全83件中41~60件表示
  • 税金についてお聞きします。

    インターネットなどで得た収入の年収が100万円以内だった場合、 年収100万円以内なら所得税住民税はかかりませんよね? 年収100万円以内収入の申告義務などはありますか? 素人ですみません、詳しい方よろしくお願いします

  • ネットショップの消費税納税について

    ネットショップを経営しています。納税する場合、消費税の簡易申告を選びたいですが、楽天に納める固定費用は納税額に含まれるべきですか、差し引かれるべきですか。誰か教えていただけますか?

  • 間違えて消費税課税事業者届出書を出してしまった

    大変困っています>< 去年・・・一昨年分の確定申告をした際、特定期間用・・・というものを(ほんとうは免税なのに)出してしまいました><。そのことを、いま、気づきました><この場合、去年分から課税になってしまうのでしょうか><

  • 過去5年分の所得税の還付申告

    過去5年分の所得税の還付申告しました。2人の扶養と医療費を申告しましたが、それに伴い 控除により所得税は還付されるのはわかりますが、住民税、国民健康保険料なども還付されるのでしょうか??その場合はどのような手続きになるのでしょうか??

  • 後継ぎ遺贈型受益者連続信託について

    父がややこしい相続の継承を考えていて大変頭を悩ませてますので宜しくお願いします。 それなりに色々調べてみたら、後継ぎ遺贈型受益者連続信託を見つけてこれかな?と思いました。 内容は、父名義の不動産のみに関してdす。 父の希望として...... ○養女にした長男の嫁に家屋全部(3分の1は元から母の名義になってます) ○長男と次男に土地を半々。 ○最終的は次男の子(障害者)へ全て渡るように考えてます。 流れとして委託者が父、受託者は仮に私、第1受益者が長男と嫁の養女と次男の3名→第2受益者(次男の子)です。 ...ですので、後継ぎ遺贈型受益者連続信託かなと思いましたが、的外れでしょうか? 個人的には最初から次男の子に相続させれば良いと思うのですが、父が頑固でして 1.形としてでも一度は長男が家を継ぐという昔からの強い考えを持っていることと 2.まだ次男の子が未成年であること ....なのでこんな事になってます。。 そこで質問ですが、、 1)第1受益者から第2受益者へ受益権の移動は、25歳になったらとか設定できますか? 2)受託者に一度、名義変更されるのですよね?税法上はどうなるのですか? 3)委託者と受託者は契約書が必要ですか? 4)受託者が専門家でない(親族や相続人など)の場合、どんなリスクはありますか? 5)受託者の義務と責任についてhttp://www.shintaku-kyokai.or.jp/trust/trust03_07.html に書いてありますが、難しいことですか? (不動産は単に平均的な住宅の家屋と土地です) 6)第1受益者の長男夫婦が、あっさりと次男の子が相続していいよと言った場合、単にこの契約が解除されるだけで終わりになりますか? 司法書士さんへ一度お伺いしたのですが、あまりおすすめではないと言われました。 最初からお孫さんへ遺贈されるのがベストだそうです。 ...ですが....わかっているのですが父の希望に近いようにしてあげたいのです。。 専門家の方からご教授いただけましたら、お願いします。

    • noname#215043
    • 回答数1
  • 小規模宅地の特例の要件について

    母は個人で複数のアパートを事業規模で所有している他、A土地を法人Bに貸付け地代(固定資産税等の2.2倍)を得ている A土地は、私と母の共有 法人Bは不動産貸付業で、A土地に建物を建設し第三者に賃貸中 法人B は母が大株主で、共同代表の一人(もう一人は私) 上記現状において、B法人の全株式を私が売買で取得し、数年後、相続が発生しても、A土地については「小規模宅地等の特例」が使えて「評価減」となるのでしょうか? 使える場合、貸付事業宅地等、特定事業宅地等の何れでしょうか? 小数の株式の取得であれば小規模宅地の特定が使えるということであれば、どの位迄の割合であれば小規模宅地の特例が使えるのでしょうか? 尚、A土地は私が相続し、他の財産は一切相続しないと仮定した場合でのお問合せです。 ネットで色々調べてみましたが、中々解決しません。どなたか詳しい方、ご教示願えないでしょうか。

  • 相続税対策について困っています

    私は父を去年の末に亡くしました. 父が残していった金額は数千万円みたいです. 私は母と2人暮らしで一軒家に住んでおり,私は学生で母は主婦で2人とも働いていません. べらぼうな相続税を払うのには私達には大きな負担が掛かり,とてもではないですが生活出来ない可能性も考えています. 土地と家はおよそ4千万円みたいです. どのようにして相続税対策を打てば良いですか? 私は税金に関して全くの無知です・・・どのような流れで相続税額は出ますか? また,期間はあるのでしょうか? 本当に困っています!分かりやすく教えて下さい!

    • N1LE
    • 回答数7
  • 専従者給与が月に8万の場合

    専従者給与が月に8万の場合、源泉徴収金額は月に2450円という計算で大丈夫でしょうか・・・ また、月に8万の場合、住民税は、いくらになるのでしょうか。 教えていただけたら、有りがたいです。よろしくおねがいいたします。

  • 確定申告と消費税申請の売上について

    確定申告と消費税申告について教えてください。 例年のように確定申告の下書きを終え、初めて自分で消費税の申告の下書きをしてみました。すると同業の親類の経営する会社のために利益無しで非課税商品を融通したために課税商品の売上が95%を下回り個別対応方式によって消費税の申告をしなければならなくなってしまいました。 自分としてはあまりに個別対応方式による消費税の申告はハードルが高く困っております。 売上・仕入れからその部分を抜いてしまいたいと思うのが正直な気持ちですが、何か良い方方ってないのでしょうか。

  • 第4表「類似業種比準価額・・」の利益金額について

    同族会社の総務をしている1従業員です。 同族関係者ではありません。 危機管理のための相続対策を考えています。 創業50年以上で資産規模から「大会社」に該当します。 株式評価の試算で、第4表「類似業種比準価額等の計算明細書」における 直前期末以前2(3)年間の利益金額の記載方法でお聞きしたいです。 直前期の利益は、△5,000万円 2年前は、△3,000万円 3年前は、+2,000万円 としたとき 1株当たりの利益金額はいくらになるのでしょうか? 解説書等には、マイナス金額は0として計算するようなことを書いていますが 2・3年目の平均額を使用する場合、+1,000万円となるのか、△500万円になるのか 当社は10年以前前から配当を実施していないため、「比準要素数1」となり 以降の計算が大きく変わってきます。 どなたかよろしくご教授お願いします。

  • 第4表「類似業種比準価額・・」の利益金額について

    同族会社の総務をしている1従業員です。 同族関係者ではありません。 危機管理のための相続対策を考えています。 創業50年以上で資産規模から「大会社」に該当します。 株式評価の試算で、第4表「類似業種比準価額等の計算明細書」における 直前期末以前2(3)年間の利益金額の記載方法でお聞きしたいです。 直前期の利益は、△5,000万円 2年前は、△3,000万円 3年前は、+2,000万円 としたとき 1株当たりの利益金額はいくらになるのでしょうか? 解説書等には、マイナス金額は0として計算するようなことを書いていますが 2・3年目の平均額を使用する場合、+1,000万円となるのか、△500万円になるのか 当社は10年以前前から配当を実施していないため、「比準要素数1」となり 以降の計算が大きく変わってきます。 どなたかよろしくご教授お願いします。

  • 母親の居住する土地の私名義の土地3分の1を売却

    よろしくお願いいたします。 この度、母が癌になってしまい(父は小さい時に亡くなっています)元々は姉夫婦がいずれそこに住む予定でしたが、少しでも早く新築して母がそこで少しでも長く住めるよう手続きを早めています。そこで最初に書きましたが、昨年3分の1の土地代として、形式的に私名義の通帳に700万入金されています。700万はどうなるのか決まってません。名義は何十年前から私名義の土地です。 そこで心配するのはやはり税金の事です。 今は、娘2人を嫁がせ、夫婦2人です。義理兄からのまた聞きなのですが、業者が言うには、今年一年間の税金に関係してくると言われています。私は、譲渡課税は、一般の税金とは切り離してかかると思っていますが。 実は我が家は夫が精神障害2級で働けず、私はパート収入のみで、障害年金とパート収入で、なんとか生計をたてている状況です。 夫54歳、私は50歳です。 ですので、障害年金、国民年金は全額免除だったり、住民税、国保税、県住家賃等の減免措置をいただいております。 それがこの700万の為に全ての税金がかかってくると生活が生き詰まる状況です。 実際のところはどうなるのでしょうか? 又、申告しないでいいと言う事は無いのでしょうか? 長文になってしまいましたが、、よろしくお願いいたします。

  • 補助金における課税・対策など

    会社で補助金を申請するかどうかを検討していて補助金について調べていますが、初めてのことなので教えてください。 受給する補助金は課税対象なので節税対策をすることが必要になるのだと思いますが、例えば、ものづくり補助金ではどういった対策が具体的に必要になるのでしょうか。(1)設備投資が必要な一般型と(2)設備投資が必要でない小規模型ではその対策が異なりますか? 余談ですが、補助金は、企業が取組む事業が困難な場合を補助するためのものでもあると思うのですが、そもそも課税対象に該当するのがおかしい気もします。なぜでしょうか? また、当然事業は利益を上げるためのものなので、その補助事業で利益があがったら返還が必要な場合もあると募集要項にあり、やはり不自然な気がしませんか? 余談については仕方のないことですが、初めの質問は特によろしくお願いいたします。

  • 法定相続人についての質問です。

    私の年齢は80歳です。既婚歴なしの独身です。生きている兄弟が3人。死んだ兄弟の子供が2人。相続人が5人です。養子を取ると、相続人は養子1人になりますか?兄弟も高齢だし、皆離れ暮らしている為、私が死んだ後の相続手続きに苦労すると思うので相続人を1人にしたいと思っています。

  • 土地売却時の確定申告について

    88歳の母親の法定代理人になっています。 実は昨年、親の土地(更地)を売却しました。 今年、譲渡所得の確定申告をするべく準備中ですが、 取得時(昭和56年)の不動産売買契約書が紛失して いるため、正確な取得費用が出ないのです。 (坪15万円程度で購入したとは聞きましたが証拠はありません。) 不明の場合は、売却費用の5%しか取得費用は見られませんよね。 そうすると、売却金額(2,200万円)のため、取得費用が110万円(2200×0.05) になり、((2,200-110)×0.2(所得・住民税(20%))のため、 単純計算でも、418万円もの税金がかかってしまいます。 証拠書類があれば、取得費用(120坪×15万円=1,800万円)のため、 (2,200ー1800)×0.2=80万円で済みます。 35年前の話であり、当時の引き落とし通帳などもありません。 このような事例はよくあると思うのですが、証拠がなければ、「5%換算」の 道しかないのでしょうか。338万円も余計に税金を払うというのは癪にさわります。 なんとかよい方法はないでしょうか。 購入時の仲介者(個人)も既に死亡しておりどうしようもありません。 アドバイスをいただければ、幸いです。よろしくお願いいたします。

    • nabemon
    • 回答数2
  • 青色申告者 赤字の繰り越し方法

    青色申告での赤字の繰り越しについて、分からない事があります。 自営業です。 平成25年度、100万円の赤字。 平成26年度、100万円の赤字。 平成27年度、80万円の黒字。 申告書第4表(損失申告用)は、25,26年とも提出しています。 27年度の確定申告書Bでの、赤字の計上の仕方が分かりません。 1・ 所得金額(合計)(9) には、80万円と記入して、その他 54(本年分で差し引く繰り越し損失額) の所にも80万円と記入するのでしょうか? 2.そして、残り120万円分の赤字は、申告書第4表での記入となるのでしょうか? 3・青色申告決算書には、繰り越し赤字の記入は必要ないのでしょうか? 青色申告が3年目で、初めて黒字となったので、書き方が分からず、 国税庁のサイトで調べてみたのですが、参考にならなくて困っています。 どなたか回答をよろしくお願いします。

    • onbuu
    • 回答数2
  • 一時所得の税の扱いについて。

     こんばんは  年配の者の事なので、公的年金所得以外は 預金で暮らしていたので、今まで課税されていなかったようです。  昨年まで「市の課税課」からの通知が来ても、市に問い合わせて、「出さなくていいですよ」といわれていたとのことです。  2014年に 豪ドル建ての個人年金に ¥2400万ほど入れておいたら、1年ばかりで、保険屋が「¥100万ほど儲けが出たから掛け替えましょう」 という事で、利ザヤを取って、また同じ保険に入り直したようです。  (保険料自体が上がっていそうなもので、ちょっと不思議ですが、ちゃんと保険証書もありました。)  利ザヤを得た収支は、「控除証明書」に支払い保険料、解約時には「払戻金お支払明細書」に、受け取った金額が書かれており、はっきりしています。  一時所得で申請するのでしょうが、市 県民税申告書の用紙を見たところ、「収入」の項目の「一時」の欄に、受け取った総額(¥2500万ほど)を書き込み、「所得」の「総合譲渡・一時」の欄に「¥2500万ほどから、元金を引いた額」(利ザヤ¥100万ほど)を書きこめばよいのでしょうか?  昨年の所得として、今年払うことになるのでしょうね?  ただ、いろいろ調べているうちに、不思議に思うのが、税理士のページに「一時所得は確定申告できない」、国税庁のページに、「一時所得は源泉徴収(所得税と住民税)されて、それで終わる」 ような説明があったのですが、「払戻金お支払明細書」には、それらしき項目がありません。  市 県民税と、確定申告が同じ時期に来て、なんだかごちゃついてきました。  これは保険屋に聞く方が先なのでしょうが、「源泉徴収されていない」 という可能性が有るのでしょうか?    また、「還付請求等受ける場合は、別途確定申告が必要です」との説明が書かれていましたが、「還付金が無い場合でも、20万以上の収入があったのだから、確定申告はしなくてはいけない」との解釈で良いのでしょうか?  私には、そうそうこんな臨時収入は経験がなく、年寄りを連れて、「説明会場」に行くのも大変なので、お分かりの方、御助力ください。

  • 勘定科目教えてください

    副業でとある情報をメールかPDFファイルにて販売しています。 収入になるのですが、この場合勘定科目は何にすればいいのでしょうか?

  • 一時所得の税の扱いについて。

     こんばんは  年配の者の事なので、公的年金所得以外は 預金で暮らしていたので、今まで課税されていなかったようです。  昨年まで「市の課税課」からの通知が来ても、市に問い合わせて、「出さなくていいですよ」といわれていたとのことです。  2014年に 豪ドル建ての個人年金に ¥2400万ほど入れておいたら、1年ばかりで、保険屋が「¥100万ほど儲けが出たから掛け替えましょう」 という事で、利ザヤを取って、また同じ保険に入り直したようです。  (保険料自体が上がっていそうなもので、ちょっと不思議ですが、ちゃんと保険証書もありました。)  利ザヤを得た収支は、「控除証明書」に支払い保険料、解約時には「払戻金お支払明細書」に、受け取った金額が書かれており、はっきりしています。  一時所得で申請するのでしょうが、市 県民税申告書の用紙を見たところ、「収入」の項目の「一時」の欄に、受け取った総額(¥2500万ほど)を書き込み、「所得」の「総合譲渡・一時」の欄に「¥2500万ほどから、元金を引いた額」(利ザヤ¥100万ほど)を書きこめばよいのでしょうか?  昨年の所得として、今年払うことになるのでしょうね?  ただ、いろいろ調べているうちに、不思議に思うのが、税理士のページに「一時所得は確定申告できない」、国税庁のページに、「一時所得は源泉徴収(所得税と住民税)されて、それで終わる」 ような説明があったのですが、「払戻金お支払明細書」には、それらしき項目がありません。  市 県民税と、確定申告が同じ時期に来て、なんだかごちゃついてきました。  これは保険屋に聞く方が先なのでしょうが、「源泉徴収されていない」 という可能性が有るのでしょうか?    また、「還付請求等受ける場合は、別途確定申告が必要です」との説明が書かれていましたが、「還付金が無い場合でも、20万以上の収入があったのだから、確定申告はしなくてはいけない」との解釈で良いのでしょうか?  私には、そうそうこんな臨時収入は経験がなく、年寄りを連れて、「説明会場」に行くのも大変なので、お分かりの方、御助力ください。

  • パートとバイトを掛け持ちした際の確定申告について

    初めてまして、二十代女性です。 現在パートをしているのですが、昨年の年収が136万円になり年金の免除が出来なくなってしまった為バイトの掛け持ちを考えています。 そこで質問なのですが、掛け持ちをしたら確定申告のやり方はどうなるのでしょうか? 今現在はパート先で年末調整?というものはされなくて、青色の確定申告書が送られてくるのでそれを書いて所定の場所に提出しています。 回答よろしくお願いします。