのような影響が出てくるのか知りたいです。 また売掛金の焦げ付きが発生した場合これも回収ができなくなる事は わかりますが深い部分が分かりません・・。 何が言いたいかと言うと自営業をしている彼氏から最近、 相手先の自己破産、倒産などで売掛金が回収できなくなったとか 仕入先から商品がはいらなくなったと言う話を立て続けに聞きました。考えてもそうなったものは仕方のない事だから。 と普通にしている様子ですがいつも以上に仕事に対しめまぐるしく動いているのが分かります。 本人も言いたがらないですし、聞いても、言ったってわからないでしょ!と言われてしまします。 聞いたところで私も分からないしなにも力にもなれないですし労を労うくらいしかできないです・・ しかし労うといっても漠然とがんばってねがんばってねと言っても意味がないといつも思うのです。 自分なりに理解したいと思って質問させてもらいました。 よろしければ回答お願いします。

    • noname#92037
    • 回答数2
  • 父と叔母の遺産相続争い(長文です)

    祖父が今年の夏亡くなり、父と叔母が土地と家(建物)の相続争いをしています。土地100%と家(建物)5分の2が祖父名義で家(建物)5分の3が父の名義です。 家には父・母・叔母3人が現在住んでいます。 15年前に家を建替えてから、祖父と父は半分ずつローンを払っていました。ローンは完済です。 叔母はずっと独身で仕事が長続きせずほとんど無職で今50代前半です。最近やっと仕事を見つけたようです。 祖父と父は、父が長男ということもあり生前から土地と家は全部父のものという考えできましたが、遺言というものを残しておらず、お葬式のあとの話し合いで父は全部相続するという意見と叔母が土地の名義を分けて欲しいという意見とに分かれました。 昔から仲が悪い兄弟だったので何回か話し合ったのですが話が平行線のままなので結局全部売り払ってお金をわけるということになりました。 しかしそれから半年ほど何もなく突然父のもとに家庭裁判所から召喚状がきました。 叔母は弁護士をたてて裁判をしようとしているみたいです。 売り払うと言ったものの、父はもう名義を分けるということで折り合いをつけたいみたいなのですが、こちらも弁護士を雇って裁判所に行った方がいいのでしょうか。それとも弁護士を雇わずにもう名義分けで結構ですと裁判所に行って伝えればいいのでしょうか。 叔母は何を考えてるのかわからない人なので全部自分のものにしようとか考えてはしやしないかと心配になったりもしているのですが、全部持っていかれたりする可能性などもあるのでしょうか。 叔母の下にもう一人結婚をして家を出た叔母がいますが、この場合3人で分けることになるのでしょうか。 裁判は1月の半ばです。起こりうる可能性、今すべきことなど、詳しい方教えてください。

    • maychan
    • 回答数3
  • 個人間での土地建物売買

    最近、戸建ての家を建てたので、所有している分譲マンションを会社の部下に売却する予定です。 現状は立会いで確認済みです。 価格も双方納得した価格です。 分譲マンションのローンは残っておらず、もちろん担保にもなっていません。 で、仲介料を浮かせる為に、不動産屋を通さずに売買しようと思っています。そんなことって可能でしょうか? また、個人で用意する書類としてどんなものがありますか? 登記簿謄本を元に土地取引売買契約書を作ればいいのでしょうか? 登記については、お世話になっている司法書士さんがいるので、その方にお願いしようと思っています。

    • pinocio
    • 回答数4
  • 住宅ローン借り換え

    現在、借入残17年 1.100万 固定金利3.150%と借入残20年 230万 変動金利2.625 合計1.330万の2組のローンを組んでおります。先日、銀行とお話しし、固定3年(金利1.3%)だと年間66.852円支払が減りますが4年後からの金利動向は予測がつかないとの事、全て借換の金利2.6%だと年間返済額は23.000円程上がるが団信保険分がローンに組み込まれているのとローン残年数17年に片方が3年ほど短縮(2組のローンを1組に合わせ)との事でした。今のままが良いのか借換したほうが良いのか迷っています。皆様方の良いアドバイス宜しくお願い致します。  

    • masagoo
    • 回答数3
  • 差し押さえて競売出来るのでしょうか?

    債権が500万円あります。 抵当権の設定をしようと考えたのですが、 その相手の所有する土地には1,000万円の抵当権がありました。 「利子無し」とした金銭貸借での抵当権で、抵当権者は親族のようです。 土地の価格はだいたい900万円程度だろうという事です。 私が差し押さえて、競売をかける事は可能でしょうか? 相手は自己破産等はするつもりは無い様です。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 土地と建物

    現在実家の土地は数年前に亡くなった父方の祖母の名義で建物は父名義で26年住んでいます。 父には妹と弟が居ます。(以下叔父叔母)叔父には息子が居ませんので 土地は息子(私の兄)が居る父名義にする予定でした。所が叔父叔母と私の母の折り合いが悪くなり土地を父名義にすると、仮に父が母より先に亡くなると母に相続権が発生するので父の代を飛ばし兄名義にすると言い出しました。 私の兄は考えがとても幼く母と喧嘩が絶えません。兄は土地が自分名義になり父が亡くなれば地主は自分だからと母を追い出すつもりのようです。(建物は壊さず自分で使うつもり見たいです。)建物は父の名義でも追い出されてしまうものなのでしょうか?そんな権利あるのですか?そもそもそんなこと可能なのかも疑問です。 分かりやすく教えていただけると助かります