fitzandnao の回答履歴
- いつから茶道は女性のほうが多くするようになったのか?
20歳の男です。 大学で、茶道を習っています。 以前、茶の先生に、 茶道は、昔、戦に出る前に武士が心を落ち着かせるためにやっていたと聞いたんですが、 そのころ、(千利休が生きていた時代)では、茶道は女性もしていたんでしょうか? それと、いつごろから、茶道は女性が主体になって、男性が茶道をしていると、珍しいといわれるようになったのでしょうか?
- 例えばギリシャ神話の神様の服装は・・
例えばギリシャ神話の神様の服装はどのようになっているのでしょう? もちろん神様ですから、普通はお目にかかれないのはわかっています。が、 巷にあふれている漫画やアニメ、イラストに出てくる、いかにもそういった神々を モチーフにしたであろうキャラクターの大元のオリジナルの姿は 何を調べれば解るのでしょうか? バラでいえば、現在は何百種という園芸品種が生み出されていますが、 その最初の親となった数種類の野生の原種バラの姿にあたる神々の姿を知りたいのです。 ※ギリシャ神話にこだわっている訳ではなく、いわゆる神とか悪魔とかいった想像上のキャラクターの大元の 姿について調べたいのです。 よろしくお願いします。
- 同棲した彼がの態度が冷たいのです。
こんにちは。 どうしていいのか分からなくてアドバイスをお願いします。 彼氏と同棲を始めて一ヶ月。彼は一人暮らし歴10年で、毎日家に帰ると私がいるのが鬱陶しいのか、戸惑っているのか?態度が冷たいのです。にこやかになるのがHする時だけ、、、とても嫌です。 家事は私の仕事。朝起こすのも、夜彼の食事の為に深夜まで待つのも当たり前。ちなみに私も働いています。(ただし私は安月給です) 家賃・光熱費は彼持ち。他生活費は私持ち。 冗談で「お帰りなさい、ご主人様」とメイドカフェ風に言ってみたところ、「結婚したわけではないのでご主人様じゃない。ご主人なら、もっとコキ使ってやる」と言われる始末。その後忙しく食事の用意をして無言のまま食べ終わるのを待って片付けて、、、 何かと理由をつけて、今までの飲み友達と週末でも飲みに行ってしまいます。私は食事のために待つだけ、、、 飲みに行ってしまう為(止める気はありませんが)、一日も休日を一緒に過ごした事がありません。 なんの為に一緒に暮らしているのかよく分からない状態です。 それとも男の人はこんなものでしょうか?一人が長かったから人がいるのに慣れてないだけでしょうか? 同棲した事のある方。男性の方の意見もぜひ伺いたいです。もちろん女性も!(家事は全部女性のもので当たり前ですか?共働きでも。給料が3倍も違うため、経済的負担は彼の方が高いです。) 今まで週に1度会うだけとは大分様子が違って、なんだかむなしいです。
- 知人女性を僕が写す!ヘアメイクさんをなんとかしたい
僕はアマチュアポートレートカメラマン(スタジオ撮影は素人)をしているのですが、 今度知人女性が読者モデルに応募したいというので撮る事になりました。 僕もスタジオである意味ファッション系の撮影をしてみたかったので興味があるのですが、 どこかのサイトの掲示板でメイクさんを募集出来たりしないでしょうか? 撮った写真をメイクさんのブック作成用にお渡しする形でケースバイケースでやってくれるような・・・ または比較的リーズナブルでファッション系のヘア(カットまではしない)メイクさんを派遣してくれるか、やってくれる場所など・・・とにかくヘアメイクをこのような撮影で取り入れる術を探しています。 (一番良いのは写真スタジオにヘアメイクさんが常駐している形・・・これだと質問の分野が違いますよね) ご存じの方がいましたら教えて下さい
- 本のしみはなぜできる?
本のしみってどうしてできるんでしょう? 予防法やもししみができてしまったときの対処法があれば教えてください。
- ベストアンサー
- その他(本・雑誌・マンガ)
- sdmido
- 回答数3
- 今晩のメニューはパスタですが・・・・・・
今晩パスタにしようと思いますが、あと2品くらい何がいいでしょうか? サラダなどが無難でしょうか???
- 締切済み
- 料理レシピ
- noname#18766
- 回答数2
- 話を聞いて欲しいだけなのにすぐアドバイスばかりする夫。
一日の終わりに夫と今日あった話とかをするのですが、例えば、「買い物に行ってで店員さんの態度が悪かった」とかそういう話を何気なくしたら、 「その時に言わない方が悪い」とか「店員さんはお客さんに丁寧に接しなきゃならないという観念をもちすぎ」とか、「そういうことを許せるレベルにならなきゃ」とか私に対する批判のようになってしまうので腹が立ちます。 女の子同士だったら「え~!ひっどいよね~!」とかそんな感じで話は終わるのに、いちいち私にアドバイスみたいなことを言ってきます。 ただ一日にあった話を聞いて欲しいだけなのに・・・って思ってしまいます。私は愚痴を多く話す方ではありません。ですが、ちょっとでも今日ムカついた話とかを話すと、私に批判する感じです。 私は夫がその日にあったムカついた話を全部、「そうだよね~。そんな人っているんだよね~。」とか言って聞いてあげているのにとか思ってしまいます。 夫は私の話を、どこをどう指摘してやろうかという気持ちで聞いているんだろうなと思うと、上辺だけのテレビの話題とか、食べ物の話とかしかしないようになりました。 ですが先日うっかりしてしまい、また指摘されましたので、もう話したくないと思い、もう4日ほど話をしていません。 どうやって修復していったらいいのでしょうか?それとも離婚しかないのでしょうか?
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- noname#66419
- 回答数19
- イラストレーターでの文字の大きさに関して。
DTP初心者なのですが、windouwsXP環境でイラストレーター10で地図を作成しているのですがK100のべたの上に白の文字を4pで書いてプリントした場合(alps MD-5000 普通紙)文字が潰れて印刷されてしまいます(ripに関して詳しくないのですがソフトripは入っていません)読めなくは無いのですが・・・印刷屋さんにデータ入稿したいのですが、オフセット印刷ではなくオンデンマンド等の場合(相手先の機種はわかりません)ちゃんと文字は潰れる事なく印刷出来るのでしょうか?もし無理だとすればどれくらいの大きさにすればちゃんと印刷されるのでしょうか?よろしくお願いします。
- カラー設定について
CMYKカラーとRGBカラーまたLabカラーとありますが、何がどう違って、どういうときに使うのかわかりません。 教えてください。
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
- a-funatsu
- 回答数2
- 義実家の引越し手伝い・・・するべき?
結婚して9ヶ月の専業主婦です。子供はいません。 このたび義兄家族と義両親が家を買い、 ともに同居することになったようです。もうすぐ引越し予定です。 義両親は業者を使わず自分たちと家族総出で引越しをするようなのです。 勿論旦那は率先して手伝うと言っています。 私も手伝いをするべきか悩んでいます。理由はいくつかあるのですが。 1.義両親は少額ですがうちにお金を借りています。 返ってくる見込みははっきり言って不明です。(義実家はお金がないので) それなのに当たり前?のように引越しを手伝えと発言をしていたので合点がいきません。 2.旦那も私自身も結婚の際、引越しは自分、もしくは2人合わせての力だけでやってきました。 大きな荷物が一杯あるなら業者を頼むつもりでしたし、 今後もしうちが引っ越すとしても、親兄弟を頼るつもりはありません。 引越しのたびに親兄弟に頼む価値観がイマイチわかりません。 3.私は持病があり、体力もなく、体力を使うであろう手伝いは不安です。 自分たちのものならマイペースで出来ますし、疲れたら疲れたと言って好きな時に休めますが、手伝いともなるとそうもいきません。 しかし義両親の職業上、私の持病のことは言えていません。 4.しかし上記のような事をふまえて手伝いをしないと 「何だあの嫁は」「専業だし子供もいないし別居のくせに何故手伝わないんだ」 と義両親や義兄弟に言われたり思われそうで怖いです。 どういう行動を起こした方がいいでしょう? ちなみに旦那は「手伝ったほうがいいよ。実家にも行きづらくなるし、一緒に手伝いしてると楽しいよ」と言っていますが… かなり葛藤しています。
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- noname#29429
- 回答数7
- カラー設定について
CMYKカラーとRGBカラーまたLabカラーとありますが、何がどう違って、どういうときに使うのかわかりません。 教えてください。
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
- a-funatsu
- 回答数2
- なぜ日本は朝食にあまりシリアル(コーンフレーク)を食べないのか
タイトル通りなのですが、アメリカなどはシリアルの値段も安く、朝食にシリアルというのは普通だと聞きました。日本では確かにシリアルはお手ごろな価格とはいえないと思います。しかし、栄養面から見ると、洋食よりも和食よりも整っていると、シリアル会社は言っています。 本当のところ、シリアルが一番朝食に適しているのでしょうか?そうであれば、なぜ日本はあまりシリアルが朝食の人が多くないのでしょうか?
- 女性客用おもてなし料理を教えてください
8月に女友達が2人家に来ます。 私は、がっつりしたものが好きなので、女の子が好きそうなレシピが全然思いつきません・・・。 とりあえずサラダは「アボガドと長芋のサラダ」に決まりました。 メインを決めかねています。 ちなみにお酒はあまり飲まない人たちです。
- 「遊びをせんとや生まれけり」って誰の言葉?
「遊びをせんとや生まれけり」 誰が何にどんな意味で書いた言葉なのでしょう? ご存知の方、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- gohannannisiyo
- 回答数1
- 築25年のマンションの床下のコンクリート内配管
築25年の区分所有のマンションに住んでいます。 自分の部屋専用の各種配管(給湯、給水、ガス配管等)が床下のコンクリートの中に埋まっている場合は、それらの配管はたとえ自分の家専用に使われていてもそのコンクリートに埋まっている部分は共用部分となると以前の質問で教えてもらったですが、 この質問です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2260507 その考えでいけば、配管の水漏れ等が有って被害が生ずれば、その被害の弁償及び修理はマンション管理組合(全区分所有者)が負うことになると思うのですが、 実際問題として築年数が古いマンションでは、そのような配管の問題に対して管理組合、そこに住んでいる区分所有者はどのように対処しているのでしょうか? 管理組合がその専用部分の床下にある耐用年数の過ぎた配管を交換しようにも、そのためには、住んでいる人を一旦退去させて、床のフローリング等を全て破壊して、かつ、床下のコンクリートをハツらないと交換できないので、費用の面からも、それらの費用を「全て」、管理組合が負担するというのも現実的とも思えません。 当時はそのような後先考えない設計のマンションは多い事と思います。 そのような配管の問題を抱えたマンションに住んでいる私としては、配管は共用部分だから責任はすべて管理組合にあるとして、耐用年数の過ぎた配管を使い続けるのがいいのか、あるいは、それらの配管の使用を停止して天井裏等別の場所に給湯、給水配管を設け使用するのがいいのか迷っています。(耐用年数の過ぎた床下配管をコンクリート内部から取り出し、新しい配管を敷設する事は、費用の面から現実的ではないということで考えていません) これらの問題に詳しい方アドバイスいただけると幸いです。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- standardizes
- 回答数1
- 「きー」「もうた」
日本語を勉強しています。 「ほら、ここきー。膝枕してやるから」 「きー」は、どういう意味でしょうか? 「ああー、逃げられてもうた」 「もうた」は、どういう意味でしょうか?
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- habataku
- 回答数4
- ペン入れ時、部分的に紙がインクをはじきます
漫画を描いて生計を立てている者です。 今までは気にした事が無かったのですが、どうもここ1,2ヶ月ほど、ペン入れをしている時 ところどころで原稿用紙がインクを弾いてしまい、ペン入れが非常にやりにくいのです 同じ一枚の原稿用紙の上で、弾くところと弾かないところがあったり 1ページ全体が丸々弾いたりしています。ペン入れが全く出来ないということでは ないのですが、Gペン先を強めに押し当てても、インクが流れていかないという 状況です。これは一体どういう現象なのでしょうか… 暑くなってきたので、手の油が原稿用紙についていて、その箇所がインクを弾いて いるのだろうか?と自分では考えていますが……同じ状況を体験された方は いらっしゃいますか?また、予防方法と、もしそういう状況になってしまった場合の 対処法をご存知の方、教えていただけると非常に助かります。よろしくお願いします。 原稿用紙:IC 110kg ペン先 :ゼブラGペン インク :パイロット製図用インク
- ベストアンサー
- その他(アート・創作)
- dodome119
- 回答数3
- 在宅で収入(二束三文でも)を得られる資格
質問させていただきます。長文です。 私には弟がおります。 大学(早稲田一文)を6年かけて卒業し、1年半の間友人らとカフェを経営していたのですが、事故に遭い、脚がすこし不自由になり、それを恥じてか情けないことにひきこもりがちになってしまいました。1年半経ちますが、さすがに兄としてほっておけない心境になりました。しかし、最近、在宅で仕事ができるようにと、なにか資格を取得するように提案したところ、少しはやる気を出しました。ですが、現在の彼はプロ野球の試合を1試合見続ける集中力すらありません。(巨人戦がつまらないからではありません。あくまでも例です。)安定剤を常用しているためだそうです。また、もともと勤勉なほうではなく、コツコツ集中して勉強したりするほうではありません。それでも、1年ほど前から独学でギターや電子ピアノを練習し、極めてアマチュアレベルですが、一応弾くことはできます。こんな彼ですが、自分の人生に不安を感じはじめ、月に1万円でもいいから、先ずは何か経済活動をしたがっています。 いきなり取得に時間のかかる難しい資格は挫折感を重ねてしまいそうなので、やはり取得まで時間のかからず(1ヶ月~半年)、また在宅で収入が得られる(ほんとに最初は千円でもいいです)資格を取得させたいと考えております。 資格をとるだけではつらくなるだけだと考えております。なまじっか大学を出ているので、肩書きだけ増えるより、収入を得る悦びが成功体験となり自信を重ねていってほしいと思っております。 ちなみに資格の種類は在宅でできるのでしたら、なんでも構いませんが、彼はおおざっぱで几帳面ではないです。 お詳しい方がおられましたら、アドバイスお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- sdfgh
- 回答数7