wind-skywind の回答履歴
- 英語のフレーズ、意味を教えてください!
"They are on friendly terms with each other" とはどういう意味ですか?仲良しの友達ですか?
- ベストアンサー
- 英語
- Smile123456789
- 回答数2
- 英語の「自動詞」と「他動詞」の判別法
自動詞は単独で使える。 他動詞は目的語を伴う。 よって、[V(前置詞O)]の形が自動詞、 [VO]の形が他動詞、とは理解してます。 が、 文の中でではなく、動詞単体で、それが自動詞か他動詞かを確実に判別する方法ってあるのでしょうか?
- 数詞が助詞ではないのはなぜですか
『数詞(すうし)とは、数を表す語である。言語及び数詞の種類により、名詞、形容詞、限定詞などの下位の品詞に分類されるが、その性質は独特である。文法上の数とは異なる。』~Wikipedia「数詞」 この『名詞、形容詞、限定詞などの下位の品詞に分類される』ということならば品詞のひとつだと思います。 しかし以下リンク先の11の分類 http://国語文法.com/%E5%93%81%E8%A9%9E%E3%81%A8%E3%81%AF.html の品詞の中には数詞がありませんが数詞という語は存在します。 数詞には下位に種類があるそうで、たとえば基数詞(日本語の「いち」、「に」、「さん」)、序数詞(第二、第二回)などいくつかありますが品詞として独立していないのは、『名詞、形容詞、限定詞などの下位の品詞に分類される』とおり、数詞は名詞、形容詞など、いずれの品詞のなかに存在する(つまり抽象的である)ゆえに品詞として扱われないのでしょうか?
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- frau
- 回答数5
- Whereについて
お世話になっております。 以下についてお教え頂けないでしょうか。 I'm interested in knowing where he comes from. (1)この文ではどうしてwhereを使うことができるのでしょうか? (2)whereではなくthatではないのでしょうか? fromの後に目的語が必要なのでそのように思いました。 (3)関係副詞の後は、完全な文が必要と理解しています。しかしながらこの文ではfromで終わっているので、fromの後に目的名詞が必要と思います。 その名詞がないので、不完全な文章と思いますが、私の考えは誤っていますでしょうか? ご指導頂ければ幸甚でございます。
- Whereについて
お世話になっております。 以下についてお教え頂けないでしょうか。 I'm interested in knowing where he comes from. (1)この文ではどうしてwhereを使うことができるのでしょうか? (2)whereではなくthatではないのでしょうか? fromの後に目的語が必要なのでそのように思いました。 (3)関係副詞の後は、完全な文が必要と理解しています。しかしながらこの文ではfromで終わっているので、fromの後に目的名詞が必要と思います。 その名詞がないので、不完全な文章と思いますが、私の考えは誤っていますでしょうか? ご指導頂ければ幸甚でございます。
- 英文の問題について
下記の例文を ・日本語訳し、 ・*で囲まれた3つの単語の品詞を教えてください。 But among them all, there is one little person I encountered *who* *sticks* in my mind. I met Azu-chan, a sweet six-year-old schoolgirl, while reporting from a makeshift evacuation center in a school in Saitama a few weeks *after* the disaster.
- ベストアンサー
- 英語
- meganekkogeki
- 回答数2
- 以下の英文の解説をお願いします。
以下の英文の解説をお願いします。 亜細亜大学の2016年の入試問題です。 American society claims to reward the best and brightest ( ) of family background. 空欄に入るのは regardless です。 claims to reward the best and brightest の部分が分かりません。 "claim to do"で「~することを主張する」なので、rewardの動詞としての意味を調べましたが、しっくりきません。 そもそも、the best and brughtestは何を修飾しているのでしょうか。 よろしくお願いいたしますm(__)m
- 時制について質問させていただきます。São Pau
When I was in São Paulo ,my bosses and coworkers always spoke only English at work, so I had no ch ance to learn Portugue. この場合、働いていた職場では英語しか話していなかったという事実、つまり過去に反復していた行為を表せると思うのですが、wouldやused toで表現した方が良いのでしょうか? When I was in São Paulo ,my bosses and coworkers used to speak only English at work, so I had no chance to learn Portugue. のように表現した方が良いのでしょうか? 宜しくお願いいたします。
- 関係代名詞?
Credit-card companies have information about their cardholders’ borrowing habits -- how much debt they have taken on in the past, how often their payments have been late, and what costs can be expected if they continue borrowing at similar levels. Credit-card companies use this information to make all sorts of decisions about consumers, including whom to target with which offers. という文章なのですが,最後のwhich offersという部分がわかりません。offerが動詞だとすれば目的語が必要だと思うのですが、見当たらないし、whichは主格の代名詞だと思うのですが先行詞がわかりません。
- なぜIt'sを敢えてit isと言うのでしょうか?
以前NZに旅行した時、it isという言葉が聞こえました。it'sと省略できるのに敢えてit isと言うのには何か理由があるのでしょうか? 同じようにthat'sをthat is、what'sをwhat isと言う人もいました。 英語が上手くない私にとっては母音に挟まれたTを発音(ラ行に近い?)するのが苦手なのでいつも省略形の'sをつかっています。また、とても浅はかな考えですが、個人的には「省略できるんだったらしちゃえばいいのに」と思いまます。 ネイティブの人たちは使い分けているのでしょうか?
- 前に出た名詞の繰り返しを避けるthat, thos
前に出た名詞の繰り返しを避けるthat, those it とthat の違いをネットで調べたところ itは単語、thatは文全体を指すので I think this word is misspelled. で It is right と答えると word つまりスペルは正しい That is right だと スペルは間違っているという考えが正しく 逆の意味になる とあったことと Tomをheと置くのと同じく一度出てきた名詞の繰り返しをさけるのがitの基本 ということから 一度出てきた単語を指すのはitだと覚えたので よくわかりません
- ベストアンサー
- 英語
- berserk3820
- 回答数2
- 以下の英文についてご教授お願いします223
以下の英文についてご教授お願いいたします。 223 This is the most mysterious phenomenon that I have ever observed and it could have far-reaching implications for the ecology of this region. forは副詞句だと考えるのですが、haveを修飾しているのかforまでを修飾しているのかどちらになるのでしょうか?またhavef ar-reaching implications とることはできるのでしょうか?
- 代名詞としてのoneについて質問です。
大学受験の英文解釈の参考書に At a bakery shop he bought three loaves of bread and and walked down the street. He ate one and carried one under each arm. (彼はパン屋で3本のパンを買って、町を歩いて行った。彼は1本のパンを食べ、両わきに1本ずつパンをかかえていた。) という文章が載っていました。代名詞oneが2回出てきますが、2回目のoneはパン2本を指しているので、私は文法的にはonesとなるのが正しいように思うのです。参考書の英文が文法的に正しいのか、私の考えが正しいのか、どちらなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 英語
- sonofajisai
- 回答数3
- more ofという表現について
It was more a painful plea than a question.とあったのですが、more of a.....とも言えるのでしょうか?その場合何かニュアンスの違いはあるでしょうか?よろしくお願いします
- Tom saw as many as eighty
Tom saw as many as eighty movies の構造について 通常二個目のasの後ろには、主節の比較対象に釣り合ったS(V~)がくるはずですが 今回これに当てはまらないので 構造がわかりません
- ベストアンサー
- 英語
- berserk3820
- 回答数5
- Tom saw as many as eighty
Tom saw as many as eighty movies の構造について 通常二個目のasの後ろには、主節の比較対象に釣り合ったS(V~)がくるはずですが 今回これに当てはまらないので 構造がわかりません
- ベストアンサー
- 英語
- berserk3820
- 回答数5
- cathy married a man「ten y
cathy married a man「ten years her junior =ten years younger than her」. カッコの中の品詞や文法がよくわかりません
- ベストアンサー
- 英語
- berserk3820
- 回答数1
- Tom saw as many as eighty
Tom saw as many as eighty movies の構造について 通常二個目のasの後ろには、主節の比較対象に釣り合ったS(V~)がくるはずですが 今回これに当てはまらないので 構造がわかりません
- ベストアンサー
- 英語
- berserk3820
- 回答数5