wind-skywind の回答履歴
- 以下の英文で質問です。
以下の英文で質問です。 「もう私たちは何物にも驚くことはない。私たちは全てのことを知っている。あるいは知っていると思っている」 Nothing can surprise us any longer. We know everything - or think we do. 最後の or以下の倒置の文法的な説明をお願い致しますm(_ _)m
- 比較の疑問文への答え方
What is the longest river in Japan? の問いに対して、 The Shinano River is.となるのは判ります。 The Shinano River is(the longest river in Japan).と省略されていることも判っています。 そこで質問ですが、 It is the Shinano River. はアウトですかセーフですか? the longest river in Japanをitだと思えば、なんかいい気もするのですが、 どうなんでしょうか? 教えてください。
- preferred remain dormant
NHKのサイトで次に文を見て質問します。 Seeing him brought back memories I would have preferred remain dormant. 考え方としてI would have preferred memories remain dormant となるのではないかと思います。 remainの前にtoが付けば問題ないと思うのですが、 何故原形であるのかが分かりません。 教えて頂けるでしょうか?
- ベストアンサー
- 英語
- neko_tango
- 回答数2
- preferred remain dormant
NHKのサイトで次に文を見て質問します。 Seeing him brought back memories I would have preferred remain dormant. 考え方としてI would have preferred memories remain dormant となるのではないかと思います。 remainの前にtoが付けば問題ないと思うのですが、 何故原形であるのかが分かりません。 教えて頂けるでしょうか?
- ベストアンサー
- 英語
- neko_tango
- 回答数2
- 疑問文での助動詞 Do Does Did の省略
1)会話では疑問文で助動詞がよく省略されると聞きますが、下記の例文ように Do は Do を省略した疑問文と平叙疑問文とは同形になると考えますが正しいでしょうか。 疑問文 Do you live in Tokyo? Do を省略した疑問文 You live in Tokyo? 平叙疑問文 You live in Tokyo? しかし、下記の例文の Does を省略した疑問文では動詞は原形のままですか、それとも助動詞がないので動詞 live に3単原の s を付ける必要がありますか。仮に後者であれば Does を省略した疑問文と平叙疑問文とはやはり同形になると考えてよいですか。 疑問文 Does she live in Tokyo? Does を省略した疑問文 She live in Tokyo? She lives in Tokyo? 平叙疑問文 She lives in Tokyo? 2) 会話でも助動詞 Did の場合は下記の例文のように省略されることはありませんか。省略可能であれば動詞は原形、過去形のいづれが正しいでしょうか。 疑問文 Did you ever live in Tokyo? Did を省略した疑問文 You ever live in Tokyo? You ever lived in Tokyo? 平叙疑問文 You ever lived in Tokyo?
- 英語で疑問になった場所
あなたの姉は何歳? は教科書だとHow old is your sister?でしたがare your sisterじゃあダメのでしょうか
- whatやhowなどの先行詞を持つものについて
英語学習初心者のものです。 一通りの文法は身につけたつもりなのですが、以下の英文のwhatとhowの用法がいまいちぴんときません。よろしければ誰か解説をお願いします。 i had no idea what i want to do with my life and no idea how college was going to help me figure it out
- ベストアンサー
- 英語
- tukasa0226
- 回答数3
- Parmenidesについての英文
Parmenides of Elea c. 510–? 440BC ‘One cannot know that which is not –that is impossible’ Little is known of Parmenides’ life and background, and fragments of a poem entitled On Nature are all that survive of his work. Nevertheless, it contains one of the first examples of reasoned argument in which, perhaps as a reaction to Heraclitus, Parmenides attempts to prove that change is impossible and that reality is singular, undivided and homogenous. In the first part of his poem, ‘The Way of Truth’, which was revealed to him, he claims, in meeting with a goddess, Parmenides distinguishes between an inquiry into what is and an inquiry into what is not. The latter, he says, is impossible. ‘One cannot know that which is not –that is impossible –nor utter it; for it is the same thing that can be thought, that is’. The essence of this somewhat cryptic argument is that in order to think of something which is not –let us say, ‘a unicorn’ for example –one must be thinking of something: there must be some idea present to the mind, presumably the idea of a unicorn. But to think of a unicorn means that the unicorn (or the idea of a unicorn) exists in the mind, and therefore it cannot be truly said that unicorns completely fail to exist. The argument turns principally on two complex issues. 冒頭の ‘One cannot know that which is not –that is impossible’ について 「人はそれが存在していないことを知ることができない。それは不可能である。」という意味ですか?thatは代名詞、whichは関係代名詞ですか? ‘One cannot know that which is not –that is impossible –nor utter it; for it is the same thing that can be thought, that is’. について for it is the same thing that can be thought, that is’.のthat isはthat is impossibleですか? 最後のit cannot be truly said that unicorns completely fail to exist. について fail toは、~し損なう、という意味だと思うのですが、 fail to existで、「存在し損なう」と訳すと意味が取りにくいです。ここのfail to~はどういう意味合いになるのでしょうか? 以下次の英文が続きます。 First, exactly what is meant by ‘exists’ here? What is the difference between existing in the world and existing in the mind? This begins a controversy that will reappear throughout much of the history of philosophy in many different contexts, but most notoriously in Anselm’s ontological argument, some 1500 years later. Second, what are the connections between thoughts, words, and things? If that debate started with Parmenides, it has taxed almost every major thinker ever since, up to and including the seminal works of the twentieth century by philosophers such as Bertrand Russell, Ludwig Wittgenstein and W.V. Quine. よろしくお願いたします。
- 締切済み
- 英語
- r_llwqcxary
- 回答数2
- this is grest の意味
SNSの写真のコメントにthis is grest と書かれていました。意味を調べると これは大きい となりましたが、イマイチ写真とは合わないと思いました。もしかしてすごいとかいう意味なのかなと思いましたが、はっきりとした感じを知りたいです。英語苦手なものですみませんが教えてください
- ベストアンサー
- 英語
- brackhatchi
- 回答数4
- 英語:この文の意味と構造が分かりません
You don't have to can't even alone. という文の意味がわかりません。have to の後ろは動詞でなくてもよいのでしょうか。 構造と文の意味を教えてください。
- このコンマとthatの意味
To improve the quality of health care, we will make the investments necessary to ensure that whithin five years, all of medical records are computerized (教材の訳) 医療の質を向上させるため、5年以内に全ての医療記録をコンピュータ化します。 to ensure that のthatは、 improving the quality of health careを指しますか その場合、whithin five yearsの直後のコンマの役割は、単に独立した文を並列させるためのものですか。 それとも、 all of medical records are computerizedはensureの目的節で、 thatは単にensureとall of medical records are computerizedをつなぐための接続詞ですか その場合、whithin five yearsの直後のコンマの役割は、whithin five yearsを挿入させるためのコンマですか。それなら、なぜ to ensure that all of medical records are computerized whithin five yearsとしないのですか whithin five yearsを前に出すことで、「5年以内」という部分を強調しているのでしょうか
- ベストアンサー
- 英語
- noname#229314
- 回答数3
- このコンマとthatの意味
To improve the quality of health care, we will make the investments necessary to ensure that whithin five years, all of medical records are computerized (教材の訳) 医療の質を向上させるため、5年以内に全ての医療記録をコンピュータ化します。 to ensure that のthatは、 improving the quality of health careを指しますか その場合、whithin five yearsの直後のコンマの役割は、単に独立した文を並列させるためのものですか。 それとも、 all of medical records are computerizedはensureの目的節で、 thatは単にensureとall of medical records are computerizedをつなぐための接続詞ですか その場合、whithin five yearsの直後のコンマの役割は、whithin five yearsを挿入させるためのコンマですか。それなら、なぜ to ensure that all of medical records are computerized whithin five yearsとしないのですか whithin five yearsを前に出すことで、「5年以内」という部分を強調しているのでしょうか
- ベストアンサー
- 英語
- noname#229314
- 回答数3
- are sat は受動態?
Inside the house are sat Mary, Lucy, and Ann around a table. 家の中では、3人が机を囲んで座っているという意味ですが、are sat の所がよく分かりません。受動態ですか? それとも sat は、Mary 以下を修飾する単語でしょうか? あるいは倒置になっている? 以上、宜しくお願いします。
- 前置詞
For example, if the function f is defined by f(x)=2x^{2}-3x+1, then, given the value 3 to the variable x yields the function value 10 (since indeed 2 · 32 – 3 · 3 + 1 = 10). This is denoted f(3)=10. この文のgivenからxまでの部分は名詞の役割をしていますが、なぜ名詞になることができるのでしょうか?このgivenが接続詞であることを考えると副詞節になると思ったのですがthatと同じように名詞節になることもできるのでしょうか?よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- noname#240189
- 回答数3
- 代名詞oneについてお尋ねします。2
This new tire is stronger against punctures than the one produced a decade ago. このように同一単数での代名詞でoneは適切でしょうか? thatは使えないと考えるのですが、それともthan(it was)when it was produced a decade ago.とした方後良いのでしょうか? また、「二年前に会った時より老けたように見える」。この場合、 1You look older than you were when I saw you 2years ago. 2You look older than what you used to be when I ~. 1は接続詞、2は前置詞で考えてみたのですが。よろしくお願いします
- base on についてご教授お願いします。T89
I'll be sure to let you know if we need to make any changes to the desigh based on coustomer's comments. based onが修飾している部分はどこに当たるのでしょうか? 宜しくお願い致します。