mahopie の回答履歴
- 履歴事項証明書の役員欄の記載でわからないことが
会社の謄本がコンピューター化され、履歴事項証明書という種類のものがあります。その役員欄のことですが教えていただけないでしょうか? 代表取締役一人と取締役3人が載っているのですが全員平成15年10月3日で退任となっていて登記日が平成18年12月5日となっていて、さらに退任した全員が平成18年10月3日に就任で登記日が平成18年12月5日となっています。これはどういったことをあらわしているのでしょうか? 本人たちは自分たちはずーと就任しつづけていると思っているようですが。
- 不動産購入(隣地の購入について)
不動産投資について質問させていただきます。 不動産については様々なQ&Aがあるようなのですが具体的な計数で質問させていただきたく書き込みました。 現在、大阪近郊に再建築不可(完全に周囲が囲まれてます)の一戸建て(築38年)を所有しています。坪単価10万円で得た土地を表面利回り37%で貸し出しています。(実質は税引き後27%) このほどお隣の道路に面した土地(現在所有する土地と同面積)が売りに出されました。こちらの坪単価は100万円(足元見られてます)です。築41年の家が建っています。これはリフォームがしてあるので、あと30万程度お金をかければ何年かは貸し出しに回せそうです。購入する場合はキャッシュで買います。 この場合、諸費用別で、坪単価55万円の土地となります。ちなみに路線価は坪41万円、公示価格は坪55万円、ネットで調べた近隣の土地希望販売価格は70万円前後となってます。大阪近郊ですがバス便で交通の便は良くありませんので、急激な地価の上昇は見込めません。 現在の見込みでは、2軒の諸費用を含めた購入総額は1550万程度。想定家賃は固めに見て150万/年ですが、何せ2軒とも古い家ですのであと何年持つか分かりません。 購入すると、再建築不可の土地と併せれば一筆の建築可能な土地となりますし、数年間は貸し出しが出来るのですが、余りにも隣地の購入価格が高い上、今後の転売時の古家の撤去費用等々考えると、キャピタルゲインはなさそうです。隣地の購入はせずに今の高利回りの再建築不可の家を使い倒して、家がダメになったら土地を時間をかけて売ってしまった方が得な気もします。どなたかアドバイスいただけないでしょうか?皆様ならどうされるか、書き込んでいただけたら幸いです。 宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(投資・融資)
- aku113
- 回答数1
- 信用保証協会の代位弁済後の先方からの対応について教えてください
信用保証協会の対応について質問させてください。現在飲食店を経営しており、4000万の資金を保証協会付融資にて地元の信金から借り入れております。経営が厳しくなり先日リスケをお願いしましたが、遅かれ早かれ元金返済が滞ります。融資には当然私個人が連帯保証人となっております。自宅は任意売却すれば5000万ほどで売れるとのことですが、ローンがまだ4000万残っており、約1000万の現金にしかなりません。 私はサラリーマンをして返せる範囲で返していきたいと思っていますが、もし協会が代位弁済後の話し合いで返済にそんなに時間がかかるのなら自宅を売るように圧力または裁判にでるようなことをしてきますでしょうか?私にはほかに財産らしいものは自宅しかなく、ローン以外には抵当権はついておりません。協会はこのような財産を処分させてでも債権回収に動いてくるのでしょうか?自宅はなんとしても守りたく思っております。
- 少額訴訟と支払督促とでは、どちらが有効でしょうか?
ATMで振り込みをしましたが、その時の控えは今も手元に残しています。家族との会話の録音はありません。 内容証明の受領拒否のサインは、同居している父親のものですが・・。 当方が入金したお金を、無断で使用した行為は横領にはなりませんか? 少額訴訟と支払い督促とでは、どちらが有効でしょうか?
- 締切済み
- その他(暮らしのマネー)
- tenpuu4
- 回答数2
- 預金口座差し押さえ後の預金残高表示について
債務名義があれば債務者名義の預金口座を差し押さえが出来ますね。 また保証金を積めば債務者の口座を仮差押が可能ですね。 もし差し押さえや仮差押を債務者の預金口座に対して行った場合、金融機関は裁判所からの 通知でその日の残高の預金を差し押さえにすると思います。 仮に100万円の残高がある口座に50万円の差し押さえが本日あった場合、明日その口座の通帳記帳を 行うと残高表示はどのようになっているのでしょうか。 差し押さえ後の50万円の残高表示でしょうか。 それとも残高表示は100万円で引き出すことが可能な残高は50万円なのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- silver_air
- 回答数2
- 不動産の所有権移転について教えてください!
先月、私の従業員が事故を起こしその相手側から過大な賠償を請求されています(従業員は逃げてしまい、使用者責任をとわれています)既に弁護士を雇い交渉していますが、当方は全部で300万程提示しています(こちらに非のある事なので300万は借金してでも払うつもりです)が、相手側は1000万以上の請求をしてきており、このままだと民事訴訟を起こす勢いです。調査の結果、実損害は300万程度なので裁判になっても、それに近い額で和解できると思っていますが、弁護士は、念の為裁判が始まる前に私の家を妻の名義に変えた方がいいと言います。ところが色々調べると問題がいくつかありました。(家は3年前3500万35年ローンで購入しており現在のところ滞納はありません)まず抵当権のついた物件を所有者移転したら抵当権者に連絡はいくのか?また連絡がいって銀行側よりローンの解約をされ一括返済を迫られたり競売にかけられたりしないのか?贈与税については物件価格よりローン残高の方が多いのでかからずにすむそうですが、不動産取得税については国の決めた課税標準の3%と聞きました。そうすると、印紙代、司法書士の手数料、あわせると70万程かかってしまいます。つまり負ける可能性の低い裁判(裁判になるかはまだはっきりしていないのですが)の為に銀行に対してリスクを背負い70万の経費をかけなければならないという事になります。銀行に対してうまく納得してもらえたり費用が安くすむ方法はないでしょうか?弁護士によると裁判が始まり、お互いの証拠が揃って支払額が多くなりそうになってから、所有権移転をすると目立って「競売妨害」と疑われかねないので、やるなら今の内がよいと言います。また、H16年から始まった財産開示請求について無視したり、申告漏れがあると過料があると聞きました。もし家の申告をしなかった場合、相手方や裁判所は調べる方法があるのでしょうか? ご存知の方おられましたら、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- shotbar723
- 回答数3
- 共有名義について
初めて質問させていただきます。 よろしくお願いします。 先日、建て替えのための土地(上物有り)を購入し、 今年中に建て替えを予定しています。 土地購入に関する共有名義についてと、 建物に関する共有名義について質問させてください。 まず土地購入の際、資金は 1000万を私の結婚前の貯金から、 残金と諸経費約200万を結婚後の夫婦の貯金(通帳名義は私)から 支払いしました。 当時贈与税のことなど知らなかったので、 土地の名義は夫となっています。 他の方の質問を拝見して、 錯誤登記をし、共有名義に変えなければ贈与税が発生するらしいとわかったのですが、 この場合、持ち分はどうすればよいのでしょうか。 また、建物はこれから建築する予定ですが、 家が完成すれば、私は今の職場を変わるため、 その先の就職先や時期、収入額などが未定であり 私名義のローンを組むことは難しいかと考えています。 夫名義でローンを組み、建物については夫名義とした場合、 私の収入を生活費の足しと貯蓄(繰り上げ返済など)にあてると 繰り上げ返済の時などに贈与税がかかるのでしょうか。 私名義のローンが組めず、収入額が未定であっても 共有名義にしておくべきでしょうか。 どうかよろしくお願いいたします。
- 家賃を請求されました。
私は数年前から夫との関係が悪化し、離婚をしてほしく離婚届に署名をし、本人に渡していたんですがなかなか署名をしてもらえず膠着状態が続いていました。 私たち夫婦の住居は3階たてで1階部分が店舗。 2,3階に私たちが住んでおりました。 主人は数年前から海外へ行っていることが多くなり完全に家庭内離婚状態だったのですがどうもこの建物を主人が勝手に第3者に売ってしまっていたことが先日わかりました。 (売った相手は1階部分の店舗を経営されてる方) 土地も建物もすべて主人名義のものでしたので土地まで売られてはまずいと思いとりあえず弁護士に相談し土地だけは仮差押の処分をしてもらいとりあえず主人が勝手に処分が出来ない状態にはすることが出来ました。 それから数ヶ月何事もなかったのですが、最近になってこの建物を買い取った人が家賃をもらえないかと言ってきました。 本人がいうには私には先住権もあるので追い出したりしようとは全く考えてなく今まで同様住んでもらってかまわない。 しかし自分も固定資産税や主人と交わした土地の賃貸契約があるので毎月土地代も払わなくてはいけないので、このたび家賃として協力を願いたいのだそうです。 この場合私は家賃を払わなければいけないのでしょうか?? 法律的に私の知らないところで勝手に家を売られていたこの事実は法的に認められてしまうものなのでしょうか?? いったいどうしたものでしょうか??教えてください。
- 業務純利益(利子所得)は、誰のものですか。
都市銀行へお勤めの方へ、お尋ねいたします。 近頃は、死語になりつつありますが、バブル崩壊以降の失われた 10年の間に、なぜ、もっと早く「不良債権処理」が出来なかった のですか。 あのダイエ-だとて、パ-トの社員が、ヴィトンやブルガリ等の バックを持って、出勤してくる事など、注意深く見ていれば、地価 の含み益での出店、商品数は多大だが、買いたい物は無いと揶揄を され、既に創成期のビシネスモデルと顧客とは乖離があることは、 定点観察をしていれば小学生でも分かったはず。 ところで、日常会話として、1,000万円以下の預金者等、隠語で 読んでいるにも関わらず、結局は、公的資金という形容詞が付いた血税 (国民)で雇用を担保され、国策としての量的緩和・低金利のお陰で、本来、我々が享受すべき利子所得は、至上最高の業務純益とかし、日経の紙面に記載され、自分達は多くの人々、特に、一般の顧客に助けて、貰った事への心苦しさとかはないのですか。 これはやはり、前経団連の会長が発言された様に、自ら達のことを「ザ・バンカ-」と称し、一般の勤労者とは違うとの特権意識がある からではないのですか。 一方、同じ金融界でも生命保険会社は、バタバタと潰れましたが、業界内の機構よるプ-ル資金での対応により、保険契約は当初の内容より、著しく減額され、個人契約者は甚大な被害を、倒産した会社の社員の方々は解雇になっています。これ、不条理だと思われませんか。 さて、社内のサ-ビス残業の多さや、査定は絶対評価ではなく、極端な相対評価で給与が決定され、阿諛追従タイプが出世していくことも、存じ上げているつもりですが、もっと、【CS指向】に組織全体が変革をなすべきでは。 だいたいにして、私達は選ばれし人間、仕事もきついし給与はもっと高くてもいいと思っていらっしゃいませんか。 自らだけ助かれば、庶民など踏み台だという傲慢さを是正しなければ 在日米国商工会議所の指針通りになった、9月以降に発足する超メガバンクや、インベストメントバンクに、リ-テ-ルの部門でも、どんどん顧客を奪われるのでは。 まあ、ビシネスモデルも変えて、変額年金保険等のフィ-ビジネスも 結構ですが、同行内の異なる支店への振り込み手数料を【無料】にする とか、休日の預金引き出しを無料にするとか、業務利益【2兆円】を 叩き出したトヨタを参考にし、経費は極限まで削られたらいかがです。 テ-ラをそれこそもっと削減し、首都圏はともかくとして、政令都市のJR駅には、都市銀行のATM設置してほしいものです。 ご感想、ご意見、お待ち申し上げております。
- ベストアンサー
- その他(マネー)
- noname#36681
- 回答数3
- 固定資産税の滞納すると差し押さえはいつごろ執行されてしまうのでしょうか?
数年前、お金管理の問題で夫と喧嘩になり、「なら、管理してみろ」ということで夫の分の通帳を渡してしまいました。 それ以来、家のローンや光熱費関係・子供の保育園費の引き落としは全て夫から、その他の食費や集金関係は全て私から支払いをしていました。 やはり好き勝手にお金を使っているらしく、ときどき引き落としできない督促状や電話がきていました。その度に注意はしてきましたが、つい先日、夫の部屋に入ったときに「納税催告書」なるものを発見してしまいました。 どうやら去年の固定資産税を全く支払いしていなかったようなのです。 期日までに納付しないと差し押さえとの記述がありました。 期日は今月末です。 問いただしてみましたが、「金ないもん」としか言いません。 逆切れする始末です。 もし、このままほっておいたらどうなってしまうのでしょうか? 差し押さえられるとしたら、いつごろ・どのような形で行われるのでしょうか? まだ、家はローンもたくさん残っています。 差し押さえられてしまったら、残ったローンはどうなるのでしょう? もう既に愛情はないので、以前から離婚したいと考えていました。 もし、離婚したら私にはなにかかぶってくるものがあるのでしょうか? 子供を養っていかなければならないのでそれも不安です。 たくさん質問で申し訳ないのですが、どうぞお教え願います。
- 電車の定期券の再発行って
可能でしょうか? 通勤で、東急電車と京急電車の定期券式の株主優待電車乗車証を利用してます。 昨日まで、2枚とも自動改札をクリアしてましたが、今日 東急電車の優待定期が、通過しませんで自動改札でエラーに なりました。駅員氏曰く磁気不良かもしれないって話でした。 今日は、東急電車の入場出場は有人の改札を利用しましたが、 月曜以降が、難儀です。 駅員氏に再発行の可否を聞きましても、通常の定期じゃないんで、 解りかねるって返事でした。 月曜にでも、東急電車の本社に電話しますが、磁気不良の場合って 再発行は可能でしょうか?通常じゃなく株主優待の定期ですと、失効 になりますかね?
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- z59
- 回答数2
- 業務純利益(利子所得)は、誰のものですか。
都市銀行へお勤めの方へ、お尋ねいたします。 近頃は、死語になりつつありますが、バブル崩壊以降の失われた 10年の間に、なぜ、もっと早く「不良債権処理」が出来なかった のですか。 あのダイエ-だとて、パ-トの社員が、ヴィトンやブルガリ等の バックを持って、出勤してくる事など、注意深く見ていれば、地価 の含み益での出店、商品数は多大だが、買いたい物は無いと揶揄を され、既に創成期のビシネスモデルと顧客とは乖離があることは、 定点観察をしていれば小学生でも分かったはず。 ところで、日常会話として、1,000万円以下の預金者等、隠語で 読んでいるにも関わらず、結局は、公的資金という形容詞が付いた血税 (国民)で雇用を担保され、国策としての量的緩和・低金利のお陰で、本来、我々が享受すべき利子所得は、至上最高の業務純益とかし、日経の紙面に記載され、自分達は多くの人々、特に、一般の顧客に助けて、貰った事への心苦しさとかはないのですか。 これはやはり、前経団連の会長が発言された様に、自ら達のことを「ザ・バンカ-」と称し、一般の勤労者とは違うとの特権意識がある からではないのですか。 一方、同じ金融界でも生命保険会社は、バタバタと潰れましたが、業界内の機構よるプ-ル資金での対応により、保険契約は当初の内容より、著しく減額され、個人契約者は甚大な被害を、倒産した会社の社員の方々は解雇になっています。これ、不条理だと思われませんか。 さて、社内のサ-ビス残業の多さや、査定は絶対評価ではなく、極端な相対評価で給与が決定され、阿諛追従タイプが出世していくことも、存じ上げているつもりですが、もっと、【CS指向】に組織全体が変革をなすべきでは。 だいたいにして、私達は選ばれし人間、仕事もきついし給与はもっと高くてもいいと思っていらっしゃいませんか。 自らだけ助かれば、庶民など踏み台だという傲慢さを是正しなければ 在日米国商工会議所の指針通りになった、9月以降に発足する超メガバンクや、インベストメントバンクに、リ-テ-ルの部門でも、どんどん顧客を奪われるのでは。 まあ、ビシネスモデルも変えて、変額年金保険等のフィ-ビジネスも 結構ですが、同行内の異なる支店への振り込み手数料を【無料】にする とか、休日の預金引き出しを無料にするとか、業務利益【2兆円】を 叩き出したトヨタを参考にし、経費は極限まで削られたらいかがです。 テ-ラをそれこそもっと削減し、首都圏はともかくとして、政令都市のJR駅には、都市銀行のATM設置してほしいものです。 ご感想、ご意見、お待ち申し上げております。
- ベストアンサー
- その他(マネー)
- noname#36681
- 回答数3
- 抵当権付土地を相続するには
昨年、父が亡くなりローンの為の抵当がついた土地を相続することになりました。 母は生命保険も降りたのでそれでローンをすべて返せると言う事で 債務を母が相続し、土地を私が相続しようと考えています。 しかし、土地と抵当(債務)は同じ人じゃないと駄目だと言われました。母に返済能力があれば債務だけ母に相続してもらうのではいけないのでしょうか? 申告期限が近づいてきた今になりあせっています。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(法律)
- googoogoo2
- 回答数4
- 賃貸物件トラブルの件
不動産業者に管理等を一任している賃貸物件(テナント)を所有。 この度、入居者が退出する時店舗シャッターの鍵を管理業者に返却せず、弁護士を通じて内容証明郵便を出しても行方不明の状態です。 この入居者の場合はやっていけるかどうかの”短期おためし”の様な入居でしたので保証金は取っておりません。 家賃は支払い済みですが、当方としては”預かり金”が無い状態です。 この弁護士費用の負担は誰になるのでしょうか? 最終的にはシャッターの鍵交換、店舗内に残った物は弁護士立会いの下で処分・・だと考えております。
- 売買契約後の当該会社の倒産
A社の正規代理店B社とA社の商品購入のための売買契約を結びました。 納品を間近に控えたところでB社販売員よりB社が倒産したと聞かされました。(B社はA社と資本関係なし・倒産と同時に販売店契約解除) B社より本契約について、2つの提案がなされました。 1.他のA社正規代理店C社へ契約を引き継ぎ期日通りに納品 2.契約の解除 2.を選択すると契約までにこぎつけた商談努力(値引き等)が水泡に帰するので、考えておりません。 1.を選択した際、B社と結んだ契約通りの内容でC社と新たに売買契約を結ぶことになる(なりそう)ですが、ここで今回ご質問したいのはB社との契約締結時に交わされた一部の口頭約束(*)の履行を求めることが出来るか?です。口頭契約ですので当然契約書にはその旨記載されてはおりません。 (*)納品時の付属品およびメンテナンスサービス等 今後C社との交渉でB社販売員と交わした口頭契約の履行を求めること はできるのでしょうか?(B社は書類を送るだけで契約に関与しない) またその他交渉時のポイントがあれば併せてご教示下さいますと幸甚です。(A社へのアクション等) 皆様よろしくご指導お願い申し上げます。 追伸 B社販売員は口頭契約について認識しています。
- (質権)VS(民事執行法の取立、転付命令)
A(質権者) | | | 1000万円 | | | 甲―――1000万円―――乙 | | | 1000万円 | | | B(無担保債権者) 甲は乙に1000万円の無担保債権を持っています。 Aは甲に1000万円を貸し、甲乙間の債権を質にしました。 Bは甲に1000万円を無担保で貸しました。 これが上の図になってます。 話はここからなのですが、 Bが甲乙間の債権を債権執行したとします。 Aはそんなことは全く知りませんでした。 (質問1)Bが民事執行法155条の「一週間」をすごし、乙から1000万円を取立ました。 この一週間の間に、Aは気付くことは不可能な気がするのですがそういうものなのでしょうか? (質問2)Bが民事執行法155条の「一週間」をすごし、乙から1000万円を取立ました。 この時、Aの質権は消えてしまうのでしょうか? つまりAは被担保債権者から無担保債権者にレベルダウンしてしまうのでしょうか? (質問3)Bが民事執行法159条の「転付命令」を申立てて、甲乙間の債権がBに移転しました。 この時、質権はどうなるのでしょうか? 一緒にくっついてくるのでしょうか?それとも消えてしまうのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- karasu4649
- 回答数3
- 譲渡制限のある株式会社とは
(株式の譲渡制限に関する規定) 第8条 当会社の株式を譲渡するには、取締役会の承認を受けなければならない。 という記載がある定款を有する株式会社は譲渡制限のある会社であって 取締役1名任期10年とすることができるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 起業・開業・会社設立
- reiman
- 回答数1
- プロ○○と三○住○カードローン
お聞きします。 プロ○○は三○住○カードローンの保証をしているみたいですが、プロ○○に過払い請求した場合、三○住○カードローンはどうなるのでしょうか? お教えください。
- 債権の問題での質問です。
XはYからエアコン30台を購入し、○日にYの倉庫に出向いて受け取る解約を締結した。 Yはほかの者とも取引をしており、同型のエアコンを更に200台仕入れて倉庫に保管しておいた。○日にYはXから注文があった30台を運搬可能な状態にしたうえで、Xにとりにきてくださいとつたえたところ、Xは資金不足を理由に3ヶ月待ってほしい、といってきた。 3ヶ月後、Xは倉庫に出向きテレビを受領し代金を支払った。その後引渡しをうけたテレビの一部に欠陥が見つかった。それは○日後の保管期間中に湿気によって生じたものだ。 質問1 このときYは善完注意義務を負いますか? 質問2 この場合追完履行請求は認められますか?
- 締切済み
- その他(法律)
- 3333322222
- 回答数1
- 住宅ローン 借り換えできるかな??
3年前に東京三菱で住宅ローンを借りました(3年固定) 8月に最終となり、金利は上昇覚悟で借り換え(他行検討)を考えています。 しかし、3年前に借りた住宅ローンは8年前に中古住宅を購入し(その際は社内ローンで760万借り、築38年の家で土地を買ったつもりで住んでた)その残金が520万残っていたので、その金額と、その住宅を壊して、新たに立替新築した家の代金の合算した金額を借りたローンなのです。 当時、東京三菱で、この内容で、なんら問題なく融資を受けることが出来たのですが、はたして、他行でこのようなケースでの借り換えはできるのか、まったく検討もつきません。 新築にかかった費用は2650万円 解体した家の残金は 520万円 この内容で、融資は 2900万円 30年 (当初3年固定) 現在残金は 2665万円 27年です で組みました。 どなたか助言お願い致します!!