mahopie の回答履歴

全1355件中461~480件表示
  • 養育費の債権差押について

    養育費の債権差押についてお尋ねします。 元妻から僕の勤務先に差押通知が届きました。未払い分+毎月の養育費の差押で、具体的な振込金額の指示も入っておりましたが、差押通知が届いてから半年以上経過した時点で初めて振込先の連絡があり、振込金額の指示内容が変更になっておりました。勤務先では最初の書面通りに天引きをし保管をしておりましたが、異なった内容で改めて通知が来た点、毎月の給料が変動している点で、振込金額が複雑になってしまい困惑している状況です。 より複雑にしている状況として、未払い分については一定期間のみであり、初めの通知が来た時点より前から毎月の養育費は今日まで任意に振込継続中ですので、勤務先からの振込が始まると養育費が重複してしまい、更には差押金額に誤りがあった為請求異議訴訟も並行しております。 初めの書面は裁判所債権執行係からで2回目の書面は元妻からですが、どちらに従うべきなのでしょうか?どなたかアドバイスを宜しくお願いします。分かりにくい文章ですみません。

    • noname#61192
    • 回答数3
  • 購入した土地に地中埋設物がある事が判明しました。

    購入した土地に地中埋設物がある事が判明しました。 元々大きな土地を区切って小さく分譲したらしく古くから住んでいる 家の人が工事担当者に[水道管が通って要るから注意して工事して欲しい]旨話しかけてきたそうです。 工事担当者->土地を購入した不動産→自分に連絡が来て今後の対応を考えることになったのですが、 <前提> ・土地の端っこの方で実際に水道管が通っているのかいないのかが  分からないぐらい微妙なラインに隣家の水を汲む機械が置いてある  (目視で確認しましたが本当に微妙でした) ・自分としては後からその土地に入る物なので出来れば穏便に  済ませたい ・市役所とかにあるような正式な水道管の配置図に記載が無いので  正確な場所がわからない。※これはこれで問題ありですが・・ 上記のような前提で以下のように不動産屋と話しています。 不:通常ならば地役権をつけて200円~300円ぐらい請求できるが   お隣通しということでシコリを残さない為にも請求しない方が   良いと思う。 自:後から来た者ですし、あるのか無いのか分からないような状態で   そのような請求をするのもおこがましいので請求はしませんが、   今後を考えて権利関係ははっきりさせておきたい。 不:私としては以下ぐらいが良いと思う。   ・家の建て替え時には公道から水道管を引き直すこと    (ちゃんと公道に面しているので) 自:以下も付け加えたいです。   ・不慮の事故により破損した場合は相手持ちで修理する事   ・土地(家)の売却時には水道管を新たに引き直すよう、に売却するときに    売却先に伝えること   ・老朽化等の理由により水道管が破裂した為、浸水や不同沈下が発生し    家屋に損害が発生した場合は補修費用を全額負担する事 不:破損させた場合、私が今回説明した時点で、不慮の事故は無く故意による過失に   なってしまいます。また、売却するときは(建替するとして)公道から   水道管を引かないと建築許可が下りないのでそこまでする必要はないです。   また、最後の内容まで書くと隣家との関係も悪くなるので止めたほうが良いです。 自:このような内容は最初に決めておいた方が良いと思うし、端っこの通っていると   思ったのに実は土地のど真ん中に水道管が通っていた場合、補修時とかで凄く   もめると思います。また、自分たちの世代は良くても子、孫の世代に悩みの   種を残すのも嫌です。また口約束で後からもめるのも嫌ですので今のうちに   はっきりさせるべきだと思います。 不:・・・・・・・・ 自分としては正当な権利を主張しているつもりですのでこの内容を受け入れてくれないならば できれば、家を建て始める前の現段階で(相手持ちで)水道管の場所調査や必要ならば移設を して欲しいと思っています。 ※不動産屋の言うことも分かるのですが、後々もめるのは避けたいです。 今後隣家と話し合って念書、覚書を交わすことになると思うのですが何処までの内容を記載 したら良いでしょうか。 よろしくお願いします。

    • youx1
    • 回答数3
  • 父名義の不動産を母、娘の名義に変えたい。

    父の借金整理の為、銀行に抵当権を設定されている父名義の自宅(ローン完済)の借入を全額返済し、抵当権を抹消する予定です。 借入の返済は私(娘)の方から一部資金を援助する予定です。 抵当権を抹消する手続きと同時に自宅の登記名義を父から母と娘の共有名義に移転させたいのです。 贈与税がかからない方法で、母と娘で名義を移転できるのでしょうか?持分は?又、その際に司法書士にかかる費用はいくら位か教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

    • pee888
    • 回答数1
  • 長男が10億円独り占め!!

    十数年前に父親が亡くなりました。妻である母親は健在です。この夫婦には4人の子供がいます。全員実子です。その母親(97才)が最近入院しました。そこで、母親が入院したのを機に、遺産相続のことを、同居している長男に訪ねると「生前にすべての土地や建物は自分(長男)の名義に切り替えた。だから、お前らには1円もない。」といわれました。おそらく土地だけでも時価10億円くらい所有しており、その他、日本の大家の原画などかなり多くの遺産があるはずです。生前に名義を変えたら、残りの3人の子供には何も言う権利はないのでしょうか?教えてください。なお、相続について正式な協議や合議は全くされていません。ご指導、ご助言よろしくお願いします。

  • 根抵当権の法律関係について

    確定前の根抵当権の法律関係について、以下の文をわかりやすく解説していただければ幸いです。 ・根抵当権者より被担保債権を取得した者は、その債権につき根抵当権を行使することができない。 (根抵当権の意味はわかります)

  • 離婚後ローンの分配(長文です)

    離婚を考えています。子供なし・原因は性格不一致。お互いにこれ以上一緒にいても将来は無いと考えています。離婚した場合、私もローンを支払う必要があるのか教えていただけるでしょうか。 *去年10月に3890万で、都内新築4LDKのマンションを購入。 *後2400万ほどのローンが残ってる。 *頭金1400万の内、1000万は夫、400万を私が支払った。所有名義・債務者は夫。 *月々(10万)とボーナス時(60万)の支払いは、全て夫名義の口座より。 *離婚後は売却予定。 *売却はローン返済が終了してからでは無いとできないと、当サイトで読みましたが、先に売却(の契約?)し、売却額(-経費)をローン返済に当てるのは無理でしょうか。 *私もローンを支払わなくてはいけない場合、夫と同額を支払う義務があるのか、それとも離婚の協議書で取り決められることでしょうか。 *離婚後。もし夫が、売却せずに賃貸にして収益マンションすると言った場合、私が出した頭金400万は請求することは可能でしょうか。

  • 任意整理と保証人

    主債務者が任意整理すると、保証人の保証の内容も変更されるのでしょうか。保証は補充性があることから、主債務の契約が変更(和解)して債務の内容が軽減された場合、保証人の保証債務も軽減されないのでしょうか。破産や個人再生は法律上保証人に影響しないとされていますが、任意整理には、破産や再生のような保証人への影響を否定する条文上の根拠がないことから、保証の一般原則である補充性に従うことになるようにも思えますが、どうなのでしょうか?またこれに関する裁判例がありましたら教えてください。

  • 離婚したら住宅ローン名義は変更が必要なんでしょうか?

    親族のことなのですが、 離婚して、夫の経営していた賃貸住宅を所有しました。 ご主人は消息不明になっています。 まだ2000万以上のローンが残っているようです。 土地は彼女の父親のもので、父親が連帯保証人になっています。 でも、その住宅ローンの契約者も団体信用保証保険の名義も夫のままで、家賃収入でローンの支払いのみ、彼女が続けていくそうです。 離婚して物件の所有者が変わったことはまだローン会社には告げておらず、 弁護士さんに相談したときに「言わないほうがいいのでは」 と言われたそうです。(他件の相談のついでにちょっと聞いただけらしいです) ローン会社的にはなにか問題があるんでしょうか? この場合ご主人名義の団体信用保証は適用されるんでしょうか? (だいたい消息不明者の生死確認って出来るものですか??) 名義がこのままだと、郵便局に転居届けが出せません。 ご主人の郵便物がいまだに届いており、 なにやらクレジット関係、裁判所、弁護士からの郵便物まであるそうです。(書留や内容証明郵便ではないらしいです) 彼女は他にも多額の借金があり、ストレスで精神状態も不安定。 仕事も忙しく1年以上放置したままになっているそうです。 賃貸物件の契約をしている不動産会社にも名義の変更をしておらず、確定申告のことも絡んでくるんではないかと思います。 どうしたらいいのでしょうか… どうかいい知恵を貸して下さい。 よろしくお願いします。

    • noname#30866
    • 回答数2
  • 離婚時の住宅購入資金の返還方法

    別居3年を経過した妻からの申し立てによる離婚調停中です。子ども二人は妻といます。私は実父母から住宅購入資金をかり最初は1500借りて自分の仕事用のスペースを確保するためにそのときに住んでいたマンションの隣の一室を購入しました。子どもが出来たために元の一室で仕事が出来なくなったためです。このマンションの残りの購入資金はほとんどが自分が従来からためていたお金でした。その後米国に留学し蓄えがまったくなくなりました。その次にマンションを引き払い家族で住むために1000万借りて1000万は私がアルバイトしてためて一戸建てを購入しました。今はマンションは空家のままで私は一人で一戸建てに居住してます。このたび離婚調停を申し立てられたことを実父母に相談しました。怒った父母から住宅購入資金の清算を求められました。現金の金額は合計2500万になりますがもとより大金の持ち合わせはありません。物件の実勢価格がさがった今、2つの物件の合計でようやくそれに近くなります。 お教えください。 (1)現金の換わりにこれらの物件で返却に当てることは可能でしょうか? (2)(1)は財産隠匿になりますか?  (3)借りた金額は不動産と同様に目減りするのでしょうか? (4)もし二人でお金で返還する場合、妻にはどういう返還義務が発生しますか? (5)たぶん妻は借金は私だけが返還し、借金以外の財産を等分するような分与を求めてくると思います。妻の言うとおりしなければいけないでしょうか? (6)私の場合の財産分与はどうすべきでしょうか。 お教え下されば幸いです。よろしくお願いします。

  • 住宅ローン(団体信用生命保険)

    現在住宅ローンの本申し込み段階ですが、2年前より乳腺症で経過観察中です。 住宅ローン(団体信用生命保険)で告知内容に「乳腺症」があります。 「乳腺症」で一般生命保険に入れなかった方もいるようなので審査が通るか心配です。 主人の方ではローンが組めないので、困っています。 どなたか、乳腺症でもローンが組めた方いらっしゃいますか?

  • 中古物件の名義決め方

    このたび中古物件(1件家)を購入しました。 主人は専業主夫で看護師である私が扶養に入れています。 このたびローンの申請をしているのですが、家の名義決めってどのタイミングでするものでしょうか? ローンを正式に組むときにするものか?それとも役所にいってするものか? 基本的過ぎる質問のようでこの答えが探せません。 回答お願いいたします。

    • momoume
    • 回答数3
  • 1280万の中古マンションを買い付けました。諸費用は妥当かお教えください。

    質問させていただきます。 当方1280万の中古マンションを買い付けました。 そこですでに手付金10万円を支払っており、 諸費用の概算書をもらいました。 ちなみに業者は福屋工務店です。 具体的には 登記費用ー25~35万円 印紙代ー1.5万円 保証料(事務手数料含む)ー20~30万円 火災保険料ー10~20万円 融資斡旋料ー10.5万円 仲介手数料ー46.62万円 諸費用小計約143.62万円 自己資金約300万円 ローン金額約1130円 以上です。 ちなみにローン返済額の方は 1130万円35年で変動2.625%でボーナス払いなしで月々41155円 です。 数日中には手続きに入りますので、 ぶしつけなお願いではございますが、当方何の知識もなくイエスマン状態なので、どなたかお詳しい方この金額が妥当かどうかご教授の程宜しくお願い致します。 ぜひぜひご回答の方宜しくお願い致します。

  • 過払い返還請求

    で、疑問なんです。 z59は、街金の無人契約機の前に座る機会と縁が全くないので 理解できないのですが、借りる時は高利ないしグレーゾーンの金利ってのを理解した上で書類に記入しまして審査を受け、キャッシングのカードを発行されてるんですが、世の中の風向きが”借りて保護”に向かってるってので、過払い返還請求をするのは、モラルハザードなのでは?って疑問なんですが、どうでしょうか? これで、街金がリストラの一環で解雇や早期退職などをするのは、 街金の従業員が被害者のよな気がします。 幼稚園児や小学生が借金をするんじゃなく、ちゃんと契約書を読め、 お金を借りるってのがどういう事か理解してるハズの大人が、過払い返還請求をしてるのは、度し難いと思えてきます。 多重債務になってるのは、己の管理能力の未熟さ所以だと理解してるんですが、間違ってますか?

    • z59
    • 回答数2
  • 消費者金融大赤字?

    赤字1兆7000億円に 消費者金融4社の3月期決算 とのことで、「グレーゾーン金利」の返還請求が急増。返還に備えた引当金積み増しで業績は大きく悪化した。の記事がありました。 赤字の中で返済できない部分の解説がありませんが、不良債権化しているものもあり、それを特別損失?と処理している部分もあるのではと思います。どなたかこの消費者金融での不良債権(金額や処理方法)を解説していただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 根抵当の限度額を下回っている物件の購入について

    根抵当の限度額を下回っている物件なので、 銀行の担当者とお会いしたいと不動産会社にお願いしたのですが、 売主様の守秘義務があるとのことで、断られました。 私としては、売主の懐具合など探りを入れるつもりなど全くなく、 単純に、不動産会社が銀行側がOKと言っているではなく、 銀行側がOKと言っているのを自分で確かめたかっただけなのですが、 不動産会社の言っていることが正しいのでしょうか? 契約書に必ず記載し、重要事項説明もするので、心配しないで下さいというのですが、信用して良いのか、悩んでいます。

  • 遺産相続の遺産分割協議書について

    税理士事務所から遺産分割協議書ができてきました。するとある銀行がその協議書を確認したいから見せてくれと言ってきました。 しかし、その協議書には他の銀行などの預金金額も記載されており、個人情報を見せたくはありません。 そういう場合見せるものなのでしょうか? 一体何のために見せなければいけないのでしょうか? 一般的に皆さん見せているものなのでしょうか?

  • 今の会社から独立するには・・・

    現在、15人ほどの製造会社の役員をしています。独立を考えているのですが、社長からはのれん分けと言うか、グループ化をすすめられました。私が抜けると営業1本でやってきた社長にとって、技術職の私が抜けると仕事が回らないことと、取引先への技術的な信頼がなくなり、倒産は免れないと思われます。社長からの条件は、お互いを役員におくこと、自分への役員報酬はいらないので自分の会社の経理を通すこと(私への報酬はあり)です。社長の状況も理解できるのですが、この条件だと自分の会社という気にはなれません。社長への義理を欠くことなく独立する良い方法はありませんでしょうか?

  • 現在祖母が住んでいる自分の生家を後に残すにはどうすればよいでしょう?

    質問の焦点が絞りきれていないのですが、何か分かることがありましたら教えてください。 私の生家であり、現在祖母が1人で住んでいる(祖父は他界)家があります。祖母には子供が4人おり、生家も4等分の約束になっているようです。一時期祖母が体調を崩したときには、土地を売り払ってそのお金で養護施設にお世話になろうか、という話も出ていたそうですが、祖母が頑として受け付けなかったため、今もそのままになっています。 以上の状況で、私は出来れば先々でも良いので、自分の生家を残したい(建物は30年以上経っているので難しいかもしれませんが、せめて場所だけでも)と思っています。幸い、建物が恐らく価値無し、土地が1000万くらいで、自分はちょうどそのくらいを現金で用意できるという状況です。 ちなみに、私は祖母の長男の長男で、私の兄弟は私を含めて3人です。また、生家を残したいというのは、単純にパッと思いついただけで、まだどういうメリット/リスクがあるか良く考えてないです。親には、なんとなくそう思っていると話した程度で、おじやおばとは話はしていません。 そこで、色々と教えて頂きたいことがあります。 - 世間的に、祖母の家や土地の話に孫が首を突っ込むというのは問題になるようなことでしょうか(例えば親やおじ、おばが売り払って現金化して分ける、と決めたときに、孫が出てきて「私が買い取る」などと言うようなことは避けるべきだったりしますでしょうか?) - 法的な相続などの視点で考えたときに、バカみたいな損をしないためにはどうすればよいでしょうか?(特にすごくお得な税金対策が知りたいわけではなく、最低限普通のやり方が知りたいと思っています。ざっと探した限り、祖母の元気なうちに私を祖母の養子にして、後に相続を受けるという手もあるらしいですが、例えば私が親より先に死んだときなどリスクもあるそうですので、あまりハイテクなものでなくても、周りに波風立てず普通に出来れば良いと思っています。) - その他、何か気を付けて置いた方がよいことがありますでしょうか? 漠然とした質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

    • noname#256517
    • 回答数3
  • 債権回収会社との交渉方法

    5年前に住宅ローンの連帯保証を残したまま離婚いたしました。 その後、元夫は、マンションを売却し、自己破産をいたしました。 マンション売却でローン残は完済したものと思っておりました。 実家の母(78歳)の体調が悪いため、実家を売却し、マンションを共有名義にて買い同居をしております。 ローンは私が払ってます。 今月はじめに 債権回収会社から銀行から債権を譲渡し、連帯保証人にと支払い請求が届きました。 現在のローンの支払で一杯一杯のところ、とても これ以上は、やっていくことは 無理です。 どのように 交渉したらよういのでしょうか?  やっと 落ち着いた生活が おくる事が出来ていたのに 不安で食事も喉に通りませんし、睡眠不足です。 ぜひとも、 アドバイスください。

    • noname#40238
    • 回答数2
  • 現在祖母が住んでいる自分の生家を後に残すにはどうすればよいでしょう?

    質問の焦点が絞りきれていないのですが、何か分かることがありましたら教えてください。 私の生家であり、現在祖母が1人で住んでいる(祖父は他界)家があります。祖母には子供が4人おり、生家も4等分の約束になっているようです。一時期祖母が体調を崩したときには、土地を売り払ってそのお金で養護施設にお世話になろうか、という話も出ていたそうですが、祖母が頑として受け付けなかったため、今もそのままになっています。 以上の状況で、私は出来れば先々でも良いので、自分の生家を残したい(建物は30年以上経っているので難しいかもしれませんが、せめて場所だけでも)と思っています。幸い、建物が恐らく価値無し、土地が1000万くらいで、自分はちょうどそのくらいを現金で用意できるという状況です。 ちなみに、私は祖母の長男の長男で、私の兄弟は私を含めて3人です。また、生家を残したいというのは、単純にパッと思いついただけで、まだどういうメリット/リスクがあるか良く考えてないです。親には、なんとなくそう思っていると話した程度で、おじやおばとは話はしていません。 そこで、色々と教えて頂きたいことがあります。 - 世間的に、祖母の家や土地の話に孫が首を突っ込むというのは問題になるようなことでしょうか(例えば親やおじ、おばが売り払って現金化して分ける、と決めたときに、孫が出てきて「私が買い取る」などと言うようなことは避けるべきだったりしますでしょうか?) - 法的な相続などの視点で考えたときに、バカみたいな損をしないためにはどうすればよいでしょうか?(特にすごくお得な税金対策が知りたいわけではなく、最低限普通のやり方が知りたいと思っています。ざっと探した限り、祖母の元気なうちに私を祖母の養子にして、後に相続を受けるという手もあるらしいですが、例えば私が親より先に死んだときなどリスクもあるそうですので、あまりハイテクなものでなくても、周りに波風立てず普通に出来れば良いと思っています。) - その他、何か気を付けて置いた方がよいことがありますでしょうか? 漠然とした質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

    • noname#256517
    • 回答数3