wind-skywind の回答履歴

全1624件中441~460件表示
  • ひとつの文に過去完了が2つある場合

    Newsweekの記事からです。 http://europe.newsweek.com/trump-accuses-obama-wiretapping-phones-campaign-563795 (現・前大統領の写真の下、5つ目の段落から引用) Trump's national security adviser, Michael Flynn, resigned in February after revelations that he 【(1)had discussed】 U.S. sanctions on Russia with the Russian ambassador to the United States before Trump took office. Flynn 【(2)had promised】 Vice President Mike Pence he 【(3)had not discussed】 U.S. sanctions with the Russians, but transcripts of intercepted communications, described by U.S. officials, showed that the subject had come up in conversations between him and the Russian ambassador. 1. (1)の過去完了はresignedを基準として、それより前のことだからhad discussed という過去完了を使っている。この解釈で合っていますか。 2. (2)と(3)についてですが、ひとつの文に過去完了が2つある場合、どちらがもう一方についてそれより前の時を表している、と何を基準に判断するのでしょうか。今回は日本語のニュースで内容がわかっていたため、「フリン氏は、副大統領に、アメリカの対露制裁について協議していない(had not discussed)と伝えた(約束した?)。」と、前後関係はわかるのですが、予備知識のない状態で過去完了がひとつの文に2つ入っている場合、どちらが先に起こったか混乱しそうです。promise などの動詞を見て判断するのでしょうか。 3.(2)と(3)もやはり、上のほうの文の resigned が過去の基準点となっていると捉えていいですか。 よろしくお願いします。

    • noname#261111
    • 回答数7
  • ひとつの文に過去完了が2つある場合

    Newsweekの記事からです。 http://europe.newsweek.com/trump-accuses-obama-wiretapping-phones-campaign-563795 (現・前大統領の写真の下、5つ目の段落から引用) Trump's national security adviser, Michael Flynn, resigned in February after revelations that he 【(1)had discussed】 U.S. sanctions on Russia with the Russian ambassador to the United States before Trump took office. Flynn 【(2)had promised】 Vice President Mike Pence he 【(3)had not discussed】 U.S. sanctions with the Russians, but transcripts of intercepted communications, described by U.S. officials, showed that the subject had come up in conversations between him and the Russian ambassador. 1. (1)の過去完了はresignedを基準として、それより前のことだからhad discussed という過去完了を使っている。この解釈で合っていますか。 2. (2)と(3)についてですが、ひとつの文に過去完了が2つある場合、どちらがもう一方についてそれより前の時を表している、と何を基準に判断するのでしょうか。今回は日本語のニュースで内容がわかっていたため、「フリン氏は、副大統領に、アメリカの対露制裁について協議していない(had not discussed)と伝えた(約束した?)。」と、前後関係はわかるのですが、予備知識のない状態で過去完了がひとつの文に2つ入っている場合、どちらが先に起こったか混乱しそうです。promise などの動詞を見て判断するのでしょうか。 3.(2)と(3)もやはり、上のほうの文の resigned が過去の基準点となっていると捉えていいですか。 よろしくお願いします。

    • noname#261111
    • 回答数7
  • ひとつの文に過去完了が2つある場合

    Newsweekの記事からです。 http://europe.newsweek.com/trump-accuses-obama-wiretapping-phones-campaign-563795 (現・前大統領の写真の下、5つ目の段落から引用) Trump's national security adviser, Michael Flynn, resigned in February after revelations that he 【(1)had discussed】 U.S. sanctions on Russia with the Russian ambassador to the United States before Trump took office. Flynn 【(2)had promised】 Vice President Mike Pence he 【(3)had not discussed】 U.S. sanctions with the Russians, but transcripts of intercepted communications, described by U.S. officials, showed that the subject had come up in conversations between him and the Russian ambassador. 1. (1)の過去完了はresignedを基準として、それより前のことだからhad discussed という過去完了を使っている。この解釈で合っていますか。 2. (2)と(3)についてですが、ひとつの文に過去完了が2つある場合、どちらがもう一方についてそれより前の時を表している、と何を基準に判断するのでしょうか。今回は日本語のニュースで内容がわかっていたため、「フリン氏は、副大統領に、アメリカの対露制裁について協議していない(had not discussed)と伝えた(約束した?)。」と、前後関係はわかるのですが、予備知識のない状態で過去完了がひとつの文に2つ入っている場合、どちらが先に起こったか混乱しそうです。promise などの動詞を見て判断するのでしょうか。 3.(2)と(3)もやはり、上のほうの文の resigned が過去の基準点となっていると捉えていいですか。 よろしくお願いします。

    • noname#261111
    • 回答数7
  • ひとつの文に過去完了が2つある場合

    Newsweekの記事からです。 http://europe.newsweek.com/trump-accuses-obama-wiretapping-phones-campaign-563795 (現・前大統領の写真の下、5つ目の段落から引用) Trump's national security adviser, Michael Flynn, resigned in February after revelations that he 【(1)had discussed】 U.S. sanctions on Russia with the Russian ambassador to the United States before Trump took office. Flynn 【(2)had promised】 Vice President Mike Pence he 【(3)had not discussed】 U.S. sanctions with the Russians, but transcripts of intercepted communications, described by U.S. officials, showed that the subject had come up in conversations between him and the Russian ambassador. 1. (1)の過去完了はresignedを基準として、それより前のことだからhad discussed という過去完了を使っている。この解釈で合っていますか。 2. (2)と(3)についてですが、ひとつの文に過去完了が2つある場合、どちらがもう一方についてそれより前の時を表している、と何を基準に判断するのでしょうか。今回は日本語のニュースで内容がわかっていたため、「フリン氏は、副大統領に、アメリカの対露制裁について協議していない(had not discussed)と伝えた(約束した?)。」と、前後関係はわかるのですが、予備知識のない状態で過去完了がひとつの文に2つ入っている場合、どちらが先に起こったか混乱しそうです。promise などの動詞を見て判断するのでしょうか。 3.(2)と(3)もやはり、上のほうの文の resigned が過去の基準点となっていると捉えていいですか。 よろしくお願いします。

    • noname#261111
    • 回答数7
  • 連鎖関係詞節について

    連鎖関係詞について質問があります。 1 He is a good actor who I think will win an Academy Award someday.(彼は、私がいつかアカデミー賞をとると思う、素晴らしい役者だ。) 2 He is a good actor whom I think to win an Academy Award someday. 1と2の文章は互いに書き換え可能で、意味も同じなのでしょうか?

  • can と will be able to

    Do you know if he can come tomorrow? Do you know if he will be able to come tomorrow? can をwill be able to に置きかえられますか。そして上の2つの文に意味の違いはありますか。 (if 節が名詞節なので will be able to も置くことができますよね。) 文法書でcan のほうの文を見て、if 節が名詞節だからwill be able to も可能だろうと考え始めたのですが、そもそも未来のことなのに、 ・will be able to ではなく、なぜcanを使うのか ・2つの文には意味的に違いはあるのか が気になってきました。よろしくお願いします。

    • noname#261111
    • 回答数1
  • I ordered work from them

    NHKのサイトで次の文を見ました。 We have ordered some work from them, but we have not signed any contract or paid anything. There will be no legal repercussions if we cancel the work, right? Weが依頼者であり支払い予定者であると思いますが、前置詞が何故 to などではなく fromであるのか、解説して頂けるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 謎のbeing?

    「(企業の)合併は、未だ取引成立からは程遠い。」 The merger is still far from being a done deal. 英英辞書Longmanからの例文です。 from以下はbeing抜きで、from a done deal.でも良い気がしますが、いかがでしょう? ・The merger is still far from being a done deal. ・The merger is still far from a done deal. 何か英文として不自然なのでしょうか? 細かいニュアンスの違いが解りません。 どなたか解説して頂ける方がいましたら、よろしくお願い致します。

  • 英文の文法的解説をよろしくお願いいたします

    みなさんいつも大変お世話になっております 以下の 英文の文法的解説をよろしくお願いいたします The first problem to be addressed is that of inner city pollution. 以下のような使い方はしっているのですが、上記の文では何か用法が違うと思うのです。。 that of ~のthatは前出の単数名詞を指します。 The population of the United States is larger than that (=the population) of Japan. どうぞよろしくお願いいたします!

  • わからない個所を教えてください。

    I go into Altesa early the next morning and call Max. The sky has cleared from the rainstorm, but the valley is still steeped in moisture that the sun hasn't yet parched away. Down beyond the clustered houses, wave-crests dance brightly in the shallow bay, but further out, the deeper waters of the Mediterranean glower green and brown, still sullen from the force of the wind and rain. "It's Alex," I say. "Alex. How's Italy?" His voice sounds very far away; a bad connection, perhaps. "It's fine." ****************************************** 前回投稿させていただいた「the Dandelion clock」の2章の冒頭部分なのですが (前回の質問部分よりもちょっと前の個所です) the deeper waters of the Mediterranean glower green and brown, still sullen from the force of the wind and rain.のところがわかりません。 glowerは「にらむ」という意味だと思うのですが、ここではthe deeper waters of the Mediterraneanが主語なので、にらむというとどういう感じになるのでしょうか? またsullenは形容詞だと思うのですが、「陰鬱な」という意味で、still being sullenというのが本来の形なのでしょうか?(なおいっそう陰鬱である、と読むのでしょうか) 教えてください。 お願いします。

  • 倒置?

    英英辞典longmanからの例文ですが、イマイチ意味が取れません。 On one of them, Longstone Island, there is a lighthouse. 冒頭のOn one of themは倒置?でしょうか。 簡単な意訳で結構ですので、日本語訳をご教授頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 省略?

    For him, it was a dream five decades in the making. という文についてなのですが、文の構造がわかりません。 dream と five decades の間に、期間を表す for、または 繋ぐ of があって、それが省略されているのでしょうか。 a dream (for/of) five decades in the making または、関係代名詞の主格が省略されているのでしょうか。 a dream (that is) five decades in the making 口語では、期間を表す for が落ちていることはよくありますよね。 I slept (for) 8 hours yesterday. なので、for が落ちているのかと思いましたが、実際はどうなのか気になります。 なにか省略されているのでしょうか。

    • noname#261111
    • 回答数2
  • google itの過去形

    ググることを英語でgoogle itというかと思いますが、過去形は"I googled it"でいいのでしょうか?

    • noname#225881
    • 回答数1
  • 仮定法過去完了の質問

    英語の教科書で以下の様な文がありました。 If Marie Currie had not been so stubborn, she may have given up on her experiment and research. 「もしキューリー婦人が頑固(不屈の人)でなかったら、実験や調査を止めていたでしょう」 仮定法過去完了の文と思いますが、なぜ ”might” でなく、”may”なのでしょうか。時制を一致させない事に特別な意味があるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • as inの意味

    Please write down your name as in Passport. 「パスポートの名前を書いて下さい」 とあったのですが、ここでのas inの意味は何でしょうか?よろしくお願いします。

    • corta
    • 回答数2
  • haveって?

    文法上haveって、一般動詞ですか、have動詞ですか? もし、have動詞ならどうして一般動詞とは言わないのでしょうか?

    • noname#229157
    • 回答数3
  • ofの意味

    ある熟語の説明で "to unfairly use more than you should of someone else's time, help etc for your own advantage"と書いてありました。of周辺の構造が分からないので教えていただきたいです。

    • noname#240189
    • 回答数2
  • 比較のくだらない質問ですが

    I can ran as fast as he can.だと同じ速さじゃなく、同じくらいの速さですよね? I am as old as he is.だと、なぜか教科書的には同じ年齢となりますよね? 実際ネイティブも、この二つの解釈で正しいですか? また、I am not as old as he is.だと、彼より年下である、と言うニュアンスを含みますか?oldでないだから。 それとも、上下は不明で同じでない、と言う意味でしょうか? よろしくお願いします。

    • noname#229157
    • 回答数3
  • 比較のくだらない質問ですが

    I can ran as fast as he can.だと同じ速さじゃなく、同じくらいの速さですよね? I am as old as he is.だと、なぜか教科書的には同じ年齢となりますよね? 実際ネイティブも、この二つの解釈で正しいですか? また、I am not as old as he is.だと、彼より年下である、と言うニュアンスを含みますか?oldでないだから。 それとも、上下は不明で同じでない、と言う意味でしょうか? よろしくお願いします。

    • noname#229157
    • 回答数3
  • oneについて

    oneの基本用法はわかりますが、 I want to buy one.と言うのと、 I want to buy a better one.と言うのがあります。 意味の違いは分かりますが、なぜ後者にはaがつくのでしょうか?

    • noname#229157
    • 回答数1