以下の文で、that がたくさん出てきますが、それぞれの役割の解説をお願い致します。文全体としてどのような構造になっているのでしょうか。
1) that people
節を示している様ですがどこで受けているのでしょうか。
2) that time
3) rebuild that
4) that ではないですが、all these could のcould にかかる動詞が見当たりませんがcoludの役割は何でしょうか。
以上よろしくお願い致します。
That people would understand the need for the patience, that time would be required to rebuild that which the Empire had taken away. Cities, communications, trade; All these could and were well on their way to full restoration.
If we had known your new address, we ( ) to see you.
1 came
2 will come
3 would come
4 would have come
正解は4です。1と2が除外される理由も分かります。
3が除外される理由についてです。
例えば
If you hadn't eaten so much, you wouldn't be so sleepy now.
という例文の様に
条件節で仮定法過去完了、主節で仮定法過去
という文はいくらでもあると思います。
この問題で3が除外される理由は条件節の動詞 known の意味からでしょうか。
確かに日本語で考えてもおかしいです。
条件節の動詞が heard だったら3でも正解になりえますか?
「あの時聞いていたら、今から会いに行けるだろう」なら問題ないと思うのですが。
宜しくお願いします。
If we had known your new address, we ( ) to see you.
1 came
2 will come
3 would come
4 would have come
正解は4です。1と2が除外される理由も分かります。
3が除外される理由についてです。
例えば
If you hadn't eaten so much, you wouldn't be so sleepy now.
という例文の様に
条件節で仮定法過去完了、主節で仮定法過去
という文はいくらでもあると思います。
この問題で3が除外される理由は条件節の動詞 known の意味からでしょうか。
確かに日本語で考えてもおかしいです。
条件節の動詞が heard だったら3でも正解になりえますか?
「あの時聞いていたら、今から会いに行けるだろう」なら問題ないと思うのですが。
宜しくお願いします。
“What surprised me was that it was really as beautiful as all those clichéd photos that you in travel brochures—lots of beautiful old cars and the buildings in the old town were gorgeous.”
国交を回復したアメリカとキューバの時事英語です。キューバへ旅行へ行ったアメリカ人のコメントですが、意味がイマイチはっきりしません。「私が驚いたのは、旅行パンフレットに見られるような多くの車、建物、古い町なみなどの美しさです」という意味でしょうか。1行目のthat は関係代名詞で、その次のyouの後にseeが省略されていると考えればいいのでしょうか。そうでないとyouの位置が不自然に思います。
“What surprised me was that it was really as beautiful as all those clichéd photos that you in travel brochures—lots of beautiful old cars and the buildings in the old town were gorgeous.”
国交を回復したアメリカとキューバの時事英語です。キューバへ旅行へ行ったアメリカ人のコメントですが、意味がイマイチはっきりしません。「私が驚いたのは、旅行パンフレットに見られるような多くの車、建物、古い町なみなどの美しさです」という意味でしょうか。1行目のthat は関係代名詞で、その次のyouの後にseeが省略されていると考えればいいのでしょうか。そうでないとyouの位置が不自然に思います。
前置詞の直後には名詞(または、それに準ずる物)が来るのが原則ですよね。
しかし、oxford dictionary の The jury returned a verdict (= gave a verdict) of guilty. という例文にも見られるように、guilty という形容詞は、しばしば "of guilty" という形で用いられます。
これについて質問が2つあります。
ひとつめの質問は、"of guilty" を文法的にどう解釈するのが適切か?ということです。
being の省略 "of (being) guilty" かな?とも思いますが、その場合、意味上の主語(=被告)も省略されていることになりますよね?
ふたつめの質問は、"of guilty" と同様に、前置詞+形容詞という使われ方をする例が、ほかにありましたら、参考までに教えて頂きたいということです。
よろしくお願いします。
“What surprised me was that it was really as beautiful as all those clichéd photos that you in travel brochures—lots of beautiful old cars and the buildings in the old town were gorgeous.”
国交を回復したアメリカとキューバの時事英語です。キューバへ旅行へ行ったアメリカ人のコメントですが、意味がイマイチはっきりしません。「私が驚いたのは、旅行パンフレットに見られるような多くの車、建物、古い町なみなどの美しさです」という意味でしょうか。1行目のthat は関係代名詞で、その次のyouの後にseeが省略されていると考えればいいのでしょうか。そうでないとyouの位置が不自然に思います。
“What surprised me was that it was really as beautiful as all those clichéd photos that you in travel brochures—lots of beautiful old cars and the buildings in the old town were gorgeous.”
国交を回復したアメリカとキューバの時事英語です。キューバへ旅行へ行ったアメリカ人のコメントですが、意味がイマイチはっきりしません。「私が驚いたのは、旅行パンフレットに見られるような多くの車、建物、古い町なみなどの美しさです」という意味でしょうか。1行目のthat は関係代名詞で、その次のyouの後にseeが省略されていると考えればいいのでしょうか。そうでないとyouの位置が不自然に思います。
いつもお世話になっております。
(a) I consider that Mary came home to be fortunate.
という英文は非文だと思うのですが,
(b) I consider the fact that Mary came home to be fortunate.
はいいかがでしょうか?
よろしくお願いいたします。
いつもお世話になっております。
(a) I consider that Mary came home to be fortunate.
という英文は非文だと思うのですが,
(b) I consider the fact that Mary came home to be fortunate.
はいいかがでしょうか?
よろしくお願いいたします。
英語の教科書で以下の様な文がありました。
After a long day at the office, a country home with its peace and quiet is a greate place to come home to.
最後のtoは, "to come home to a person" の " a person" を省略したものと考え、
会社で長時間を過ごした後、平穏で静かな田舎の家は素晴らしい所だ(と痛切に感じられる → to~toの部分)
と訳しました。はっきりとした自信がありません。講評を頂けたら幸いです。
He could feel her trembled with fear.
He could feel her trembling with fear.
「彼は、彼女が怖がってることを感じた。」は、どちらになりますか?
また、もう一方の訳がどのように違ってくるのかも教えてください。
よろしくお願いいたします。
英語の教科書で以下の様な文がありました。
After a long day at the office, a country home with its peace and quiet is a greate place to come home to.
最後のtoは, "to come home to a person" の " a person" を省略したものと考え、
会社で長時間を過ごした後、平穏で静かな田舎の家は素晴らしい所だ(と痛切に感じられる → to~toの部分)
と訳しました。はっきりとした自信がありません。講評を頂けたら幸いです。
クラウドアトラスという映画をTVでみていたら、出てきた詩みたいなものです。
You can maintain power over people as long as you give them something.
Rob a man of everything and that man will no longer be in your power.
「人々になにかを与えられるならば、権力を維持できる。
搾取するならば、転げ落ちる。」みたいな内容だと思いました。
でも最初の英文は割りとわかりやすいけれど、
Robから始まる2番目の英文は、どういう構造をしているのか、よくわかりません。
是非、ご解説をお願いいたします。