mahopie の回答履歴
- 義母の債務を一括弁済し抵当権者となりました。この土地の売却について教えてください
義母の債務を一括代位弁済し、担保となっていた土地の付記登記手続きをしました。 この土地を売却した場合、私どもが弁済したお金をきちんと返してもらうためにするべきことをお教えください。 基本的にどんな手続きをとるのかもわからないのです。 どうぞよろしくお願いいたします。 なお、私どもは義母とも該当する土地からも離れたところにすんでいます。(行くのは一日がかりです)
- 敵対的買収防衛策導入におけるデメリットについて
はじめまして、maro77と申します。 2007年5月から三角合併が解禁され、外資系企業がこれまでよりも容易に日本企業を買収することが可能となりました。また、最近では、日本国内においても敵対的買収の事例が発生し、各企業の経営者は自社の敵対的な買収攻勢に備えて、防衛策を導入するかどうかで悩んでいると考えております。 このような状況下、経営者の立場にたって考えてみた場合、買収防衛策を導入することのメリットはわかるのですが、デメリットがいまいちはっきりとわかりません。 素人としては、買収される可能性があるならば、いろんな防衛策をどんどん防衛策を導入しちゃえばいいのに・・・と単純に考えてしまうのですが、各企業の経営者がそんなに簡単に導入に踏み切れない理由はあるのでしょうか。 もちろん、以下に示すようにいろんな防衛策は存じております。この防衛策、ひとつひとつにメリットデメリットがあるのでしょうか。メリットばかり思いついてしまい、デメリットがわかりません。 お教えいただければ幸いです。よろしくお願いします。 ・取締役の期差選任 ・セーフ・ハーバー ・黄金株 ・ホワイトナイト ・チェンジ・オブ・コントロール、資本拘束条項 ・焦土作戦 ・自殺薬条項 ・マカロニ・ディフェンス ・ピープル・ピル ・安定株主対策 ・ポイズンピル(毒薬条項) ・パックスマンデフェンス ・自己株式取得枠 ・新株発行枠(授権株式)の拡大 ・高株価政策 ・持ち株会社(ホールディング) ・株式の非公開化 ・超過半数条項(Supermajority provision) ・割増退職金
- 35坪の土地の活用方法
現在約35坪の土地の借地権を所有しておりますが、私自身、また両親も別の場所に自宅を所有しており、この35坪の土地に住む予定はありません。 この35坪の土地を有効活用すべく、色々考えておりますが、素人なもので、皆様のアドバイスをお伺いしたく存じます。 場所は東京23区の私鉄沿線沿い住宅街です。私鉄駅から徒歩12-3分程度で、幅約4mの公道に面しております。 アパートを建設し、アパート経営でもしてみようかとも思いますが、 素人なので知識もなく、また空家リスクや、家賃滞納リスク、災害などリスクが高くないかと心配しております。 また、35坪の手狭な土地に果たしてアパートが建設できるのかどうか想像もつきません。。。 厳密には、自己所有の土地ではなく、借地権の土地(期限はないようですが)であり、転売はできないと思います。 自分たちで住まずに、またアパート経営が怖いのであれば、駐車場経営は?とも思いますが、ぱっと見て2台しか停められず、せいぜい月4万円程度の収入にしかならないと思います。(立体にしても3~4台か。。。) この土地を空き地にしておくのももったいないのですが、どうにかして活用する方法はないのでしょうか。 やはり自分たち(もしくは自分たちの親族)が住むしかないのでしょうか。 ご意見お願いいたします。
- この場合どうなりますか?長文で申し訳ありません。
現在、母子家庭です。 離婚する為に裁判をしていました。 その中で、夫や夫の両親が嘘の公正証書を作成し、夫に2000万の借金を作らせたり、働いていても働いていないと言い張って、養育費も取れないような状況でした。 夫の両親が孫名義にした預金があったのですが(印鑑・通帳は夫の両親が持っていた)、裁判中に「満期のお知らせ」が私たちの所へきましたので、弁護士に相談をして、印鑑・通帳紛失届けを出し、そのお金を出金しました。 もちろん、夫の両親からしてみたら「自分たちのお金を勝手におろした」と言う事と、銀行にも過失があるということで、銀行を通して私に返還を求められました。 当時弁護士に相談しましたが「家庭内の問題に法律は入らない。訴えたければ訴えればいい。と銀行にいいなさい。」と言われ、そのままを伝えると、勿論銀行は私に対して裁判を起こしました。 当時は離婚が成立していませんでしたので、弁護士が そのお金の中から婚費や裁判費用を差し引いてよいとのことでしたので、その指示通りにお金を使っていました。 ところが判決は「両親の勝ち」私達は負けました。 その途端、「あなたに決定的な証拠がなかった」と言われ、さらに「銀行は保険があるから両親にお金は支払われるけれども、保険会社があなたの職場を探しつけて給料差し押さえをするだろう。」と言われました。 弁護士に「あのお金は使っていいとのことでしたので、すでにありません。」と伝えると、「使っていようがなかろうが、保険会社からは請求がくるでしょう。」と言われました。 母子で子供3人を育てています。 今の会社に迷惑をかける事は出来ません。 しかしながら、財産どころか裁判費用や生活の為に 借金もあり、そのお金をどうやって支払えばよいのかもわかりません。 本来であれば、弁護士に相談すべきですが、なかなか話が分かってもらえず、この場をお借りしました。 弁護士を代えるとなっても、裁判費用の捻出も出来ません。 なにかよい方法はありませんか? 差し押さえがくると、どうなりますか? 分かりにくい文章で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- katumi0601
- 回答数2
- 転職後の家購入につきまして
似たような質問はあるかとは思いますがよろしくお願いします。 今、賃貸に住んでいますが来年にはそこから退去しなければ いけません(悪いことなどで強制退去ではないのですが契約で) 次は分譲を買おうかと思っていますが主人が転職したばかりで まだ1年満たない時期になります。 転職は同じ職種なのですがその間に2回転職しています。 (最初は12年、2回は数ヶ月、そして今の会社という感じです) 頭金で用意できるのは1000万円くらいです。 (以前に分譲が売れてその金額です) 購入希望額が3000万くらいの物件を希望しています。 やっぱりローン審査には転職年数と回数がひっかかるのでしょうか? 借入額や銀行によってかもしれませんが・・。 結局、購入できなくてもまた賃貸を探して最初の契約のときに 支払います敷金礼金と引越し代など結構、お金がかかりますよね。 もちろん、審査にどこも通らなければしょうがないことなのですが 一つの希望でもあれば私としては分譲を購入したいと思っています。 同じような経験で審査が通ったかたや住宅ローンに詳しい方 できれば可能性を教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。
- 信用保証協会の債務弁済について疑問
私は、会社の代表取締役を引き受け、債務にかかる連帯保証人をも引き受けておりました。種々の事情により会社の破産手続きを行い、現在管財人の手で破産整理を行っている途中です。 質問は借入を行う際に、信用保証協会の保証を得て借入を行っているわけですが; 1.信用保証協会への保証料と手数料として一時金支払 2.保証料として金融機関からの金利に加え約0.5%程度の金利支払 を行っていました。 今年の年初に消費者金融が債務者の保険金をかけていたことへの社会的な問題がクローズアップされたこと、また住宅ローンに関しては団体信用保証という形で万一の場合の保全策が用意されています。 このような前提を踏まえ、信用保証協会の連帯保証人への債務弁済請求の妥当性について疑問を感じております。また監査役であった税理士からも疑問を提起されております。 どなたか、合理性をご教示願えませんでしょうか。
- 住宅ローン共同名義
店舗付住宅購入予定者です。 物件価格・・3300万(諸費用込) 夫・・頭金/出資300万 妻・・頭金/出資400万(独身時代の貯金、結婚後は専業主婦) 夫の親借り入れ・・500万 妻の親借り入れ・・500万 この場合、登記名義とローン名義はどのようにすればよいのでしょうか? 理容店経営になるため、店舗付住宅購入後は夫が主になり、私はシャンプーやマッサージ、雑用を手伝います。経営が思わしくない場合はお店は主人に任せて私はパートに出る予定です。 両親からの借り入れ部分は毎月返済予定ですが、名義とかはなにもしなくてもよいのでしょうか? 仮にこの先、夫と離婚や死別となった場合のことを考えると共同名義や単独名義のそれぞれのメリット、デメリットをご教授ください。
- 信用保証協会の債務弁済について疑問
私は、会社の代表取締役を引き受け、債務にかかる連帯保証人をも引き受けておりました。種々の事情により会社の破産手続きを行い、現在管財人の手で破産整理を行っている途中です。 質問は借入を行う際に、信用保証協会の保証を得て借入を行っているわけですが; 1.信用保証協会への保証料と手数料として一時金支払 2.保証料として金融機関からの金利に加え約0.5%程度の金利支払 を行っていました。 今年の年初に消費者金融が債務者の保険金をかけていたことへの社会的な問題がクローズアップされたこと、また住宅ローンに関しては団体信用保証という形で万一の場合の保全策が用意されています。 このような前提を踏まえ、信用保証協会の連帯保証人への債務弁済請求の妥当性について疑問を感じております。また監査役であった税理士からも疑問を提起されております。 どなたか、合理性をご教示願えませんでしょうか。
- 任意売却すると、事故者扱いになるのでしょうか?
会社をリストラされて以来、収入が激減したことにより、住宅ローンの返済が困難になりました。金利だけを払う方法にして毎月の支払額を減額しましたが、それでも苦しくなりました。住宅ローンは第一抵当権が住宅金融公庫、第二抵当権が年金です。具体的に売却できそうな価格とローン残額(約5000万円)との差額に不動産業者に支払う手数料を加えると、恐らく500万円程度不足することがわかりました。また購入希望者も出てきてこの連休中に話が進む可能性が高いです。 年金の担当者を訪問して尋ねてみたたところ、マンション購入当時と比較して私の収入が減っていても、ちゃんと会社に就業している立場であれば、現在の収入から今抱えている住宅以外のローンなどがあればそれらを差し引いた上、新たに500万円のローン支払能力があれば、この500万円を切り離してローンを組み直す事に応じてくれるようです。 この場合、新しくローンを組む500万円についての金利は年金との交渉によって決められる(特にルールは無い)そうなのですが、この話を進めた場合、私は事故者として扱われ、私の情報が保証協会等に回る事になるのでしょうか? そうなると、仮に1~2年後に収入が上がり、新たに家を買おうと思っても、その時に銀行のローンが組めなくなるとか、クレジットカードが使えなくなる等、自己破産した場合と同じような立場になるのでしょうか? こちらの言い値で出しているマンションの販売広告を見て来られたお客様も、少し値引きしてくれるなら具体的な考えたい…と価格交渉に進みそうな感じなので、急ぎ知りたいのですが。 もし事故者扱いになり、個人破算した人と同じようにローンが組めなくなるのでしたら、今回の売却の話を止めて、定期賃貸借による賃貸しに切り替えようかと思っています。 住宅金融公庫から融資を受けている物件なので賃貸しはNGなのですが、公庫の方には「実家の母の面倒を見る為に住めなくなりそうだ」と伝えたところ、不在の期間は定期賃貸借による賃貸しを認めてくれました。 4~5年の間は定期賃貸借で賃貸しすれば毎月の賃料は17~18万円なので、ローン返済額とイコールになります。この賃料収入で窮地を乗り切るか、あるいは任意売却を実行して5000万円というローンを500万円まで圧縮してローンの重圧から逃れるか、どちらがいいのか悩んでいます。任意売却をしても事故者扱いにならなければ今回のお話しを何とか進めて売却してしまいたいと思っています。 どうか詳しい方、相談に乗って下さい!
- 損をして手放したマンションの確定申告の方法は?
10年前に買ったマンションを半額近く損をして売りました。 損をしていても確定申告は必要なのですか? 又、買ったマンションの支払い方法(ローン、現金)など税務署に問われるのでしょうか? 問われるのであればどのような書類を用意すれば良いですか?
- 締切済み
- その他(法律)
- seijin1947
- 回答数3
- 不動産を担保に老後の生活費と相殺
テレビで観たのですが、老後、自分の不動産を担保にして借り入れし、 借入金を年金のように毎月受け取りながら、諸経費や生活費に当てる と言うような、(管財人を付ける)相殺方法に関心があります。 詳しい事をご存知の方、お教え願います。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- noname#34185
- 回答数1
- 妻が米国で不倫して妊娠しました。慰謝料請求について教えて下さい。
はじめまして。結婚して4年目の36歳会社員です。4年間で子供は居ません。 妻とは職場結婚でしたが、結婚する少し前に米国に転職が決まっていました。1年で帰って来るからという約束で結婚したのですが、結局3年間向こうでやりたい事をやらせて応援していました。 3年経った去年12月に退職して帰って来ました。そして2月の始めに妊娠したことが分かり、喜んでおりました。その後、2週間ほど残務整理ということで妻は渡米しておりました。 しかし、3月はじめに突然、「ごめん。あなたの子じゃないかも。」と言われて不倫した事を告げられました。12月の送別パーティの後に寝たこと、2月の渡米中もずっと一緒に居て不倫していたとを告げられました。 しかし、私の子の可能性もあり、DNA鑑定する事にしました。3月下旬に検査をし、結果が出る4月始めになって無断で妻は渡米していました。その後、連絡は一切取れず、DNAの結果も知らされず、私は2週間ほど気が狂いそうになりながら、連絡するようにというメールを何度も送り、待っておりました。 そして1通のメールがあり、ごめんなさいという事と、離婚届は判を押したものを送ります。という事だけ書いてあり、添付として私の子供ではないというDNA検査の結果がありました。 私としては、夫婦関係を一方的に突然破壊されて、家の事や離婚手続き等を何もせず、向こうに逃げている妻が許せませんので、離婚には同意です。しかし、今も連絡は一切無視されていますので、協議出来ない状態です。 そこで皆さんに教えて頂きたいのですが、 質問その1 離婚には同意なので、慰謝料を取りたいと思っています。まずは家裁に調定の申し立てをすれば良いという事は分かりますが、妻がその調定も無視し続けた場合どうなるのでしょうか? 質問その2 日本では不倫相手にも地裁に慰謝料請求出来ますが、相手が米国人の場合どうしたら良いでしょうか?米国の裁判所に告発する事も可能なのでしょうか?また、不倫相手に要求するのが難しい場合、妻に対する慰謝料請求に不倫相手の分も上乗せして要求する事も可能だと聞きましたが、本当でしょうか? 質問その3 日本で出産すれば、その子供は一時的とはいえ、私の籍に入ることになりますが、妻は米国で出産するからそれは無いと言っています。本当にそうなのでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。
- 締切済み
- その他(法律)
- shiden-kai
- 回答数5
- 根抵当権がついている物件
中古住宅を申込中です。 申込の時に、登記簿のコピーをもらいました。 そこに、根抵当権がついていました。 根抵当権者は銀行です。根抵当権者の欄に共同担保という 表示がありました。 不動産屋は根抵当権の取り外しは、決済と同時に売主、買主、抵当権者 と三者立会いの上で解除されると言いました。司法書士がきちんと 立ち会うので大丈夫だといいましたが・・・ ネットで調べていたら、根抵当権がついている物件は 素人はやめたほうがよいとあったのですが、 そうなんでしょうか? 売主は地元の大地主です。売主と中古物件(今までは賃貸で貸していた 物件です。)は目と鼻の先なので おかしな物件は売りに出さないだろうと自分で思っているのですが どうなんでしょうか? 一代決心の上で申込をしました。 アドバイスをよろしくお願いいたします。
- 住宅ローン、フラット35か10年固定か
住宅ローンのことでご相談します。 今日銀行にローンの話を聞きに行きました。 借り入れ予定金額は1600万円です。 期間は25年の予定です。 金利が上昇傾向ですので主軸に長期金利固定のフラット35を考えていましたが銀行の人にとってはあまりおすすめでないらしく、(たぶんもっと大きな金額でも薦めたくない様子です。)10年固定を薦められました。キャンペーン中で2.2%でした。併用は無理といわれました。 どうして銀行はフラット35で貸したくないのですか。 金利は高くなりますが、やはりフラット35の方が安心でしょうか。 この借り入れ金額であれば10年固定でも差し支えないでしょうか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 融資
- noname#30693
- 回答数2
- 金銭消費貸借契約の相続について
先ほど、「親族(叔父)から借入する時の利率などについて」 で質問させて頂いたのですが、追加でお伺いします。 この時取り交わす、「金銭消費貸借契約」ですが、 契約者(叔父)が逝去した場合、子供さんに相続されると 思いますが、その場合、子供さんから、 「一括で返済してほしい」といわれたら、返済しなければ ならないことはありますか? 利子については、契約書記載の通りですが、支払い方法など、 相続されても契約内容は変えられないと考えてましたが、 不安になってお伺いします。 よろしくお願いします。
- 遅延損害金についてなのですが。。
3年前程に大手のクレジットカードで70万キャッシングし毎月3万ずつ返済しております。(元旦那のカードで当時生活が苦しく借りたのですがその後別れてそのカードの返済は私がしています。毎月27日口座落しですので通帳にお金を入れて返済しています。)現在返済して約3年程になりまして今月からようやく返済額が2万円になりました。 カード自体旦那のカードでしたのであといくらぐらい返済金があるかがわかりません。確実に判らなくていいので大体の計算ってできますか? それと返済中に2回程口座落しに間に合わなくて再引き落としをしてしまいました。遅延損害金は実質年率21.9~29.2%です。と書いてありますがこれは延滞すると年率が21.9~29.2%になるってことですか? 一応実質年率は18%と書いてありますが現在も18%で計算されているのでしょうか?延滞すると年率判るんですか? お判りの方よろしくお願いいたします。
- 相続放棄しても住宅ローンの団信保険は申請できるのでしょうか?
友人(女性)からの住宅ローンについての相談事ですがよろしくお願いします。 友人は数年前に離婚しております。先日、その元旦那が亡くなったそうですが、その元旦那は相当な浪費家で、彼女自身どこに幾ら借金があるか全く分からない状態ということで、娘には相続放棄をさせる考えでいるようです。 自宅の住宅ローンは旦那名義で返済しており、住宅金融公庫の団信保険に加入しているため、法定相続人である娘が保険を申請すればローンは完済になりそうですが、娘が相続放棄をした場合でも団信保険の申請は可能なのでしょうか? 家は彼女名義になっているようですが、家の名義変更する時に住宅金融公庫には話はしてないようです。 生命保険は受取者のためのものだから相続にならないと聞きましたが、団信保険はどうなのでしょうか?
- マンションのローン完済について
マンションのローンを完済しようと思います。 一括での返済よりも、一度繰上げ返済をして残額を減らしてから一括返済をした方が手間はかかりますが、繰上げ返済分の利息分がお得になるという話を聞きました。本当なのでしょうか?教えてください。
- 締切済み
- その他(暮らしのマネー)
- berrypie
- 回答数2