geneticist12 の回答履歴
- ユーフォの指おしえてください。
ユーフォの指教えてください。フツーのド~シはわかるのですが♭が・・・わかりません・・・。 (こんな風におしえてください) ●おす 〇おさない ●●● 123 ド〇〇〇 レ●〇● ミ●●〇 ファ ●〇〇 ソ〇〇〇 ラ●●〇 シ〇●〇 というカンジで教えてください!!! 先輩が教えてくれないんです><
- iphoto6の写真が消えた
Mac初心者です。OSX10.4のtigarで、iphoto6を使用してます。先日、iphoto内の写真をすべてドラックしてDVD-Rに入れてみたところフリーズした感じになったため強制終了しました。 再起動したところiphotoは特に問題なく動くのですが、iphoto内のライブラリーのなかの写真の画像がすべてなくなってしまいました(四角い小さな枠だけ残っているものの画像のみなくなりました)。どうしたらよいのか?わかりません。何とかなるものならばご教授、ご指導宜しくお願いいたします。。
- os9.2とOSxを使いたい
現在OS9.2を使用しています。デジタルカメラを買ったところosXからしかしようできません。それでOSXを買おうかと思っているのですが、OSXになるとフォトsッップ5.5やイラストレーター8、クオークエキスプレス3.3が使えなくなるのでしょうか、だとしたら、9.2とOSxを両方使える方法みたいのはあるでしょうか?よろしくお願いします。
- Mac OS9 ファイル共有のやりかた
2台のMacでファイル共有したく、下記のように繋げてみましたが、 なぜかうまく行かず困っています・・・。 壁の電話線出口>>>レンタルのVDSL装置>>>イーサーネットHUB>>>(1)PowerMac G4 (2)PowerBook プロバイダはdionで、回線はNTT Bフレッツ光(契約は1回線)です。 OSはどちらのマシンもOS9.2です。 上記の状態でどちらのマシンもインターネットには出ることが出来ます。 ケーブルはすべてLAN専用の「ストレートケーブル」です。 本来なら、コントロールパネル→ファイル共有で簡単にアクセスし合えると思っていたのですが、ファイル共有の設定が全く初めてなので、分からないこと多数です。 どちらのマシンもApple Talk は「使用」になっています。 また、TCP/IPは「経由先:PPP」「設定方法:PPPサーバを参照」になっています。IPアドレスだけは二つのマシンでは自動的に違う数字になっています。 ファイル共有の「開始/停止」には個々のコンピュータに名前とパスワードを割り当てています。「利用者&グループ」には双方のコンピュータの名前を入れました。 ただ、「共有の状況」の部分にはどうしても繋げたいコンピュータの名前が出てきません(マウントされません)。 設定方法が間違っているのでしょうか? それとも物理的な繋ぎ方に問題あるのでしょうか? どうかお教えくださいませ。 なんらかのファイルやりとりの方法があるのなら是が非でもがんばりたい所存です。
- クリップNOTEのようなフリーソフトは?
ウィンドウズにはクリップNOTEという素晴らしいフリーウェアがあります。ペーストする文字列を登録しておき、必要なときにホットキーで呼び出せる、いわゆるクリップボード拡張というか入力支援ツールです。Macにはないのでしょうか?T.Clipというソフトもあるようですが、シェアウェアなので...。高いし...。
- Mac OS9 ファイル共有のやりかた
2台のMacでファイル共有したく、下記のように繋げてみましたが、 なぜかうまく行かず困っています・・・。 壁の電話線出口>>>レンタルのVDSL装置>>>イーサーネットHUB>>>(1)PowerMac G4 (2)PowerBook プロバイダはdionで、回線はNTT Bフレッツ光(契約は1回線)です。 OSはどちらのマシンもOS9.2です。 上記の状態でどちらのマシンもインターネットには出ることが出来ます。 ケーブルはすべてLAN専用の「ストレートケーブル」です。 本来なら、コントロールパネル→ファイル共有で簡単にアクセスし合えると思っていたのですが、ファイル共有の設定が全く初めてなので、分からないこと多数です。 どちらのマシンもApple Talk は「使用」になっています。 また、TCP/IPは「経由先:PPP」「設定方法:PPPサーバを参照」になっています。IPアドレスだけは二つのマシンでは自動的に違う数字になっています。 ファイル共有の「開始/停止」には個々のコンピュータに名前とパスワードを割り当てています。「利用者&グループ」には双方のコンピュータの名前を入れました。 ただ、「共有の状況」の部分にはどうしても繋げたいコンピュータの名前が出てきません(マウントされません)。 設定方法が間違っているのでしょうか? それとも物理的な繋ぎ方に問題あるのでしょうか? どうかお教えくださいませ。 なんらかのファイルやりとりの方法があるのなら是が非でもがんばりたい所存です。
- Mac OS9 ファイル共有のやりかた
2台のMacでファイル共有したく、下記のように繋げてみましたが、 なぜかうまく行かず困っています・・・。 壁の電話線出口>>>レンタルのVDSL装置>>>イーサーネットHUB>>>(1)PowerMac G4 (2)PowerBook プロバイダはdionで、回線はNTT Bフレッツ光(契約は1回線)です。 OSはどちらのマシンもOS9.2です。 上記の状態でどちらのマシンもインターネットには出ることが出来ます。 ケーブルはすべてLAN専用の「ストレートケーブル」です。 本来なら、コントロールパネル→ファイル共有で簡単にアクセスし合えると思っていたのですが、ファイル共有の設定が全く初めてなので、分からないこと多数です。 どちらのマシンもApple Talk は「使用」になっています。 また、TCP/IPは「経由先:PPP」「設定方法:PPPサーバを参照」になっています。IPアドレスだけは二つのマシンでは自動的に違う数字になっています。 ファイル共有の「開始/停止」には個々のコンピュータに名前とパスワードを割り当てています。「利用者&グループ」には双方のコンピュータの名前を入れました。 ただ、「共有の状況」の部分にはどうしても繋げたいコンピュータの名前が出てきません(マウントされません)。 設定方法が間違っているのでしょうか? それとも物理的な繋ぎ方に問題あるのでしょうか? どうかお教えくださいませ。 なんらかのファイルやりとりの方法があるのなら是が非でもがんばりたい所存です。
- クリップNOTEのようなフリーソフトは?
ウィンドウズにはクリップNOTEという素晴らしいフリーウェアがあります。ペーストする文字列を登録しておき、必要なときにホットキーで呼び出せる、いわゆるクリップボード拡張というか入力支援ツールです。Macにはないのでしょうか?T.Clipというソフトもあるようですが、シェアウェアなので...。高いし...。
- Merry Christmas Mr. Lawrenceの楽譜
坂本龍一さん作曲「Merry Christmas Mr. Lawrence」をピアノで弾きたくて楽譜を探しています! 今アメリカに留学中なのでできればオンラインで買えるといいのですが、どの本にこの曲が含まれているのでしょうか? 「戦場のピアニスト」という映画で使われたみたいなのですが、これで検索するとショパンの曲ばかりが出てきてしまいます・・・。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- クラシック・オーケストラ
- anita722
- 回答数3
- 「ドーズをとる」の意味
こんにちは。 今回実験で出たデータを解析しました。 ミーティングでその解析データについて話しました。 その際、「今回はドーズをとったので時間を変えて もう一度ドーズをとってください」といわれました。 「ドーズをとる」の意味がわかりません。 今回行った実験は 12種類の違った濃度をそれぞれ含んだ試薬を 一定量(50マイクロリットル)づつ、 一定の個数の細胞が入った培地 (1×10の4乗個/50マイクロリットル)に加え 24時間培養し反応を見る。 というものでした。 この実験を「時間を変えてドーズをとる」ということは 24時間が例えば36時間になるということですか? ドーズとは『単位面積当たりの電子やイオンの注入量を示す』 と書いてあったのですが、この場合は 「単位面積が細胞数」で 「イオンの注入量が12種類の違った濃度をそれぞれ含んだ試薬」 なのでしょうか? ちょっと説明が分かりづらいかもしれませんが どなたかお分かりになる方、教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 生物学
- akiakiusagi
- 回答数2
- ウエスタンブロッティングについて
いつもお世話になっております。 先日ウエスタンブロッティングを行った所、メンブレンに全くトランスファーされていませんでした。その前日に行った時はしっかり出来ていたのですが・・・。 メンブレンとゲルの置く方向は間違っておらず(確認済み)、唯一違うとしたらバッファーのみ新しく作ったものでした。しかし、通電中に装置内に気泡が出ていたので、通電を確認していました。 そこで原因として考えられる点は、電極の差し違え(発電装置?側の)によって電流が逆に流れてしまったことによるのではないか、と考えているのですが、少し新しく作ったバッファーの事が気になっています。 そこでお聞きしたいのですが、もし、バッファーの組成が悪かった場合、装置の発熱なしにこの様なトランスファーだけが出来ない、なんて事はありえますでしょうか。大変くだらないのですが、どうも頭の片隅にひっかっかってしまってしょうがありません。 因みに、Prestain(BIO-RAD社製)もゲルに流しているのですが、ウエスタン終了後、ゲル内の色素は抜けており、メンブレンには移っていませんでした。(このことを考えると逆に流れてしまったという考え方が一番考えられそうですが・・・。) 装置はタンク式で、バッファーは10xtransfer buffer(250mMTris-base 1920mMグリシン;1L)を1xに希釈し、20%メタノールと混合したものを使用しています。 大変くだらない質問をしてしまって本当に申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
- ウエスタンブロッティングについて
いつもお世話になっております。 先日ウエスタンブロッティングを行った所、メンブレンに全くトランスファーされていませんでした。その前日に行った時はしっかり出来ていたのですが・・・。 メンブレンとゲルの置く方向は間違っておらず(確認済み)、唯一違うとしたらバッファーのみ新しく作ったものでした。しかし、通電中に装置内に気泡が出ていたので、通電を確認していました。 そこで原因として考えられる点は、電極の差し違え(発電装置?側の)によって電流が逆に流れてしまったことによるのではないか、と考えているのですが、少し新しく作ったバッファーの事が気になっています。 そこでお聞きしたいのですが、もし、バッファーの組成が悪かった場合、装置の発熱なしにこの様なトランスファーだけが出来ない、なんて事はありえますでしょうか。大変くだらないのですが、どうも頭の片隅にひっかっかってしまってしょうがありません。 因みに、Prestain(BIO-RAD社製)もゲルに流しているのですが、ウエスタン終了後、ゲル内の色素は抜けており、メンブレンには移っていませんでした。(このことを考えると逆に流れてしまったという考え方が一番考えられそうですが・・・。) 装置はタンク式で、バッファーは10xtransfer buffer(250mMTris-base 1920mMグリシン;1L)を1xに希釈し、20%メタノールと混合したものを使用しています。 大変くだらない質問をしてしまって本当に申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
- ウエスタンブロッティングについて
いつもお世話になっております。 先日ウエスタンブロッティングを行った所、メンブレンに全くトランスファーされていませんでした。その前日に行った時はしっかり出来ていたのですが・・・。 メンブレンとゲルの置く方向は間違っておらず(確認済み)、唯一違うとしたらバッファーのみ新しく作ったものでした。しかし、通電中に装置内に気泡が出ていたので、通電を確認していました。 そこで原因として考えられる点は、電極の差し違え(発電装置?側の)によって電流が逆に流れてしまったことによるのではないか、と考えているのですが、少し新しく作ったバッファーの事が気になっています。 そこでお聞きしたいのですが、もし、バッファーの組成が悪かった場合、装置の発熱なしにこの様なトランスファーだけが出来ない、なんて事はありえますでしょうか。大変くだらないのですが、どうも頭の片隅にひっかっかってしまってしょうがありません。 因みに、Prestain(BIO-RAD社製)もゲルに流しているのですが、ウエスタン終了後、ゲル内の色素は抜けており、メンブレンには移っていませんでした。(このことを考えると逆に流れてしまったという考え方が一番考えられそうですが・・・。) 装置はタンク式で、バッファーは10xtransfer buffer(250mMTris-base 1920mMグリシン;1L)を1xに希釈し、20%メタノールと混合したものを使用しています。 大変くだらない質問をしてしまって本当に申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
- キャピラリーを作製する装置の名前。
ある装置を見たのですが、これには名前があるのでしょうか? 縦横高さが20センチくらいの装置です。細いガラス管を装置に付いている金属の輪の中に入れ、その両端を固定してスイッチを入れる。すると金属の輪が熱せられて、赤くなる。少しすると固定していた一端がレールに沿って落下し、ガラス管が引っ張られて、キャピラリーが出来る。 へたな説明で申し訳ありませんが、この装置の名前・通称をご存知の方がいたら、教えてください。
- ベストアンサー
- 科学
- innocentboy
- 回答数2
- Macintosh:起動時に“?” ソフトウェアレストア4枚について
ibookのM8758J/Aを使っているのですが、画面が固まってしまったため(よく固まります)どうしようもないので強制終了して再起動したのですが、Macintosh:起動時に“?”マークが点滅してしまいました。 マックのサポートページを見てみたら http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=58042 ということだったのでまず1の手順を実行するのにRestoreCDということだったのでsoftware Restoreのことだと思い四枚あったうちの1/4からコンピュータを起動させました。あとから気づいたのですがRestoreということは工場出荷時の状態に戻って今までのハードディスクの内容も完全に消去されてしまったのでしょうか?software Restore1/4の他に三枚あるのですが一枚でも起動させてしまった場合データは完全に消去されてしまうのでしょうか? そして問題が解決されなかったので次にMac OS 9 Installation CDの方から起動させてみたところ「ユーティリティ」フォルダを開いて「Disk First Aid」を開き、ディスクの修復というところでibook install CDの検証しかできず「起動ディスク」コントロールパネルを開いて 起動ディスクとして、お使いのハードディスクを選択します。のところではハードディスクが選択できずibook install CDかnetwork diskしか選択するものがありません。 ハードディスクが消去されてなくなったので選択できないしょうか? Mac OS X Installation CDの方から起動させてみると壊れたフォルダが表示され起動されません。 まずハードウェアのデータがどこかにまだ残されている可能性というのはないのでしょうか?software Restore1/4ではOSXのハードディスクの内容も消去されてしまったのでしょうか? また元のように使用するには全部リストアして再インストールという形になるのでしょうか?こういう場合どうしたらよいのでしょうか?質問が長くなってしまいすみません。
- 締切済み
- Mac
- yumeyumeko2006
- 回答数3
- マックの電源がはいらない。
PM G4 400MHz(PCI)をもらったのですが、初めて起動させたときは電源が入り起動しましたが、今は電源が入らない状態です。 コンピュータのパワーボタンを押すと、パワーボタンのランプは点灯し、電源が入るときの音が一瞬するのですが、指を離すとすぐに電気は消えてしまい、コンピュータが起動しません。マックは始めての初心者で何もわかりません。よろしくお願いいたします。
- Macintosh:起動時に“?” ソフトウェアレストア4枚について
ibookのM8758J/Aを使っているのですが、画面が固まってしまったため(よく固まります)どうしようもないので強制終了して再起動したのですが、Macintosh:起動時に“?”マークが点滅してしまいました。 マックのサポートページを見てみたら http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=58042 ということだったのでまず1の手順を実行するのにRestoreCDということだったのでsoftware Restoreのことだと思い四枚あったうちの1/4からコンピュータを起動させました。あとから気づいたのですがRestoreということは工場出荷時の状態に戻って今までのハードディスクの内容も完全に消去されてしまったのでしょうか?software Restore1/4の他に三枚あるのですが一枚でも起動させてしまった場合データは完全に消去されてしまうのでしょうか? そして問題が解決されなかったので次にMac OS 9 Installation CDの方から起動させてみたところ「ユーティリティ」フォルダを開いて「Disk First Aid」を開き、ディスクの修復というところでibook install CDの検証しかできず「起動ディスク」コントロールパネルを開いて 起動ディスクとして、お使いのハードディスクを選択します。のところではハードディスクが選択できずibook install CDかnetwork diskしか選択するものがありません。 ハードディスクが消去されてなくなったので選択できないしょうか? Mac OS X Installation CDの方から起動させてみると壊れたフォルダが表示され起動されません。 まずハードウェアのデータがどこかにまだ残されている可能性というのはないのでしょうか?software Restore1/4ではOSXのハードディスクの内容も消去されてしまったのでしょうか? また元のように使用するには全部リストアして再インストールという形になるのでしょうか?こういう場合どうしたらよいのでしょうか?質問が長くなってしまいすみません。
- 締切済み
- Mac
- yumeyumeko2006
- 回答数3
- ニックトランスレーションについて
ニックトランスレーションは、POL1によって行われる働きのようですが、どうしてこの働きが必要であるのかわかりません。 できれば、大学初等の知識でわかるように、しくみなどについて教えてください。 よろしくお願いします。
- スリープ→勝手に起動→フリーズ (ibookG4
最近パソコンがおかしいんです。 ibookG4を使用しているんですが(購入して2年程)パソコンをスリープさせると10秒ほどたった後、勝手に起動してしまいます。 また、その後フリーズしてしまいます。 それ以外の点では、以前と同じように普通に使えるのですが、スリープが使えないのはとても不便です。 修理に出すしかないのでしょうか?