bran111 の回答履歴

全1568件中541~560件表示
  • 無限級数の掛け算のやり方

    添付画像の数式の右辺を展開する方法が分かりません。 同じ質問を以前にこちらに投稿しましたが、 どなたもどのような手順で数式展開をすることが可能であるかについては 回答を避けて通っておられたため この数式が本当に正確であるかを確認することができずにいます。 一意的に素因数分解がなされる、という意見が前回ありましたが 素因数分解が可能であるのならば どのような素因数が登場するのかを教えていただきたいと思います。 無限級数を無限回数の掛け算するということは 常識では到底、行なうことが不可能ですので 数学の専門家からのご指導をお願いします。

    • mqm
    • 回答数4
  • 前置詞について2

    We went to go the beach in his car on Saturday, because our car still won't have been fixed. 上記の英文の in his car の箇所でなぜby his car又はon his carにならないのですか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

    • noname#213339
    • 回答数3
  • 前置詞について2

    We went to go the beach in his car on Saturday, because our car still won't have been fixed. 上記の英文の in his car の箇所でなぜby his car又はon his carにならないのですか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

    • noname#213339
    • 回答数3
  • 関係代名詞の係り先についてです

    Successful Investor to Donate Billions Warren Buffet, the second richest man in the world, announced on Monday that he plans to donate around $37billion to charity, the vast majority of which will go to the Bill and Melinda Gates Foundation, the world's largest philanthropic organization.      Jun 27 , 2006 「投資成功者、数十億ドルを寄付」 長者番付世界第二位のウォーレン・パフェット氏が、月曜日、約370億ドル(約4兆3000億円)を慈善事業に寄付する予定であると発表した。この大半は、世界最大の慈善団体であるビル&メリンダゲイツ財団に贈与される。 2006年6月27日 この英文の中の"the vast majority of which "のwhichは何を指しているのでしょうか? 和訳からは"around $37billion "を指しているようにみえますが、英文に即して考えると"charity"のような気もします。"charity"を指すのだとすると、「慈善事業の大半が財団に贈与される」という変な和訳になってしまい、やはりおかしいという気もいたします。 わかりやすく説明していただけれる方がいらっしゃれば幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 前置詞について教えて下さい。

    i'll hang this calendar on the wall of my room. このカレンダーを自分の部屋の壁に掛けるつもりだ。 上記の英文のof my roomがなぜ in my room になっていないのか教えてください。 よろしくお願いします。

    • noname#213339
    • 回答数3
  • 数学の計算ができない

    どうもこんにちは logについての計算がどうにも合わず先生に聞いても私と同じ答えになるらしく正しい答えを知りたくてここに来ました 問題のその数式は log↓a(M)×log↓a(M) これです 私はいつもこの答になってしまいます log↓a(M^(log↓a(M))) 数楽にお詳しい方、知っておられる方返答お願いします。 我儘なようですが、できれば説明付きでお願いします

    • TKIosu
    • 回答数2
  • 図形問題(角度)

    ○と○は同じ角度です。 xは50度になるそうなのですが、なぜなのか分かりません… どなたか分かる方教えて下さい! よろしくお願いします。

  • 数理科学のパデ近似について

    関数が分数形で表示されている場合(?)、関数の近似としてパデ近似というものがあります。 近似というのは古典的な解析学におけるテイラー展開あるいは複素関数を使ったローラン展開などが考えられると思います。これらの展開では、ある点の関数を隔たった別の点の関数値(高階の微分値など)で評価することができる、すなわち近似を与える古典的な理論だと思います。ただし微分可能という制約は付くと思いますが。一方パデ近似は分母がゼロになる点(複数個所)で特異になるのでテイラー展開をのびのびと使うことができない、ということで導入されたという理解でよろしいのでしょうか。テイラー展開の盟友である(?)ローラン展開はその辺をうまく処理してくれるのかなと思ったのですが。複素関数論は特異点の処理が得意だと思っていますが。  パデ近似というのは古典的な解析学の教科書に載っているように思えないのですが、テイラー展開とどのような関係にある(つまり包含関係、あるいは全く独立とか)、と思ったらいいのでしょうか。パデ近似というものは古典的解析学が確立した時代よりもずっと現代において(つまり最近)導入されたのではないでしょうか。なので、パデ近似というものは、古典的な解析学の承認を受けて登場していると思えるのですが。ひょっとしたら代数論、整数論などが背景にあるのかも(?)と思えたりしますけれども。  またパデ近似が対象とするもの、あるいは使用条件とはどのようなものがあるでしょうか。テイラー展開は微分可能であるという前提を承認すれば、力学、電磁気学などの物理だけでなく、経済学でも導入できる理論と思いますが。また、実際にそれが活躍している分野などご紹介頂ければ助かりますが。  よろしくお願いします。

  • よくわかりません。詳しく教えて下さい(>_<)

    よくわかりません。詳しく教えて下さい(>_<) よろしくお願いします。 D/4の判別式で解くことはわかったのですが、 y=ax²-(6-2a)x+4 y=ax²-2(3-a)x+4ここまでは理解できました。 ここからの式がよくわかりません(>_<) D/4=b²-4acだと、aの1、cの+4はどこに⁉︎ aについてだから、aを式に入れたんですかね⁉︎ あと、答えから逆算してaに1から4を入れても解けたりしますか? D/4=(3-a)²-4a<0 a²-6a+9-4a<0 a²-10a+9<0 (a-1)(a-9)<0 1<a<9

  • 英語 和訳の添削

    英語 和訳の添削をお願いしたいのですが、自分の力では出来ませんでした。 また、このパラグラフの100文字要約もお願いしたいです。 回答よろしくお願いします。 Warmer weather does provide some opportunities. より暖かい天気は、若干の機会を提供します。 Quantities of valuable fish that prefer warmer water are increasing, and melting ice has uncovered some of Greenland's valuable natural resources―minerals, metals, and gems. より暖かい水を好む多量の価値ある魚は増加しています、そして、溶ける氷はグリーンランドの価値ある天然resources―ミネラル、金属と宝石のいくつかを見つけました。 Electric power plants may soon be built on rivers filled by melting ice. 発電所は、氷を溶かすことによって満たされる川に、すぐに建設されるかもしれません。 But the last ice hunters may not be able to get used to working as fishermen, in mines, or in power plants. As Danielsen says, しかし、鉱山で、または、発電所で、最後の氷ハンターは、漁師として働くことに慣れることができない場合があります。 "Without ice, we can't live.Without ice, we're nothing at all." Danielsenが言うように、「氷なしで、我々は生きることができません。 氷なしで、我々はまったく何でもありません。」

  • 和訳をお願いします。

    以下の文の和訳をお願いします。 But as in the United States, where immigration legislation has been hotly debated for months, migrant labor remains a contentious issue in Britain. A growing populist force, the U.K. Independence Party, blames Europe for allowing hundreds of thousands of workers outside the country to settle here. “The business perspective, broadly speaking, clashes with the No. 1 concern about the European Union from the public,” said Mats Persson, director of Open Europe, which favors a looser relationship between Britain and the European Union.

  • 和訳をお願いします。

    以下の文の和訳をお願いします。 A report this month from the London Chamber of Commerce and Industry concluded that Britain’s leaving the European Union would directly affect “firms’ ability to do business,” “their access to skills” and, therefore, the British government’s tax revenue. The report also said the 2.2 million European Union immigrants were “much more likely” to be employed and less likely to be reliant on public welfare benefits than either British citizens or immigrants from outside the European Union.

  • Ground floorは何階?

    シドニーで、斜面に立てられたアパートにお邪魔した際、エレベータの階数ボタンが気になりました。Ground floorが4階になっており、その他の階数は以下のとおりでした。 1,2,3,G,5,6,7,8,9,10,11,12 オーストラリアは、基本イギリス式?であると思っています、1階をGround floor、2階を1st floorと続くので、日本で言う1階をGorund floorと鵜呑みにしていました。しかし、今回のような場合があると、Ground floorは必ずしも1階を指す訳ではないということなのでしょうか。このエレベータについては、1st floorが日本で言う、1階と一致しております。 このややこしい表記はどのように考えればいいのでしょうか(*o*)

  • 英文を訳して下さい

    下記の英文を訳して下さい。特に最後の不定詞をどうつなげるか。 In 2008, Americans voted for their forty-fourth president and chose Barack Obama, the first African-American to get the job.

  • 英語 和訳の添削

    英語 和訳の添削をお願いしたいのですが、自分の力では出来ませんでした。 回答よろしくお願いします。 Normally the ice comes to northwestern Greenland in September and stays until June. 通常、氷は9月に北西のグリーンランドにやってくる。それは6月までとどまる。 But during the past few years, the ice has been thick and the hunting good for only three or four weeks. しかし、過去数年間の間、熱く(薄く)なっている。狩りができる期間はたった3,4週間しかない。 The ice shelf gives hunters accessto the walruses, seals, and whales they hunt. 氷の棚は、セイウチ、アザラシ、クジラの場所に行けるよう、ハンターにあたえる。 Without it, hunting becomes nearly impossible. それが無ければ狩りは、ほぼ不可能。 In one recent winter, Qaanaaq's hunters found themselves without sufficient food to feed their starving dogs. ある冬のカーナークのハンターたちは、彼らの飢えた犬を養うために十分な食料がなく、自分の十分な食料がない。 The hunters asked for help, and the government responded with money while fishing corporations assisted by sending fish by airplane. ハンターは助けを求めて、政府はお金で答えた。釣りの企業が飛行機で魚を送った。

  • 英文を訳して下さい

    下記の英文を訳して下さい。特に最後の不定詞をどうつなげるか。 In 2008, Americans voted for their forty-fourth president and chose Barack Obama, the first African-American to get the job.

  • 幾何 三角形と四角形

    この問題がわかりません。解説のところの線を引いたところの説明をお願いします。 問題と解説は写真にのってます。

    • zpakane
    • 回答数2
  • 和訳をお願いします。

    以下の文の和訳をお願いします。 “While conventional seawater desalination methods account for 75 percent of the Gulf’s demand for water, the process is energy intensive and costly,” Sultan Al Jaber, the chief executive of Masdar, said during an interview. “Coupling renewable energy with the latest in desalination technologies is the logical next step, and it also provides an avenue to spur economic growth and address the region’s long-term water security.”

  • 和訳をお願いします。

    以下の文の和訳をお願いします。 Because of the steep up-front investments that they have so far required and the high cost per unit of power generated, renewable energy technologies have not been a popular option for producing potable water, in the Gulf or anywhere else. But advances in the technology and a steady decline in manufacturing costs for solar generating plants may be about to change that picture.

  • 和訳をお願いします。

    以下の文の和訳をお願いします。 ABU DHABI — Masdar, Abu Dhabi’s renewable energy company, is turning its attention to finding cost-effective ways to remove the salt from seawater, using renewable energy like solar power. There is a huge need for desalination in the Gulf, the world’s driest region and home to a rapidly growing population. In the desert lands of the Gulf and other parts of the Middle East, drinking water is mostly supplied from energy-intensive processes including chemical treatments, thermal distillation and filtration by reverse osmosis. These are all big energy consumers — and can burn up oil, the lifeblood of the region’s economy.