wind-skywind の回答履歴
- 英語 和訳合ってますか?
Mariko started going to a garls' school. マリコは女子校に行く事を始めた ↓ マリコは女子校に行き始めた この going の訳 あってますか? beがないから未来ではないんですよね?
- ベストアンサー
- 英語
- noname#228482
- 回答数1
- 英語 和訳と構造をお願いいたします
お世話になっております。 次の英文の和訳と構造についてお尋ねします。 Schools closed and rush-hour roads were much quieter than normal as Beijing invoked its first-ever red alert for smog Tuesday, closing many factories and imposing restrictions to keep half the city’s vehicles off the roads. 構造につきましては,分詞構文(と思われる) closing と imposing のところを接続詞+主語+動詞の形でお示し頂けるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 英語
- yuritokaji
- 回答数2
- It takesについてお尋ねします。
it takesについてご教授お願いいたします。 バイク屋に1「How long will it take for the bike to arrive?」と聞く場合や、 2「”Can I walk there?” ”It's too far to walk. You'd better take a taxi." "How long does it take from here?」1及び2の文の場合のitは形式主語(目的語)どちらなのでしょうか? またHow long does it take from here?は何が省略されitの役割は何でしょうか? よろしくお願いいたします。
- 英文法に(不定詞の扱い)ついて
以下の文型はどちらになるのでしょうか?それともどとらでもないのでしょうか? My teacher always tells me to study English everyday. ・SVO+to不定詞(修飾語) ・SVOC また、この文の不定詞「to study English everyday.」は ・名詞的用法 ・形容詞的用法 ・副詞的用法 のどれに当てはまるのでしょうか? 私は S=My teacher V=tells O=me O=to study English everyday. 不定詞は名詞的用法 だと思っているのですが(><) お願いします!
- ベストアンサー
- 英語
- noname#227792
- 回答数2
- Whichについて
お世話になります。 以下についてお教えいただけないでしょうか。 Dr.johonson is offering a three-hour workshop during which she will share some perspectives on effective time management. (1)この文はwhichが使われています。 従って、文を二つに分けるとどのようになるのでしょうか? (2) which の先行詞はa three-hour workshop であることがわかりました。 she以降のどこの部分にa three-hour workshop が入るのでしょうか? すなわち、文章のどこにこの文字が入る箇所があるのでしょうか? ご指導のほどよろしくお願いいたします。
- 英語について教えて下さい。
英語について教えて下さい。この写真のlike からの構文はどうやってとるんですか? sv、svとなっているのですが thatが省略とかですか?
- 英語「The」の発音の素早い識別方法について
英語を読む際に「The」の発音について、 後に母音が続く場合は「ジ」、それ以外は「ザ」と発音すると思います。 悩んでいるのは、早いスピードで英文を読む際に、 「The」の次に来る単語が母音かどうかを認識する前に、「ザ」と発音してしまう為、 いつも発音間違いをしてしまいます。。 ネイティブの人はこのような間違いは起こさないと思うのですが、 どうしても、次の単語が母音始まりかどうかの認識が追い付かず、「ザ」と読んでしまいます。 これについて、もし良い解決方法があれば、ご教示頂けないでしょうか?
- 英語:修飾語の位置に関する質問
英文誤読の真相88についての質問です。 No.45 There are few things more distinctive about a person than their hair. Dark or blonde, wavy or straight, thick or balding: all these different possibilities add immediately to the pictures we build up in our minds of someone we have never met. of someoneはthe picturesを修飾していると説明されています。 なぜ、of someone はour mindsを修飾しないのでしょうか。 解説にはthe picturesに修飾していると考えないと意味・訳が変になると記載されております。 そのほかに文構造や文法上のルールで理由付けすることはできないでしょうか。 理由付けが出来る方がいらっしゃいましたら、ご回答して頂けたら幸いです。よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 英語
- sim10pson11
- 回答数3
- 見慣れない表現
ウェブでイタリア語の教育受講しているのですが、そこで、見慣れない英語の表現にしょっちゅう出くわします。 そのサイトは、"Babbel"というもので、ベルリンにあるようなのですが、アメリカのAOLの広告から入って買ったプログラムなので、やりとりは英語です。 イタリア語のほうはともかく、説明の英語がどうにもわかりにくくて、自分が下手なのでしょうが、相手の英語も変なのかよくわかりません。とにかくそこの英語を読んでいると、頭がグラグラしてきます。 ということで、その中で出てきた下記の特に見慣れない表現が普通の英語なのか分かる方にご意見を伺いたくお願い致します。 When using "piaceva" or "piacevano" it is only important what is being liked and not who is doing the liking. 多分、『"piaceva"か"piacevano"を使うときは、好かれている対象だけが重要なのであって誰が好いているかは重要ではない』という意味なのだと思います。 が、たとえば、"liking"なんていう表現は見たことがありません。(学校では、"I am loving you."は、あとで愛するのは止めるよ、という意味が含まれていると教わったし...) ひょっとしてドイツ語か何かの自動翻訳だったりするのかなと疑問に思い質問しました。 ちなみのそのサイトの受講料は半年で数千円なのでなかなかお得です。
- betweenとamong
We shared the pizza between the four of us. この文は何故amongではなく、betweenを用いているのでしょうか?
- ベストアンサー
- 英語
- noname#240189
- 回答数1
- A large proportion of (
A large proportion of ( ) English-speaking people whach on TV is of American origin. このぶんしょうで空欄にはWhatがはいりwhachの目的語を果たすというのですが、witchではだめなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 英語
- okweavesan
- 回答数2