wind-skywind の回答履歴
- 英語、英文法、和訳についてお尋ねしたいです。
英語・英文法について質問したいことがありこちらの場をお借かりします。 The degree to which, to be regarded as artistically successful characters need to be three-dimensional depends on their function in the plot: ~ こちらの文の和訳と、"to be regarded as artistically successful"のto不定詞の用法について、どなたかご教授願えませんでしょうか。よろしくお願い致します。
- 英文の文法
英文の文法 いつも回答ありがとうございます。 以下は、最近、異常発生で問題になっているウイルスソフト、 ランサムウェア に関するマイクロソフトの英文です。 Given the severity of this threat,update your Windows systems as soon as posible. ここでの意味は、 このウイルス前兆の重大さを考慮してできうる限り早く、ウィンドウズシステムをアップデートしてください。 と考えていますが、 正式な英文は、 「For」given the severity of this threat,update your Windows systems as soon as posible. ●Q01. のように「For」が、省略されているのでしょうか? ●Q02. 正式な省略しない英文に直すとどうなるのでしょうか? ●Q03. あるいは、given が、the severityにかかかっていて、前半は、名詞だけの表現なのでしょうか? どういう英文上の使い方なのかよく分かりません。 たとえ、ひとつだけでも、お知りのことが有りましたら、ご教授方よろしくお願いします。 敬具
- where + 過去分詞
The program will prompt you to enter data where required. この"where required"の部分はどう解釈すれば良いのでしょうか? 文法的説明をお願いします。m(__)m
- ベストアンサー
- 英語
- noname#240189
- 回答数1
- 英独語の no/nein, yes/ja について
1.何故、どれも、間投詞でなく、副詞なのですか。 2.保阪良子氏は、「ja は肯定的な気持ちを表す Partikel である。」と言われますが(NHKラジオ・ドイツ語講座)、Es regnet ja! (何だ、雨が降っているじゃないか!)の ja は否定的な気持ちを表すのではないでしょうか。 3.何故、 - "How is your health?" - "No, I'm fine now." (「体調はどうですか。」 「ええ、元気です。」) (『ジーニアス英和大辞典』) などという、インフォーマルな南アフリカ英語が有り得るのですか。つまり、この no は、どんな意味なのでこの様な表現が有るのですか。
- 英文が動詞で終わるときは全て他動詞(もしくは自動詞
英文が動詞で終わるときは全て他動詞(もしくは自動詞+前置詞)で終わりますか? 例えば、 This topic is worth talking about. 自動詞で終わらないのはなぜでしょうか? もし、自動詞で終わることがあれば、その例と見分け方を教えてください。
- この「does」は何? どこから来たのでしょう?
ある市販の書籍を見ていたら、 No other time period seems to capture the imagination with such bold and romantic images as does the Middle Ages. という文があったのですが、文法的な解釈をどうしたらいいのかわかりません。 主語は「time period」、動詞は「seems」とすると、「to capture the imagination with such bold and romantic images as does the Middle Ages」の部分は どう説明すれば(解釈すれば)いいのでしょうか? 「全体で前置詞句」でいいのでしょうか? それとも「to capture the imagination」が目的語の役割をする前置詞句で、 「with such bold and romantic images」が「the imagination」を修飾する形容詞句、 「 as does the Middle Ages」は・・・、「to capture」を修飾する副詞句??? という感じでしょうか? もう1点。最後のほうに出てくる「does」は何故入っているのでしょうか? 「中世ほど奔放でロマンチックな想像を掻き立てる時代は(無い)」という意味なら doesはいらないような気がするのですが?
- ベストアンサー
- 英語
- misikstrase1212
- 回答数4
- 関係代名詞(目的格)でwhoの使えない場合がある?
ある問題集で、 Even the students (who, whose, whom) I thought to be clever could not solve the problem. (カッコの中から適切な語を一つ選べ) の答えが、whomになっているのですが、この場合、なぜwhoではダメなのでしょうか。 英文法にお詳しい方、ご教示ください。
- この「does」は何? どこから来たのでしょう?
ある市販の書籍を見ていたら、 No other time period seems to capture the imagination with such bold and romantic images as does the Middle Ages. という文があったのですが、文法的な解釈をどうしたらいいのかわかりません。 主語は「time period」、動詞は「seems」とすると、「to capture the imagination with such bold and romantic images as does the Middle Ages」の部分は どう説明すれば(解釈すれば)いいのでしょうか? 「全体で前置詞句」でいいのでしょうか? それとも「to capture the imagination」が目的語の役割をする前置詞句で、 「with such bold and romantic images」が「the imagination」を修飾する形容詞句、 「 as does the Middle Ages」は・・・、「to capture」を修飾する副詞句??? という感じでしょうか? もう1点。最後のほうに出てくる「does」は何故入っているのでしょうか? 「中世ほど奔放でロマンチックな想像を掻き立てる時代は(無い)」という意味なら doesはいらないような気がするのですが?
- ベストアンサー
- 英語
- misikstrase1212
- 回答数4
- 関係代名詞(目的格)でwhoの使えない場合がある?
ある問題集で、 Even the students (who, whose, whom) I thought to be clever could not solve the problem. (カッコの中から適切な語を一つ選べ) の答えが、whomになっているのですが、この場合、なぜwhoではダメなのでしょうか。 英文法にお詳しい方、ご教示ください。
- 動名詞が主語?sailは名詞?
One of the key advantages of the Dubrovnik bareboat trips is that, tourists can enjoy the sight and have a fantastic experience even if they are not all that familiar with the waters there. The site navigation facility is quite advanced here, making it possible for even the novice skippers to wander around without the fear of getting lost. Making a trip through unattended bareboat charter, will require having an ICC or ASA or RYA day skipper. Escaping from the everyday hectic life, full of chaos and tension, sail Croatia can be the choice for those who love adventure and nature. ※RYA (Royal Yachting Association) and the ASA (American Sailing Association) The "ICC" is the International Certificate of Competence for the Recreational operation of boats. 上の英文でEscaping from the everyday hectic life, full of chaos and tension, sail Croatia can be the choice for those who love adventure and nature. の特にsail Croatiaのところがよくわかりません。sail Croatiaのsailは名詞?なのでしょうか?それだとsail Croatiaが主語になると思うのですが、Escapingが動名詞で主語だと思うのです。この最後の文章の解釈と日本語訳をお願いします。
- 動名詞が主語?sailは名詞?
One of the key advantages of the Dubrovnik bareboat trips is that, tourists can enjoy the sight and have a fantastic experience even if they are not all that familiar with the waters there. The site navigation facility is quite advanced here, making it possible for even the novice skippers to wander around without the fear of getting lost. Making a trip through unattended bareboat charter, will require having an ICC or ASA or RYA day skipper. Escaping from the everyday hectic life, full of chaos and tension, sail Croatia can be the choice for those who love adventure and nature. ※RYA (Royal Yachting Association) and the ASA (American Sailing Association) The "ICC" is the International Certificate of Competence for the Recreational operation of boats. 上の英文でEscaping from the everyday hectic life, full of chaos and tension, sail Croatia can be the choice for those who love adventure and nature. の特にsail Croatiaのところがよくわかりません。sail Croatiaのsailは名詞?なのでしょうか?それだとsail Croatiaが主語になると思うのですが、Escapingが動名詞で主語だと思うのです。この最後の文章の解釈と日本語訳をお願いします。
- yesかnoか
Some of you will ask me if I don't think it a bad thing for them to be compelled to learn poetry by heart in school. The answer is (a). If you've got into the way of thinking that poetry is stupid stuff, or useless, or beneath your dignity, then you certainly won't get much out of learning it by heart. 文脈から考えて(a)に入れるべき最も適切な語を選べ。 ア.yes イ.no ウ.true エ.doubtful オ.wrong ⇒たぶんアかイが答えだと思うのですが、いまいち自身が持てません。ご教授お願いします。
- yesかnoか
Some of you will ask me if I don't think it a bad thing for them to be compelled to learn poetry by heart in school. The answer is (a). If you've got into the way of thinking that poetry is stupid stuff, or useless, or beneath your dignity, then you certainly won't get much out of learning it by heart. 文脈から考えて(a)に入れるべき最も適切な語を選べ。 ア.yes イ.no ウ.true エ.doubtful オ.wrong ⇒たぶんアかイが答えだと思うのですが、いまいち自身が持てません。ご教授お願いします。
- yesかnoか
Some of you will ask me if I don't think it a bad thing for them to be compelled to learn poetry by heart in school. The answer is (a). If you've got into the way of thinking that poetry is stupid stuff, or useless, or beneath your dignity, then you certainly won't get much out of learning it by heart. 文脈から考えて(a)に入れるべき最も適切な語を選べ。 ア.yes イ.no ウ.true エ.doubtful オ.wrong ⇒たぶんアかイが答えだと思うのですが、いまいち自身が持てません。ご教授お願いします。
- yesかnoか
Some of you will ask me if I don't think it a bad thing for them to be compelled to learn poetry by heart in school. The answer is (a). If you've got into the way of thinking that poetry is stupid stuff, or useless, or beneath your dignity, then you certainly won't get much out of learning it by heart. 文脈から考えて(a)に入れるべき最も適切な語を選べ。 ア.yes イ.no ウ.true エ.doubtful オ.wrong ⇒たぶんアかイが答えだと思うのですが、いまいち自身が持てません。ご教授お願いします。
- 英語の問題 教えてください!
(1)~(4)に当てはまるものを選択する問題です(>_<) If you are traveling overseas within the next few months, the following information may be ( 1 ) toyou. According to the Airport Safety & Transportation Authority (AS&TA) , anyone who ( 2 ) from or going to certain countries should expect longer-than-usual delays and periodic and random bag searches. Based on recent global events in airport and bus terminals across the world, the AS&TA feel they ( 3 ) a strong enough stance on terrorism. Effective immediately, the AS&TA are requesting passengers to come to airports between 2-3 hours prior to departure for international flights and 1-2 hours early for domestic flights. ( 4 ) 1. (a)interest (b)interested (c)of interest (d)have an interest in 2. (a)is leaving (b)is left (c)left (d)leave 3. (a)are not being taken (b)are not being taking (c)are not taken (d)are not taking 4. (a)After all, the AS&TA recommends you leave the airport as soon as possible. (b)The AS&TA also suggests you double-check your belongings before checking in. (c)In short, the AS&TA warns you that you might be pickpocketed. (d)That is the reason why your baggage is missing at the airport. よろしくお願いします。
- 締切済み
- 英語
- ymgcri0501
- 回答数2
- customersは単数扱い?複数扱い?
私が、 "However, when the customers satisfy a prescribed condition, each bank does not charge them the cost as for preferential treatments." という英文を書いたところ、ネイティブの方に、satisfy をsatisfiesと添削され、以下のように説明されました。私は、"customers"は当然複数であり、したがって動詞も原型の"satisfy"とすべきと思ったのですが、"customers"はhe/she/itと同様の単数扱いなのでしょうか。どうかご教示お願いいたします。 「添削者の解説」 You will want to use satisfies for this. It is a little bit tricky, but for present tense of the word "satisfy" you will want to use satisfies when talking about a someone using a pronoun, name, or generic classification. Below I have a list of when to use satisfy, or satisfies. Pretty much every situation uses satisfy, except he/she/it. Customers, John, David, etc also will be treated like he/she/it. If you were saying the sentence with yourself as the subject you would say. "However, when I satisfy a prescribed condition..." so you would use satisfy. This can be used with other words that end with "fy". Like justify. I justify, you justify, he/she/it justifies. I satisfy you satisfy he/she/it satisfies we satisfy you satisfy they satisfy
- 締切済み
- 英語
- trachibitan
- 回答数3
- unitの意味について
unitの意味について unitには一人という単位と編成された一つの単位の意味があるようですがその見分け方が解りません。 例えばスーダンから青森への自衛隊帰還についてのニュースで They make up the 2nd group out of 4 in the 350-strong unit to return home. 上の文章では青森に350もの編隊(連隊?)があるとは思えないので350人と数えるしかないということなのでしょうか? (自衛隊で1個の固まりを何と呼ぶのかは解らないので編隊とさせて頂きました) よろしくお願いします。
- この文での冠詞について
Toeicの模試で"He was not --- to admit his mistakes"の穴埋め問題に対し、正解が"man enough"と示されました。似たようなタイトルの歌もあるので正しいと思いますが、なぜ"a man enough"とならないのかが分かりません。 どなたか英語が得意な方にご教授頂けると助かります。