corpus の回答履歴
- 証明
等式(a^2)+(b^2)=(c^2)…(1)をみたす3つの自然数a,b,cについて。 等式(1)をみたす自然数a,b,cにおいて (i) a、bのうち少なくとも1つは4の倍数である a、bのうち少なくとも1つは4の倍数であるとき n=4k-3のとき4(4k^2 -6k+2)+1 n=4k-2のとき4(4^2 -4k+1) n=4k-1のとき4(4k^2 -4k+1) n=4kのとき4*4k^2 n^2を4で割った余りは0または1 a、bがともに4の倍数でないと仮定するとa^2、b^2はともに4で割った余りが1であり(a^2)+(b^2)は4で割った余りは2 c^2は4で割った余りは0または1であるから (a^2)+(b^2)≠c^2となり矛盾 これで合ってますか? (ii) a、b、cのうち少なくとも1つは5の倍数である a、b、cのうち少なくとも1つは5の倍数のとき n=5k-4のとき5(5k^2 -8k+3)+1 n=5k-3のとき5(5k^2 -6k+1)+4 n=5k-2のとき5(5k^2 -4k)+4 n=5k-1のとき5(5^2 -2k)+1 n=5kのとき 5*5k^2 n^2を5で割った余りは0または1または4である a、bがともに5の倍数でないと仮定するとa^2、b^2はともに5で割った余りは1または4である 余りが2つある為どのようにまとめるか分かりません 1+4のとき 1+1のとき 4+4のとき と場合わけするのでしょうか? もし考えるとすると (a^2)+(b^2)は5で割った余りは5 (a^2)+(b^2)は5で割った余りは2 (a^2)+(b^2)は5で割った余りは16 間違いですね? よくわからないので御願いします
- イメージってどうやって起こりますか?
こんにちは。 慣れないところでは寝難いという話しを友人にしたら 「頭の中でロウソクの火がゆらゆら揺れているのを、イメージすると寝入りやすくなるよ」といわれ、実践しました。 しかし、火をイメージすることができません。 そこで「燃えるって10回言ってご覧?」というロウソクに火がついているCMを思い浮かべると、画像がイメージできました。 しかし「あれ?この画像は何処で見ているのだろう?」と意識すると消えます。 そういえば、夢などでは鮮明に絵が見たり、ボウッとしている時は過去のイメージが浮き上がってきたりするのに意識をすると全く見えません。 イメージって何処で見えているんだろう?と考えると、頭の辺りか、目の上辺りな気もします。 イメージって目を開けていても浮かび上がってきますよね? 何処で見ているのでしょうか。
- ベストアンサー
- 心理学・社会学
- kimerulove
- 回答数3
- 何故悪いことの方が強く記憶に残るのでしょうか?
個人差もあると思いますが 人間良い事と悪いことだと圧倒的に悪いことの方が記憶に残ったり 思い入れの感じも強いそうです しかし人生大体良い事もよりも悪い事のほうが多いと 思うのですが何故悪いことの方が強く残るのでしょう? 良い事が少なければその方が思い入れが強いと思うのですが・・・
- 最小公倍数と最大公約数の違いって?
たしか、小学校で習うはずなんですが、何分数十年前なので、すっかり忘れてしまいました。 どうちがうんでしたっけ? (すいません、わかりやすくお願いします)
- どうして人を殺してはいけないのですか?の答え。。
今こういう質問する子どもがいるらしいです。 答えなんて明白すぎて、私だったらうまく理由の説明できません。 あなたが親だったらどう説明しますか? 教えて下さい。
- 締切済み
- 心理学・社会学
- noname#17229
- 回答数17
- 同じ映像を相手が見ていることの証明
今目の前に、四角形があるとします。それを二人が見ます。私が見ている映像を相手も見ているということはどうしてわかるんですか?相手が見ている映像なんてわかるわけないし、相手が自分が3角形とおもっているものを4角形としてみているかもしれませんし・・・。 なんかわけがわかりませんがよろしくお願いします。
- 同じ映像を相手が見ていることの証明
今目の前に、四角形があるとします。それを二人が見ます。私が見ている映像を相手も見ているということはどうしてわかるんですか?相手が見ている映像なんてわかるわけないし、相手が自分が3角形とおもっているものを4角形としてみているかもしれませんし・・・。 なんかわけがわかりませんがよろしくお願いします。
- 今まで生きて一番良かった本は何ですか?
本を読もうと思っているのですが、本の数が多く、途中で選ぶのがイヤになります。哲学系でなくてもかまいませんが、、、絶対、100%、間違いなく読んだ方が良い、、、本があったら教えてください。
- 確立の問題なんですが・・・
A、B、C、D、E、F、G、H、I、Jの10組の野球チームがあってA>B>C>D>E>F>G>H>I>Jという順番で強いとき, トーナメントをするとCが準準決勝で負ける確立はなにか?という問題です。棒有名高校の入試問題なのですが誰か分かる人お願いします。
- 大学での哲学
こんにちは、私は現在受験勉強中の高校生で 大学は哲学科へ行きたいと思っています。 哲学をすることが好きだし、もっと深く「人間とは」 などを考えて学んでいきたいからというのが 哲学科へいきたい理由なのですが 実際、大学ではどのような形で授業をしているのか とても気になります。 大学の資料やHPなどをいろいろ見て周り 大体は1年次に基礎的なことを学び―というのが多いようですが やはり『哲学史』が中心となっているのでしょうか? そして宗教的なことも絡んできてしまうのでしょうか? 大学によっても様々だとは思いますが、 大学名を挙げても挙げなくても良いので ぜひ、教えてください! 4年間を通して、具体的にどんな感じで何を学んでいくのかなど 大学資料などに載っている説明だけでなく 体験談や個人意見を聞いてみたいです。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- oshietechan
- 回答数6
- 連立方程式
情けないことですが、次の連立方程式の解き方を忘れてしまいました。なんとか途中まで簡単な式になったのですが、どうやってもゼロになってしまいます。クラメルでもゼロになってしまって。。。解説をお願いします。 x-3y+4z=-3 (1)式 5x+2y+3z=2 (2)式 x-y+2z=-1 (3)式 代入、消去でなんとか以下の式までになりました。 x+z=0 (4)式 x+y=1 (5)式 y-z=1 (6)式
- ベストアンサー
- 数学・算数
- Mayday_Mayday
- 回答数7
- 「人間は機械である」
こんにちは。 哲学者に限らずなのですが、「人間は機械である」みたいな事を発言した世界的有名な人物を教えてください。お願いします。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- noname#246174
- 回答数5
- アリストテレス・ガリレオの魅力とは
ここ数ヶ月、アリストテレスやガリレオに興味を持って勉強をしていましたが、ガリレオはすごいなぁと思うところがあったのですが、アリストテレスはどうなのかなぁと思っています。 例えば、アリストテレスは四元素で色々な物質を説明していましたが、火・土・水・空気だけで新しい物質ができるというのは、ちょっと適当じゃない?とか思ってしまいました。また、落下運動にしても、落ちる物質は自然に加速されると適当なことをいっていたように思い、なぜ当時アリストテレスが支持を集めていたのかと思います。 批判ばかりしているのは頭が固いせいかもしれません。せっかく勉強もしてきたので、アリストテレスの魅力というのも感じてみたいです。 というわけで、アリストテレス・ガリレオのそれぞれの魅力というのを聞いてみたいと思っています。どうぞ宜しくお願いします。